武田義信は謀略で天下取りを始めるようです ~信玄「今川攻めを命じたはずの義信が、勝手に徳川を攻めてるんだが???」~

田島はる

文字の大きさ
上 下
81 / 82

理解はできるが納得はできない

しおりを挟む
 武田軍が一乗谷の近郊に陣を構える中、義信の元に義景の従兄弟である景鏡がやってきた。

「こちらが義景の首にございます」

 差し出された包みを開けると、たしかに義景の首が収められていた。

「ご苦労であった。貴殿のおかげで、逆賊朝倉義景を倒すことが叶った。これでこの戦も我らの勝ちよ」

 義信が満足気に頷くと、景鏡の表情が緩んだ。

「して、それがしの領地は……」

「約束通り、本領安堵とする」

 義信が筆をとると、その場で一筆したためた。

「正式なものは後で書き直すが、今はこれでいいだろう」

「ははっ、かたじけのうございます」

 走り書きされた書状を、景鏡が恭しく受け取る。

 その様子を、今川氏真が冷めた目で眺めていた。

「私から今川家を奪った時も、同じようなことをしたのではあるまいな……」

 嫌悪感を顕にする氏真に、義信は鼻で笑った。

「まさか。今川乗っ取りの方がいくらか手間をかけた。……なにせ、義兄殿を殺すわけにはいかなかったからな」

「義信……」

 氏真の瞳が揺れる。

 義元の死後、今川を御しきれなかったのは氏真も認めるところだった。

 義信がこれ幸いと今川の領地を狙うのも、納得はできないが理解はしている。

 だが、義信は領地を奪うだけでなく、陰で氏真が生き延びられるよう奔走してくれていた。

 その事実に、胸の中で熱いものがこみ上げていく。

「? どうされた、義兄殿」

「いや、なんでもないのだ。なんでも……」

 目頭を押さえ、氏真は話をそらすように顔を背けた。

「……して、なにゆえ私をここに呼びつけた。よもや、この地で私に蹴鞠をせよと申すわけではあるまいな」

「まさか。そんなことで呼びつけるはずがないだろ」

「そうだよな。いくらお主でも、戦場で蹴鞠をせよとは──」

「朝倉家の蔵を襲って宝物を奪ってくるゆえ、目利きをしてもらいたいのだ」

「奪……えっ!?」





 朝倉家滅亡を喧伝するべく、武田軍は義景の首を持って一乗谷に入った。

 馬に跨り、氏真がきょろきょろと辺りを見回す。

「ほう、これが一乗谷か……。小京都と聞いていたが、なるほど。たしかに雅な趣がある……」

 義元の公家趣味で駿河も京風の町並みではあるが、一乗谷も負けずの雅さだ。

 これが戦でなければ観光の一つでもしたいところなのだが、あいにくと今は戦の真っ最中である。

 戦の後始末が済んだ暁には、ゆっくりと見て回ろ──

「よし、燃やせ」

「はっ」

 義信に命じられ、松明を手にした武田軍が家々に火を放っていく。

「なっ……待て待て! 燃やすのか、一乗谷を!?」

「朝倉家は滅んだ。……そうなれば、朝倉の象徴であるこの町を破壊しなくては、示しがつかぬだろう」

「いやいや……」

 武士として、義信の言ってることも理解できるが、それでもこれだけ見事な町なのだ。
 燃やすなどと、とんでもない。

 火の手が回っていない屋敷を見つけると、氏真が駆け寄った。

「見よ、この屋敷を。これは京の宮大工の手によるもので、普段なら寺社の造営をする職人が……」

「燃やせ」

「はっ」

 義信に命じられ、雑兵が火をつける。

「な…………っ!!!! 」

 義信の蛮行を前に、氏真が絶句した。

「わかっておるのか!? あの屋敷は京のものと遜色ないものなのだぞ!?」

「わからぬ。次!」

 義信に命じられ、雑兵たちが次々と火をつけていく。

 また、別のところでは武田の雑兵が屋敷や民家を襲い、金目の物を引っ張りだしていた。

「見ろよ。いい鍋を見つけた!」

「こっちには着物がたくさんあったぞ!」

 我先に略奪する武田軍を見て、氏真がぽつりと呟いた。

「なんと惨い……」

「京の町は略奪できなかったからな……。たまには略奪しなくては、兵のやる気もなくなるというものだ」

 武士として、義信の言ってることは理解できる。

 理解はできるのだが、風流人として到底納得できるものではない。

 炎に包まれ煌々と照らす一乗谷の町を見て、氏真は思わずその場に膝をついた。

「ああ……一乗谷が……100年の歴史を持つ都が……」

「見事な燃えっぷりだな」

 武田義信がうんうんと頷く。

 その脇では、炎に包まれる一乗谷を背景に雑兵たちが和気あいあいと食事をとっていた。

 見れば、義信も雑兵たちに混ざって酒を飲み始めていた。

「義兄殿もどうだ。一杯」

「いや、私は……」

 渋る氏真に無理やり酒を渡すと、一息に飲ませる。

「どうだ。燃える一乗谷を肴に酒を飲むというのも、案外オツなもんだろ」

 酒で顔を赤くする義信。

 無理やり酒を飲まされ同じく顔を赤くした氏真が心の中で叫んだ。

(やっぱりコイツ嫌いじゃ!)



あとがき
戦場で蹴鞠で思ったのですが、元軍が使ったてつはうで蹴鞠をすればある程度戦えそうですね。

次回最終話です。
しおりを挟む
感想 2

あなたにおすすめの小説

友達の母親が俺の目の前で下着姿に…

じゅ〜ん
エッセイ・ノンフィクション
とあるオッサンの青春実話です

だんだんおかしくなった姉の話

暗黒神ゼブラ
ホラー
弟が死んだことでおかしくなった姉の話

滝川家の人びと

卯花月影
歴史・時代
故郷、甲賀で騒動を起こし、国を追われるようにして出奔した 若き日の滝川一益と滝川義太夫、 尾張に流れ着いた二人は織田信長に会い、織田家の一員として 天下布武の一役を担う。二人をとりまく織田家の人々のそれぞれの思惑が からみ、紆余曲折しながらも一益がたどり着く先はどこなのか。

織田信長IF… 天下統一再び!!

華瑠羅
歴史・時代
日本の歴史上最も有名な『本能寺の変』の当日から物語は足早に流れて行く展開です。 この作品は「もし」という概念で物語が進行していきます。 主人公【織田信長】が死んで、若返って蘇り再び活躍するという作品です。 ※この物語はフィクションです。

【架空戦記】蒲生の忠

糸冬
歴史・時代
天正十年六月二日、本能寺にて織田信長、死す――。 明智光秀は、腹心の明智秀満の進言を受けて決起当初の腹案を変更し、ごく少勢による奇襲により信長の命を狙う策を敢行する。 その結果、本能寺の信長、そして妙覚寺の織田信忠は、抵抗の暇もなく首級を挙げられる。 両名の首級を四条河原にさらした光秀は、織田政権の崩壊を満天下に明らかとし、畿内にて急速に地歩を固めていく。 一方、近江国日野の所領にいた蒲生賦秀(のちの氏郷)は、信長の悲報を知るや、亡き信長の家族を伊勢国松ヶ島城の織田信雄の元に送り届けるべく安土城に迎えに走る。 だが、瀬田の唐橋を無傷で確保した明智秀満の軍勢が安土城に急速に迫ったため、女子供を連れての逃避行は不可能となる。 かくなる上は、戦うより他に道はなし。 信長の遺した安土城を舞台に、若き闘将・蒲生賦秀の活躍が始まる。

陣代『諏訪勝頼』――御旗盾無、御照覧あれ!――

黒鯛の刺身♪
歴史・時代
戦国の巨獣と恐れられた『武田信玄』の実質的後継者である『諏訪勝頼』。  一般には武田勝頼と記されることが多い。  ……が、しかし、彼は正統な後継者ではなかった。  信玄の遺言に寄れば、正式な後継者は信玄の孫とあった。  つまり勝頼の子である信勝が後継者であり、勝頼は陣代。  一介の後見人の立場でしかない。  織田信長や徳川家康ら稀代の英雄たちと戦うのに、正式な当主と成れず、一介の後見人として戦わねばならなかった諏訪勝頼。  ……これは、そんな悲運の名将のお話である。 【画像引用】……諏訪勝頼・高野山持明院蔵 【注意】……武田贔屓のお話です。  所説あります。  あくまでも一つのお話としてお楽しみください。

四代目 豊臣秀勝

克全
歴史・時代
アルファポリス第5回歴史時代小説大賞参加作です。 読者賞を狙っていますので、アルファポリスで投票とお気に入り登録してくださると助かります。 史実で三木城合戦前後で夭折した木下与一郎が生き延びた。 秀吉の最年長の甥であり、秀長の嫡男・与一郎が生き延びた豊臣家が辿る歴史はどう言うモノになるのか。 小牧長久手で秀吉は勝てるのか? 朝日姫は徳川家康の嫁ぐのか? 朝鮮征伐は行われるのか? 秀頼は生まれるのか。 秀次が後継者に指名され切腹させられるのか?

鎌倉最後の日

もず りょう
歴史・時代
かつて源頼朝や北条政子・義時らが多くの血を流して築き上げた武家政権・鎌倉幕府。承久の乱や元寇など幾多の困難を乗り越えてきた幕府も、悪名高き執権北条高時の治政下で頽廃を極めていた。京では後醍醐天皇による倒幕計画が持ち上がり、世に動乱の兆しが見え始める中にあって、北条一門の武将金澤貞将は危機感を募らせていく。ふとしたきっかけで交流を深めることとなった御家人新田義貞らは、貞将にならば鎌倉の未来を託すことができると彼に「決断」を迫るが――。鎌倉幕府の最後を華々しく彩った若き名将の清冽な生きざまを活写する歴史小説、ここに開幕!

処理中です...