上 下
24 / 82

北条の干渉

しおりを挟む
 永禄11年(1568年)7月。

 氏真が今川家臣によって隠居に追い込まれると、今川家13代当主には武田義信の息子が就いた。

 これに対して、相模の北条氏政が待ったをかけた。

 曰く、

『北条家は古くから今川とは親密な仲にあり、父氏康の正室も今川の者で、両家の交わりは深い。
 それゆえ、新たな今川の当主には北条一門から出したい』

 とのことだった。

 北条家から届いた文を読み、飯富虎昌が嘆息した。

「既に当主交代を済ませたというのに、今さら口を出してくるとは……」

「ふはは! 北条の連中も、一足遅かったな!」

 曽根虎盛が豪快に笑う。

「しかし、我らに今川を取り込まれたのは、北条にとって失態以外の何物でもないはず……。ともすれば、兵を送らぬとも限らぬぞ」

「まさか」

 穴山信邦が息を呑んだ。

 血を流さずに駿河を吸収したというのに、今度は北条と争うことになるのか。

 重い空気が漂う中、雨宮家次が辺りを見回した。

「……して、若はいずこに?」

「長坂殿を連れて、何やら書状をしたためておったようですが……」

「無理もない。遠江に続き、駿河まで手中に収めたのだ。所領の安堵から検地まで、やることは山積みだ」

 今川の当主には義信の息子が継いだとはいえ、義信は後見人にあたる。

 すなわち、事実上、義信が今川を継いだに等しく、当然引き継ぎもなにもできていない。
 そのため、武田家臣と今川家臣は膨大な政務に追われていた。

「しかし、北条と一触即発の今やらずとも……」

「うむ。いささか悠長ではないか?」

「なればこそよ……!」

 曽根虎昌の言葉に、真田昌幸が異を唱えた。

「策略に秀でた若様のこと……駿河の統治を進めることで、なし崩し的に当主交代を認めさせるおつもりなのだろう」

 なるほど、と家臣たちが頷く。

 そんな中、小姓が息を切らして部屋に入ってきた。

「た、大変です! 北条が兵を連れてこちらへ向かってきているとのこと! ……その数、1万!」

「なんじゃと!?」





 北条氏政率いる北条軍1万が、駿府を目指して行軍を開始した。

 北条家としては、今川家臣の主君押込クーデターなど、断じて認めることはできなかった。

 武田、北条、今川で結んだ三国同盟とは、三家が娘を差し出し、それぞれ後継者と婚姻を結ぶことで、強固な繋がりを築くことだ。

 氏政とて、氏真が今川家当主として力不足なのは百も承知だ。

 しかし、だからといって家臣が主君を追い落とし、あろうことか武田義信の息子が今川を継ぐのを認めてしまえば、三国同盟の根本が崩れかねない。

「かような干渉を許しては、同盟もなにもあったものではないぞ……。運が悪ければ、当家とて武田に飲み込まれていたやもしれぬのだからな……」

 顔を青くさせる氏政に、板部岡江雪斎が尋ねた。

「……では、幽閉されている今川様をお救いしたのちは、いかがなさるので?」

「これだけの大事になったのだ。元の鞘に納まる……というわけにもいくまい。……さしあたって、我が弟の氏規あたりを養子とし、今川を継がせるのがよかろう」

 北条氏規は母が今川方で、なおかつ今川に人質として送られていたことがある人物だ。

 今川を継がせるのなら、これ以上の適任はいないだろう。

「……はてさて、それでは武田の傀儡ではなく北条の傀儡になるだけのような……」

 板部岡江雪斎がとぼけた様子で首を傾げると、氏政がニヤリと笑った。

「私は義信ほど汚い手を使っておらぬ。……それに、武田は遠江を獲ったのだ。ならば、我らが駿河を獲ったところで、罰は当たるまい」



 北条軍が駿河に侵入すると、またたく間に河東を掌握して、駿府へ向かった。

 対する武田家は駿河、遠江、三河から兵を集めた。

 かくして、武田家率いる8000と、北条家率いる1万の軍が、富士川を挟んで静かに見合うのだった。
しおりを挟む

あなたにおすすめの小説

織田信長 -尾州払暁-

藪から犬
歴史・時代
織田信長は、戦国の世における天下統一の先駆者として一般に強くイメージされますが、当然ながら、生まれついてそうであるわけはありません。 守護代・織田大和守家の家来(傍流)である弾正忠家の家督を継承してから、およそ14年間を尾張(現・愛知県西部)の平定に費やしています。そして、そのほとんどが一族間での骨肉の争いであり、一歩踏み外せば死に直結するような、四面楚歌の道のりでした。 織田信長という人間を考えるとき、この彼の青春時代というのは非常に色濃く映ります。 そこで、本作では、天文16年(1547年)~永禄3年(1560年)までの13年間の織田信長の足跡を小説としてじっくりとなぞってみようと思いたった次第です。 毎週の月曜日00:00に次話公開を目指しています。 スローペースの拙稿ではありますが、お付き合いいただければ嬉しいです。 (2022.04.04) ※信長公記を下地としていますが諸出来事の年次比定を含め随所に著者の創作および定説ではない解釈等がありますのでご承知置きください。 ※アルファポリスの仕様上、「HOTランキング用ジャンル選択」欄を「男性向け」に設定していますが、区別する意図はとくにありません。

滝川家の人びと

卯花月影
歴史・時代
故郷、甲賀で騒動を起こし、国を追われるようにして出奔した 若き日の滝川一益と滝川義太夫、 尾張に流れ着いた二人は織田信長に会い、織田家の一員として 天下布武の一役を担う。二人をとりまく織田家の人々のそれぞれの思惑が からみ、紆余曲折しながらも一益がたどり着く先はどこなのか。

戦国の華と徒花

三田村優希(または南雲天音)
歴史・時代
武田信玄の命令によって、織田信長の妹であるお市の侍女として潜入した忍びの於小夜(おさよ)。 付き従う内にお市に心酔し、武田家を裏切る形となってしまう。 そんな彼女は人並みに恋をし、同じ武田の忍びである小十郎と夫婦になる。 二人を裏切り者と見做し、刺客が送られてくる。小十郎も柴田勝家の足軽頭となっており、刺客に怯えつつも何とか女児を出産し於奈津(おなつ)と命名する。 しかし頭領であり於小夜の叔父でもある新井庄助の命令で、於奈津は母親から引き離され忍びとしての英才教育を受けるために真田家へと送られてしまう。 悲嘆に暮れる於小夜だが、お市と共に悲運へと呑まれていく。 ※拙作「異郷の残菊」と繋がりがありますが、単独で読んでも問題がございません 【他サイト掲載:NOVEL DAYS】

西涼女侠伝

水城洋臣
歴史・時代
無敵の剣術を会得した男装の女剣士。立ち塞がるは三国志に名を刻む猛将馬超  舞台は三國志のハイライトとも言える時代、建安年間。曹操に敗れ関中を追われた馬超率いる反乱軍が涼州を襲う。正史に残る涼州動乱を、官位無き在野の侠客たちの視点で描く武侠譚。  役人の娘でありながら剣の道を選んだ男装の麗人・趙英。  家族の仇を追っている騎馬民族の少年・呼狐澹。  ふらりと現れた目的の分からぬ胡散臭い道士・緑風子。  荒野で出会った在野の流れ者たちの視点から描く、錦馬超の実態とは……。  主に正史を参考としていますが、随所で意図的に演義要素も残しており、また武侠小説としてのテイストも強く、一見重そうに見えて雰囲気は割とライトです。  三國志好きな人ならニヤニヤ出来る要素は散らしてますが、世界観説明のノリで注釈も多めなので、知らなくても楽しめるかと思います(多分)  涼州動乱と言えば馬超と王異ですが、ゲームやサブカル系でこの2人が好きな人はご注意。何せ基本正史ベースだもんで、2人とも現代人の感覚としちゃアレでして……。

幻の十一代将軍・徳川家基、死せず。長谷川平蔵、田沼意知、蝦夷へ往く。

克全
歴史・時代
 西欧列強に不平等条約を強要され、内乱を誘発させられ、多くの富を収奪されたのが悔しい。  幕末の仮想戦記も考えましたが、徳川家基が健在で、田沼親子が権力を維持していれば、もっと余裕を持って、開国準備ができたと思う。  北海道・樺太・千島も日本の領地のままだっただろうし、多くの金銀が国外に流出することもなかったと思う。  清国と手を組むことも出来たかもしれないし、清国がロシアに強奪された、シベリアと沿海州を日本が手に入れる事が出来たかもしれない。  色々真剣に検討して、仮想の日本史を書いてみたい。 一橋治済の陰謀で毒を盛られた徳川家基であったが、奇跡的に一命をとりとめた。だが家基も父親の十代将軍:徳川家治も誰が毒を盛ったのかは分からなかった。家基は田沼意次を疑い、家治は疑心暗鬼に陥り田沼意次以外の家臣が信じられなくなった。そして歴史は大きく動くことになる。 印旛沼開拓は成功するのか? 蝦夷開拓は成功するのか? オロシャとは戦争になるのか? 蝦夷・千島・樺太の領有は徳川家になるのか? それともオロシャになるのか? 西洋帆船は導入されるのか? 幕府は開国に踏み切れるのか? アイヌとの関係はどうなるのか? 幕府を裏切り異国と手を結ぶ藩は現れるのか?

【架空戦記】蒲生の忠

糸冬
歴史・時代
天正十年六月二日、本能寺にて織田信長、死す――。 明智光秀は、腹心の明智秀満の進言を受けて決起当初の腹案を変更し、ごく少勢による奇襲により信長の命を狙う策を敢行する。 その結果、本能寺の信長、そして妙覚寺の織田信忠は、抵抗の暇もなく首級を挙げられる。 両名の首級を四条河原にさらした光秀は、織田政権の崩壊を満天下に明らかとし、畿内にて急速に地歩を固めていく。 一方、近江国日野の所領にいた蒲生賦秀(のちの氏郷)は、信長の悲報を知るや、亡き信長の家族を伊勢国松ヶ島城の織田信雄の元に送り届けるべく安土城に迎えに走る。 だが、瀬田の唐橋を無傷で確保した明智秀満の軍勢が安土城に急速に迫ったため、女子供を連れての逃避行は不可能となる。 かくなる上は、戦うより他に道はなし。 信長の遺した安土城を舞台に、若き闘将・蒲生賦秀の活躍が始まる。

永き夜の遠の睡りの皆目醒め

七瀬京
歴史・時代
近藤勇の『首』が消えた……。 新撰組の局長として名を馳せた近藤勇は板橋で罪人として処刑されてから、その首を晒された。 しかし、その首が、ある日忽然と消えたのだった……。 近藤の『首』を巡り、過去と栄光と男たちの愛憎が交錯する。 首はどこにあるのか。 そして激動の時代、男たちはどこへ向かうのか……。 ※男性同士の恋愛表現がありますので苦手な方はご注意下さい

独裁者・武田信玄

いずもカリーシ
歴史・時代
歴史の本とは別の視点で武田信玄という人間を描きます! 平和な時代に、戦争の素人が娯楽[エンターテイメント]の一貫で歴史の本を書いたことで、歴史はただ暗記するだけの詰まらないものと化してしまいました。 『事実は小説よりも奇なり』 この言葉の通り、事実の方が好奇心をそそるものであるのに…… 歴史の本が単純で薄い内容であるせいで、フィクションの方が面白く、深い内容になっていることが残念でなりません。 過去の出来事ではありますが、独裁国家が民主国家を数で上回り、戦争が相次いで起こる『現代』だからこそ、この歴史物語はどこかに通じるものがあるかもしれません。 【第壱章 独裁者への階段】 国を一つにできない弱く愚かな支配者は、必ず滅ぶのが戦国乱世の習い 【第弐章 川中島合戦】 戦争の勝利に必要な条件は第一に補給、第二に地形 【第参章 戦いの黒幕】 人の持つ欲を煽って争いの種を撒き、愚かな者を操って戦争へと発展させる武器商人 【第肆章 織田信長の愛娘】 人間の生きる価値は、誰かの役に立つ生き方のみにこそある 【最終章 西上作戦】 人々を一つにするには、敵が絶対に必要である この小説は『大罪人の娘』を補完するものでもあります。 (前編が執筆終了していますが、後編の執筆に向けて修正中です)

処理中です...