3 / 82
長篠城攻略
しおりを挟む
長篠城を攻め落とすと、義信は勝鬨をあげた。
「エイエイ!」
「「「オー!!!!」」」
長篠城に入城した雑兵たちが思い思いに休息を取る中、義信が飯富虎昌を呼びつけた。
「爺、長篠城はお主に任せる。次の戦いまでに領地を育てておいてくれ」
「……お待ちくだされ。それがしが離れては若様をお守りできませぬ」
「…………なにが言いたいんだ?」
「お館様のことにございます。此度の侵攻、お館様より許しを得ていないのでしょう? いずれにせよ、このまま甲府に戻ればお叱りを受けるは必定……」
飯富虎昌の言葉に、義信の顔が曇っていく。
「……爺が父上をとりなすというのか?」
「はっ……それが叶わぬのなら、若に代わりそれがしが処罰を受けましょう」
すでに覚悟を決めているのか、飯富虎昌が義信をまっすぐに見つめる。
いざという時は首謀者の咎を引き受け、命を賭して義信を守ろうというのか……。
虎昌の心意気が、義信の胸に染み渡る。
(私はいい家臣を持った……)
虎昌は自分には過ぎた家臣だ。武田家筆頭家老として実務をこなす有能さはもちろん、武田家に対する忠節も抜きん出ている。
なにより、義信に尽くす気持ちは本物だ。
だからこそ、大事にしてやらねばならない。
下手に腹を切らせては、武田家の……。ひいては、義信にとって大きな損失である。
虎昌を安心させるように、義信は笑ってみせた。
「心配するな。父上とて人の子……。取って食われることはあるまい。第一、嫡男が武功を挙げたのだ。褒めることこそあれ、なぜ怒られる謂れがある」
豪快に笑ってみせる義信に、虎昌は一抹の不安を覚えた。
かつて、信玄は家のため、実の父──武田信虎を追放した。
その後は妹の嫁ぎ先である諏訪家を攻め、妹婿である諏訪頼重を自害に追い込んだ。
親類縁者といえ、信玄は己の障害となる者は容赦なく切り捨てることができるのだ。
いくら嫡男の義信とはいえ、例外ではないだろう。
これより義信が対峙するのは人の子か。
あるいは乱世の生んだ修羅か。
実の父に対峙する義信に想いを馳せ、虎昌は静かに義信を見送るのだった。
飯富虎昌に見送られ、義信は武田家の本拠地、躑躅ヶ崎館にやってきていた。
「大丈夫でしょうか……」
「なんだ、爺に続きお主も私を心配しているのか」
義信の配下で、乳人子の曽根虎盛が頷く。
「お館様は身内にも容赦のないお方……。たとえ若様と言えど、どのような罰を受けるか……」
「心配するな。私には長篠という手土産があるのだ。父上とて、無下にはすまい」
信玄が居を構える躑躅ヶ崎館にやってくると、すぐに信玄が出迎えた。
「待っておったぞ、義信」
「おお、父上自らお出迎えとは……。感謝の言葉もございません」
「徳川領に侵攻すると、またたく間に長篠城を落としたと聞く……。まずは重畳じゃ」
「もったいなきお言葉にございます」
義信が頭を下げると、信玄が労うように義信の肩を叩いた。
和やかな様子に、曽根虎盛がほっと胸を撫で下ろした。
……よかった。どうやら信玄は怒ってはいないらしい。やはり、こちらの杞憂だったか……。
「詳しく話を聞きたいゆえ、早く中に入るといい……!」
義信の肩を握る信玄の手に力が篭もる。
さながら獲物を逃すまいとする鷹のように、義信の肩に信玄の指がメリメリと食い込んだ。
「あの、父上…………もしかして怒っておられますか……?」
「なにを言っておる。儂はいたって平静そのものじゃ……!」
「ですが……」
「だからこうして、話を聞こうと言っておるのではないか。……お主にも、いろいろ言い分はあるであろうし、な……!」
義信を睨む信玄のこめかみには、何本も青筋が浮き出ていた。
((父上、(お館様)めちゃめちゃ怒ってる……!))
「エイエイ!」
「「「オー!!!!」」」
長篠城に入城した雑兵たちが思い思いに休息を取る中、義信が飯富虎昌を呼びつけた。
「爺、長篠城はお主に任せる。次の戦いまでに領地を育てておいてくれ」
「……お待ちくだされ。それがしが離れては若様をお守りできませぬ」
「…………なにが言いたいんだ?」
「お館様のことにございます。此度の侵攻、お館様より許しを得ていないのでしょう? いずれにせよ、このまま甲府に戻ればお叱りを受けるは必定……」
飯富虎昌の言葉に、義信の顔が曇っていく。
「……爺が父上をとりなすというのか?」
「はっ……それが叶わぬのなら、若に代わりそれがしが処罰を受けましょう」
すでに覚悟を決めているのか、飯富虎昌が義信をまっすぐに見つめる。
いざという時は首謀者の咎を引き受け、命を賭して義信を守ろうというのか……。
虎昌の心意気が、義信の胸に染み渡る。
(私はいい家臣を持った……)
虎昌は自分には過ぎた家臣だ。武田家筆頭家老として実務をこなす有能さはもちろん、武田家に対する忠節も抜きん出ている。
なにより、義信に尽くす気持ちは本物だ。
だからこそ、大事にしてやらねばならない。
下手に腹を切らせては、武田家の……。ひいては、義信にとって大きな損失である。
虎昌を安心させるように、義信は笑ってみせた。
「心配するな。父上とて人の子……。取って食われることはあるまい。第一、嫡男が武功を挙げたのだ。褒めることこそあれ、なぜ怒られる謂れがある」
豪快に笑ってみせる義信に、虎昌は一抹の不安を覚えた。
かつて、信玄は家のため、実の父──武田信虎を追放した。
その後は妹の嫁ぎ先である諏訪家を攻め、妹婿である諏訪頼重を自害に追い込んだ。
親類縁者といえ、信玄は己の障害となる者は容赦なく切り捨てることができるのだ。
いくら嫡男の義信とはいえ、例外ではないだろう。
これより義信が対峙するのは人の子か。
あるいは乱世の生んだ修羅か。
実の父に対峙する義信に想いを馳せ、虎昌は静かに義信を見送るのだった。
飯富虎昌に見送られ、義信は武田家の本拠地、躑躅ヶ崎館にやってきていた。
「大丈夫でしょうか……」
「なんだ、爺に続きお主も私を心配しているのか」
義信の配下で、乳人子の曽根虎盛が頷く。
「お館様は身内にも容赦のないお方……。たとえ若様と言えど、どのような罰を受けるか……」
「心配するな。私には長篠という手土産があるのだ。父上とて、無下にはすまい」
信玄が居を構える躑躅ヶ崎館にやってくると、すぐに信玄が出迎えた。
「待っておったぞ、義信」
「おお、父上自らお出迎えとは……。感謝の言葉もございません」
「徳川領に侵攻すると、またたく間に長篠城を落としたと聞く……。まずは重畳じゃ」
「もったいなきお言葉にございます」
義信が頭を下げると、信玄が労うように義信の肩を叩いた。
和やかな様子に、曽根虎盛がほっと胸を撫で下ろした。
……よかった。どうやら信玄は怒ってはいないらしい。やはり、こちらの杞憂だったか……。
「詳しく話を聞きたいゆえ、早く中に入るといい……!」
義信の肩を握る信玄の手に力が篭もる。
さながら獲物を逃すまいとする鷹のように、義信の肩に信玄の指がメリメリと食い込んだ。
「あの、父上…………もしかして怒っておられますか……?」
「なにを言っておる。儂はいたって平静そのものじゃ……!」
「ですが……」
「だからこうして、話を聞こうと言っておるのではないか。……お主にも、いろいろ言い分はあるであろうし、な……!」
義信を睨む信玄のこめかみには、何本も青筋が浮き出ていた。
((父上、(お館様)めちゃめちゃ怒ってる……!))
1
お気に入りに追加
60
あなたにおすすめの小説
旧式戦艦はつせ
古井論理
歴史・時代
真珠湾攻撃を行う前に機動艦隊が発見されてしまい、結果的に太平洋戦争を回避した日本であったが軍備は軍縮条約によって制限され、日本国に国名を変更し民主政治を取り入れたあとも締め付けが厳しい日々が続いている世界。東南アジアの元列強植民地が独立した大国・マカスネシア連邦と同盟を結んだ日本だが、果たして復権の日は来るのであろうか。ロマンと知略のIF戦記。
天竜川で逢いましょう 起きたら関ヶ原の戦い直前の石田三成になっていた 。そもそも現代人が生首とか無理なので平和な世の中を作ろうと思います。
岩 大志
歴史・時代
ごくありふれた高校教師津久見裕太は、ひょんなことから頭を打ち、気を失う。
けたたましい轟音に気付き目を覚ますと多数の軍旗。
髭もじゃの男に「いよいよですな。」と、言われ混乱する津久見。
戦国時代の大きな分かれ道のド真ん中に転生した津久見はどうするのか!?
陣代『諏訪勝頼』――御旗盾無、御照覧あれ!――
黒鯛の刺身♪
歴史・時代
戦国の巨獣と恐れられた『武田信玄』の実質的後継者である『諏訪勝頼』。
一般には武田勝頼と記されることが多い。
……が、しかし、彼は正統な後継者ではなかった。
信玄の遺言に寄れば、正式な後継者は信玄の孫とあった。
つまり勝頼の子である信勝が後継者であり、勝頼は陣代。
一介の後見人の立場でしかない。
織田信長や徳川家康ら稀代の英雄たちと戦うのに、正式な当主と成れず、一介の後見人として戦わねばならなかった諏訪勝頼。
……これは、そんな悲運の名将のお話である。
【画像引用】……諏訪勝頼・高野山持明院蔵
【注意】……武田贔屓のお話です。
所説あります。
あくまでも一つのお話としてお楽しみください。
滝川家の人びと
卯花月影
歴史・時代
故郷、甲賀で騒動を起こし、国を追われるようにして出奔した
若き日の滝川一益と滝川義太夫、
尾張に流れ着いた二人は織田信長に会い、織田家の一員として
天下布武の一役を担う。二人をとりまく織田家の人々のそれぞれの思惑が
からみ、紆余曲折しながらも一益がたどり着く先はどこなのか。
大日本帝国領ハワイから始まる太平洋戦争〜真珠湾攻撃?そんなの知りません!〜
雨宮 徹
歴史・時代
1898年アメリカはスペインと戦争に敗れる。本来、アメリカが支配下に置くはずだったハワイを、大日本帝国は手中に収めることに成功する。
そして、時は1941年。太平洋戦争が始まると、大日本帝国はハワイを起点に太平洋全域への攻撃を開始する。
これは、史実とは異なる太平洋戦争の物語。
主要登場人物……山本五十六、南雲忠一、井上成美
※歴史考証は皆無です。中には現実性のない作戦もあります。ぶっ飛んだ物語をお楽しみください。
※根本から史実と異なるため、艦隊の動き、編成などは史実と大きく異なります。
※歴史初心者にも分かりやすいように、言葉などを現代風にしています。
武田信玄の奇策・東北蝦夷地侵攻作戦ついに発動す!
沙羅双樹
歴史・時代
歴史的には、武田信玄は上洛途中で亡くなったとされていますが、もしも、信玄が健康そのもので、そして、上洛の前に、まずは東北と蝦夷地攻略を考えたら日本の歴史はどうなっていたでしょうか。この小説は、そんな「夢の信玄東北蝦夷地侵攻大作戦」です。
カクヨムで連載中の小説を加筆訂正してお届けします。
【おんJ】 彡(゚)(゚)ファッ!?ワイが天下分け目の関ヶ原の戦いに!?
俊也
SF
これまた、かつて私がおーぷん2ちゃんねるに載せ、ご好評頂きました戦国架空戦記SSです。
この他、
「新訳 零戦戦記」
「総統戦記」もよろしくお願いします。
ユーザ登録のメリット
- 毎日¥0対象作品が毎日1話無料!
- お気に入り登録で最新話を見逃さない!
- しおり機能で小説の続きが読みやすい!
1~3分で完了!
無料でユーザ登録する
すでにユーザの方はログイン
閉じる