武田義信は謀略で天下取りを始めるようです ~信玄「今川攻めを命じたはずの義信が、勝手に徳川を攻めてるんだが???」~

田島はる

文字の大きさ
上 下
26 / 82

父と子

しおりを挟む
 足利義昭の仲介もあり、北条家と再度同盟を結ぶことに成功した。

 駿河の一部を失ってしまったが、国衆の領地なので義信の懐は痛まない。

 着地点としては上々と言えた。

 武田軍を軍を退かせていると、飯富虎昌が上機嫌で言った。

「北条も退けたことですし、これでようやく駿河の……いや、東海三国の統治に専念できますなぁ!」

「いや、どうやらそうも言ってられぬらしいぞ……」

 義信が文を見せる。

 差出人は信玄からだった。

「父上からの招集だ。いろいろと話を聞きたいゆえ、甲斐に参上せよ、とのことだ」

 義信の言葉に、家臣たちが顔を見合わせた。

 三河の時と同じく、どうにも嫌な予感がする。

「北条との戦を回避したというのに、お叱りを受けるのか……」

「いやいや、今度こそ、駿河、遠江平定を祝してお褒めの言葉を頂けるのやも……」

「バカな……。お館様と若の仲は皆が知るところであろう」

 不安を見せる家臣たちの中で、飯富虎昌が義信の手を取った。

「何が起きても不思議ではありませぬ……くれぐれもお気をつけて」

 大げさに義信の手を握る飯富虎昌に、義信は涼しい顔で息をついた。

「さてな……どうなるにしろ、備えはしておくさ」

 今回の招集には、義信もどこか不穏な気配を感じていた。

 三河の時といい、信玄からの呼び出しに良かった覚えがない。

「今回も手土産を持っていくとするか……」

 では、何を持っていこうか。
 頭の中で吟味しながら、義信は軍を解散させるのだった。





 躑躅ヶ崎館に戻ると、すぐに信玄のいる部屋に通された。

 信玄がじっと義信を睨みつける。

「遠江に続き、駿河の平定、ご苦労であった。……して、なにゆえ召喚されたかわかるか?」

「今川を乗っ取り、駿河と遠江を平定した褒美を頂きにまいりました」

 義信の冗談を無視して信玄が続ける。

「今川の若造のことよ。儂はあやつを討てと言った。……なぜ討たぬ。義理の兄にあたるからか。それとも、お主の慕う義元の忘れ形見だからか」

「義兄殿を討てば、今度は駿河の国衆が北条に寝返りかねません」

「なにも表立って殺せとは言っておらぬ。……鷹狩りにでも行かせて、大怪我を追わせれば、勝手に事切れよう」

「お忘れですか? 義兄殿の正室は北条の娘……義兄殿が命を落とせば、正室も北条へ戻ることとなります。……そうなれば、我らは人質を一人失うことになるのです」

 義信の言い分に思うところがあるのか、信玄がしばし考えた。

「…………そうでなくとも、氏真を討たぬ限り、何度でもあやつを担ぎ上げ、今川の当主の座を脅かさんとする者が現れるだろう。……それでも討たぬと申すか」

「無論です」

 義信の答えを聞いて、「やはりか……」と信玄がどこか諦めの混ざった様子で呟いた。

「口ではなんとでも言えよう……。儂を説き伏せるのなら、言葉ではなく形で見せてもらおう」

 信玄は、「氏真が武田に牙を剝かないと」目に見える形で示せと言ってきた。

 謀反の証拠を用意するならまだしも、裏切られない証拠を用意するなど、不可能に近いだろう。

 もちろん、なんの用意もなければの話だが。

「わかりました」

 義信が立ち上がると、襖に向かって足を進める。

 やがて、義信が襖を開けると、そこにいた人物を見て信玄が目を見開いた。

「なっ……あなたは……」

「久しいな、晴信。……いや、今は信玄と名乗っているのだったな」

「父上……」




あとがき
明日の投稿はお休みして、次回の投稿は11/14にしようと思います
しおりを挟む
感想 2

あなたにおすすめの小説

友達の母親が俺の目の前で下着姿に…

じゅ〜ん
エッセイ・ノンフィクション
とあるオッサンの青春実話です

だんだんおかしくなった姉の話

暗黒神ゼブラ
ホラー
弟が死んだことでおかしくなった姉の話

滝川家の人びと

卯花月影
歴史・時代
故郷、甲賀で騒動を起こし、国を追われるようにして出奔した 若き日の滝川一益と滝川義太夫、 尾張に流れ着いた二人は織田信長に会い、織田家の一員として 天下布武の一役を担う。二人をとりまく織田家の人々のそれぞれの思惑が からみ、紆余曲折しながらも一益がたどり着く先はどこなのか。

【架空戦記】蒲生の忠

糸冬
歴史・時代
天正十年六月二日、本能寺にて織田信長、死す――。 明智光秀は、腹心の明智秀満の進言を受けて決起当初の腹案を変更し、ごく少勢による奇襲により信長の命を狙う策を敢行する。 その結果、本能寺の信長、そして妙覚寺の織田信忠は、抵抗の暇もなく首級を挙げられる。 両名の首級を四条河原にさらした光秀は、織田政権の崩壊を満天下に明らかとし、畿内にて急速に地歩を固めていく。 一方、近江国日野の所領にいた蒲生賦秀(のちの氏郷)は、信長の悲報を知るや、亡き信長の家族を伊勢国松ヶ島城の織田信雄の元に送り届けるべく安土城に迎えに走る。 だが、瀬田の唐橋を無傷で確保した明智秀満の軍勢が安土城に急速に迫ったため、女子供を連れての逃避行は不可能となる。 かくなる上は、戦うより他に道はなし。 信長の遺した安土城を舞台に、若き闘将・蒲生賦秀の活躍が始まる。

織田信長IF… 天下統一再び!!

華瑠羅
歴史・時代
日本の歴史上最も有名な『本能寺の変』の当日から物語は足早に流れて行く展開です。 この作品は「もし」という概念で物語が進行していきます。 主人公【織田信長】が死んで、若返って蘇り再び活躍するという作品です。 ※この物語はフィクションです。

【完結】電を逐う如し(いなづまをおうごとし)――磯野丹波守員昌伝

糸冬
歴史・時代
浅井賢政(のちの長政)の初陣となった野良田の合戦で先陣をつとめた磯野員昌。 その後の働きで浅井家きっての猛将としての地位を確固としていく員昌であるが、浅井家が一度は手を携えた織田信長と手切れとなり、前途には様々な困難が立ちはだかることとなる……。 姉川の合戦において、織田軍十三段構えの陣のうち実に十一段までを突破する「十一段崩し」で勇名を馳せた武将の一代記。

1333

干支ピリカ
歴史・時代
 鎌倉幕府末期のエンターテイメントです。 (現在の大河ドラマ『鎌倉殿の13人』から、100年ちょい後の話です)  鎌倉や京都が舞台となります。心躍る激しい合戦や、ぞくぞくするようなオドロオドロしい話を目指そうと思いましたが、結局政治や謀略の話が多くなりました。  主役は足利尊氏の弟、直義です。エキセントリックな兄と、サイケデリックな執事に振り回される、苦労性のイケメンです。  ご興味を持たれた方は是非どうぞ!

陣代『諏訪勝頼』――御旗盾無、御照覧あれ!――

黒鯛の刺身♪
歴史・時代
戦国の巨獣と恐れられた『武田信玄』の実質的後継者である『諏訪勝頼』。  一般には武田勝頼と記されることが多い。  ……が、しかし、彼は正統な後継者ではなかった。  信玄の遺言に寄れば、正式な後継者は信玄の孫とあった。  つまり勝頼の子である信勝が後継者であり、勝頼は陣代。  一介の後見人の立場でしかない。  織田信長や徳川家康ら稀代の英雄たちと戦うのに、正式な当主と成れず、一介の後見人として戦わねばならなかった諏訪勝頼。  ……これは、そんな悲運の名将のお話である。 【画像引用】……諏訪勝頼・高野山持明院蔵 【注意】……武田贔屓のお話です。  所説あります。  あくまでも一つのお話としてお楽しみください。

処理中です...