いまさら!のぶなが?

華猫

文字の大きさ
上 下
42 / 58
第一章

安土城

しおりを挟む
山頂にひと際輝く天守閣を備え安土城はその姿を現した。

長い年月をかけて完成したその城は、豪華絢爛な色彩と鮮やかな朱色に目を見張る。
そして黄金色の天守と相まってその圧倒的な景観は見る者を賛美と恐怖に突き落とした。

ある者は言う…

「なんて立派な城だ!信長様じゃなきゃあんな城は作れない!」

そしてまたある者が言う。

「こんな城は誰も作れやしない。いったいどうやったらこんな城が出来るんだ・・」

ここに織田信長の権威と威厳を知らしめる巨大な城は誕生した。

この場所に誰にも作れない城を築くと決めた時から、その城下に民や商人を集め、日本一豊かで賑やかな城下町を作るという、信長の壮大な計画は始まっていた。
税の免除や商売の独占を緩和する「楽市楽座」を積極的に、尚且つ大胆に取り入れ商業の拠点となりえる城下町を目指すため、安土城下に多くの民や商人が移り住むことを推奨した。
そしてその政策が功を奏し、安土城の完成を境に他に類のない新しい姿の繁栄を築いていた。



「この天守からの眺めはいつ見てもまことに壮大だな!なあ秀吉!」
安土城の天守閣から城下を見下ろし私はまた秀吉に問いかける。
「はいはい。そうですね・・もう天守に上がるといつも同じ事を言ってますよね・・」
呆れた声で返事をする秀吉だが、この功績は何度でも称えたいと思ってしまうほど私を満足させている。

そもそもこの安土城はその昔、秀吉がCG画像とやらで見たという安土城の記憶を頼りに作られた。

「建築は私の専門ではないですが、歴史を学ぶ者としては過去の建造物にも一応精通していないと当時の文化など語れませんからね!少しは力になれますよ。」

そう言って秀吉は城の建築に携わった。
歴史的にも建築に詳しかったという豊臣秀吉なので、私はこれっぽっちも心配せずに秀吉に任せたが、まさかこれほどの城を作れるとは思ってもみなかった。

まったく大した「さる」である。

私達がこの城を作った目的は史実に基いてという事もあるが、それ以外にも私達の秘密を隠す為に堅牢な場所が必要であった事は言うまでもない。
数は少ないが歌奈が未来から持ち込んだものや、秀吉が記憶を頼りに歴史を書き留めた物など。そして未来の知識を得て様々な戦で用いた戦略の記述など。他の者には見せられない物を、安土城のその奥に隠すという目的があった。


「お館様。そろそろ始まりますよ。」

秀吉のその言葉に私は城下を見下ろした。

ひとつ、またひとつと、たいまつに火が灯っていく。

それは安土城から広がる何本もの火柱となり城下へと連なっていく。
その揺らめく幻想的な灯かりは辺り一帯を淡く映し出しまるで黄泉の国に足を踏み入れたような景色が広がる。

そうまるで懐かしいあの日を想い出すような光景。

紫陽寺の祭りを見に、歌奈と歩いた本堂へと続く参道。両脇に咲く紫陽花と共に淡く光るライトアップの灯かり。
いつか必ずこの私の時代で試してみようと長年心に秘めていた。

その願いが今叶う・・

幻想的な灯かりが城下と城を照らす。
「歌奈にも見せたいな…」
思いがけず声になってしまったその切なさで不覚にも涙が頬を伝った。
「お館様・・」
「なに・・今日だけだ・・今だけだよ・・」


「昔・・私が初めて未来に翔んだ時、平野の母上に連れていって貰った商店街は驚きの連続だった。その中で、働く者、皆が生き生きとし自由に平和に暮らしていることが、どれ程羨ましかったか・・あの頃はまだ天下を取る事など夢にも思っていなかったが、せめて自分の国だけでもあのような世界にしたいと心から願ったものだ。」

「そうですね・・でもあんな平和な時代になるまで日本という国も紆余曲折、様々な辛い時代もあったんですよ。今のこの戦乱の時代を終わらせる事と同じくらい多大な犠牲を払ってきたんです。私はその平和な時代に産まれて、戦乱の世など考えた事もありませんでしたが、今現実にこの乱世にいると自分が生まれ育ったあの時代は確かに羨ましいと思ってしまいます。」

「お前もそう思うのか?」

「思いますよ!私はもうこの時代の人間になってるんですから!向こうにいたらこんな野蛮な?性格になんてなってなかったと思うし、もっと穏やかに暮らしてたはずですよ!仕事とかしてたとしても上司に対してこんなに丁寧な言葉使いだってきっとしてませんよ!どれだけこの時代に適応したと思ってるんですか!」

「確かに・・今のお前は筋金入りの武将だし、敬語も尾張なまりも本当に板についているからな~」

秀吉は憮然とした顔で私を睨んだ。


この夜のたいまつの灯は、安土城の荘厳さと豪華さに、より一層の迫力を見せつけ、見る者を圧倒した。

織田信長は名実ともに天下の覇者と恐れられ、築城を成し遂げた羽柴秀吉の手腕と名声もその噂と共に全国に広まっていった。



しおりを挟む
感想 0

あなたにおすすめの小説

父親が再婚したことで地獄の日々が始まってしまいましたが……ある日その状況は一変しました。

四季
恋愛
父親が再婚したことで地獄の日々が始まってしまいましたが……ある日その状況は一変しました。

楽将伝

九情承太郎
歴史・時代
三人の天下人と、最も遊んだ楽将・金森長近(ながちか)のスチャラカ戦国物語 織田信長の親衛隊は 気楽な稼業と きたもんだ(嘘) 戦国史上、最もブラックな職場 「織田信長の親衛隊」 そこで働きながらも、マイペースを貫く、趣味の人がいた 金森可近(ありちか)、後の長近(ながちか) 天下人さえ遊びに来る、趣味の達人の物語を、ご賞味ください!!

淫らに、咲き乱れる

あるまん
恋愛
軽蔑してた、筈なのに。

獅子の末裔

卯花月影
歴史・時代
未だ戦乱続く近江の国に生まれた蒲生氏郷。主家・六角氏を揺るがした六角家騒動がようやく落ち着いてきたころ、目の前に現れたのは天下を狙う織田信長だった。 和歌をこよなく愛する温厚で無力な少年は、信長にその非凡な才を見いだされ、戦国武将として成長し、開花していく。 前作「滝川家の人びと」の続編です。途中、エピソードの被りがありますが、蒲生氏郷視点で描かれます。

敵は家康

早川隆
歴史・時代
旧題:礫-つぶて- 【第六回アルファポリス歴史・時代小説大賞 特別賞受賞作品】 俺は石ころじゃない、礫(つぶて)だ!桶狭間前夜を駆ける無名戦士達の物語。永禄3年5月19日の早朝。桶狭間の戦いが起こるほんの数時間ほど前の話。出撃に際し戦勝祈願に立ち寄った熱田神宮の拝殿で、織田信長の眼に、彼方の空にあがる二条の黒い煙が映った。重要拠点の敵を抑止する付け城として築かれた、鷲津砦と丸根砦とが、相前後して炎上、陥落したことを示す煙だった。敵は、餌に食いついた。ひとりほくそ笑む信長。しかし、引き続く歴史的大逆転の影には、この両砦に籠って戦い、玉砕した、名もなき雑兵どもの人生と、夢があったのである・・・ 本編は「信長公記」にも記された、このプロローグからわずかに時間を巻き戻し、弥七という、矢作川の流域に棲む河原者(被差別民)の子供が、ある理不尽な事件に巻き込まれたところからはじまります。逃亡者となった彼は、やがて国境を越え、風雲急を告げる東尾張へ。そして、戦地を駆ける黒鍬衆の一人となって、底知れぬ謀略と争乱の渦中に巻き込まれていきます。そして、最後に行き着いた先は? ストーリーはフィクションですが、周辺の歴史事件など、なるべく史実を踏みリアリティを追求しました。戦場を駆ける河原者二人の眼で、戦国時代を体感しに行きましょう!

戦国を駆ける軍師・雪之丞見参!

沙羅双樹
歴史・時代
川中島の合戦で亡くなった軍師、山本勘助に嫡男がいた。その男は、山本雪之丞と言い、頭が良く、姿かたちも美しい若者であった。その日、信玄の館を訪れた雪之丞は、上洛の手段を考えている信玄に、「第二啄木鳥の戦法」を提案したのだった……。 この小説はカクヨムに連載中の「武田信玄上洛記」を大幅に加筆訂正したものです。より読みやすく面白く書き直しました。「武田信玄上洛の巻」の後は、「明智光秀の本能寺の変の巻」、さらにそのあとは鎌倉の商人、紅屋庄右衛門が登場する「商売人、紅屋庄右衛門の巻」、そして下野の国宇都宮で摩耶姫に会う「妖美なる姫君、摩耶姫の巻」へと展開していきます。

出撃!特殊戦略潜水艦隊

ノデミチ
歴史・時代
海の狩人、潜水艦。 大国アメリカと短期決戦を挑む為に、連合艦隊司令山本五十六の肝入りで創設された秘匿潜水艦。 戦略潜水戦艦 伊号第500型潜水艦〜2隻。 潜水空母   伊号第400型潜水艦〜4隻。 広大な太平洋を舞台に大暴れする連合艦隊の秘密兵器。 一度書いてみたかったIF戦記物。 この機会に挑戦してみます。

ママと中学生の僕

キムラエス
大衆娯楽
「ママと僕」は、中学生編、高校生編、大学生編の3部作で、本編は中学生編になります。ママは子供の時に両親を事故で亡くしており、結婚後に夫を病気で失い、身内として残された僕に精神的に依存をするようになる。幼少期の「僕」はそのママの依存が嬉しく、素敵なママに甘える閉鎖的な生活を当たり前のことと考える。成長し、性に目覚め始めた中学生の「僕」は自分の性もママとの日常の中で処理すべきものと疑わず、ママも戸惑いながらもママに甘える「僕」に満足する。ママも僕もそうした行為が少なからず社会規範に反していることは理解しているが、ママとの甘美な繋がりは解消できずに戸惑いながらも続く「ママと中学生の僕」の営みを描いてみました。

処理中です...