24 / 54
(24)
しおりを挟む
(24)
車はヘアーピンカーブが続く比叡山の坂道をゆく。曲がり角に差し掛かると彼女の身体が寄ってくる。余り傾斜がきついと彼女の両手は野々宮の肩に寄りかかり、そのたびにその甘い吐息も漂う。
「免許持ってないって云うから車が好きじゃないのかなあと思ったけど結構愉しんでますね」
「井津冶は歩くのが好きなのよ、だからいつも歩いてばっかり。だから」
これはカーブのせいでなく永倉に対しての反動だ!
「ぼくも歩くほうが好きですけど仕事上走らないといけないからなあ」
「井津治も早く自立したから免許は必要だと言って取ったのよ。おじいちゃんねその時、彼に『車を買ってやろう』なんて言い出すのよもちろん彼は辞退したけれどそこまですんのかと正直思ったの」
「それは永倉さんじゃなくて彼のお母さんにたいして深い思い入れがあるんじゃないんですか。会ったことはないんですか。お母さんに」
「一度だけ会ったけど小学生のときだから。確かにおばあちゃんとは違う。・・・おじいちゃんの理想の人じゃなかったのかなあ」
「おじいさんの理想?」
「ひとことで云うとあたしたちの名前、優子姉さんと雅美姉さんとあたしの名前から浮かび上がる人を想像すれば井津冶のお母さんに重なるんじゃないの。一度もおじいちゃんはそんなことは言わなかったけれど。そう考えるとこの遺言は奇妙じゃないでしょう」
「確かにそう取れなくも無いですね。永倉さんのお母さんがそうだとすれば望みは叶ったけれど儚く散った以上やはり完遂せにゃあならないと思いなおした。・・・ひょっとして四番目の孫には女の子なら慈って云う字を考えていたんじゃないのかなあ」
「? 慈(いつくしむ)・・・まさか裕慈さんあなたなの」
「これは女の場合だ、だからお父さんは清一でしょう弟さんは?」
「啓(けい)二(じ)」
「おじいちゃんが求めた理想の女性像を男に付ける訳がない。だからぼくは関係ないしあくまでも閃き、インスピレーション。おじいちゃんは違うかも知れない」
「妹まで考えたことがなかったけどなぜ慈なの?」
「失礼ですけどこのお三人に欠けてるものと思って」
「本当に失礼しちゃうけどそれがおじいちゃんのメッセージだとしてもあたしにはあたしの生き方があるでしょう、祖父が何と云おうと。・・・だったら裕慈の慈を追求してみようかしら」礼子はそう言いながら一寸裕慈を見た。彼は正面を見ながらも視野の端にこの礼子の表情を捉えていた。
「で永倉さんはどうなんですか?」
「好意を寄せているけどあたしは迷ってる」
あの人とは長いお付き合い。幼い頃から兄弟のように育って今もその延長線上にある。要するに異性としてのときめきがないまま今日に至ってる。要するに本当の恋を知らなければ一緒になる意義が見つけられないと云う。
「その人のもってるすべてを気に入ればいい」
「悪いところも?」
「当然そこが一番大事なところですよ。長所は皆が認めてくれますよ、傍らに居る人しか見えないものそれを育てるのが慈愛でしょう」
「慈愛か・・・」
礼子は呑み込む様に言った。
「解りきった理屈だけど形が掴めない、見えない。どうしたら感動するのあの人の何に感動すればいいの・・・」と礼子は笑った。自分で答えを見つけなければ何の意味も無いのねと今度は寂しく笑った。
何の前触れもなく行き先を訊かずに、野々宮は車を走らせたが目前の山はとっくに越えて湖岸道路を走っていた。次第に湖が大きくなり対岸が遠のいて、はるか向こうに見えだしても礼子は一向に気にするようすもない。それどころか良い気晴らしになるのか気持ちよさそうにいつまでも眺めていた。
視野に広がる琵琶湖の風景から話題を変えた。彼女は井津治に本を勧めた。彼を追いかけ回した。それから彼は小学校では駆けっこが得意になったと聞かせてくれた。
「すべてあたしが引き出してあげたようなものよ」と帆を上げた船のように颯爽と彼女の心が動き出した。
湖畔のレストランで昼食を終えるとさすがに彼女も時間を気にしだし「帰りたくないけど帰らなくっちゃ」と言い出し、今日は楽しかったわと添えた。帰りはもっと手前から京都に抜ける道はないの? と訊かれ琵琶湖大橋から西に曲がり途中越えから大原へと抜けた。
彼女はなぜか、もう井津治が帰り着いてるはずの堅田を避けた。それを訊くと「だって今朝送ったばかりなのに彼の近くを通るのは冥加(みょうが)が悪い」と云っていた。それだけなんだろうかと黙って聞いた。とにかくなんで此処でこんな言葉を使うんだろうと思った。
車はヘアーピンカーブが続く比叡山の坂道をゆく。曲がり角に差し掛かると彼女の身体が寄ってくる。余り傾斜がきついと彼女の両手は野々宮の肩に寄りかかり、そのたびにその甘い吐息も漂う。
「免許持ってないって云うから車が好きじゃないのかなあと思ったけど結構愉しんでますね」
「井津冶は歩くのが好きなのよ、だからいつも歩いてばっかり。だから」
これはカーブのせいでなく永倉に対しての反動だ!
「ぼくも歩くほうが好きですけど仕事上走らないといけないからなあ」
「井津治も早く自立したから免許は必要だと言って取ったのよ。おじいちゃんねその時、彼に『車を買ってやろう』なんて言い出すのよもちろん彼は辞退したけれどそこまですんのかと正直思ったの」
「それは永倉さんじゃなくて彼のお母さんにたいして深い思い入れがあるんじゃないんですか。会ったことはないんですか。お母さんに」
「一度だけ会ったけど小学生のときだから。確かにおばあちゃんとは違う。・・・おじいちゃんの理想の人じゃなかったのかなあ」
「おじいさんの理想?」
「ひとことで云うとあたしたちの名前、優子姉さんと雅美姉さんとあたしの名前から浮かび上がる人を想像すれば井津冶のお母さんに重なるんじゃないの。一度もおじいちゃんはそんなことは言わなかったけれど。そう考えるとこの遺言は奇妙じゃないでしょう」
「確かにそう取れなくも無いですね。永倉さんのお母さんがそうだとすれば望みは叶ったけれど儚く散った以上やはり完遂せにゃあならないと思いなおした。・・・ひょっとして四番目の孫には女の子なら慈って云う字を考えていたんじゃないのかなあ」
「? 慈(いつくしむ)・・・まさか裕慈さんあなたなの」
「これは女の場合だ、だからお父さんは清一でしょう弟さんは?」
「啓(けい)二(じ)」
「おじいちゃんが求めた理想の女性像を男に付ける訳がない。だからぼくは関係ないしあくまでも閃き、インスピレーション。おじいちゃんは違うかも知れない」
「妹まで考えたことがなかったけどなぜ慈なの?」
「失礼ですけどこのお三人に欠けてるものと思って」
「本当に失礼しちゃうけどそれがおじいちゃんのメッセージだとしてもあたしにはあたしの生き方があるでしょう、祖父が何と云おうと。・・・だったら裕慈の慈を追求してみようかしら」礼子はそう言いながら一寸裕慈を見た。彼は正面を見ながらも視野の端にこの礼子の表情を捉えていた。
「で永倉さんはどうなんですか?」
「好意を寄せているけどあたしは迷ってる」
あの人とは長いお付き合い。幼い頃から兄弟のように育って今もその延長線上にある。要するに異性としてのときめきがないまま今日に至ってる。要するに本当の恋を知らなければ一緒になる意義が見つけられないと云う。
「その人のもってるすべてを気に入ればいい」
「悪いところも?」
「当然そこが一番大事なところですよ。長所は皆が認めてくれますよ、傍らに居る人しか見えないものそれを育てるのが慈愛でしょう」
「慈愛か・・・」
礼子は呑み込む様に言った。
「解りきった理屈だけど形が掴めない、見えない。どうしたら感動するのあの人の何に感動すればいいの・・・」と礼子は笑った。自分で答えを見つけなければ何の意味も無いのねと今度は寂しく笑った。
何の前触れもなく行き先を訊かずに、野々宮は車を走らせたが目前の山はとっくに越えて湖岸道路を走っていた。次第に湖が大きくなり対岸が遠のいて、はるか向こうに見えだしても礼子は一向に気にするようすもない。それどころか良い気晴らしになるのか気持ちよさそうにいつまでも眺めていた。
視野に広がる琵琶湖の風景から話題を変えた。彼女は井津治に本を勧めた。彼を追いかけ回した。それから彼は小学校では駆けっこが得意になったと聞かせてくれた。
「すべてあたしが引き出してあげたようなものよ」と帆を上げた船のように颯爽と彼女の心が動き出した。
湖畔のレストランで昼食を終えるとさすがに彼女も時間を気にしだし「帰りたくないけど帰らなくっちゃ」と言い出し、今日は楽しかったわと添えた。帰りはもっと手前から京都に抜ける道はないの? と訊かれ琵琶湖大橋から西に曲がり途中越えから大原へと抜けた。
彼女はなぜか、もう井津治が帰り着いてるはずの堅田を避けた。それを訊くと「だって今朝送ったばかりなのに彼の近くを通るのは冥加(みょうが)が悪い」と云っていた。それだけなんだろうかと黙って聞いた。とにかくなんで此処でこんな言葉を使うんだろうと思った。
10
お気に入りに追加
1
あなたにおすすめの小説
放課後はネットで待ち合わせ
星名柚花(恋愛小説大賞参加中)
青春
【カクヨム×魔法のiらんどコンテスト特別賞受賞作】
高校入学を控えた前日、山科萌はいつものメンバーとオンラインゲームで遊んでいた。
何気なく「明日入学式だ」と言ったことから、ゲーム友達「ルビー」も同じ高校に通うことが判明。
翌日、萌はルビーと出会う。
女性アバターを使っていたルビーの正体は、ゲーム好きな美少年だった。
彼から女子避けのために「彼女のふりをしてほしい」と頼まれた萌。
初めはただのフリだったけれど、だんだん彼のことが気になるようになり…?
![](https://www.alphapolis.co.jp/v2/img/books/no_image/novel/youth.png?id=ad9871afe441980cc37c)
人魚のカケラ
初瀬 叶
青春
あの娘は俺に言ったんだ
『もし私がいなくなっても、君は……君だけには覚えていて欲しいな』
父親と母親が離婚するらしい。
俺は父親、弟は母親が引き取るんだと。……俺等の気持ちなんてのは無視だ。
そんな中、弟が入院した。母親はまだ小学生の弟にかかりきり、父親は仕事で海外出張。
父親に『ばあちゃんの所に行け』と命令された俺は田舎の町で一ヶ月を過ごす事になる。
俺はあの夏を忘れる事はないだろう。君に出会えたあの夏を。
※設定は相変わらずふんわりです。ご了承下さい。
※青春ボカロカップにエントリーしております。
サンタクロースが寝ている間にやってくる、本当の理由
フルーツパフェ
大衆娯楽
クリスマスイブの聖夜、子供達が寝静まった頃。
トナカイに牽かせたそりと共に、サンタクロースは町中の子供達の家を訪れる。
いかなる家庭の子供も平等に、そしてプレゼントを無償で渡すこの老人はしかしなぜ、子供達が寝静まった頃に現れるのだろうか。
考えてみれば、サンタクロースが何者かを説明できる大人はどれだけいるだろう。
赤い服に白髭、トナカイのそり――知っていることと言えば、せいぜいその程度の外見的特徴だろう。
言い換えればそれに当てはまる存在は全て、サンタクロースということになる。
たとえ、その心の奥底に邪心を孕んでいたとしても。
ファンファーレ!
ほしのことば
青春
♡完結まで毎日投稿♡
高校2年生の初夏、ユキは余命1年だと申告された。思えば、今まで「なんとなく」で生きてきた人生。延命治療も勧められたが、ユキは治療はせず、残りの人生を全力で生きることを決意した。
友情・恋愛・行事・学業…。
今まで適当にこなしてきただけの毎日を全力で過ごすことで、ユキの「生」に関する気持ちは段々と動いていく。
主人公のユキの心情を軸に、ユキが全力で生きることで起きる周りの心情の変化も描く。
誰もが感じたことのある青春時代の悩みや感動が、きっとあなたの心に寄り添う作品。
【完結】君への祈りが届くとき
remo
青春
私は秘密を抱えている。
深夜1時43分。震えるスマートフォンの相手は、ふいに姿を消した学校の有名人。
彼の声は私の心臓を鷲掴みにする。
ただ愛しい。あなたがそこにいてくれるだけで。
あなたの思う電話の相手が、私ではないとしても。
彼を想うと、胸の奥がヒリヒリする。
![](https://www.alphapolis.co.jp/v2/img/books/no_image/novel/love.png?id=38b9f51b5677c41b0416)
ユーザ登録のメリット
- 毎日¥0対象作品が毎日1話無料!
- お気に入り登録で最新話を見逃さない!
- しおり機能で小説の続きが読みやすい!
1~3分で完了!
無料でユーザ登録する
すでにユーザの方はログイン
閉じる