武田義信は謀略で天下取りを始めるようです ~信玄「今川攻めを命じたはずの義信が、勝手に徳川を攻めてるんだが???」~

田島はる

文字の大きさ
上 下
31 / 82

足利義昭とご対面

しおりを挟む
 織田軍の飛騨侵攻を知ると、義信は松倉城に物資を集めた。

 改築を進めていたこともあり城の許容量は増していたが、それでも山城。

 依然窮屈なことに変わりはない。

 兵たちが所狭しと肩を寄せ合う中、筆頭家老の飯富虎昌が義信の元にやってきた。

「ひとまずは兵3000と飛騨衆が城に収まりましてございます。ですが、残りの兵は……」

「城に入らぬか」

「はっ……」

 いま、義信は決断に迫られていた。

 2倍の兵力を擁する織田軍を相手に、数的不利を覚悟で野戦を挑むか。
 1万をどうにか城に押し込め、無理やり籠城するか。

 逡巡する義信に、長坂昌国が進言した。

「せっかく手に入れた土地なれど、ここは退きましょう。ここで戦ったところで、我らに勝ち目はございませぬ」

「ならぬ」

 義信が即座に否定した。

「此度の戦はただ飛騨を手に入れる戦にあらず。公方様を我が物とす……お助けする、前哨戦だ。飛騨ごとき獲れぬようでは、京など夢のまた夢……」

 戦国大名とは他家の旗色を覗いながら、ハッタリで動くものだ。

 武田が飛騨すら獲れず、織田に遅れを取るようでは、今後武田を見限ろうという者も増えるだろう。

 また、武田軍が飛騨を退いては、人質まで出して武田に臣従を表明した江馬、内ケ島を見捨てることとなる。

 そうなれば、武田に臣従したところで頼りにならないと後ろ指を指されることになるだろう。

「織田軍はここで迎え撃つ。甲斐、信濃を治める我らに山で戦いを挑むとはどういうことか、織田軍に教えてやれ」

「「「はっ!」」」

 主だった家臣と飛騨の国衆を招聘すると、義信は軍議を始めた。

「織田軍が飛騨に入るまで、あとどれくらいだ?」

「はっ、3日もあれば、飛騨に踏み込まれましょう」

「それまでにどうにか策を講じねばな……」

 飯富昌景が頭を抱えた。

「敵方には、姉小路良頼、頼綱親子もついているとのこと」

「兵数に加え、地の利も得たか……」

「こちらにも、江馬殿を始め飛騨の国衆がついておる。地の利でも負けはせぬだろう」

「昌幸の言うとおりだ」

 義信に家臣たちの視線が集まった。

「敵の兵数は2倍……正面から当たったところで、勝ち目はあるまい」

「では……」

「しかし、飛騨は山に囲まれ険しい道が多く、大軍を動かすのに適しておらぬ。……そこを突く」

 飛騨の地図を広げると、美濃から飛騨に入る街道を指差した。

「美濃から飛騨に侵攻するには、この道を通らねばなるまい。そこで、この山道に罠を仕掛ける」

「罠、ですか」

「あらかじめ、土や岩で道を塞いでおくのだ。その間に逆茂木を組み、弓と鉄砲で迎え撃つ。近づかれたら長槍で応戦してやれ」

 義信の作戦に家臣たちが目を剥いた。

「なるほど……」

「これなら兵数の不利を覆せますな!」

「されど、敵は鉄砲を多く持つ織田軍……油断は禁物かと……」

 飯富昌景が進言すると、義信はニッと笑った。

「もちろん、援軍も頼んでおくぞ」

「はっ、では……」

 小姓が紙と筆を取りに席を立とうとしたところで、使いの者がやってきた。

「公方様がいらしました!」

 義信をはじめ、武田家臣一同が膝をつく。

「武田殿! 会えて嬉しいぞ!」

「それがし、武田家17代当主、武田義信にございます。公方様におかれましては……」

「細かい挨拶はよい。儂とお主の仲ではないか」

 義信が足利義昭のために上洛をするというのが、よほど嬉しかったらしい。

 初対面だというのに、足利義昭は義信にかなりの信頼を寄せているように見えた。

「では、すぐに甲斐に参ろう」

「いえ、万一に備え、公方様は松倉城で籠城して頂きます」

 義信の言葉に、足利義昭も戦特有の物々しい雰囲気に気がついたらしい。

 辺りを見渡しながら、不安を紛らわせるように義信に寄り添った。

「なっ、なんじゃ!? いったい何がおこったのじゃ!?」

「美濃の織田信長が軍を興したのです。おそらくは、公方様の御身を狙ってのことでしょう」

「なんと……!」

 絶句する義昭をよそに、義信は冷静に思考していた。

 十中八九、織田信長は義信の飛騨侵攻の意図を読んで攻めてきたのだろう。

 今飛騨に攻め込めば、わずか1万の軍を相手にするだけで、義信の命と足利義昭の身柄を確保することができる。

 そうなれば、武田家の弱体化と上洛への道筋が同時に手に入るのだ。

 武田が姉小路領を攻め、亡命した姉小路頼綱を手中に収めた今なら、地の利もあると踏んだのだろう。

 だが、結果的に足利義昭に弓を引いたこの状況。

 使わない手はない。

「おそらくは、織田信長は三好と手を組み、足利義栄を擁立せんとしているのでしょう。
 この地に大軍を送ろうとしているのも、おそらくは公方様のお命を狙ってのこと……」

「なんということじゃ……」

 義信に言いくるめられ、足利義昭は再び絶句するのだった。





あとがき
明日の投稿はお休みして、次回の投稿は11/18にしようと思います
しおりを挟む
感想 2

あなたにおすすめの小説

友達の母親が俺の目の前で下着姿に…

じゅ〜ん
エッセイ・ノンフィクション
とあるオッサンの青春実話です

だんだんおかしくなった姉の話

暗黒神ゼブラ
ホラー
弟が死んだことでおかしくなった姉の話

滝川家の人びと

卯花月影
歴史・時代
故郷、甲賀で騒動を起こし、国を追われるようにして出奔した 若き日の滝川一益と滝川義太夫、 尾張に流れ着いた二人は織田信長に会い、織田家の一員として 天下布武の一役を担う。二人をとりまく織田家の人々のそれぞれの思惑が からみ、紆余曲折しながらも一益がたどり着く先はどこなのか。

【架空戦記】蒲生の忠

糸冬
歴史・時代
天正十年六月二日、本能寺にて織田信長、死す――。 明智光秀は、腹心の明智秀満の進言を受けて決起当初の腹案を変更し、ごく少勢による奇襲により信長の命を狙う策を敢行する。 その結果、本能寺の信長、そして妙覚寺の織田信忠は、抵抗の暇もなく首級を挙げられる。 両名の首級を四条河原にさらした光秀は、織田政権の崩壊を満天下に明らかとし、畿内にて急速に地歩を固めていく。 一方、近江国日野の所領にいた蒲生賦秀(のちの氏郷)は、信長の悲報を知るや、亡き信長の家族を伊勢国松ヶ島城の織田信雄の元に送り届けるべく安土城に迎えに走る。 だが、瀬田の唐橋を無傷で確保した明智秀満の軍勢が安土城に急速に迫ったため、女子供を連れての逃避行は不可能となる。 かくなる上は、戦うより他に道はなし。 信長の遺した安土城を舞台に、若き闘将・蒲生賦秀の活躍が始まる。

織田信長IF… 天下統一再び!!

華瑠羅
歴史・時代
日本の歴史上最も有名な『本能寺の変』の当日から物語は足早に流れて行く展開です。 この作品は「もし」という概念で物語が進行していきます。 主人公【織田信長】が死んで、若返って蘇り再び活躍するという作品です。 ※この物語はフィクションです。

陣代『諏訪勝頼』――御旗盾無、御照覧あれ!――

黒鯛の刺身♪
歴史・時代
戦国の巨獣と恐れられた『武田信玄』の実質的後継者である『諏訪勝頼』。  一般には武田勝頼と記されることが多い。  ……が、しかし、彼は正統な後継者ではなかった。  信玄の遺言に寄れば、正式な後継者は信玄の孫とあった。  つまり勝頼の子である信勝が後継者であり、勝頼は陣代。  一介の後見人の立場でしかない。  織田信長や徳川家康ら稀代の英雄たちと戦うのに、正式な当主と成れず、一介の後見人として戦わねばならなかった諏訪勝頼。  ……これは、そんな悲運の名将のお話である。 【画像引用】……諏訪勝頼・高野山持明院蔵 【注意】……武田贔屓のお話です。  所説あります。  あくまでも一つのお話としてお楽しみください。

四代目 豊臣秀勝

克全
歴史・時代
アルファポリス第5回歴史時代小説大賞参加作です。 読者賞を狙っていますので、アルファポリスで投票とお気に入り登録してくださると助かります。 史実で三木城合戦前後で夭折した木下与一郎が生き延びた。 秀吉の最年長の甥であり、秀長の嫡男・与一郎が生き延びた豊臣家が辿る歴史はどう言うモノになるのか。 小牧長久手で秀吉は勝てるのか? 朝日姫は徳川家康の嫁ぐのか? 朝鮮征伐は行われるのか? 秀頼は生まれるのか。 秀次が後継者に指名され切腹させられるのか?

1333

干支ピリカ
歴史・時代
 鎌倉幕府末期のエンターテイメントです。 (現在の大河ドラマ『鎌倉殿の13人』から、100年ちょい後の話です)  鎌倉や京都が舞台となります。心躍る激しい合戦や、ぞくぞくするようなオドロオドロしい話を目指そうと思いましたが、結局政治や謀略の話が多くなりました。  主役は足利尊氏の弟、直義です。エキセントリックな兄と、サイケデリックな執事に振り回される、苦労性のイケメンです。  ご興味を持たれた方は是非どうぞ!

処理中です...