神秘写真師

daishige

文字の大きさ
上 下
5 / 6

第五話 師匠

しおりを挟む
 翌日、上岡たちは写真館2階にあるケルナーの自宅リビングで話しをしていた。
「ということは、上岡さんは独立開業して上手く行っているではないですか。私も師匠として鼻が高いです」
ケルナーは一通り上岡の話を聞くと満足気であった。
「これも全てケルナー先生のご指導のおかけです。今後は引田に忠実に伝授していくつもりです」
「あぁ上岡さん、私の受け売りではなく、自分で理解した形で教えてください」
「とおっしゃいますと」
「私の教えは基本的にドイツのものです。上岡さんは、それを日本のものとして確立してください」
「日本に適応したものということですか」
「…言葉をそのままカタカナにして言うよりも、意味を理解して日本語に置き換える作業が大切です」
「ステーションやスッテンションを停車場や駅とするようにですか」
「そうです。権利や義務もそうですね。これは言葉の話ですが、技術や社会の仕組みも同じことが言えます」
「確かに明治になってから新しい単語が増えてますね。知ってか知らずか日本人は、知識を咀嚼しているわけですか」
「ただ真似ごとをして技術や仕組みを実践しても、所詮それは身についていないのです。一歩進めた自分のものにしていない場合、認識のずれが生じ、ひずみを生むでしょう。間違った方向に進みます」
ケルナーは大好物のバウムクーヘンを野川が持ってきたので、話しを一旦終えた。これはルドルフ商会が絵画の件のお礼に持ってきたものであった。ケルナーは頬張りながらドイツ各地方のバウムクーヘンについて話をし出した。

 「話は変わりますが、社会のしくみでは、イギリスやアメリカ、オランダやフランスなどの考えが主流となっていますが、常に新天地を求め、成長していくことを前提としています。新天地がなくなった場合、どうなるか心配です」
ケルナーは上岡たちがバウムクーヘンを食べ終えるのを見計らって再び話し始めた。
「世界中が文明開化したら、ということですか」
「100年先か150年先かわかりませんが、地球には限りがあります。全部が文明開化し近代化したら行き詰ります」
「まだかなり先の気がしますけど」
引田が小声で口を挟んできた。
「しかし徳川の御代では、限られた日本領内で全てが完結していました。それがその未来を救う鍵になると思います」
「世界の中ではちっぽけな存在なんですが」
上岡は窓際の棚に置かれた地球儀を見ていた。
「世界的に見れば、物の価格も稼ぎの額もやたらに上がったりしていません。どちらかと言えば、価格はそのままで成長がない状態で安定していたのです。これは素晴らしいことです」
「飢饉とかで苦労したとは、祖父から聞いていますが」
「天災は仕方ありません。とにかく成長だけが善というわけではないのです」
「日本流に置き換えることが世界を救うのですか…」
上岡はわかったような、わからないような曖昧な感じてあった。引田はバウムクーヘンの話に興味を示していた。

 野川がバウムクーヘンの皿を片付けに来た。ケルナーは急に野川を含めて上岡たちを愛おしそうに見た。
「もう上岡さんも独り立ちしました。これで安心してドイツに帰れます」
「ええっ、ケルナー先生、帰国されるのですか」
上岡は驚き顔になっていた。引田も突然のことに上岡とケルナーの顔を交互に見ていた。野川は予め知らされていたようで、それほど驚いていなかった。
「私は年を取ったので、故郷に帰りたくなりました」
「ケルナー先生、まだ日本にいて欲しかったのですが…、それで…いつ帰られるのですか」
上岡は引き止めたい気持ちでいっぱいであった。
「今月中に、ここを引き払って帰る予定です」
ケルナーはきっぱりと言い放っていた。
「私たちを呼んだのそれを告げるためだったのですか」
「それで野川さんを上岡さんの所で雇ってもらえますか」
「先生、上岡さんに無理を言わないでくださいよ。私なら、身のふりをなんとかしますので」
野川はとんでもないといった顔をしていた。
「ケルナー先生がおっしゃるなら、私の所も大きくするつもりですから、喜んでお引き受けします」
「助かります。それでここにある、神秘写真術の道具や写真機、本や研究資料全てを上岡さんに託します。良いですか」
「ケルナー先生の日本における怪異研究の貴重な資料もですか」
上岡は手近の机に置かれたドイツ語で走り書きされたノートを見つめていた。
「ええ、これ全部って、持ってきたカバンに入り切れません」
引田は奥の部屋の本棚などを覗き見していた。
「持ち帰るのが大変だと思いますから、ルドルフ商会の2頭立て荷馬車を借りることにしています」
「でも…鉄道だと1時間弱ですが、荷馬車だと4時間半ほどになります。私はそんなに長く馬車を扱ったことはありません。御者はどうしますか」
「手慣れた野川さんが御者を務めます」
「それなら問題はないでしょうが…」
上岡は少しでも遅らせるための理由はないかと考えていた。
「さっ、こうしてはいられません。荷造りして今日中に運んでください」
ケルナーは上岡に決心させるように急かせていた。上岡は寂しさと同時に託された責任の重さも感じていた。

 ケルナーの写真館を発った際、荷物を満載した荷馬車は夕日を受けながら進んでいた。しかしあっと言う間に陽が沈み、荷馬車のランプが灯された。横浜から離れるに従って周囲は暗さが増していく。荷馬車は東海道を東京に向かって進んで行った。
 神奈川縣内は何事もなく順調に進み、上岡と引田は、野川とも打ち解けて話せるようになっていた。多摩川を渡れば東京府になる。荷馬車は月明かりの下、多摩川に掛かる木製の橋を渡り始めると、木の板を踏みつける蹄鉄音に変わった。
 「この橋は頻繁に流されてしまうから、早いところ鉄製の橋に架け替えないとダメだな」
上岡は橋の欄干の隙間から見える川面を見ていた。引田は川面に映る月を眺めていた。
「この所、天気が良いから良かったですけど、大雨や大風があると渡れるかどうか冷や冷やですよ」
野川は橋の真ん中辺りでノロノロし出した馬に鞭打っていた。

 橋を渡った荷馬車は大森辺りまで来ると、予期せぬ分かれ道に行きあたった。右の道には昔ながら道中碑に『江戸日本橋』とあり、左の道には真新しい木製の道標に『東京日本橋』とあった。
「上岡さん、どっちに行きますか」
野川は荷馬車を一旦停車させた。
「ん、東京と書いてある方が整備された新しい道だろう。左に行きましょう」
「わかりやした。でも東京まで荷物を運ぶことが何度かありましたけど、こんな道標は見たことなかったです」
野川は軽く首を傾げていた。

 左の道をしばらく進むと坂になり、馬の息が荒くなり、速度がだいぶ落ちた。野川は馬を思いやり、鞭は打たずにそのまま進んだ。
 坂を上り切った辺りで、婚礼行列が横切り道を塞いでいたので停車した。提灯を持った人の列が続いていた。ほとんどが紋付き袴といった正装で、角隠しを被った新婦の姿もあった。船箪笥を担いだ若い衆の姿もあり、なかなか途切れがなかった。 
「この辺の豪農の嫁入りですかね。提灯の列が続いてますよ」
野川は坂道と交差する道の左右を眺めていた。道の終りは左右共に雑木林に隠れていたが、薄っすらと提灯の明かりが見えていた。
「これだけの人を集める婚礼行列は、見たことがないが…これじゃ進めないな」
上岡は少し苛立ってきた。
「上岡先生、私がどいてもらうように行ってきます」
引田は荷馬車から降りていた。
「引田、待て。こんな夜に婚礼とは、日本の怪異の可能性がある」
上岡が行列を眺めていると新婦がちらりとこちらを見て、ニヤリとしていた。
「野川さん、今日は仏滅ですかね。ケルナー先生の研究資料の中に和暦があるはずです」
「あぁ、待ってください」
野川は荷物の中から六曜が書かれた和暦を取り出していた。
「えー…と、仏滅です」
「だとすると仏滅に婚礼などあり得ない。怪異ならば、引田が連れ去られるかもしれない。行くな」
「でも、進めませんけど」
「急がば回れだ」
上岡は途切れない婚礼行列をしっかりと見据えていた。
「野川さん、さっきの道標の所まで戻って、今度は右を行きましょう」
「へい」
野川は手慣れた鞭さばきで荷馬車の方向を変えていた。

 翌朝、野川はルドルフ商会の東京支所から横浜行きの荷物を載せて、荷馬車を返しに戻った。上岡たちは野川を見送ると、運んできた荷物を整理しながら、小部屋や開いている部屋に置いて行った。一時的に荷物を置いていたスタヂオだが、置く場所に困ったものはそのままだったので、なかなか減らなかった。
 小休止した上岡は、ケルナーが書き残したノートを何冊かめくっていた。
「先生、私も休みますね」
引田は荷物の横にしゃがみ込んでいる上岡の所に来た。
「あぁ、休んでくれ。これらのノートにあると思うのだが…」
「何がです」
「昨晩の婚礼行列だよ。どれどれ、あっこれだ」
上岡は古びたノートを開いていた。
「おかげで、到着が遅れましたよね」
引田はあくびをしていた。上岡は必死にページをめくり、びっしりと書かれたドイツ語を読んでいた。
 「引田、危なかったぞ、ケルナー先生の資料によると、あれは日本の怪異で、近づいた者を連れ去るとある」
「えぇっ、どこに連れ去るのですか」
「いろいろな呼び方があるが、異界だろうな」
「ひゃー、恐ろしい。そうなんですか」
引田は今さらのように身震いしていた。
「荷物をまとめている時に、気になっていた何も写っていない坂の写真は、ここのことだったんだよ」
上岡は昼間に撮られた坂の上りきった辺りの写真を手にしていた。一見すると何もないようだが、坂道を横切るように薄っすらと靄がたなびいていた。
「ケルナー師匠は、それを知っていて黙っていたのですか」
「俺を試す最後の試練だったのかもしれない」
「それじゃ、上岡さん、合格ですってことですね。まぁ良かったわ」
引田はケルナーのイントネーションを真似ていた。まるで自分が危険にさらされていたことを忘れているように、
あっけらかんとしていた。上岡は苦笑していた。
しおりを挟む

あなたにおすすめの小説

校長室のソファの染みを知っていますか?

フルーツパフェ
大衆娯楽
校長室ならば必ず置かれている黒いソファ。 しかしそれが何のために置かれているのか、考えたことはあるだろうか。 座面にこびりついた幾つもの染みが、その真実を物語る

雪の果て

紫乃森統子
歴史・時代
 月尾藩郡奉行・竹内丈左衛門の娘「りく」は、十八を数えた正月、代官を勤める白井麟十郎との縁談を父から強く勧められていた。  家格の不相応と、その務めのために城下を離れねばならぬこと、麟十郎が武芸を不得手とすることから縁談に難色を示していた。  ある時、りくは父に付き添って郡代・植村主計の邸を訪れ、そこで領内に間引きや姥捨てが横行していることを知るが──

マッサージ師にそれっぽい理由をつけられて、乳首とクリトリスをいっぱい弄られた後、ちゃっかり手マンされていっぱい潮吹きしながらイッちゃう女の子

ちひろ
恋愛
マッサージ師にそれっぽい理由をつけられて、乳首とクリトリスをいっぱい弄られた後、ちゃっかり手マンされていっぱい潮吹きしながらイッちゃう女の子の話。 Fantiaでは他にもえっちなお話を書いてます。よかったら遊びに来てね。

通い路

まこさん
歴史・時代
ある日、海軍省で幽霊が目撃され始める。 見間違いだと信じていなかった広瀬武夫だが、ついにその幽霊と対峙する事に。幽霊はなぜ現れ、何を求めているのか… 海軍軍人・広瀬武夫とある幽霊のお話。

堤の高さ

戸沢一平
歴史・時代
 葉山藩目付役高橋惣兵衛は妻を亡くしてやもめ暮らしをしている。晩酌が生き甲斐の「のんべえ」だが、そこにヨネという若い新しい下女が来た。  ヨネは言葉が不自由で人見知りも激しい、いわゆる変わった女であるが、物の寸法を即座に正確に言い当てる才能を持っていた。  折しも、藩では大規模な堤の建設を行なっていたが、その検査を担当していた藩士が死亡する事故が起こった。  医者による検死の結果、その藩士は殺された可能性が出て来た。  惣兵衛は目付役として真相を解明して行くが、次第に、この堤建設工事に関わる大規模な不正の疑惑が浮上して来る。

土方歳三の戦さースペンサーカービン銃戦記ー

工藤かずや
歴史・時代
土方歳三は上野松坂屋で丁稚奉公して商人の修行をした。年期明けして家へ戻ると、近藤勇の「試衛館」道場へ入って剣道を習い始めた。後に近藤たちと京へ上がり、新選組を結成するのだが、副長としての彼のやり方は、武士としてのそれよりも商人的で、合理的に時代を先読みした信長に近いものだった。特に戦さには敏感で先鋭的だった。剣ではなく、最新武器を誰より先に手にしたものが時代を取る。薩英戦争、長英蘭戦争の噂を聞くにつれ、そう思った。このままでは幕府、会津、新選組はいずれ確実に亡びる。薩長より先をいく威力ある武器を装備できるなら、新しい時代の天下を新選組が取れる。夢ではない!最先端の武器とは何か、そしてそれを使う戦術とは!土方は模索した。

Murders Collective(マダーズ・コレクティブ)

筑前助広
歴史・時代
筑前筑後の闇の時代小説短編集。 江戸の暗い世界に生きる、外道を殺す悪党たちの物語。

吼えよ! 権六

林 本丸
歴史・時代
時の関白豊臣秀吉を嫌う茶々姫はあるとき秀吉のいやがらせのため自身の養父・故柴田勝家の過去を探ることを思い立つ。主人公の木下半介は、茶々の命を受け、嫌々ながら柴田勝家の過去を探るのだが、その時々で秀吉からの妨害に見舞われる。はたして半介は茶々の命を完遂できるのか? やがて柴田勝家の過去を探る旅の過程でこれに関わる人々の気持ちも変化して……。

処理中です...