44 / 82
三者面談
しおりを挟む
同盟交渉の話し合いは、武田領内、西上野の寺にて行なわれることとなった。
「上野は三家の領地が接している地……。話し合うとなれば、ここしかないだろうな……」
義信の言葉に飯富虎昌が頷く。
「しかし、上杉と北条は此度の話に応じるでしょうか……」
武田と上杉で北信濃を、北条と上杉で関東を巡って相争ってきた間柄である。
それを今更三国で同盟などと、可能なのだろうか。
不安げな表情を浮かべる飯富虎昌に、義信は笑みを浮かべた。
「話し合いには応じると来たのだ。希望はある」
しばらく待っていると、上杉家からは宰相の直江景綱が。北条家からは外交僧の板部岡江雪斎がやってきた。
「方々、遠路はるばるご足労願い、かたじけない」
飯富虎昌が集まってくれたことに礼を述べると、板部岡江雪斎が能面のような笑みを浮かべた。
「なんの……。それにしても、武田の若君は面白いことをお考えになりますな……。よもやこの三家で同盟を結ぼうとは……」
「まったくですな。公方様のお誘いでなければ、ここまで足を運ぶこともなかったまのを……」
「どうかな。此度の話し合いで一番得をするのは上杉殿やもしれぬぞ。……なにせ、武田北条の二正面となることを避けられるのだからな」
二人に交ざり、義信も舌戦に加わる。
互いに顔を合わせたばかりだが、化かし合いは既に始まっているのだ。
あとはいかに自分の勢力が利を貪るか……。
三人は互いに牽制するように睨みう。
「はてさて、此度の同盟に、北条はどれほどの利を得られますやら……」
板部岡江雪斎が計りかねるようにぽつりとつぶやく。
「言葉遊びは不要だ。公方様が当家を頼ってこられた以上、私には上洛を果たす義務がある。……そのためには背後の守りを固めておく必要がある。……此度の同盟はそのためよ」
義信の言葉に板部岡江雪斎と直江景綱が頷く。
ここまでは足利義昭を招いた時点で想像できることだった。
しかし、よりにもよって宿敵である上杉武田で同盟を結ぼうとは……
「武田様とてご存知のはずでしょう。北信濃を巡り、当家と武田家が幾度となく矛を交えたのは……」
「存じるもなにも、私も川中島で戦った。……たしか直江殿の軍とも矛を交えたな」
「ならば、当家が武田家によい感情を持っていないのもご存知のはず……。家中でも武田とは手を組めぬと申す者も少なくありませなんだ……。それは武田様とて同じこと……」
違うか? と直江景綱が目で尋ねてくる。
「元より、昨日まで敵だった者が手を結ぶなど、余程のことがなければできますまい。……それこそ、武田様の持つ北信濃を手放すくらいしなくては……」
なるほど、直江景綱は北信濃と引き換えに同盟を結ぶと言っているのか。
ここで安易に承諾しては、大将としての質を問われかねない。
義信が直江景綱をじっと睨んだ。
「言いたいことはそれだけか?」
「……どういうことにございますか?」
「北信濃を巡り、我らは幾度となく争うてきた間柄……しかし、当家が強ければ、上杉も強かった……。決着がつくまで争うとなれば、数年、数十年と時間がかかるは必定……。ゆえに、我らは知っているはずだ。……武田と上杉が相争うことの愚かさを」
「……………………」
義信の言い分には、直江景綱も思うところがあった。
川中島の戦いがなければ、上杉家はどれほど領地を広げ、躍進できたか。
いま武田と手を組めば、止まっていた時間を動かすことができるのではないか。
そんな期待をしなかったと言えば嘘になる。
逡巡する直江景綱を置いて、板部岡江雪斎が割り込んだ。
「武田が上杉と遺恨を持つのと同じく、北条も上杉と因縁があり申す……しかし、これを水に流せるとあらば、両家の繁栄は約束されたも同然かと」
「……では、ひとまずは互いに手を組むことで話を進める。方々、異存はないな?」
義信が尋ねると、板部岡江雪斎と直江景綱が頷いた。
「ときに、我らは公方様の求めに応じて此度の話し合いに参った。……しかし、その公方様がお見えにならぬのだが……」
もっともなことを述べる直江景綱に、義信は、
「心配ご無用。公方様は今ごろゆるりと長旅の疲れを癒やしておいでだ」
一度は甲斐に足を踏み入れた足利義昭であったが、都暮らしを待ち焦がれる義昭を慮り、義信は駿河に滞在させていた。
今川義元が都から公家や文化人を多く招き入れたこともあり、駿府は小京都と呼ばれるほど公家文化が花開いていた。
饗応役の今川氏真が監修したこともあり、都らしい食事に義昭は大変満足していた。
食事が済むと、今度は連歌の腕を披露し合った。
「ほう……今川殿は蹴鞠の名手と聞き及んでいたが、連歌にも精通しているのか……」
「公方様にお褒めいただけるとは……身に余る誉れにございます」
頭を下げる今川氏真。
謙虚な姿勢に好感を持ちつつ、義昭が思わずぽつりとつぶやいた。
「……いるのだな。京を離れても雅の心得のある者が……」
「上野は三家の領地が接している地……。話し合うとなれば、ここしかないだろうな……」
義信の言葉に飯富虎昌が頷く。
「しかし、上杉と北条は此度の話に応じるでしょうか……」
武田と上杉で北信濃を、北条と上杉で関東を巡って相争ってきた間柄である。
それを今更三国で同盟などと、可能なのだろうか。
不安げな表情を浮かべる飯富虎昌に、義信は笑みを浮かべた。
「話し合いには応じると来たのだ。希望はある」
しばらく待っていると、上杉家からは宰相の直江景綱が。北条家からは外交僧の板部岡江雪斎がやってきた。
「方々、遠路はるばるご足労願い、かたじけない」
飯富虎昌が集まってくれたことに礼を述べると、板部岡江雪斎が能面のような笑みを浮かべた。
「なんの……。それにしても、武田の若君は面白いことをお考えになりますな……。よもやこの三家で同盟を結ぼうとは……」
「まったくですな。公方様のお誘いでなければ、ここまで足を運ぶこともなかったまのを……」
「どうかな。此度の話し合いで一番得をするのは上杉殿やもしれぬぞ。……なにせ、武田北条の二正面となることを避けられるのだからな」
二人に交ざり、義信も舌戦に加わる。
互いに顔を合わせたばかりだが、化かし合いは既に始まっているのだ。
あとはいかに自分の勢力が利を貪るか……。
三人は互いに牽制するように睨みう。
「はてさて、此度の同盟に、北条はどれほどの利を得られますやら……」
板部岡江雪斎が計りかねるようにぽつりとつぶやく。
「言葉遊びは不要だ。公方様が当家を頼ってこられた以上、私には上洛を果たす義務がある。……そのためには背後の守りを固めておく必要がある。……此度の同盟はそのためよ」
義信の言葉に板部岡江雪斎と直江景綱が頷く。
ここまでは足利義昭を招いた時点で想像できることだった。
しかし、よりにもよって宿敵である上杉武田で同盟を結ぼうとは……
「武田様とてご存知のはずでしょう。北信濃を巡り、当家と武田家が幾度となく矛を交えたのは……」
「存じるもなにも、私も川中島で戦った。……たしか直江殿の軍とも矛を交えたな」
「ならば、当家が武田家によい感情を持っていないのもご存知のはず……。家中でも武田とは手を組めぬと申す者も少なくありませなんだ……。それは武田様とて同じこと……」
違うか? と直江景綱が目で尋ねてくる。
「元より、昨日まで敵だった者が手を結ぶなど、余程のことがなければできますまい。……それこそ、武田様の持つ北信濃を手放すくらいしなくては……」
なるほど、直江景綱は北信濃と引き換えに同盟を結ぶと言っているのか。
ここで安易に承諾しては、大将としての質を問われかねない。
義信が直江景綱をじっと睨んだ。
「言いたいことはそれだけか?」
「……どういうことにございますか?」
「北信濃を巡り、我らは幾度となく争うてきた間柄……しかし、当家が強ければ、上杉も強かった……。決着がつくまで争うとなれば、数年、数十年と時間がかかるは必定……。ゆえに、我らは知っているはずだ。……武田と上杉が相争うことの愚かさを」
「……………………」
義信の言い分には、直江景綱も思うところがあった。
川中島の戦いがなければ、上杉家はどれほど領地を広げ、躍進できたか。
いま武田と手を組めば、止まっていた時間を動かすことができるのではないか。
そんな期待をしなかったと言えば嘘になる。
逡巡する直江景綱を置いて、板部岡江雪斎が割り込んだ。
「武田が上杉と遺恨を持つのと同じく、北条も上杉と因縁があり申す……しかし、これを水に流せるとあらば、両家の繁栄は約束されたも同然かと」
「……では、ひとまずは互いに手を組むことで話を進める。方々、異存はないな?」
義信が尋ねると、板部岡江雪斎と直江景綱が頷いた。
「ときに、我らは公方様の求めに応じて此度の話し合いに参った。……しかし、その公方様がお見えにならぬのだが……」
もっともなことを述べる直江景綱に、義信は、
「心配ご無用。公方様は今ごろゆるりと長旅の疲れを癒やしておいでだ」
一度は甲斐に足を踏み入れた足利義昭であったが、都暮らしを待ち焦がれる義昭を慮り、義信は駿河に滞在させていた。
今川義元が都から公家や文化人を多く招き入れたこともあり、駿府は小京都と呼ばれるほど公家文化が花開いていた。
饗応役の今川氏真が監修したこともあり、都らしい食事に義昭は大変満足していた。
食事が済むと、今度は連歌の腕を披露し合った。
「ほう……今川殿は蹴鞠の名手と聞き及んでいたが、連歌にも精通しているのか……」
「公方様にお褒めいただけるとは……身に余る誉れにございます」
頭を下げる今川氏真。
謙虚な姿勢に好感を持ちつつ、義昭が思わずぽつりとつぶやいた。
「……いるのだな。京を離れても雅の心得のある者が……」
1
お気に入りに追加
57
あなたにおすすめの小説
織田信長IF… 天下統一再び!!
華瑠羅
歴史・時代
日本の歴史上最も有名な『本能寺の変』の当日から物語は足早に流れて行く展開です。
この作品は「もし」という概念で物語が進行していきます。
主人公【織田信長】が死んで、若返って蘇り再び活躍するという作品です。
※この物語はフィクションです。
三国志 群像譚 ~瞳の奥の天地~ 家族愛の三国志大河
墨笑
歴史・時代
『家族愛と人の心』『個性と社会性』をテーマにした三国志の大河小説です。
三国志を知らない方も楽しんでいただけるよう意識して書きました。
全体の文量はかなり多いのですが、半分以上は様々な人物を中心にした短編・中編の集まりです。
本編がちょっと長いので、お試しで読まれる方は後ろの方の短編・中編から読んでいただいても良いと思います。
おすすめは『小覇王の暗殺者(ep.216)』『呂布の娘の嫁入り噺(ep.239)』『段煨(ep.285)』あたりです。
本編では蜀において諸葛亮孔明に次ぐ官職を務めた許靖という人物を取り上げています。
戦乱に翻弄され、中国各地を放浪する波乱万丈の人生を送りました。
歴史ものとはいえ軽めに書いていますので、歴史が苦手、三国志を知らないという方でもぜひお気軽にお読みください。
※人名が分かりづらくなるのを避けるため、アザナは一切使わないことにしました。ご了承ください。
※切りのいい時には完結設定になっていますが、三国志小説の執筆は私のライフワークです。生きている限り話を追加し続けていくつもりですので、ブックマークしておいていただけると幸いです。
土方歳三ら、西南戦争に参戦す
山家
歴史・時代
榎本艦隊北上せず。
それによって、戊辰戦争の流れが変わり、五稜郭の戦いは起こらず、土方歳三は戊辰戦争の戦野を生き延びることになった。
生き延びた土方歳三は、北の大地に屯田兵として赴き、明治初期を生き抜く。
また、五稜郭の戦い等で散った他の多くの男達も、史実と違えた人生を送ることになった。
そして、台湾出兵に土方歳三は赴いた後、西南戦争が勃発する。
土方歳三は屯田兵として、そして幕府歩兵隊の末裔といえる海兵隊の一員として、西南戦争に赴く。
そして、北の大地で再生された誠の旗を掲げる土方歳三の周囲には、かつての新選組の仲間、永倉新八、斎藤一、島田魁らが集い、共に戦おうとしており、他にも男達が集っていた。
(「小説家になろう」に投稿している「新選組、西南戦争へ」の加筆修正版です)
日本新世紀ー日本の変革から星間連合の中の地球へー
黄昏人
SF
現在の日本、ある地方大学の大学院生のPCが化けた!
あらゆる質問に出してくるとんでもなくスマートで完璧な答え。この化けたPC“マドンナ”を使って、彼、誠司は核融合発電、超バッテリーとモーターによるあらゆるエンジンの電動化への変換、重力エンジン・レールガンの開発・実用化などを通じて日本の経済・政治状況及び国際的な立場を変革していく。
さらに、こうしたさまざまな変革を通じて、日本が主導する地球防衛軍は、巨大な星間帝国の侵略を跳ね返すことに成功する。その結果、地球人類はその星間帝国の圧政にあえいでいた多数の歴史ある星間国家の指導的立場になっていくことになる。
この中で、自らの進化の必要性を悟った人類は、地球連邦を成立させ、知能の向上、他星系への植民を含む地球人類全体の経済の底上げと格差の是正を進める。
さらには、マドンナと誠司を擁する地球連邦は、銀河全体の生物に迫る危機の解明、撃退法の構築、撃退を主導し、銀河のなかに確固たる地位を築いていくことになる。
陸のくじら侍 -元禄の竜-
陸 理明
歴史・時代
元禄時代、江戸に「くじら侍」と呼ばれた男がいた。かつて武士であるにも関わらず鯨漁に没頭し、そして誰も知らない理由で江戸に流れてきた赤銅色の大男――権藤伊佐馬という。海の巨獣との命を削る凄絶な戦いの果てに会得した正確無比な投げ銛術と、苛烈なまでの剛剣の使い手でもある伊佐馬は、南町奉行所の戦闘狂の美貌の同心・青碕伯之進とともに江戸の悪を討ちつつ、日がな一日ずっと釣りをして生きていくだけの暮らしを続けていた……
隠密同心艶遊記
Peace
歴史・時代
花のお江戸で巻き起こる、美女を狙った怪事件。
隠密同心・和田総二郎が、女の敵を討ち果たす!
女岡っ引に男装の女剣士、甲賀くノ一を引き連れて、舞うは刀と恋模様!
往年の時代劇テイストたっぷりの、血湧き肉躍る痛快エンタメ時代小説を、ぜひお楽しみください!
剣客逓信 ―明治剣戟郵便録―
三條すずしろ
歴史・時代
【第9回歴史・時代小説大賞:痛快! エンタメ剣客賞受賞】
明治6年、警察より早くピストルを装備したのは郵便配達員だった――。
維新の動乱で届くことのなかった手紙や小包。そんな残された思いを配達する「御留郵便御用」の若者と老剣士が、時に不穏な明治の初めをひた走る。
密書や金品を狙う賊を退け大切なものを届ける特命郵便配達人、通称「剣客逓信(けんかくていしん)」。
武装する必要があるほど危険にさらされた初期の郵便時代、二人はやがてさらに大きな動乱に巻き込まれ――。
※エブリスタでも連載中
日は沈まず
ミリタリー好きの人
歴史・時代
1929年世界恐慌により大日本帝國も含め世界は大恐慌に陥る。これに対し大日本帝國は満州事変で満州を勢力圏に置き、積極的に工場や造船所などを建造し、経済再建と大幅な軍備拡張に成功する。そして1937年大日本帝國は志那事変をきっかけに戦争の道に走っていくことになる。当初、帝國軍は順調に進撃していたが、英米の援蔣ルートによる援助と和平の断念により戦争は泥沼化していくことになった。さらに1941年には英米とも戦争は避けられなくなっていた・・・あくまでも趣味の範囲での制作です。なので文章がおかしい場合もあります。
また参考資料も乏しいので設定がおかしい場合がありますがご了承ください。また、おかしな部分を次々に直していくので最初見た時から内容がかなり変わっている場合がありますので何か前の話と一致していないところがあった場合前の話を見直して見てください。おかしなところがあったら感想でお伝えしてもらえると幸いです。表紙は自作です。
ユーザ登録のメリット
- 毎日¥0対象作品が毎日1話無料!
- お気に入り登録で最新話を見逃さない!
- しおり機能で小説の続きが読みやすい!
1~3分で完了!
無料でユーザ登録する
すでにユーザの方はログイン
閉じる