上 下
36 / 82

数日後

しおりを挟む
 武田軍との戦闘が始まって数日が経過した。

 そんな中、織田軍では早くも疲労が見え始めていた。

 というのも、連日連夜、本陣で休む織田軍に度々夜襲が仕掛けられていたからであった。

「ええい、武田軍め……。これではおちおち休めぬではないか……」

「今宵も夜襲されては、面倒なことこの上ないぞ……!」

 兵の士気をこれ以上下げぬべく、織田軍では大規模な山狩りを実施することにした。

「甲斐の信玄が動いては面倒じゃ。その前に飛騨を落とすぞ!」

 徳川家康が雑兵を率いて山狩りの指揮をとるのであった。





「昼間は武田の陣をいくつか崩すことができましたが、先の夜襲で兵が消耗しております。これでは飛騨を取れたとて……」

 丹羽長秀の報告に、信長がため息をついた。

「これだけ銭と兵を消耗して、取れたのが飛騨一国じゃ割に合わないな……」

 今回、織田軍では稲葉山城の戦いに匹敵する織田軍大規模な戦をしているのだ。

 獲得できる領地に期待が持てないのであれば、せめて名のある武将の首の一つや二つでもなければ、割に合わないというものだ。

「戦ってのは、金がかかるなぁ……」

 負傷した兵を尻目に、信長は一人つぶやくのだった。




 一方、義信の構える武田軍本陣では、織田兵から略奪した銭や金、刀や鉄砲を自慢する兵たちで溢れかえっていた。

「へへへっ、織田のやつら、銭で兵を雇っているって、本当だったんだな!」

「武功と銭、いっぺんに両方手に入るなんて……。美味いなあ、織田は……!」

 今回の戦いで武田軍も少なくない損害を受けた。

 しかし、織田兵が金で雇われていると聞くや否や、織田兵の死体から金品を漁り懐を潤す者が続出した。

 そのため、兵士の死傷者数の割に武田軍の士気は高かった。

 織田軍から略奪した物資を管理する長坂昌国を呼び出すと、義信は今回の戦果を尋ねた。

「昌国、武具や鉄砲はどれだけ集まった」

「はっ、槍が50、刀が200、鉄砲が30丁ほど集まりましたな」

 鉄砲一丁がおよそ10貫なため、これで300貫ほど銭が浮いた計算になる。

「金目のものを持って戦場に出るとは、信長も金のかかる戦をするものよ……」

 とはいえ、武田軍でも多くの鉄砲が壊れてしまい、収支は赤字なのだが。

「兵に触れを出せ。槍を100文、刀を500文、鉄砲を1貫で買い取るとな」

「はっ!」

 長坂昌国が頷く。

 正規の価格よりは大幅に安いが、そもそも末端の兵士が鉄砲の値段を知っているはずもない。

 兵士としても略奪品をその場で換金でき、義信としても不足していた鉄砲の調達ができる。

 まさに一挙両得の策であった。

 とはいえ、織田の攻撃を凌ぐのにも限度がある。

 上杉からの援軍か、あるいは信玄の助力がなければ織田を退けるのは難しい。

 信玄に文を届け、義信の元に戻ってきた穴山信邦を見やる。

「父上はどうした」

「『あいわかった』と。甲斐、信濃の国衆を従え、出陣の準備をしているとのことにございます」

「……………………」

 義信が飛騨で織田軍を釘付けにしている間、信玄率いる別働隊で美濃に攻めてもらう。

 そのつもりで飛騨へは援軍を頼まず、防衛には上杉を頼ったのだ。

(飛騨と美濃の交換と思えば割はいいが、私や配下の将が討ち取られてはたまらぬぞ……)

 いくら美濃を獲得できたとて、義信や重臣たちが討たれては元も子もない。

 こちらが壊滅的な被害を被る前に、織田領へ侵攻を開始して欲しいのだが……。





 その頃、信玄は甲斐や信濃の国衆12000を従え、美濃の国境に位置する岩村城攻めの構えをとっていた。

「ここを越えれば、肥沃な美濃を手中に収められるな……」

「かように豊かな地ともなれば、略奪し甲斐がありますな!」

 猛将、秋山虎繁の言葉に信玄が頷いた。

「……征くぞ! 侵略すること火の如し!」





 信玄が美濃の国境、岩村攻めを始めたとの報は、またたく間に飛騨攻めをしていた織田信長の元に伝えられた。

「信玄が美濃攻めを始めただと!?」

 柴田勝家が声を荒らげる。

 勝家の怒声に怯えながら、使者が続けた。

「それだけではございまぬ。尾張の鳴海城が馬場信春率いる8000に攻められているとのこと」

 美濃は織田家の本拠地であり、ここを落とされれば家臣やその家族が捕えられる恐れがあった。

 織田家支配の中枢を美濃に移したこともあり、ここを落とされては織田支配の根本が揺るぎかねない。

 また、尾張は織田家の基盤となる土地であり、ここを失っては単純な石高以上の損失を被ることになるのは目に見えていた。

 これほどの損害を被りながら飛騨攻めを続行するか、本拠地である濃尾の防衛に行くか。

 どちらを選んでも、苦しい選択に違いない。

 絶望的な状況を前に、信長がぽつりとつぶやいた。

「……おれバカだから難しいことわかんねぇんだけどさ~。もしかして今、絶体絶命なんじゃねぇの?」




あとがき
ここまでご覧頂きありがとうございます。
この作品が面白いと思った方は、ブクマや評価をよろしくお願いします。
しおりを挟む

あなたにおすすめの小説

織田信長 -尾州払暁-

藪から犬
歴史・時代
織田信長は、戦国の世における天下統一の先駆者として一般に強くイメージされますが、当然ながら、生まれついてそうであるわけはありません。 守護代・織田大和守家の家来(傍流)である弾正忠家の家督を継承してから、およそ14年間を尾張(現・愛知県西部)の平定に費やしています。そして、そのほとんどが一族間での骨肉の争いであり、一歩踏み外せば死に直結するような、四面楚歌の道のりでした。 織田信長という人間を考えるとき、この彼の青春時代というのは非常に色濃く映ります。 そこで、本作では、天文16年(1547年)~永禄3年(1560年)までの13年間の織田信長の足跡を小説としてじっくりとなぞってみようと思いたった次第です。 毎週の月曜日00:00に次話公開を目指しています。 スローペースの拙稿ではありますが、お付き合いいただければ嬉しいです。 (2022.04.04) ※信長公記を下地としていますが諸出来事の年次比定を含め随所に著者の創作および定説ではない解釈等がありますのでご承知置きください。 ※アルファポリスの仕様上、「HOTランキング用ジャンル選択」欄を「男性向け」に設定していますが、区別する意図はとくにありません。

滝川家の人びと

卯花月影
歴史・時代
故郷、甲賀で騒動を起こし、国を追われるようにして出奔した 若き日の滝川一益と滝川義太夫、 尾張に流れ着いた二人は織田信長に会い、織田家の一員として 天下布武の一役を担う。二人をとりまく織田家の人々のそれぞれの思惑が からみ、紆余曲折しながらも一益がたどり着く先はどこなのか。

戦国の華と徒花

三田村優希(または南雲天音)
歴史・時代
武田信玄の命令によって、織田信長の妹であるお市の侍女として潜入した忍びの於小夜(おさよ)。 付き従う内にお市に心酔し、武田家を裏切る形となってしまう。 そんな彼女は人並みに恋をし、同じ武田の忍びである小十郎と夫婦になる。 二人を裏切り者と見做し、刺客が送られてくる。小十郎も柴田勝家の足軽頭となっており、刺客に怯えつつも何とか女児を出産し於奈津(おなつ)と命名する。 しかし頭領であり於小夜の叔父でもある新井庄助の命令で、於奈津は母親から引き離され忍びとしての英才教育を受けるために真田家へと送られてしまう。 悲嘆に暮れる於小夜だが、お市と共に悲運へと呑まれていく。 ※拙作「異郷の残菊」と繋がりがありますが、単独で読んでも問題がございません 【他サイト掲載:NOVEL DAYS】

【架空戦記】蒲生の忠

糸冬
歴史・時代
天正十年六月二日、本能寺にて織田信長、死す――。 明智光秀は、腹心の明智秀満の進言を受けて決起当初の腹案を変更し、ごく少勢による奇襲により信長の命を狙う策を敢行する。 その結果、本能寺の信長、そして妙覚寺の織田信忠は、抵抗の暇もなく首級を挙げられる。 両名の首級を四条河原にさらした光秀は、織田政権の崩壊を満天下に明らかとし、畿内にて急速に地歩を固めていく。 一方、近江国日野の所領にいた蒲生賦秀(のちの氏郷)は、信長の悲報を知るや、亡き信長の家族を伊勢国松ヶ島城の織田信雄の元に送り届けるべく安土城に迎えに走る。 だが、瀬田の唐橋を無傷で確保した明智秀満の軍勢が安土城に急速に迫ったため、女子供を連れての逃避行は不可能となる。 かくなる上は、戦うより他に道はなし。 信長の遺した安土城を舞台に、若き闘将・蒲生賦秀の活躍が始まる。

独裁者・武田信玄

いずもカリーシ
歴史・時代
歴史の本とは別の視点で武田信玄という人間を描きます! 平和な時代に、戦争の素人が娯楽[エンターテイメント]の一貫で歴史の本を書いたことで、歴史はただ暗記するだけの詰まらないものと化してしまいました。 『事実は小説よりも奇なり』 この言葉の通り、事実の方が好奇心をそそるものであるのに…… 歴史の本が単純で薄い内容であるせいで、フィクションの方が面白く、深い内容になっていることが残念でなりません。 過去の出来事ではありますが、独裁国家が民主国家を数で上回り、戦争が相次いで起こる『現代』だからこそ、この歴史物語はどこかに通じるものがあるかもしれません。 【第壱章 独裁者への階段】 国を一つにできない弱く愚かな支配者は、必ず滅ぶのが戦国乱世の習い 【第弐章 川中島合戦】 戦争の勝利に必要な条件は第一に補給、第二に地形 【第参章 戦いの黒幕】 人の持つ欲を煽って争いの種を撒き、愚かな者を操って戦争へと発展させる武器商人 【第肆章 織田信長の愛娘】 人間の生きる価値は、誰かの役に立つ生き方のみにこそある 【最終章 西上作戦】 人々を一つにするには、敵が絶対に必要である この小説は『大罪人の娘』を補完するものでもあります。 (前編が執筆終了していますが、後編の執筆に向けて修正中です)

皇国の栄光

ypaaaaaaa
歴史・時代
1929年に起こった世界恐慌。 日本はこの影響で不況に陥るが、大々的な植民地の開発や産業の重工業化によっていち早く不況から抜け出した。この功績を受け犬養毅首相は国民から熱烈に支持されていた。そして彼は社会改革と並行して秘密裏に軍備の拡張を開始していた。 激動の昭和時代。 皇国の行く末は旭日が輝く朝だろうか? それとも47の星が照らす夜だろうか? 趣味の範囲で書いているので違うところもあると思います。 こんなことがあったらいいな程度で見ていただくと幸いです

我らの輝かしきとき ~拝啓、坂の上から~

城闕崇華研究所(呼称は「えねこ」でヨロ
歴史・時代
講和内容の骨子は、以下の通りである。 一、日本の朝鮮半島に於ける優越権を認める。 二、日露両国の軍隊は、鉄道警備隊を除いて満州から撤退する。 三、ロシアは樺太を永久に日本へ譲渡する。 四、ロシアは東清鉄道の内、旅順-長春間の南満洲支線と、付属地の炭鉱の租借権を日本へ譲渡する。 五、ロシアは関東州(旅順・大連を含む遼東半島南端部)の租借権を日本へ譲渡する。 六、ロシアは沿海州沿岸の漁業権を日本人に与える。 そして、1907年7月30日のことである。

鐘ヶ岡学園女子バレー部の秘密

フロイライン
青春
名門復活を目指し厳しい練習を続ける鐘ヶ岡学園の女子バレー部 キャプテンを務める新田まどかは、身体能力を飛躍的に伸ばすため、ある行動に出るが…

処理中です...