武田義信は謀略で天下取りを始めるようです ~信玄「今川攻めを命じたはずの義信が、勝手に徳川を攻めてるんだが???」~

田島はる

文字の大きさ
上 下
19 / 82

遠州忩劇と調停

しおりを挟む
 義元が桶狭間で討ち死にすると、今川家の屋台骨は大きく揺らぐこととなった。

 跡を継いだ氏真では治められず三河にて徳川家康が離反。
 また、敵味方の区別がつかず遠江でも混乱が広がっていた。

 遠州忩劇そうげきと呼ばれるこの騒動により、遠江は今川派と反今川派に二分され、内乱状態が続いていた。

 そこへ、三河を事実上領有した武田家が遠江まで食指を伸ばしたことで、今川との軋轢が深まり、三国同盟に大きな亀裂が入ろうとしていた。

 これに対し、事態を重く見た北条家から調停が入った。

「三河、遠江の帰属を決めるゆえ、小田原まで参られたし、か」

 文を読み上げ、義信がため息をつく。

「今川だけならまだしも、北条が入ると面倒だな……」

「されど、三国同盟は我ら三家の要……。破綻すれば、外交、軍事共に抜本的な見直しを余儀なくされますからな……。北条家が必死になるのもわかるというものかと……」

 飯富虎昌の言い分はわかる。わかるのだが、やはり口出しされていい気はしない。

「……面倒だが、行くしかないか。小田原に……」





 小田原城に到着すると、挨拶もそこそこに話し合いをする部屋に通された。

 武田側からは義信、飯富虎昌、馬場信春が。
 今川側からは氏真、寿桂尼、岡部元信がそれぞれ席に着く。

 武田と今川、双方の代表者が向き合う中、北条家の僧侶が席についた。

「それがし、北条家の板部岡江雪斎と申します。この場はそれがしが取り仕切らせて頂きますゆえ、ご理解頂きたい」

 板部岡江雪斎が頭を下げる。

 生臭さ坊主と聞いていたが、こうしたことには慣れているらしい。そうそうたる面子を前に、臆する気配がまるでない。

 話を切り出そうとする板部岡江雪斎をよそに、義信が集まった面々を見回した。

「それで、此度はいかような話し合いかな? 三河復興の支援をしてくれるというのなら、喜んで話を聞くが……」

 今川、北条方から冷ややかな視線が刺さる。

 板部岡江雪斎が続けた。

「若君には即刻三河を明け渡して頂きたい。かの地は今川の領地にて、我ら北条家も認めるところ……。若君とて、知らないわけではありますまい」

「断る」

「なっ……!」

 氏真をはじめ、今川家の面々が絶句した。

「元を正せば、三河を治めていたのは松平だったはず……。義元公がご存命の頃は今川領であったが、義元公の死を機に今川のくびきから解き放たれ、松平元康……徳川家康が治めるに至った。それを武田が滅し、三河の主が武田に移っただけのこと……。今川に返す謂れがどこにある」

 義信が毅然と述べると、寿桂尼が反論した。

「当家が三河を治めたのは、三国同盟を結ぶ前のこと……。であれば、盟約を結ぶ時点で、武田家も当家の三河領有を認めていたはず……。それが、義元公が亡くなった途端に手のひらを返して三河を奪うとは……盗人猛々しいとはこのことでしょう」

「三河が今川のものであると言うが、それならなぜ反旗を翻した徳川家康を討伐せず野放しにしていたのだ。……己の領地で不始末があったのなら、己でカタをつけるというのが筋というもの……。それもできぬようでは、三河の主を名乗る資格も怪しかろう」

「義元公が討ち死にあそばされて8年余り……その間、よもや遊んでいたわけではありますまい」

 飯富虎昌と馬場信春が氏真を睨みつけると、心当たりがあるのか氏真の顔が赤く染まった。

(いやはや……今川様は無類の蹴鞠好きとは聞いていたが……)

(本当に遊んでいたのだな……)

 嘆息する飯富虎昌と馬場信春をよそに、義信が続けた。

「徳川家康が独立して8年余り。今川家が徳川討伐の軍すら興さぬのなら、三河は放棄したも同義……違いますかな?」

 義信の話を聞いて、板部岡江雪斎が頷いた。

「なるほど。武田殿の言い分、よくわかり申した。しかし、遠江に調略をかけ、今川からの離反を促していると聞きます。……これはどういった了見でしょうか?

「同じことを言わせるな。義元公が討ち死にあそばされて8年余り……。その間、三河を平定するどころか、混乱する遠江も治められぬ有様ではないか。
 隣国を治めるものとして、この混乱が三河、信濃と波及しては事であろう。……それゆえ、今川殿に代わり遠江の平定を買って出ているまでのこと」

 義信の苦しい言い分に、板部岡江雪斎が苦笑いを浮かべた。

「なるほどなるほど……。それでは、三河は武田殿が治める代わりに、今後一切遠江には干渉しない。……ということでいかがかな?」

 実効支配された三河は武田に渡し、混乱する遠江は武田の影響力を排除して今川が治める。

 話し合いとしては妥当な着地点と言えた。

 寿桂尼が促すと、氏真が頷いた。

「…………わかった」

 氏真が頷いたことで、話し合いの成否は義信に委ねられた。

 皆の視線が義信に集まる中、義信が声を張り上げた。

「断る」

「なっ……」

 言葉を失う氏真に、義信がまくし立てた。

「遠江の国衆は今川の軛から抜け出すことを望んでいた。これを見過ごしては、遠江が戦禍に巻き込まれることになろう。
 それに、奴らは私を頼ってきた連中だ。それを見捨てては、名門甲斐源氏武田の名が廃るというもの……」

「何を言うかと思えばっ……当家が三河を譲ったのだから、そちらが遠江を譲るのが筋であろう!」

「譲るもなにも、元より三河を治められなかっただろう」

「なっ……言わせておけばっ……!」

 氏真が義信に掴みかかろうとすると、岡部元信が止めに入った。

 こんな状態で話し合いが続けられるはずもなく、この日の交渉は決裂という形で幕を下ろすのだった。






あとがき
戦をせずに謀略で、それも誰が見ても妥当な経緯で国盗りを成し遂げるのって難しいですね。
こうして見ると、斎藤道三や宇喜多直家ってスゴかったんだなぁと思い知らされます。
しおりを挟む
感想 2

あなたにおすすめの小説

だんだんおかしくなった姉の話

暗黒神ゼブラ
ホラー
弟が死んだことでおかしくなった姉の話

友達の母親が俺の目の前で下着姿に…

じゅ〜ん
エッセイ・ノンフィクション
とあるオッサンの青春実話です

妖刀 益荒男

地辻夜行
歴史・時代
東西南北老若男女 お集まりいただきました皆様に 本日お聞きいただきますのは 一人の男の人生を狂わせた妖刀の話か はたまた一本の妖刀の剣生を狂わせた男の話か 蓋をあけて見なけりゃわからない 妖気に魅入られた少女にのっぺらぼう からかい上手の女に皮肉な忍び 個性豊かな面子に振り回され 妖刀は己の求める鞘に会えるのか 男は己の尊厳を取り戻せるのか 一人と一刀の冒険活劇 いまここに開幕、か~い~ま~く~

四代目 豊臣秀勝

克全
歴史・時代
アルファポリス第5回歴史時代小説大賞参加作です。 読者賞を狙っていますので、アルファポリスで投票とお気に入り登録してくださると助かります。 史実で三木城合戦前後で夭折した木下与一郎が生き延びた。 秀吉の最年長の甥であり、秀長の嫡男・与一郎が生き延びた豊臣家が辿る歴史はどう言うモノになるのか。 小牧長久手で秀吉は勝てるのか? 朝日姫は徳川家康の嫁ぐのか? 朝鮮征伐は行われるのか? 秀頼は生まれるのか。 秀次が後継者に指名され切腹させられるのか?

大日本帝国、アラスカを購入して無双する

雨宮 徹
歴史・時代
1853年、ロシア帝国はクリミア戦争で敗戦し、財政難に悩んでいた。友好国アメリカにアラスカ購入を打診するも、失敗に終わる。1867年、すでに大日本帝国へと生まれ変わっていた日本がアラスカを購入すると金鉱や油田が発見されて……。 大日本帝国VS全世界、ここに開幕! ※架空の日本史・世界史です。 ※分かりやすくするように、領土や登場人物など世界情勢を大きく変えています。 ※ツッコミどころ満載ですが、ご勘弁を。

土方歳三ら、西南戦争に参戦す

山家
歴史・時代
 榎本艦隊北上せず。  それによって、戊辰戦争の流れが変わり、五稜郭の戦いは起こらず、土方歳三は戊辰戦争の戦野を生き延びることになった。  生き延びた土方歳三は、北の大地に屯田兵として赴き、明治初期を生き抜く。  また、五稜郭の戦い等で散った他の多くの男達も、史実と違えた人生を送ることになった。  そして、台湾出兵に土方歳三は赴いた後、西南戦争が勃発する。  土方歳三は屯田兵として、そして幕府歩兵隊の末裔といえる海兵隊の一員として、西南戦争に赴く。  そして、北の大地で再生された誠の旗を掲げる土方歳三の周囲には、かつての新選組の仲間、永倉新八、斎藤一、島田魁らが集い、共に戦おうとしており、他にも男達が集っていた。 (「小説家になろう」に投稿している「新選組、西南戦争へ」の加筆修正版です) 

旧式戦艦はつせ

古井論理
歴史・時代
真珠湾攻撃を行う前に機動艦隊が発見されてしまい、結果的に太平洋戦争を回避した日本であったが軍備は軍縮条約によって制限され、日本国に国名を変更し民主政治を取り入れたあとも締め付けが厳しい日々が続いている世界。東南アジアの元列強植民地が独立した大国・マカスネシア連邦と同盟を結んだ日本だが、果たして復権の日は来るのであろうか。ロマンと知略のIF戦記。

陣代『諏訪勝頼』――御旗盾無、御照覧あれ!――

黒鯛の刺身♪
歴史・時代
戦国の巨獣と恐れられた『武田信玄』の実質的後継者である『諏訪勝頼』。  一般には武田勝頼と記されることが多い。  ……が、しかし、彼は正統な後継者ではなかった。  信玄の遺言に寄れば、正式な後継者は信玄の孫とあった。  つまり勝頼の子である信勝が後継者であり、勝頼は陣代。  一介の後見人の立場でしかない。  織田信長や徳川家康ら稀代の英雄たちと戦うのに、正式な当主と成れず、一介の後見人として戦わねばならなかった諏訪勝頼。  ……これは、そんな悲運の名将のお話である。 【画像引用】……諏訪勝頼・高野山持明院蔵 【注意】……武田贔屓のお話です。  所説あります。  あくまでも一つのお話としてお楽しみください。

処理中です...