武田義信は謀略で天下取りを始めるようです ~信玄「今川攻めを命じたはずの義信が、勝手に徳川を攻めてるんだが???」~

田島はる

文字の大きさ
上 下
2 / 82

武田と織田

しおりを挟む
 高遠城を出た義信率いる武田軍1000が長篠城に到着すると、すぐに攻城戦が始まった。

 配下の曽根虎盛率いる250騎が強攻をかけるのを横目に、義信は飯富虎昌に詰め寄られていた。

「よろしいのですか!?」

「なんのことだ」

「此度の三河侵攻にございます。お館様から許しを得てはいないのでしょう? このままでは、どのような罰を受けるか……」

 心配する飯富虎昌をよそに、義信の顔には笑みが浮かんでいた。

じい……お主も父上のことをよくわかっておらぬようだな」

「……といいますと?」

「父上は私情よりもお家のことを第一に考える。
 それゆえ、私がとった行動が武田に利をもたらすのなら、父上はなんであれ認めざるを得ないだろう。たとえそれが、自分の意に反するものであったとしてもな……」

「なるほど……」

 義信の知る信玄は、いつだって私情よりお家を優先させてきた。

 ゆえに、今回の軍事行動が武田に利をもたらすと説き伏せることができれば、信玄とて納得するはずだ。

(もっとも、私が攻め込んだ以上、後には引けなくなったわけだが……)

 義信とて、今川のために無策で徳川を攻めたわけではない。

 今川よりも徳川を攻める方が利があると踏んだからこそ、徳川攻めに踏み切ったのだ。

 仮に織田と手を組み徳川と今川領分割の秘密協定を結べば、事実上今川との同盟破棄となり、甲相駿三国同盟は破綻。
 今川どころか北条も敵に回り、武田は三方が敵に囲まれることとなる。

 だが、徳川へ攻め込むとなれば、話は変わってくる。
 今川家にしてみれば、徳川家康に奪われた旧領を武田にかすめ取られることになるが、外交関係は破綻しない。
 今川との関係は不信で済み、北条との関係も維持できる。

 内陸に位置しており、四方を大名に囲まれた武田家が一番やってはならないことは、すべての周辺勢力と手切れになることである。

 そのため、義信はかねてより婚姻関係にあった今川、北条との関係に注力することにした。

 たとえそれが、信玄の意に反するものであったとしても……。

 飯富虎昌がううむと首を傾げた。

「しかし、徳川を攻めては、同盟相手の織田が黙っていますまい……」

「なればこそ、根回しをしておいたのではないか」

 虎昌の言葉に、義信がニヤリと笑みを浮かべるのだった。





 尾張、清須城。

 尾張統一を果たした織田信長の元に、小姓が駆け寄ってきた。

「武田の若君より文が届きました。なんでも、三河へ侵攻するゆえ、徳川を見殺しにしてほしいと……」

「なんと……」

「徳川を見捨てろというのは……」

 重臣たちに動揺が走る。

 織田としては、徳川と同盟を結ぶことで後顧の憂いをなくすことで、美濃侵攻の方策を練ることができたのだ。

 その徳川が滅ぶのでは、今後の戦略の見直しを余儀なくされるのは明らかであった。

「ですが、いま武田を敵に回すのは得策ではありませぬ」

「どうしたものか……」

 柴田勝家を始め、頭を悩ませる重臣たちに、信長が口を開いた。

「おれバカだから難しいことわかんねぇんだけどさ~。三河を見捨てて武田と組んだ方が得なんじゃねぇの?」

「しかし、それでは当家と同盟を結んだ徳川を見捨てることに……」

「思い出せ、権六。なぜ当家が徳川と同盟を結んだのか」

「織田が西を、徳川が東を固めることで、互いの背を守り領地の拡大を……」

「そう、それだよ。うちとしては、東を固める同盟相手が居ればそれでいい。
 ……組む相手が徳川から武田に変わるだけのことだ」

「では、武田が徳川と共に今川領を分割するというのは……」

「最初から家康を油断させるための罠だったんだろ。……だからこそ、当家には本当のことを教えた」

 違うか? と信長が視線を向ける。

「な、なるほど……」

「一理ありますな……」

 信長に言い包められ、勝家や林秀貞が頷く。

 そんな中、一人の若武者が声を上げた。

「それがしはそうは思いませぬ」

 重臣たちの視線が若武者に集まる。

 低い身分ながら大名に意見する肝の太さ。
 重臣たちの前でも億せず発言する豪胆さ。

 不機嫌になる重臣たちを横目に、その若武者の顔には余裕すら感じさせる笑みが浮かんでいた。

 信長がニッと顔をほころばせる。

「サル、申してみよ」

「武田が三河を獲れば、次に来るは美濃か尾張……。そうなれば、織田家は今川に続き再び大国と相まみえることとなりましょう」

 サルと呼ばれた若武者──木下秀吉の意見に、重臣たちが「なるほど」と頷いた。

「斎藤龍興ごとき、殿ならいつでも降せましょう。しかし、相手が武田となれば、苦戦を強いられるは明らか……」

「……では、徳川を助け三河を守ってやれと申すのか?」

「ははっ!」

 頭を下げる秀吉を放って、信長は勝家に向き直った。

「権六、三河一国はだいたい何万石だ?」

「……およそ29万石かと」

「では、美濃一国は?」

「およそ54万石にございますな」

「武田が三河を平らげたとて、29万石の加増。その間に我らが美濃を平らげれば、54万石の加増だ。……武田との戦力差はむしろ縮まるだろ」

 それに対し、徳川を守っていては、美濃攻略が遅れるばかりか、下手をすれば徳川と共倒れになりかねない。

 また、あくまで同盟相手を守る戦いとなるため、三河を守ったところで三河の税収や兵が使えるわけでもないというのも大きい。

「得るものがなく、それどころか武田と敵対関係になるのを覚悟して徳川を守るか。
 徳川を切り捨て、その間に美濃を獲るか。
 ……そんなの考えるまでもないだろ」

「な、なるほど……」

 柴田勝家が合点がいったといった様子で頷く。

 その後ろで、口ごたえをした当人である木下秀吉が目を剥いた。

「さすがは殿! それがしには思いもよらぬお考え……。この秀吉、感服いたしました!」

 わざとらしく驚く秀吉に、信長はニヤリと笑った。

(サルめ……。武田との戦に備え、美濃を獲る利を説くため、わざと口ごたえしたな……)

 武田が西進するのであれば、遅かれ早かれ織田との衝突は避けられない。

 そこまで見越して意見するとは、やはりこのサル、目端が利く。

 それにしても、と思う。

 信長の目算では、武田は三国同盟の破綻に伴い今川を攻めるものと思っていた。

 それが、どうしてこうも急に外交方針を転換させたのだろう。

(武田義信……コイツが武田の実権を握っているのか? あるいは、今川を守るため、信玄に無断で攻め込んだのか……?)

 いずれにせよ、この男とはそう遠くないうちに相まみえることとなりそうだ。

 信長は密かに決意を固めるのだった。
しおりを挟む
感想 2

あなたにおすすめの小説

友達の母親が俺の目の前で下着姿に…

じゅ〜ん
エッセイ・ノンフィクション
とあるオッサンの青春実話です

だんだんおかしくなった姉の話

暗黒神ゼブラ
ホラー
弟が死んだことでおかしくなった姉の話

四代目 豊臣秀勝

克全
歴史・時代
アルファポリス第5回歴史時代小説大賞参加作です。 読者賞を狙っていますので、アルファポリスで投票とお気に入り登録してくださると助かります。 史実で三木城合戦前後で夭折した木下与一郎が生き延びた。 秀吉の最年長の甥であり、秀長の嫡男・与一郎が生き延びた豊臣家が辿る歴史はどう言うモノになるのか。 小牧長久手で秀吉は勝てるのか? 朝日姫は徳川家康の嫁ぐのか? 朝鮮征伐は行われるのか? 秀頼は生まれるのか。 秀次が後継者に指名され切腹させられるのか?

皇国の栄光

ypaaaaaaa
歴史・時代
1929年に起こった世界恐慌。 日本はこの影響で不況に陥るが、大々的な植民地の開発や産業の重工業化によっていち早く不況から抜け出した。この功績を受け犬養毅首相は国民から熱烈に支持されていた。そして彼は社会改革と並行して秘密裏に軍備の拡張を開始していた。 激動の昭和時代。 皇国の行く末は旭日が輝く朝だろうか? それとも47の星が照らす夜だろうか? 趣味の範囲で書いているので違うところもあると思います。 こんなことがあったらいいな程度で見ていただくと幸いです

織田信長IF… 天下統一再び!!

華瑠羅
歴史・時代
日本の歴史上最も有名な『本能寺の変』の当日から物語は足早に流れて行く展開です。 この作品は「もし」という概念で物語が進行していきます。 主人公【織田信長】が死んで、若返って蘇り再び活躍するという作品です。 ※この物語はフィクションです。

大日本帝国、アラスカを購入して無双する

雨宮 徹
歴史・時代
1853年、ロシア帝国はクリミア戦争で敗戦し、財政難に悩んでいた。友好国アメリカにアラスカ購入を打診するも、失敗に終わる。1867年、すでに大日本帝国へと生まれ変わっていた日本がアラスカを購入すると金鉱や油田が発見されて……。 大日本帝国VS全世界、ここに開幕! ※架空の日本史・世界史です。 ※分かりやすくするように、領土や登場人物など世界情勢を大きく変えています。 ※ツッコミどころ満載ですが、ご勘弁を。

土方歳三ら、西南戦争に参戦す

山家
歴史・時代
 榎本艦隊北上せず。  それによって、戊辰戦争の流れが変わり、五稜郭の戦いは起こらず、土方歳三は戊辰戦争の戦野を生き延びることになった。  生き延びた土方歳三は、北の大地に屯田兵として赴き、明治初期を生き抜く。  また、五稜郭の戦い等で散った他の多くの男達も、史実と違えた人生を送ることになった。  そして、台湾出兵に土方歳三は赴いた後、西南戦争が勃発する。  土方歳三は屯田兵として、そして幕府歩兵隊の末裔といえる海兵隊の一員として、西南戦争に赴く。  そして、北の大地で再生された誠の旗を掲げる土方歳三の周囲には、かつての新選組の仲間、永倉新八、斎藤一、島田魁らが集い、共に戦おうとしており、他にも男達が集っていた。 (「小説家になろう」に投稿している「新選組、西南戦争へ」の加筆修正版です) 

【架空戦記】蒲生の忠

糸冬
歴史・時代
天正十年六月二日、本能寺にて織田信長、死す――。 明智光秀は、腹心の明智秀満の進言を受けて決起当初の腹案を変更し、ごく少勢による奇襲により信長の命を狙う策を敢行する。 その結果、本能寺の信長、そして妙覚寺の織田信忠は、抵抗の暇もなく首級を挙げられる。 両名の首級を四条河原にさらした光秀は、織田政権の崩壊を満天下に明らかとし、畿内にて急速に地歩を固めていく。 一方、近江国日野の所領にいた蒲生賦秀(のちの氏郷)は、信長の悲報を知るや、亡き信長の家族を伊勢国松ヶ島城の織田信雄の元に送り届けるべく安土城に迎えに走る。 だが、瀬田の唐橋を無傷で確保した明智秀満の軍勢が安土城に急速に迫ったため、女子供を連れての逃避行は不可能となる。 かくなる上は、戦うより他に道はなし。 信長の遺した安土城を舞台に、若き闘将・蒲生賦秀の活躍が始まる。

処理中です...