320 / 388
1月
1月24日『全国学校給食週間(~30日)』
しおりを挟む
ヒビキ「あああああああああああああ! やってしまたあああああああああ!」
クロード「どうしたのですか、ヒビキ様!?」
ヒビキ「まさかこんなことになるなんてえええ……」
クロード「突然キッチンで項垂れて、一体何があったのですか?」
ヒビキ「…………今日、1月24日は……」
クロード「今日が何か……?」
ヒビキ「うううう、今日1月24日は『全国学校給食週間』の始まりだったんだ!」
クロード「……はぁ、そうなのですか」
ヒビキ「何その淡泊な反応!?」
クロード「いつもの記念日の紹介ですよね? むしろそれが本当にどうしたというのですか? 床に手足をついて叫ぶようなことでもないでしょうに」
ヒビキ「クロード、分からないの?」
クロード「何がです?」
ヒビキ「なんて察しの悪い。今日から1月30日までの一週間は、1946年12月24日に東京都・神奈川県・千葉県で学校給食が再開されたことを記念して制定された『全国学校給食週間』なんだよ。つまり……キッチンを元に戻す必要なんてなかったってことさ! あー、もう! 俺のバカバカバカ!」
クロード「はぁ……」
ヒビキ「結局反応が淡泊なんだけど!?」
クロード「ところで、今日は1月24日ですよ? 先程の説明では、学校給食が再開されたのは12月24日だとか。一ヶ月ずれているではありませんか」
ヒビキ「ああ、それは12月24日が冬休みだからだよ。そんな日を学校関連の記念日にしても意味ないでしょ。だから一ヶ月ずらして1月24日からになったんだ」
クロード「うーむ、柔軟といえばよいのか、適当といえばよいのか」
ヒビキ「くー、事前調査をミスったぁ。文部科学省のサイトでもしっかり宣伝しているちゃんとした記念日だったのに」
クロード「公的な記念日なのですか?」
ヒビキ「別に休みになるわけじゃないけどね。この期間中に、学校給食の意義や役割について児童生徒や教職員、保護者に地域住民にいたるまで理解と関心を深めてもらうための活動をするらしいよ」
クロード「というか、給食とはそんなに重要なのですかね?」
ヒビキ「給食は児童生徒の栄養管理をしっかり考慮して作られているんだ。子供の成長には栄養バランスのとれた食事は不可欠。家庭によっては食事管理がいい加減なところもある以上、学校給食の存在意義は大きいと思うよ」
クロード「ふーむ、私の世界には存在しない考え方なのでなかなか理解が難しいですね。それで、期間中の活動とはどのようなことをするのですか?」
ヒビキ「学校給食に関する展示をしたり、ホームページやSNSでの広報活動、その他にも発表会や食育授業体験会なんかもするそうだよ。文部科学省以外でも、SNSで『全国学校給食週間』で検索すれば結構活動している組織が出てくるよ。気になる人はちょっと試してみてもいいんじゃないかな」
クロード「ほぉ、それは気になります。どれ、ピポパ……おお、本当に色々出てきますね。みんな子供の栄養管理に気を遣っているのですね。よいことです」
ヒビキ「ううう、だから俺もそれに見習って学校給食を作ってあげたかったのに」
クロード「おっと、話がループしそうです。今日はここまでにしておきましょう」
ヒビキ「その締め方は酷過ぎない!?」
クロード「みなさん、さようなら~」
ヒビキ「うわーん! 給食を作りたかった―!」
クロード「食べ切れもしないのによく言うものです……」
★★★★★
その他の記念日『法律扶助の日』
※1952年1月24日。
※法律扶助制度を行っている『法律扶助協会』が設立されたことに由来。
※1993年に制定。
ヒビキ「ところでクロード、『みなさん』って誰のこと?」
クロード「え、今さら聞きます? その他の記念日の話をしてくださいよ」
クロード「どうしたのですか、ヒビキ様!?」
ヒビキ「まさかこんなことになるなんてえええ……」
クロード「突然キッチンで項垂れて、一体何があったのですか?」
ヒビキ「…………今日、1月24日は……」
クロード「今日が何か……?」
ヒビキ「うううう、今日1月24日は『全国学校給食週間』の始まりだったんだ!」
クロード「……はぁ、そうなのですか」
ヒビキ「何その淡泊な反応!?」
クロード「いつもの記念日の紹介ですよね? むしろそれが本当にどうしたというのですか? 床に手足をついて叫ぶようなことでもないでしょうに」
ヒビキ「クロード、分からないの?」
クロード「何がです?」
ヒビキ「なんて察しの悪い。今日から1月30日までの一週間は、1946年12月24日に東京都・神奈川県・千葉県で学校給食が再開されたことを記念して制定された『全国学校給食週間』なんだよ。つまり……キッチンを元に戻す必要なんてなかったってことさ! あー、もう! 俺のバカバカバカ!」
クロード「はぁ……」
ヒビキ「結局反応が淡泊なんだけど!?」
クロード「ところで、今日は1月24日ですよ? 先程の説明では、学校給食が再開されたのは12月24日だとか。一ヶ月ずれているではありませんか」
ヒビキ「ああ、それは12月24日が冬休みだからだよ。そんな日を学校関連の記念日にしても意味ないでしょ。だから一ヶ月ずらして1月24日からになったんだ」
クロード「うーむ、柔軟といえばよいのか、適当といえばよいのか」
ヒビキ「くー、事前調査をミスったぁ。文部科学省のサイトでもしっかり宣伝しているちゃんとした記念日だったのに」
クロード「公的な記念日なのですか?」
ヒビキ「別に休みになるわけじゃないけどね。この期間中に、学校給食の意義や役割について児童生徒や教職員、保護者に地域住民にいたるまで理解と関心を深めてもらうための活動をするらしいよ」
クロード「というか、給食とはそんなに重要なのですかね?」
ヒビキ「給食は児童生徒の栄養管理をしっかり考慮して作られているんだ。子供の成長には栄養バランスのとれた食事は不可欠。家庭によっては食事管理がいい加減なところもある以上、学校給食の存在意義は大きいと思うよ」
クロード「ふーむ、私の世界には存在しない考え方なのでなかなか理解が難しいですね。それで、期間中の活動とはどのようなことをするのですか?」
ヒビキ「学校給食に関する展示をしたり、ホームページやSNSでの広報活動、その他にも発表会や食育授業体験会なんかもするそうだよ。文部科学省以外でも、SNSで『全国学校給食週間』で検索すれば結構活動している組織が出てくるよ。気になる人はちょっと試してみてもいいんじゃないかな」
クロード「ほぉ、それは気になります。どれ、ピポパ……おお、本当に色々出てきますね。みんな子供の栄養管理に気を遣っているのですね。よいことです」
ヒビキ「ううう、だから俺もそれに見習って学校給食を作ってあげたかったのに」
クロード「おっと、話がループしそうです。今日はここまでにしておきましょう」
ヒビキ「その締め方は酷過ぎない!?」
クロード「みなさん、さようなら~」
ヒビキ「うわーん! 給食を作りたかった―!」
クロード「食べ切れもしないのによく言うものです……」
★★★★★
その他の記念日『法律扶助の日』
※1952年1月24日。
※法律扶助制度を行っている『法律扶助協会』が設立されたことに由来。
※1993年に制定。
ヒビキ「ところでクロード、『みなさん』って誰のこと?」
クロード「え、今さら聞きます? その他の記念日の話をしてくださいよ」
0
お気に入りに追加
121
あなたにおすすめの小説
![](https://www.alphapolis.co.jp/v2/img/books/no_image/novel/love.png?id=38b9f51b5677c41b0416)
![](https://www.alphapolis.co.jp/v2/img/books/no_image/novel/love.png?id=38b9f51b5677c41b0416)
なんども濡れ衣で責められるので、いい加減諦めて崖から身を投げてみた
下菊みこと
恋愛
悪役令嬢の最後の抵抗は吉と出るか凶と出るか。
ご都合主義のハッピーエンドのSSです。
でも周りは全くハッピーじゃないです。
小説家になろう様でも投稿しています。
![](https://www.alphapolis.co.jp/v2/img/books/no_image/novel/essay.png?id=5ada788558fa89228aea)
![](https://www.alphapolis.co.jp/v2/img/books/no_image/novel/fantasy.png?id=6ceb1e9b892a4a252212)
もしかして寝てる間にざまぁしました?
ぴぴみ
ファンタジー
令嬢アリアは気が弱く、何をされても言い返せない。
内気な性格が邪魔をして本来の能力を活かせていなかった。
しかし、ある時から状況は一変する。彼女を馬鹿にし嘲笑っていた人間が怯えたように見てくるのだ。
私、寝てる間に何かしました?
![](https://www.alphapolis.co.jp/v2/img/books/no_image/novel/love.png?id=38b9f51b5677c41b0416)
人生を共にしてほしい、そう言った最愛の人は不倫をしました。
松茸
恋愛
どうか僕と人生を共にしてほしい。
そう言われてのぼせ上った私は、侯爵令息の彼との結婚に踏み切る。
しかし結婚して一年、彼は私を愛さず、別の女性と不倫をした。
![](https://www.alphapolis.co.jp/v2/img/books/no_image/novel/fantasy.png?id=6ceb1e9b892a4a252212)
学園長からのお話です
ラララキヲ
ファンタジー
学園長の声が学園に響く。
『昨日、平民の女生徒の食べていたお菓子を高位貴族の令息5人が取り囲んで奪うという事がありました』
昨日ピンク髪の女生徒からクッキーを貰った自覚のある王太子とその側近4人は項垂れながらその声を聴いていた。
学園長の話はまだまだ続く……
◇テンプレ乙女ゲームになりそうな登場人物(しかし出てこない)
◇ふんわり世界観。ゆるふわ設定。
◇なろうにも上げています。
サンタクロースが寝ている間にやってくる、本当の理由
フルーツパフェ
大衆娯楽
クリスマスイブの聖夜、子供達が寝静まった頃。
トナカイに牽かせたそりと共に、サンタクロースは町中の子供達の家を訪れる。
いかなる家庭の子供も平等に、そしてプレゼントを無償で渡すこの老人はしかしなぜ、子供達が寝静まった頃に現れるのだろうか。
考えてみれば、サンタクロースが何者かを説明できる大人はどれだけいるだろう。
赤い服に白髭、トナカイのそり――知っていることと言えば、せいぜいその程度の外見的特徴だろう。
言い換えればそれに当てはまる存在は全て、サンタクロースということになる。
たとえ、その心の奥底に邪心を孕んでいたとしても。
ちょっと大人な体験談はこちらです
神崎未緒里
恋愛
本当にあった!?かもしれない
ちょっと大人な体験談です。
日常に突然訪れる刺激的な体験。
少し非日常を覗いてみませんか?
あなたにもこんな瞬間が訪れるかもしれませんよ?
※本作品ではPixai.artで作成した生成AI画像ならびに
Pixabay並びにUnsplshのロイヤリティフリーの画像を使用しています。
※不定期更新です。
※文章中の人物名・地名・年代・建物名・商品名・設定などはすべて架空のものです。
ユーザ登録のメリット
- 毎日¥0対象作品が毎日1話無料!
- お気に入り登録で最新話を見逃さない!
- しおり機能で小説の続きが読みやすい!
1~3分で完了!
無料でユーザ登録する
すでにユーザの方はログイン
閉じる