BOX・FORCE

時代の急速な変化に、環境が追いつけなくなった日本。
新たな生命体"NAMELESS"の出現は、そのバランスの崩壊を象徴する存在となりつつあった。
そして、"NAMELESS"は容赦なく人類を襲い始める。
大きな目的の達成を掲げて…。

主人公、樫間紘紀は、政府が極秘に組織した特殊部隊「BOX・FORCE」の隊長となった。
氷の力を宿した箱装「青龍銃」を手に、彼はNAMELESSとの戦いに身を投じる。
彼自身の抱える、"復讐"とも言える目的のために…。

ある日、日本の首都、東京は"NAMELESS"によって壊滅状態に。
残された希望は、樫間率いる「BOX・FORCE」だけだ。
しかし、彼は「平和」という勝利への道を歩む中で、様々な葛藤に巻き込まれて…。
果たして、樫間はNAMELESSを倒し、失われた平和を取り戻すことができるのか――。
24h.ポイント 0pt
0
小説 193,739 位 / 193,739件 ファンタジー 44,790 位 / 44,790件

あなたにおすすめの小説

ゼロの素晴らしい反逆者の冒険

RexxsA
ファンタジー
やあ、反逆者になるのは楽しいよ これは、世界最強の破壊兵器がいかにして生み出され、世界の敵ナンバーワンとされたかの物語である。

シチュボ(女性向け)

身喰らう白蛇
恋愛
自発さえしなければ好きに使用してください。 アドリブ、改変、なんでもOKです。 他人を害することだけはお止め下さい。 使用報告は無しで商用でも練習でもなんでもOKです。 Twitterやコメント欄等にリアクションあるとむせながら喜びます✌︎︎(´ °∀︎°`)✌︎︎ゲホゴホ

ちょっと大人な体験談はこちらです

神崎未緒里
恋愛
本当にあった!?かもしれない ちょっと大人な体験談です。 日常に突然訪れる刺激的な体験。 少し非日常を覗いてみませんか? あなたにもこんな瞬間が訪れるかもしれませんよ? ※本作品ではPixai.artで作成した生成AI画像ならびに  Pixabay並びにUnsplshのロイヤリティフリーの画像を使用しています。 ※不定期更新です。 ※文章中の人物名・地名・年代・建物名・商品名・設定などはすべて架空のものです。

昼夜逆転、目をあけよ

きーち
青春
読んでください。

私のことはお気になさらず

みおな
恋愛
 侯爵令嬢のティアは、婚約者である公爵家の嫡男ケレスが幼馴染である伯爵令嬢と今日も仲睦まじくしているのを見て決意した。  そんなに彼女が好きなのなら、お二人が婚約すればよろしいのよ。  私のことはお気になさらず。

ビターチョコデコレーション

大和滝
現代文学
ボカロPのsyudouさんの人気曲「ビターチョコデコレーション」を自己解釈でストーリー化してみました。 夜に賑わう街の、一歩外れた場所にある知るひとぞ知る小洒落たバー「ショコラ」 マスターの澤村豊 アルバイトの愛川勉 株式会社社長の船田洋介 この三人がバーで出会い、固まっていた過去の過ち、後悔、蟠りに向き合い、歯車がまた動きだす。

ディスコミュニケーション

テキイチ
ライト文芸
あんないい子を好きにならない人間なんていない。そんなことはわかっているけど、私はあの子が嫌い。 ※小説家になろうでも公開しています。 ※表紙の素敵な絵はコンノ様(@hasunorenkon)にお願いしました。

文明の持続可能性

平 一
エッセイ・ノンフィクション
『今なぜ、持続可能性? そして、何の持続可能性?』 最近よく、環境問題から経済、社会、行政に至るまで、 様々な分野で、〝持続可能性〟という言葉を聞きます。 それは今、私達が、文明活動全体の持続につき、 文明活動自体を原因として、文明活動総体であたるべき課題に直面し、 また取り組めるようになったからではないでしょうか。  ゆえに、それを一言で表現すれば、〝文明の持続可能性〟であると考えます。 持続可能性について、私見の〝文明の星〟理論(仮説)をもとに読み解いてみました。 持続可能性とは地域政策から国家、国際政策にまで共通する政策課題であり、 この理論の政策分類を使って理解すれば、分かりやすいと思います。 環境的(エンヴァイロンメンタル)な持続可能性は技術的政策、 経済的(エコノミック)な持続可能性は経済政策、 社会的(ソーシャル)な持続可能性は社会政策と人的資源政策に対応する課題といえます。 これらはいずれも、文明活動の本体たる、経済・社会活動全体を対象としています。 政治的(ポリティカル)な持続可能性は、 行政活動自身を対象とする、行政管理政策に対応する課題といえますが、 行政活動も広い意味では経済・社会活動に含まれるので、 現在のところは他の3つの持続可能性の中に分けて、含めることができましょう。 いま、世界共通の政策課題は、人類文明の持続可能性であると思います。 新たな技術と政策で、私達が地球上における文明の持続可能性を達成し、 さらには宇宙にも文明活動を広げていけるよう、期待します。 〝文明の星〟理論は、アイドルマスターやバンドリのYoutube動画に刺激を受けて、 SF「〝Lucifer〟断章」などを書く中で考えました。 動画については、「『〝Lucifer〟断章』を幻視(み)せたもの」にまとめました。 ご興味がおありの方は、あわせてご覧いただけましたら幸いです。