上 下
15 / 82

三河統治と遠江調略

しおりを挟む
 家臣たちへの恩賞と在郷の国衆たちへの所領安堵が完了すると、いよいよ三河統治に本腰を入れて取りかかれる。

 飯富虎昌や長坂昌国をはじめ、集まった義信家臣団を見回し、義信は声を張り上げた。

「三河を手中に収めたとはいえ、戦による荒廃が酷い。……元より豊かな土地なのだ。三河の復興は、我らの腕にかかっておる。皆、心してかかるように」

「「「ははっ!」」」



 三河の統治にあたって、義信は戸籍の管理や土地の整理から手をつけ始めた。

 これにより、徴兵可能な数が明らかになり、年貢の徴収が円滑に行えるようになる。

 また、武田の統治に切り替わるのを機に、今川、徳川時代の土地問題を解決することで、三河の支配者が武田家に変わったのだと知らしめることができる。

 武田家に届いた訴状を手に、長坂昌国がううむと唸った。

「河川の利権に、村落の帰属……。国衆の土地争いか……」

「これは一筋縄ではいかないぞ……」

 同じく訴状を読んでいた曽根虎盛が疲れた様子でため息をついた。

「この忙しい時に、いったい若はどちらへ行かれたのだ……」

 不平不満を並べる家臣たちに、筆頭家老の飯富虎昌が立ち上がった。

「いま若は他にやるべきことがある。それゆえ、お主らを信じてこの場を任せたのだ。お主らは若の期待を背負っていること、ゆめゆめ忘れるでないぞ」

 飯富虎昌が檄を飛ばしたこともあり、義信家臣団の動きが目に見えて早くなっていく。

 そんな中、ふと曽根虎盛の手が止まった。

「して、若はいまどちらに……?」





 岡崎城にやってきた客人を前に、義信が口を開いた。

「よう参られた、菅沼殿」

 井伊谷三人衆の一人、菅沼忠久が頭を下げる。

「此度の戦に勝利されたこと、まことにおめでとうございます。……つきましては、挨拶が遅れましたこと、誠に申し訳ございませぬ」

「構わぬ。お主も今は今川に臣従している身……背負うものも重ければ、何かと動きにくいだろう」

「はっ……」

 菅沼忠久が顔を引きつらせながら頭を下げる。

 現在、遠江では今川派と反今川派で事実上内乱状態に陥っている。

 菅沼忠久ら西遠江の国衆が反今川派として徳川に与していたこと、義信が知らないわけではあるまい。

 それを無視して今川に従属しているテイで話を進める義信に、菅沼忠久は徳川に与したことを責められているような気がした。

「……それがしは、今川のくびきから抜け出したい一心で反旗を翻し遠江の今川勢力と戦っておりました。
 徳川に与したのは、後ろ盾となってくれる者が徳川しか居らなかったため……。若君に後ろ盾になって頂けるのであれば、この菅沼忠久、身命を賭してお仕えいたしましょう!」

 熱弁を振るう菅沼忠久を義信は冷めた目で見つめていた。

 裏切ろうという者が身命を賭してとは、よく言えたものである。

 菅沼忠久は信用できない。……が、遠江の調略にはこの男が必要だ。

 義信が菅沼忠久に向き直る。

「よくぞ申した。遠江の調略、お主に任せてよいのだな?」

「はっ、西遠江の国衆である鈴木重時も近藤康用もよく知った間柄……。必ずや武田家に寝返らせてご覧入れましょう」

「……いいだろう。頼りにしているぞ」

「はっ」

 義信に従属を認められ、菅沼忠久が深々と頭を下げる。

 ひとまずは武田家勝ち馬に乗ることに成功し、菅沼忠久は安堵するのだった。
しおりを挟む

あなたにおすすめの小説

織田信長 -尾州払暁-

藪から犬
歴史・時代
織田信長は、戦国の世における天下統一の先駆者として一般に強くイメージされますが、当然ながら、生まれついてそうであるわけはありません。 守護代・織田大和守家の家来(傍流)である弾正忠家の家督を継承してから、およそ14年間を尾張(現・愛知県西部)の平定に費やしています。そして、そのほとんどが一族間での骨肉の争いであり、一歩踏み外せば死に直結するような、四面楚歌の道のりでした。 織田信長という人間を考えるとき、この彼の青春時代というのは非常に色濃く映ります。 そこで、本作では、天文16年(1547年)~永禄3年(1560年)までの13年間の織田信長の足跡を小説としてじっくりとなぞってみようと思いたった次第です。 毎週の月曜日00:00に次話公開を目指しています。 スローペースの拙稿ではありますが、お付き合いいただければ嬉しいです。 (2022.04.04) ※信長公記を下地としていますが諸出来事の年次比定を含め随所に著者の創作および定説ではない解釈等がありますのでご承知置きください。 ※アルファポリスの仕様上、「HOTランキング用ジャンル選択」欄を「男性向け」に設定していますが、区別する意図はとくにありません。

滝川家の人びと

卯花月影
歴史・時代
故郷、甲賀で騒動を起こし、国を追われるようにして出奔した 若き日の滝川一益と滝川義太夫、 尾張に流れ着いた二人は織田信長に会い、織田家の一員として 天下布武の一役を担う。二人をとりまく織田家の人々のそれぞれの思惑が からみ、紆余曲折しながらも一益がたどり着く先はどこなのか。

戦国の華と徒花

三田村優希(または南雲天音)
歴史・時代
武田信玄の命令によって、織田信長の妹であるお市の侍女として潜入した忍びの於小夜(おさよ)。 付き従う内にお市に心酔し、武田家を裏切る形となってしまう。 そんな彼女は人並みに恋をし、同じ武田の忍びである小十郎と夫婦になる。 二人を裏切り者と見做し、刺客が送られてくる。小十郎も柴田勝家の足軽頭となっており、刺客に怯えつつも何とか女児を出産し於奈津(おなつ)と命名する。 しかし頭領であり於小夜の叔父でもある新井庄助の命令で、於奈津は母親から引き離され忍びとしての英才教育を受けるために真田家へと送られてしまう。 悲嘆に暮れる於小夜だが、お市と共に悲運へと呑まれていく。 ※拙作「異郷の残菊」と繋がりがありますが、単独で読んでも問題がございません 【他サイト掲載:NOVEL DAYS】

西涼女侠伝

水城洋臣
歴史・時代
無敵の剣術を会得した男装の女剣士。立ち塞がるは三国志に名を刻む猛将馬超  舞台は三國志のハイライトとも言える時代、建安年間。曹操に敗れ関中を追われた馬超率いる反乱軍が涼州を襲う。正史に残る涼州動乱を、官位無き在野の侠客たちの視点で描く武侠譚。  役人の娘でありながら剣の道を選んだ男装の麗人・趙英。  家族の仇を追っている騎馬民族の少年・呼狐澹。  ふらりと現れた目的の分からぬ胡散臭い道士・緑風子。  荒野で出会った在野の流れ者たちの視点から描く、錦馬超の実態とは……。  主に正史を参考としていますが、随所で意図的に演義要素も残しており、また武侠小説としてのテイストも強く、一見重そうに見えて雰囲気は割とライトです。  三國志好きな人ならニヤニヤ出来る要素は散らしてますが、世界観説明のノリで注釈も多めなので、知らなくても楽しめるかと思います(多分)  涼州動乱と言えば馬超と王異ですが、ゲームやサブカル系でこの2人が好きな人はご注意。何せ基本正史ベースだもんで、2人とも現代人の感覚としちゃアレでして……。

幻の十一代将軍・徳川家基、死せず。長谷川平蔵、田沼意知、蝦夷へ往く。

克全
歴史・時代
 西欧列強に不平等条約を強要され、内乱を誘発させられ、多くの富を収奪されたのが悔しい。  幕末の仮想戦記も考えましたが、徳川家基が健在で、田沼親子が権力を維持していれば、もっと余裕を持って、開国準備ができたと思う。  北海道・樺太・千島も日本の領地のままだっただろうし、多くの金銀が国外に流出することもなかったと思う。  清国と手を組むことも出来たかもしれないし、清国がロシアに強奪された、シベリアと沿海州を日本が手に入れる事が出来たかもしれない。  色々真剣に検討して、仮想の日本史を書いてみたい。 一橋治済の陰謀で毒を盛られた徳川家基であったが、奇跡的に一命をとりとめた。だが家基も父親の十代将軍:徳川家治も誰が毒を盛ったのかは分からなかった。家基は田沼意次を疑い、家治は疑心暗鬼に陥り田沼意次以外の家臣が信じられなくなった。そして歴史は大きく動くことになる。 印旛沼開拓は成功するのか? 蝦夷開拓は成功するのか? オロシャとは戦争になるのか? 蝦夷・千島・樺太の領有は徳川家になるのか? それともオロシャになるのか? 西洋帆船は導入されるのか? 幕府は開国に踏み切れるのか? アイヌとの関係はどうなるのか? 幕府を裏切り異国と手を結ぶ藩は現れるのか?

永き夜の遠の睡りの皆目醒め

七瀬京
歴史・時代
近藤勇の『首』が消えた……。 新撰組の局長として名を馳せた近藤勇は板橋で罪人として処刑されてから、その首を晒された。 しかし、その首が、ある日忽然と消えたのだった……。 近藤の『首』を巡り、過去と栄光と男たちの愛憎が交錯する。 首はどこにあるのか。 そして激動の時代、男たちはどこへ向かうのか……。 ※男性同士の恋愛表現がありますので苦手な方はご注意下さい

独裁者・武田信玄

いずもカリーシ
歴史・時代
歴史の本とは別の視点で武田信玄という人間を描きます! 平和な時代に、戦争の素人が娯楽[エンターテイメント]の一貫で歴史の本を書いたことで、歴史はただ暗記するだけの詰まらないものと化してしまいました。 『事実は小説よりも奇なり』 この言葉の通り、事実の方が好奇心をそそるものであるのに…… 歴史の本が単純で薄い内容であるせいで、フィクションの方が面白く、深い内容になっていることが残念でなりません。 過去の出来事ではありますが、独裁国家が民主国家を数で上回り、戦争が相次いで起こる『現代』だからこそ、この歴史物語はどこかに通じるものがあるかもしれません。 【第壱章 独裁者への階段】 国を一つにできない弱く愚かな支配者は、必ず滅ぶのが戦国乱世の習い 【第弐章 川中島合戦】 戦争の勝利に必要な条件は第一に補給、第二に地形 【第参章 戦いの黒幕】 人の持つ欲を煽って争いの種を撒き、愚かな者を操って戦争へと発展させる武器商人 【第肆章 織田信長の愛娘】 人間の生きる価値は、誰かの役に立つ生き方のみにこそある 【最終章 西上作戦】 人々を一つにするには、敵が絶対に必要である この小説は『大罪人の娘』を補完するものでもあります。 (前編が執筆終了していますが、後編の執筆に向けて修正中です)

皇国の栄光

ypaaaaaaa
歴史・時代
1929年に起こった世界恐慌。 日本はこの影響で不況に陥るが、大々的な植民地の開発や産業の重工業化によっていち早く不況から抜け出した。この功績を受け犬養毅首相は国民から熱烈に支持されていた。そして彼は社会改革と並行して秘密裏に軍備の拡張を開始していた。 激動の昭和時代。 皇国の行く末は旭日が輝く朝だろうか? それとも47の星が照らす夜だろうか? 趣味の範囲で書いているので違うところもあると思います。 こんなことがあったらいいな程度で見ていただくと幸いです

処理中です...