38 / 50
(38)第八章
しおりを挟む
やっと踏ん切りが付いた頃に佐恵子から「お世話になったかおりの事でお礼が言いたい」と誘いの電話が掛かった。
とりあえず場所はこの前に有美子と会った喫茶店『篝火』を指定して来た。
朔郎が来店するとマスターは三つ並んだテーブル席の一番奥に奨めた。彼は空いているカウンター席をチラッと眺めてから座った。座るとマスターは「すぐに来ますから」と佐恵子の遅延を知らせた。
そう云う事を仲介してもらえるほど此処のマスターとは懇意になっていると云うことなのか。思案に暮れる朔郎は煙草を取り出すと、前の壁には禁煙のステッカーが丁度眼の高さに貼り付けてあった。慌てて煙草を仕舞ってから手持ち無沙汰に窓の外を眺めた。センス良く着こなしている感じの良い女が歩いている、連れの女はヤンキーぽかった。妙な組み合わせだと見ていると真っ直ぐこの店に来た。そこでハットして見るとその一人は佐恵子だった。そうするともう一人は妹の確か友美とか云う展示会場に一緒に来た子だった。
佐恵子は妹の友美を連れて入って来た。
この前の写真展もそうだが何故いつも二人で来るんだろう。正幸への言い訳に妹を連れて来るのか。それじゃまだ相手の出方を探り合う冷戦状態にあるのか。
友美はこの前と違って顔が合うと向こうから笑顔で挨拶してきた。朔郎も慌てて笑い返した。
二人は着席するとマスターにはコーヒーの注文と合わせて妹も紹介した。ふたりを見比べたマスターの可怪(おか)しな顔付きに「末っ子なんです。間に兄弟はまだ三人いるんです」とすぐに反応した。
「そうでしたか、兄弟が多いとさぞ賑やかだったでしょう」
「もうケンカばっかりして弟達をいつも泣かしていました」
「友美! マスターが本気にするじゃないの」
マスターは「分かってますよ、そんな人じゃないことは」と云う顔をして中へ戻った。
「私が言っても誰も信じてくれないんだから、お姉さんは得な性格ね」
「友美、あなた何を言いに来たの」
佐恵子は妹を咎(とが)めるが口調は穏やかでその眸は笑っていた。
朔郎には佐恵子の今の眸が挫折しかけた自分を幾度となく蘇らせたことか。彼は眼を顰めながらも当時を想い出して口元を緩めてしまった。
「此処のマスターとはかなりの馴染みなんだなあ」
「ええ、そうよ。京都へ来てから最初に有美子と利用してから気に入ってるの。とくにマスターが人当たりが良くって。それでこの店を利用するようになったの」
朔郎は佐恵子への感情をあらわにした前回の有美子を想像すると何処まで仲が良いのか疑った。その表情の変化を佐恵子は捉えた。
「有美ちゃんの事で何か気になることでもあったの? この前は病院で有美ちゃんの連絡先を聞いたから会ったのでしょう」
「会った事は会ったが、別に何も変わったことはなかった」
佐恵子の表情はこの言葉を鵜呑みにしていない様子だった。それでも大した事は無かったと瀬踏みしているからひと息付けた。
「ところで正幸はどうしてるんだ」
「良く頑張ってくれているわ。その分、残業とか出張が多いけど・・・」
夫婦の間になんとなく乾いた空気が感じられた。そう思ったのは俺だけか、妹は平然としていた。
「本当に、家を買ってからお義兄さんすごいのよ」
友美が補足した。
「帰りが遅いから家にいても仕方ないからあたしも働きに出たのよ」
佐恵子は共働きを弁解がましく言った。朔郎の持論は妻に対して、家事に専念するか仕事を持つかに拘らないのを知っているはずなのに、弁明した愚かさを感じずにはいられなかった。
お互いに何をしょうとそんな事より、相手にとって何が大切なのかを想う事の方が大事なんだと朔郎は常に言っていた。『信じる事が二人の存在の証しだ』と言った彼の言葉が今では地中深く埋もれて、誰かの発掘を待つ化石の様な存在になっていた。その言葉を風化させたのは彼なのかそれとも佐恵子自身なのか・・・。
「北山のブティック、店のオーナーから任されたぐらいだから信用されているんだねぇ」
「長いだけよ」
「そう、お姉さん凄いのよ、始めの頃はかおりちゃんを保育園まで送り迎えしていたんだから」
「それじゃ正幸は何をしてたんだ」
朔郎は非難めいた言い方をした。
「私が好きでやってるんですから良いんです。それよりかおりの事では改めてお礼を言いますこれは正幸も同じで感謝しているから」
「それより船に乗った事があるんですね。漁船ってどんな事をするんですか」
急に友美が割り込んで訊いて来た。諦めたように佐恵子は話を中断した。
遠洋漁業の話が聞けると云う口実で妹は付いて来たらしい。それがいつまで待っても話題が変わらないのに妹は業を煮やした。
トロール船は毎日一定の漁場を行き来して魚を捕獲する苦労話を朔郎は始めた。
「ずっと海の上にいるんですか?」
「燃料や食料が無くなるまでね」
「無くなれば?」
「母船からの洋上補給かアラスカへ補給に寄るんですよ。補給が済むまで町中で遊べる。それが唯一の船員の楽しみなんですよ」
「最北の町って、なんか、こう、情緒がありませんか」
とりあえず場所はこの前に有美子と会った喫茶店『篝火』を指定して来た。
朔郎が来店するとマスターは三つ並んだテーブル席の一番奥に奨めた。彼は空いているカウンター席をチラッと眺めてから座った。座るとマスターは「すぐに来ますから」と佐恵子の遅延を知らせた。
そう云う事を仲介してもらえるほど此処のマスターとは懇意になっていると云うことなのか。思案に暮れる朔郎は煙草を取り出すと、前の壁には禁煙のステッカーが丁度眼の高さに貼り付けてあった。慌てて煙草を仕舞ってから手持ち無沙汰に窓の外を眺めた。センス良く着こなしている感じの良い女が歩いている、連れの女はヤンキーぽかった。妙な組み合わせだと見ていると真っ直ぐこの店に来た。そこでハットして見るとその一人は佐恵子だった。そうするともう一人は妹の確か友美とか云う展示会場に一緒に来た子だった。
佐恵子は妹の友美を連れて入って来た。
この前の写真展もそうだが何故いつも二人で来るんだろう。正幸への言い訳に妹を連れて来るのか。それじゃまだ相手の出方を探り合う冷戦状態にあるのか。
友美はこの前と違って顔が合うと向こうから笑顔で挨拶してきた。朔郎も慌てて笑い返した。
二人は着席するとマスターにはコーヒーの注文と合わせて妹も紹介した。ふたりを見比べたマスターの可怪(おか)しな顔付きに「末っ子なんです。間に兄弟はまだ三人いるんです」とすぐに反応した。
「そうでしたか、兄弟が多いとさぞ賑やかだったでしょう」
「もうケンカばっかりして弟達をいつも泣かしていました」
「友美! マスターが本気にするじゃないの」
マスターは「分かってますよ、そんな人じゃないことは」と云う顔をして中へ戻った。
「私が言っても誰も信じてくれないんだから、お姉さんは得な性格ね」
「友美、あなた何を言いに来たの」
佐恵子は妹を咎(とが)めるが口調は穏やかでその眸は笑っていた。
朔郎には佐恵子の今の眸が挫折しかけた自分を幾度となく蘇らせたことか。彼は眼を顰めながらも当時を想い出して口元を緩めてしまった。
「此処のマスターとはかなりの馴染みなんだなあ」
「ええ、そうよ。京都へ来てから最初に有美子と利用してから気に入ってるの。とくにマスターが人当たりが良くって。それでこの店を利用するようになったの」
朔郎は佐恵子への感情をあらわにした前回の有美子を想像すると何処まで仲が良いのか疑った。その表情の変化を佐恵子は捉えた。
「有美ちゃんの事で何か気になることでもあったの? この前は病院で有美ちゃんの連絡先を聞いたから会ったのでしょう」
「会った事は会ったが、別に何も変わったことはなかった」
佐恵子の表情はこの言葉を鵜呑みにしていない様子だった。それでも大した事は無かったと瀬踏みしているからひと息付けた。
「ところで正幸はどうしてるんだ」
「良く頑張ってくれているわ。その分、残業とか出張が多いけど・・・」
夫婦の間になんとなく乾いた空気が感じられた。そう思ったのは俺だけか、妹は平然としていた。
「本当に、家を買ってからお義兄さんすごいのよ」
友美が補足した。
「帰りが遅いから家にいても仕方ないからあたしも働きに出たのよ」
佐恵子は共働きを弁解がましく言った。朔郎の持論は妻に対して、家事に専念するか仕事を持つかに拘らないのを知っているはずなのに、弁明した愚かさを感じずにはいられなかった。
お互いに何をしょうとそんな事より、相手にとって何が大切なのかを想う事の方が大事なんだと朔郎は常に言っていた。『信じる事が二人の存在の証しだ』と言った彼の言葉が今では地中深く埋もれて、誰かの発掘を待つ化石の様な存在になっていた。その言葉を風化させたのは彼なのかそれとも佐恵子自身なのか・・・。
「北山のブティック、店のオーナーから任されたぐらいだから信用されているんだねぇ」
「長いだけよ」
「そう、お姉さん凄いのよ、始めの頃はかおりちゃんを保育園まで送り迎えしていたんだから」
「それじゃ正幸は何をしてたんだ」
朔郎は非難めいた言い方をした。
「私が好きでやってるんですから良いんです。それよりかおりの事では改めてお礼を言いますこれは正幸も同じで感謝しているから」
「それより船に乗った事があるんですね。漁船ってどんな事をするんですか」
急に友美が割り込んで訊いて来た。諦めたように佐恵子は話を中断した。
遠洋漁業の話が聞けると云う口実で妹は付いて来たらしい。それがいつまで待っても話題が変わらないのに妹は業を煮やした。
トロール船は毎日一定の漁場を行き来して魚を捕獲する苦労話を朔郎は始めた。
「ずっと海の上にいるんですか?」
「燃料や食料が無くなるまでね」
「無くなれば?」
「母船からの洋上補給かアラスカへ補給に寄るんですよ。補給が済むまで町中で遊べる。それが唯一の船員の楽しみなんですよ」
「最北の町って、なんか、こう、情緒がありませんか」
10
お気に入りに追加
6
あなたにおすすめの小説
サンタクロースが寝ている間にやってくる、本当の理由
フルーツパフェ
大衆娯楽
クリスマスイブの聖夜、子供達が寝静まった頃。
トナカイに牽かせたそりと共に、サンタクロースは町中の子供達の家を訪れる。
いかなる家庭の子供も平等に、そしてプレゼントを無償で渡すこの老人はしかしなぜ、子供達が寝静まった頃に現れるのだろうか。
考えてみれば、サンタクロースが何者かを説明できる大人はどれだけいるだろう。
赤い服に白髭、トナカイのそり――知っていることと言えば、せいぜいその程度の外見的特徴だろう。
言い換えればそれに当てはまる存在は全て、サンタクロースということになる。
たとえ、その心の奥底に邪心を孕んでいたとしても。
【完結】カワイイ子猫のつくり方
龍野ゆうき
青春
子猫を助けようとして樹から落下。それだけでも災難なのに、あれ?気が付いたら私…猫になってる!?そんな自分(猫)に手を差し伸べてくれたのは天敵のアイツだった。
無愛想毒舌眼鏡男と獣化主人公の間に生まれる恋?ちょっぴりファンタジーなラブコメ。
私の隣は、心が見えない男の子
舟渡あさひ
青春
人の心を五感で感じ取れる少女、人見一透。
隣の席の男子は九十九くん。一透は彼の心が上手く読み取れない。
二人はこの春から、同じクラスの高校生。
一透は九十九くんの心の様子が気になって、彼の観察を始めることにしました。
きっと彼が、私の求める答えを持っている。そう信じて。
青春リフレクション
羽月咲羅
青春
16歳までしか生きられない――。
命の期限がある一条蒼月は未来も希望もなく、生きることを諦め、死ぬことを受け入れるしかできずにいた。
そんなある日、一人の少女に出会う。
彼女はいつも当たり前のように側にいて、次第に蒼月の心にも変化が現れる。
でも、その出会いは偶然じゃなく、必然だった…!?
胸きゅんありの切ない恋愛作品、の予定です!


イルカノスミカ
よん
青春
2014年、神奈川県立小田原東高二年の瀬戸入果は競泳バタフライの選手。
弱小水泳部ながらインターハイ出場を決めるも関東大会で傷めた水泳肩により現在はリハビリ中。
敬老の日の晩に、両親からダブル不倫の末に離婚という衝撃の宣告を受けた入果は行き場を失ってしまう。
ユーザ登録のメリット
- 毎日¥0対象作品が毎日1話無料!
- お気に入り登録で最新話を見逃さない!
- しおり機能で小説の続きが読みやすい!
1~3分で完了!
無料でユーザ登録する
すでにユーザの方はログイン
閉じる