83 / 388
6月
6月1日『写真の日』
しおりを挟む
ヒビキ「クロード、絶対に動いちゃダメだからね」
クロード「で、ですが、これを20分はさすがに……」
ヒビキ「絶対に動かないでね!」
クロード「しょ、承知しました……ぉぉ」※ヨガ『サソリのポーズ』のクロード。
ヒビキ「はい、終わり! ありがとう、もういいよ」
クロード「……じ、じぬぅ」※でもヒビキの命令には本能的に逆らえないクロード。
※ヨガのポーズは大体1回あたり10~30秒くらいが目安だそうです。
※20分とか普通に危険なのでよい子も悪い子も絶対に真似しないでください。
クロード「はぁ……ところで、私はなぜあんなポーズをしていたのですか? 目の前に置かれていたその木箱と何か関係が?」
ヒビキ「『ジルー・ダゲレオタイプカメラ』だよ。1839年に発表された、世界初の実用的写真撮影法『ダゲレオタイプ』が採用された、世界最初の写真用カメラさ」
クロード「写真というと、ぱそこんに表示されたりする絵のことですよね。つまり、今日はそのあたりに関係する記念日なのですか?」
ヒビキ「今日6月1日は『写真の日』だよ……おお、イイ感じに現像できてる」
クロード「ほぉ? 先程の私の雄姿がしっかり映っています……が、ぱそこんの絵の方が鮮明で色彩も豊かです。これは少々ぼやけていますし、白黒ですね」
ヒビキ「最新の写真技術と比べられても困るよ。この『ジルー・ダゲレオタイプカメラ』は発売初期のもので、露光時間は10~20分。鏡のように磨き上げられた銀板に直接像を焼き付ける技法で、ネガがないから複製は不可能。現代からすれば不便に感じるかもしれないけど、当時は『記憶をもった鏡』と称賛されていたらしい」
クロード「確かに、ぱそこんを知る前であれば、私も大層驚いたでしょうね。それはそうと、今日が『写真の日』となった由来は何なのですか?」
ヒビキ「1841年の今日、長崎の写真家、上野俊之丞が薩摩藩主島津斉彬を撮影したという情報をもとに、日本写真協会が1951年に制定したんだ」
クロード「つまり、その日が初めて日本にカメラが齎された日というわけですね」
ヒビキ「まあ、その後の調査で間違いだったことが確認されているんだけど」
クロード「え? 違うのですか?」
ヒビキ「写真が渡来したのは嘉永年間(1848~55)で、撮影が成功したのは1857年9月17日。薩摩藩士の市来四郎、宇宿彦右衛門が藩主島津斉彬を撮影したもので、写真は鹿児島県の尚古集成館に、重要文化財として保管されているよ」
クロード「では、なぜいまだに今日が『写真の日』なのでしょうか?」
ヒビキ「……惰性?」
クロード「……建前上の理由はあるのでしょうが、本質っぽくて言い返せません」
★★★★★
その他の記念日『チーズの日』
クロード「チーズは好きですよ。ピザの上でとろけているのが美味しすぎます」
ヒビキ「あ、そっちじゃないから」
クロード「?」
ヒビキ「『写真の日』にちなんだ『はいチーズ』の方ね」
クロード「……」
ヒビキ「日本ではカメラマンが『はいチーズ』って言うだけのことが多いけど、元々は『Say,Cheese!』ってカメラマンが言ったら、写される人が直後に指示通りに『チーズ!』って叫ぶものらしい。『チー』で口角が上がって笑顔になるから、その瞬間を撮影するんだって」
クロード「……チー」
ヒビキ「……歯茎と牙がむき出しのワンコって、ちょっと怖いね」
クロード「で、ですが、これを20分はさすがに……」
ヒビキ「絶対に動かないでね!」
クロード「しょ、承知しました……ぉぉ」※ヨガ『サソリのポーズ』のクロード。
ヒビキ「はい、終わり! ありがとう、もういいよ」
クロード「……じ、じぬぅ」※でもヒビキの命令には本能的に逆らえないクロード。
※ヨガのポーズは大体1回あたり10~30秒くらいが目安だそうです。
※20分とか普通に危険なのでよい子も悪い子も絶対に真似しないでください。
クロード「はぁ……ところで、私はなぜあんなポーズをしていたのですか? 目の前に置かれていたその木箱と何か関係が?」
ヒビキ「『ジルー・ダゲレオタイプカメラ』だよ。1839年に発表された、世界初の実用的写真撮影法『ダゲレオタイプ』が採用された、世界最初の写真用カメラさ」
クロード「写真というと、ぱそこんに表示されたりする絵のことですよね。つまり、今日はそのあたりに関係する記念日なのですか?」
ヒビキ「今日6月1日は『写真の日』だよ……おお、イイ感じに現像できてる」
クロード「ほぉ? 先程の私の雄姿がしっかり映っています……が、ぱそこんの絵の方が鮮明で色彩も豊かです。これは少々ぼやけていますし、白黒ですね」
ヒビキ「最新の写真技術と比べられても困るよ。この『ジルー・ダゲレオタイプカメラ』は発売初期のもので、露光時間は10~20分。鏡のように磨き上げられた銀板に直接像を焼き付ける技法で、ネガがないから複製は不可能。現代からすれば不便に感じるかもしれないけど、当時は『記憶をもった鏡』と称賛されていたらしい」
クロード「確かに、ぱそこんを知る前であれば、私も大層驚いたでしょうね。それはそうと、今日が『写真の日』となった由来は何なのですか?」
ヒビキ「1841年の今日、長崎の写真家、上野俊之丞が薩摩藩主島津斉彬を撮影したという情報をもとに、日本写真協会が1951年に制定したんだ」
クロード「つまり、その日が初めて日本にカメラが齎された日というわけですね」
ヒビキ「まあ、その後の調査で間違いだったことが確認されているんだけど」
クロード「え? 違うのですか?」
ヒビキ「写真が渡来したのは嘉永年間(1848~55)で、撮影が成功したのは1857年9月17日。薩摩藩士の市来四郎、宇宿彦右衛門が藩主島津斉彬を撮影したもので、写真は鹿児島県の尚古集成館に、重要文化財として保管されているよ」
クロード「では、なぜいまだに今日が『写真の日』なのでしょうか?」
ヒビキ「……惰性?」
クロード「……建前上の理由はあるのでしょうが、本質っぽくて言い返せません」
★★★★★
その他の記念日『チーズの日』
クロード「チーズは好きですよ。ピザの上でとろけているのが美味しすぎます」
ヒビキ「あ、そっちじゃないから」
クロード「?」
ヒビキ「『写真の日』にちなんだ『はいチーズ』の方ね」
クロード「……」
ヒビキ「日本ではカメラマンが『はいチーズ』って言うだけのことが多いけど、元々は『Say,Cheese!』ってカメラマンが言ったら、写される人が直後に指示通りに『チーズ!』って叫ぶものらしい。『チー』で口角が上がって笑顔になるから、その瞬間を撮影するんだって」
クロード「……チー」
ヒビキ「……歯茎と牙がむき出しのワンコって、ちょっと怖いね」
0
お気に入りに追加
121
あなたにおすすめの小説
![](https://www.alphapolis.co.jp/v2/img/books/no_image/novel/love.png?id=38b9f51b5677c41b0416)
![](https://www.alphapolis.co.jp/v2/img/books/no_image/novel/love.png?id=38b9f51b5677c41b0416)
なんども濡れ衣で責められるので、いい加減諦めて崖から身を投げてみた
下菊みこと
恋愛
悪役令嬢の最後の抵抗は吉と出るか凶と出るか。
ご都合主義のハッピーエンドのSSです。
でも周りは全くハッピーじゃないです。
小説家になろう様でも投稿しています。
![](https://www.alphapolis.co.jp/v2/img/books/no_image/novel/essay.png?id=5ada788558fa89228aea)
![](https://www.alphapolis.co.jp/v2/img/books/no_image/novel/love.png?id=38b9f51b5677c41b0416)
人生を共にしてほしい、そう言った最愛の人は不倫をしました。
松茸
恋愛
どうか僕と人生を共にしてほしい。
そう言われてのぼせ上った私は、侯爵令息の彼との結婚に踏み切る。
しかし結婚して一年、彼は私を愛さず、別の女性と不倫をした。
![](https://www.alphapolis.co.jp/v2/img/books/no_image/novel/fantasy.png?id=6ceb1e9b892a4a252212)
学園長からのお話です
ラララキヲ
ファンタジー
学園長の声が学園に響く。
『昨日、平民の女生徒の食べていたお菓子を高位貴族の令息5人が取り囲んで奪うという事がありました』
昨日ピンク髪の女生徒からクッキーを貰った自覚のある王太子とその側近4人は項垂れながらその声を聴いていた。
学園長の話はまだまだ続く……
◇テンプレ乙女ゲームになりそうな登場人物(しかし出てこない)
◇ふんわり世界観。ゆるふわ設定。
◇なろうにも上げています。
サンタクロースが寝ている間にやってくる、本当の理由
フルーツパフェ
大衆娯楽
クリスマスイブの聖夜、子供達が寝静まった頃。
トナカイに牽かせたそりと共に、サンタクロースは町中の子供達の家を訪れる。
いかなる家庭の子供も平等に、そしてプレゼントを無償で渡すこの老人はしかしなぜ、子供達が寝静まった頃に現れるのだろうか。
考えてみれば、サンタクロースが何者かを説明できる大人はどれだけいるだろう。
赤い服に白髭、トナカイのそり――知っていることと言えば、せいぜいその程度の外見的特徴だろう。
言い換えればそれに当てはまる存在は全て、サンタクロースということになる。
たとえ、その心の奥底に邪心を孕んでいたとしても。
ちょっと大人な体験談はこちらです
神崎未緒里
恋愛
本当にあった!?かもしれない
ちょっと大人な体験談です。
日常に突然訪れる刺激的な体験。
少し非日常を覗いてみませんか?
あなたにもこんな瞬間が訪れるかもしれませんよ?
※本作品ではPixai.artで作成した生成AI画像ならびに
Pixabay並びにUnsplshのロイヤリティフリーの画像を使用しています。
※不定期更新です。
※文章中の人物名・地名・年代・建物名・商品名・設定などはすべて架空のものです。
![](https://www.alphapolis.co.jp/v2/img/books/no_image/novel/fantasy.png?id=6ceb1e9b892a4a252212)
冷遇妻に家を売り払われていた男の裁判
七辻ゆゆ
ファンタジー
婚姻後すぐに妻を放置した男が二年ぶりに帰ると、家はなくなっていた。
「では開廷いたします」
家には10億の価値があったと主張し、妻に離縁と損害賠償を求める男。妻の口からは二年の事実が語られていく。
ユーザ登録のメリット
- 毎日¥0対象作品が毎日1話無料!
- お気に入り登録で最新話を見逃さない!
- しおり機能で小説の続きが読みやすい!
1~3分で完了!
無料でユーザ登録する
すでにユーザの方はログイン
閉じる