24 / 54
(24)
しおりを挟む
(24)
車はヘアーピンカーブが続く比叡山の坂道をゆく。曲がり角に差し掛かると彼女の身体が寄ってくる。余り傾斜がきついと彼女の両手は野々宮の肩に寄りかかり、そのたびにその甘い吐息も漂う。
「免許持ってないって云うから車が好きじゃないのかなあと思ったけど結構愉しんでますね」
「井津冶は歩くのが好きなのよ、だからいつも歩いてばっかり。だから」
これはカーブのせいでなく永倉に対しての反動だ!
「ぼくも歩くほうが好きですけど仕事上走らないといけないからなあ」
「井津治も早く自立したから免許は必要だと言って取ったのよ。おじいちゃんねその時、彼に『車を買ってやろう』なんて言い出すのよもちろん彼は辞退したけれどそこまですんのかと正直思ったの」
「それは永倉さんじゃなくて彼のお母さんにたいして深い思い入れがあるんじゃないんですか。会ったことはないんですか。お母さんに」
「一度だけ会ったけど小学生のときだから。確かにおばあちゃんとは違う。・・・おじいちゃんの理想の人じゃなかったのかなあ」
「おじいさんの理想?」
「ひとことで云うとあたしたちの名前、優子姉さんと雅美姉さんとあたしの名前から浮かび上がる人を想像すれば井津冶のお母さんに重なるんじゃないの。一度もおじいちゃんはそんなことは言わなかったけれど。そう考えるとこの遺言は奇妙じゃないでしょう」
「確かにそう取れなくも無いですね。永倉さんのお母さんがそうだとすれば望みは叶ったけれど儚く散った以上やはり完遂せにゃあならないと思いなおした。・・・ひょっとして四番目の孫には女の子なら慈って云う字を考えていたんじゃないのかなあ」
「? 慈(いつくしむ)・・・まさか裕慈さんあなたなの」
「これは女の場合だ、だからお父さんは清一でしょう弟さんは?」
「啓(けい)二(じ)」
「おじいちゃんが求めた理想の女性像を男に付ける訳がない。だからぼくは関係ないしあくまでも閃き、インスピレーション。おじいちゃんは違うかも知れない」
「妹まで考えたことがなかったけどなぜ慈なの?」
「失礼ですけどこのお三人に欠けてるものと思って」
「本当に失礼しちゃうけどそれがおじいちゃんのメッセージだとしてもあたしにはあたしの生き方があるでしょう、祖父が何と云おうと。・・・だったら裕慈の慈を追求してみようかしら」礼子はそう言いながら一寸裕慈を見た。彼は正面を見ながらも視野の端にこの礼子の表情を捉えていた。
「で永倉さんはどうなんですか?」
「好意を寄せているけどあたしは迷ってる」
あの人とは長いお付き合い。幼い頃から兄弟のように育って今もその延長線上にある。要するに異性としてのときめきがないまま今日に至ってる。要するに本当の恋を知らなければ一緒になる意義が見つけられないと云う。
「その人のもってるすべてを気に入ればいい」
「悪いところも?」
「当然そこが一番大事なところですよ。長所は皆が認めてくれますよ、傍らに居る人しか見えないものそれを育てるのが慈愛でしょう」
「慈愛か・・・」
礼子は呑み込む様に言った。
「解りきった理屈だけど形が掴めない、見えない。どうしたら感動するのあの人の何に感動すればいいの・・・」と礼子は笑った。自分で答えを見つけなければ何の意味も無いのねと今度は寂しく笑った。
何の前触れもなく行き先を訊かずに、野々宮は車を走らせたが目前の山はとっくに越えて湖岸道路を走っていた。次第に湖が大きくなり対岸が遠のいて、はるか向こうに見えだしても礼子は一向に気にするようすもない。それどころか良い気晴らしになるのか気持ちよさそうにいつまでも眺めていた。
視野に広がる琵琶湖の風景から話題を変えた。彼女は井津治に本を勧めた。彼を追いかけ回した。それから彼は小学校では駆けっこが得意になったと聞かせてくれた。
「すべてあたしが引き出してあげたようなものよ」と帆を上げた船のように颯爽と彼女の心が動き出した。
湖畔のレストランで昼食を終えるとさすがに彼女も時間を気にしだし「帰りたくないけど帰らなくっちゃ」と言い出し、今日は楽しかったわと添えた。帰りはもっと手前から京都に抜ける道はないの? と訊かれ琵琶湖大橋から西に曲がり途中越えから大原へと抜けた。
彼女はなぜか、もう井津治が帰り着いてるはずの堅田を避けた。それを訊くと「だって今朝送ったばかりなのに彼の近くを通るのは冥加(みょうが)が悪い」と云っていた。それだけなんだろうかと黙って聞いた。とにかくなんで此処でこんな言葉を使うんだろうと思った。
車はヘアーピンカーブが続く比叡山の坂道をゆく。曲がり角に差し掛かると彼女の身体が寄ってくる。余り傾斜がきついと彼女の両手は野々宮の肩に寄りかかり、そのたびにその甘い吐息も漂う。
「免許持ってないって云うから車が好きじゃないのかなあと思ったけど結構愉しんでますね」
「井津冶は歩くのが好きなのよ、だからいつも歩いてばっかり。だから」
これはカーブのせいでなく永倉に対しての反動だ!
「ぼくも歩くほうが好きですけど仕事上走らないといけないからなあ」
「井津治も早く自立したから免許は必要だと言って取ったのよ。おじいちゃんねその時、彼に『車を買ってやろう』なんて言い出すのよもちろん彼は辞退したけれどそこまですんのかと正直思ったの」
「それは永倉さんじゃなくて彼のお母さんにたいして深い思い入れがあるんじゃないんですか。会ったことはないんですか。お母さんに」
「一度だけ会ったけど小学生のときだから。確かにおばあちゃんとは違う。・・・おじいちゃんの理想の人じゃなかったのかなあ」
「おじいさんの理想?」
「ひとことで云うとあたしたちの名前、優子姉さんと雅美姉さんとあたしの名前から浮かび上がる人を想像すれば井津冶のお母さんに重なるんじゃないの。一度もおじいちゃんはそんなことは言わなかったけれど。そう考えるとこの遺言は奇妙じゃないでしょう」
「確かにそう取れなくも無いですね。永倉さんのお母さんがそうだとすれば望みは叶ったけれど儚く散った以上やはり完遂せにゃあならないと思いなおした。・・・ひょっとして四番目の孫には女の子なら慈って云う字を考えていたんじゃないのかなあ」
「? 慈(いつくしむ)・・・まさか裕慈さんあなたなの」
「これは女の場合だ、だからお父さんは清一でしょう弟さんは?」
「啓(けい)二(じ)」
「おじいちゃんが求めた理想の女性像を男に付ける訳がない。だからぼくは関係ないしあくまでも閃き、インスピレーション。おじいちゃんは違うかも知れない」
「妹まで考えたことがなかったけどなぜ慈なの?」
「失礼ですけどこのお三人に欠けてるものと思って」
「本当に失礼しちゃうけどそれがおじいちゃんのメッセージだとしてもあたしにはあたしの生き方があるでしょう、祖父が何と云おうと。・・・だったら裕慈の慈を追求してみようかしら」礼子はそう言いながら一寸裕慈を見た。彼は正面を見ながらも視野の端にこの礼子の表情を捉えていた。
「で永倉さんはどうなんですか?」
「好意を寄せているけどあたしは迷ってる」
あの人とは長いお付き合い。幼い頃から兄弟のように育って今もその延長線上にある。要するに異性としてのときめきがないまま今日に至ってる。要するに本当の恋を知らなければ一緒になる意義が見つけられないと云う。
「その人のもってるすべてを気に入ればいい」
「悪いところも?」
「当然そこが一番大事なところですよ。長所は皆が認めてくれますよ、傍らに居る人しか見えないものそれを育てるのが慈愛でしょう」
「慈愛か・・・」
礼子は呑み込む様に言った。
「解りきった理屈だけど形が掴めない、見えない。どうしたら感動するのあの人の何に感動すればいいの・・・」と礼子は笑った。自分で答えを見つけなければ何の意味も無いのねと今度は寂しく笑った。
何の前触れもなく行き先を訊かずに、野々宮は車を走らせたが目前の山はとっくに越えて湖岸道路を走っていた。次第に湖が大きくなり対岸が遠のいて、はるか向こうに見えだしても礼子は一向に気にするようすもない。それどころか良い気晴らしになるのか気持ちよさそうにいつまでも眺めていた。
視野に広がる琵琶湖の風景から話題を変えた。彼女は井津治に本を勧めた。彼を追いかけ回した。それから彼は小学校では駆けっこが得意になったと聞かせてくれた。
「すべてあたしが引き出してあげたようなものよ」と帆を上げた船のように颯爽と彼女の心が動き出した。
湖畔のレストランで昼食を終えるとさすがに彼女も時間を気にしだし「帰りたくないけど帰らなくっちゃ」と言い出し、今日は楽しかったわと添えた。帰りはもっと手前から京都に抜ける道はないの? と訊かれ琵琶湖大橋から西に曲がり途中越えから大原へと抜けた。
彼女はなぜか、もう井津治が帰り着いてるはずの堅田を避けた。それを訊くと「だって今朝送ったばかりなのに彼の近くを通るのは冥加(みょうが)が悪い」と云っていた。それだけなんだろうかと黙って聞いた。とにかくなんで此処でこんな言葉を使うんだろうと思った。
10
お気に入りに追加
1
あなたにおすすめの小説
![](https://www.alphapolis.co.jp/v2/img/books/no_image/novel/love.png?id=38b9f51b5677c41b0416)
サンタクロースが寝ている間にやってくる、本当の理由
フルーツパフェ
大衆娯楽
クリスマスイブの聖夜、子供達が寝静まった頃。
トナカイに牽かせたそりと共に、サンタクロースは町中の子供達の家を訪れる。
いかなる家庭の子供も平等に、そしてプレゼントを無償で渡すこの老人はしかしなぜ、子供達が寝静まった頃に現れるのだろうか。
考えてみれば、サンタクロースが何者かを説明できる大人はどれだけいるだろう。
赤い服に白髭、トナカイのそり――知っていることと言えば、せいぜいその程度の外見的特徴だろう。
言い換えればそれに当てはまる存在は全て、サンタクロースということになる。
たとえ、その心の奥底に邪心を孕んでいたとしても。
無敵のイエスマン
春海
青春
主人公の赤崎智也は、イエスマンを貫いて人間関係を完璧に築き上げ、他生徒の誰からも敵視されることなく高校生活を送っていた。敵がいない、敵無し、つまり無敵のイエスマンだ。赤崎は小学生の頃に、いじめられていた初恋の女の子をかばったことで、代わりに自分がいじめられ、二度とあんな目に遭いたくないと思い、無敵のイエスマンという人格を作り上げた。しかし、赤崎は自分がかばった女の子と再会し、彼女は赤崎の人格を変えようとする。そして、赤崎と彼女の勝負が始まる。赤崎が無敵のイエスマンを続けられるか、彼女が無敵のイエスマンである赤崎を変えられるか。これは、無敵のイエスマンの悲哀と恋と救いの物語。
クレーンゲームの達人
タキテル
青春
「鈴木! ワイと一緒にYouTuberのコンビを組んでくれ」
ゲーム好きの主人公、鈴木裕斗(すずきゆうと)は幼い頃からありとあらゆるゲームをしてきた。そしていつしか将来の夢はゲームを開発するプログラマーになることだった。鈴木はゲームをする立場ではなくゲームを開発し、多くの人に感動を与えたいと強く思っていた。しかしそのような夢を持っていたが、大卒でプログラマーに関わる企業に就活をするも良い返事が貰えずにいた。来るのはいつもお祈り通知のみで就活は難航していた。ゲームに関わる仕事をしたいと願望があった鈴木は最終的に就職したのはゲームセンターであった。しかし、無事に就職出来たのも束の間。三ヶ月の研修をしてようやく正社員を迎える前日のことだった。なんと突然のクビを宣告されてしまった。真面目に働く鈴木であったがクビになった理由は別にあった。なんと鈴木の職場が閉店してしまったのだ。それは店泣かせによるものであり、一人の疫病神の仕業であった。その疫病神こと神谷(かみや)達人(たつひと)は鈴木を上回るゲームの達人であり、少ない金額で根こそぎクレーンゲームの景品を持っていく強者であった。神谷は一日中ゲームセンターに入り浸っているほどでゲームに関しては桁外れの実力を持っていた。クビにされてからもゲームに関わる店舗に就業するも、全て神谷達人の手で閉店まで追い込まれてしまう。鈴木は職場をなくされ神谷達人に文句を言いに行くが、何故か和気藹々と仲良くなってしまう。そして神谷達人は鈴木のことを気に入り、YouTuberのコンビを組んでほしいと話を持ちかける。否定する鈴木ではあったがいつの間にか神谷達人に乗せられてコンビを組む事を承諾する。芸名は『カミタツ』と『スートン』に決まり、二人はクレーンゲームの解説動画を撮影していく。神谷が動画のメインとなり、鈴木はカメラを回す解説役ということで話はまとまり、二人の活動は始まる。そして、クレーンゲームの全国大会に参加する二人に待ち受けていたものは……。鈴木の職場を無くした張本人とYouTuberのコンビを組んでいく奇妙な二人の関係の友情を描いたエンターテイメントの幕が今、始まる――
クレーンゲーム×YouTuber×ゲーム好きの二人組
![](https://www.alphapolis.co.jp/v2/img/books/no_image/novel/youth.png?id=ad9871afe441980cc37c)
ユーザ登録のメリット
- 毎日¥0対象作品が毎日1話無料!
- お気に入り登録で最新話を見逃さない!
- しおり機能で小説の続きが読みやすい!
1~3分で完了!
無料でユーザ登録する
すでにユーザの方はログイン
閉じる