いまさら!のぶなが?

華猫

文字の大きさ
上 下
34 / 58
第一章

光秀

しおりを挟む
「私には、明智光秀などという親戚はいないはずです。」

濃姫は不思議そうに呟いた。

「確かに私の母方は明智です。そして今は叔父が家督を継いでおります。しかし、叔母は身体が弱く、子はおりません。」

「そうなのか・・やはり事実はどこか違っているのかもしれない・・」

(光秀が居なければ本能寺の変は起こらない?そんな事はありえない。他の細かい詳細ならいざ知らず、本能寺の変に関しては揺るぎない歴史の事実なのだから・・という事は光秀も作り出さなければいけないという事なのか!)

信長は困惑していた。

「確かに近しい縁者に明智はたくさんおります。でも光秀という者もそれであろうと思われる者も心当たりがないんです。しかしその者が居なければ駄目だという事であれば、取り敢えず私が確認してみましょう。私が知らないだけかもしれませんので、話しはまたその後ですね。」

ひとまず明智光秀の件は濃姫に委ねる事にした。




暫くすると明智光秀の詳細について話しがあると、3人は濃姫に呼び出された。


「やはりどこを調べても明智光秀はおりませんでした。」

その言葉を聞いて皆一様に項垂れた。

「やっぱり・・そうか・・」
「光秀もこちらで用意しなければならないという事だな。」
「これは中々大変そうね・・」

落ち込む三人を見て濃姫が声を掛けた。

「皆さん。そこで考えたんですが・・思い切って私が光秀になろうかと思います。」

「え~!!!」

「以前、秀吉殿から伺いました。自分は秀吉になったんだと。なら、今度は私が光秀になれば万事、事が上手く運ぶのではないかと思ったんです。明智の縁者の私ならば簡単に明智に入り込む事が出来ますし、明智の縁者を知り尽くしている私ならば味方を見つける事も容易です。そこで色々と試行錯誤してみた結果、私なら出来ます。どうでしょうか?」

「しかし、女子の姫が男になれますか?」

皆、唖然とし濃姫に問いかけた。

「大丈夫です。女子だとばれないようにこれからしっかり身なりは整えます。それに私は普通の男には負けないくらいの腕はありますから、すぐに戦にだって出られます。その辺は心配ご無用です。ただ・・ひとつお願いがあるのです。その時はお静を私の女房にしたいのです。なのでこのお役目を私にさせてはくれないでしょうか?必ず皆さんのご期待に副う事が出来ます!」

濃姫は三人に強く訴えかける。

「そして私が明智光秀になってやりたい事がもうひとつあります。それは父の仇である斉藤義龍をこの手で討つことです。なのでお願いです。その思いを遂げさせてはくれませんか?」

信長たちはもはや濃姫の決意と覚悟に異論を唱える事など出来なかった。

そして明智光秀として生き返る為に全力で協力すると誓い計画を進める事を約束した。



濃姫とお静を加えた五人の仲間達は濃姫が明智光秀になるという途方もない計画に向かって懸命に策を練っていた。
しかし皆の心は不安でいっぱいだった。

「なあ~秀吉。濃姫には全力で協力するとは言ったものの史実では濃姫が美濃へ帰るなんてなかっただろう。これは歴史を変える事にならないのか?」

素朴な疑問を秀吉に投げかけてみると秀吉の口からは意外な答えが返ってきた。

「歴史の真実は正直言って難しい。例えば「本能寺の変」ひとつ取っても、「秀吉黒幕説」や「家康黒幕説」などが山ほどあるんだ。首謀者は確かに明智光秀だったけど、それは史実という名の膨大な資料から研究し、たくさんのその時代の専門家が出した見解でしかない。その実態は光秀はただの実行犯だったんじゃないかとさえ言われてるんだよ。正直、過去の真実なんて分からない事だらけさ。ましてやその武将の妻や他の女子達に関してなんて、資料が乏しくて何が真実なのかも分からないってとこが本音だよ。濃姫に至っては本能寺の変で信長と一緒に亡くなったとか、生き延びて80何歳くらいまで生きていたとか・・ハッキリしてないんだ。」

「そうなのか・・」

「うん。歴史は未だに謎の部分が極めて多いから、ある程度の変更は問題ないような気がする。だから実際何を信じて何を基準にこの先進めて行くのか正直、正解はないって事かな。」

「なるほど・・」

「まあ~上手く行かなかったらその都度修正すればいいって事さ!」

秀吉は驚くほど楽観的であった。
しおりを挟む
感想 0

あなたにおすすめの小説

父親が再婚したことで地獄の日々が始まってしまいましたが……ある日その状況は一変しました。

四季
恋愛
父親が再婚したことで地獄の日々が始まってしまいましたが……ある日その状況は一変しました。

楽将伝

九情承太郎
歴史・時代
三人の天下人と、最も遊んだ楽将・金森長近(ながちか)のスチャラカ戦国物語 織田信長の親衛隊は 気楽な稼業と きたもんだ(嘘) 戦国史上、最もブラックな職場 「織田信長の親衛隊」 そこで働きながらも、マイペースを貫く、趣味の人がいた 金森可近(ありちか)、後の長近(ながちか) 天下人さえ遊びに来る、趣味の達人の物語を、ご賞味ください!!

淫らに、咲き乱れる

あるまん
恋愛
軽蔑してた、筈なのに。

獅子の末裔

卯花月影
歴史・時代
未だ戦乱続く近江の国に生まれた蒲生氏郷。主家・六角氏を揺るがした六角家騒動がようやく落ち着いてきたころ、目の前に現れたのは天下を狙う織田信長だった。 和歌をこよなく愛する温厚で無力な少年は、信長にその非凡な才を見いだされ、戦国武将として成長し、開花していく。 前作「滝川家の人びと」の続編です。途中、エピソードの被りがありますが、蒲生氏郷視点で描かれます。

敵は家康

早川隆
歴史・時代
旧題:礫-つぶて- 【第六回アルファポリス歴史・時代小説大賞 特別賞受賞作品】 俺は石ころじゃない、礫(つぶて)だ!桶狭間前夜を駆ける無名戦士達の物語。永禄3年5月19日の早朝。桶狭間の戦いが起こるほんの数時間ほど前の話。出撃に際し戦勝祈願に立ち寄った熱田神宮の拝殿で、織田信長の眼に、彼方の空にあがる二条の黒い煙が映った。重要拠点の敵を抑止する付け城として築かれた、鷲津砦と丸根砦とが、相前後して炎上、陥落したことを示す煙だった。敵は、餌に食いついた。ひとりほくそ笑む信長。しかし、引き続く歴史的大逆転の影には、この両砦に籠って戦い、玉砕した、名もなき雑兵どもの人生と、夢があったのである・・・ 本編は「信長公記」にも記された、このプロローグからわずかに時間を巻き戻し、弥七という、矢作川の流域に棲む河原者(被差別民)の子供が、ある理不尽な事件に巻き込まれたところからはじまります。逃亡者となった彼は、やがて国境を越え、風雲急を告げる東尾張へ。そして、戦地を駆ける黒鍬衆の一人となって、底知れぬ謀略と争乱の渦中に巻き込まれていきます。そして、最後に行き着いた先は? ストーリーはフィクションですが、周辺の歴史事件など、なるべく史実を踏みリアリティを追求しました。戦場を駆ける河原者二人の眼で、戦国時代を体感しに行きましょう!

戦国を駆ける軍師・雪之丞見参!

沙羅双樹
歴史・時代
川中島の合戦で亡くなった軍師、山本勘助に嫡男がいた。その男は、山本雪之丞と言い、頭が良く、姿かたちも美しい若者であった。その日、信玄の館を訪れた雪之丞は、上洛の手段を考えている信玄に、「第二啄木鳥の戦法」を提案したのだった……。 この小説はカクヨムに連載中の「武田信玄上洛記」を大幅に加筆訂正したものです。より読みやすく面白く書き直しました。「武田信玄上洛の巻」の後は、「明智光秀の本能寺の変の巻」、さらにそのあとは鎌倉の商人、紅屋庄右衛門が登場する「商売人、紅屋庄右衛門の巻」、そして下野の国宇都宮で摩耶姫に会う「妖美なる姫君、摩耶姫の巻」へと展開していきます。

出撃!特殊戦略潜水艦隊

ノデミチ
歴史・時代
海の狩人、潜水艦。 大国アメリカと短期決戦を挑む為に、連合艦隊司令山本五十六の肝入りで創設された秘匿潜水艦。 戦略潜水戦艦 伊号第500型潜水艦〜2隻。 潜水空母   伊号第400型潜水艦〜4隻。 広大な太平洋を舞台に大暴れする連合艦隊の秘密兵器。 一度書いてみたかったIF戦記物。 この機会に挑戦してみます。

ママと中学生の僕

キムラエス
大衆娯楽
「ママと僕」は、中学生編、高校生編、大学生編の3部作で、本編は中学生編になります。ママは子供の時に両親を事故で亡くしており、結婚後に夫を病気で失い、身内として残された僕に精神的に依存をするようになる。幼少期の「僕」はそのママの依存が嬉しく、素敵なママに甘える閉鎖的な生活を当たり前のことと考える。成長し、性に目覚め始めた中学生の「僕」は自分の性もママとの日常の中で処理すべきものと疑わず、ママも戸惑いながらもママに甘える「僕」に満足する。ママも僕もそうした行為が少なからず社会規範に反していることは理解しているが、ママとの甘美な繋がりは解消できずに戸惑いながらも続く「ママと中学生の僕」の営みを描いてみました。

処理中です...