95 / 100
第四章 蛟竜雲雨
十七
しおりを挟む
時を少し遡り、今川軍が池鯉鮒城から大高への行軍途上にあった五月十八日の清洲城のことである。
『今川軍一万余が尾三国境を目指して進軍中にございます。正光寺、氷上の砦は戦わずして退却したため、敵は今日の夜更けにも動くことでしょう』
『丸根・鷲津の両砦へ攻めかけ、その隙に潮の干満に合わせ海路より兵糧を入れる作戦とのこと。敵にしてみればこれより確実なやり様はない。間違いないことでしょう』
鷲津砦の織田秀敏、丸根砦の佐久間盛重から、信長はそう報せを受けていた。しかし、これは何も彼のみが知るところではなかった。人の口に戸は立てられない。義元率いる一万の軍勢が駿府を出立したときよりすでに、人を伝ってその侵攻は衆目の知るところだった。義元は、武威と権威の双方をふんだんにまき散らしながら行軍していたのだから。
信長は珍しく軍議と称して諸将を清洲城に呼びつけた。彼らの多くはすでに気が逸り、信長が広間に姿を現したときには、そこにひしめき合って、やれ「籠城だ」、やれ「和睦の使者を立てるべきだ」、などと喧々諤々の議論を戦わせていた。
「殿だ。殿が来られたぞッ」
怒号の飛び交っていた一座は、信長が来るや一度だけしんと静まりかえりはしたものの、一つ呼吸を置いて、津波のように、今度は信長その人に向けて押し寄せる。
「今川軍にどう対されるおつもりかッ」
「敵は義元自らが率いる一万余の軍勢と聞いております」
「イヤ、ワシの聞いた話では二万とも、三万とも――」
「まともに戦っては勝ち目はありませんな。ここは一度、」
この調子が止まらない。まだ、信長はただの一言も発していないというのに。彼らは、信長の指示を仰ぐような口ぶりではあるが、その実、本心から聞こうとはしていなかった。それは、言葉という衣をまとわせて放たれているに過ぎない、ただの彼らの身体の内から沸き起こる不安そのものだったのだ。
「静かな奴は、静かだな」
信長は自嘲して、部屋の端にじっとしている者たちをちらと見た。
滝川一益、森可成らは姿勢を正しているのみで、一向に口を開く素振りもない。廊下に面した末席には林秀貞や柴田勝家の姿もあった。彼らは、喧騒の落ち着くのを待っているかのように沈黙していた。落ち着き払っている訳はない。今川勢の襲来に自らの明日を懸念しない訳でもない。だが、それ以上に、織田信長という人物を知る者たちであった。この大将の麾下にあっては、思い付きの具申など何の意味も成さぬことを、知っていた。
「信長。下知をくれ」
やがて理性的な声が喧騒をまとめあげて信長に詰め寄った。
「兄上」
信広である。
「正光寺砦の佐治為景、氷上砦の水野信元。彼奴らは戦わずして退いたそうだな。今川に内応しているという風聞もある。無い話ではないだろう。佐治も、水野も、所詮は知多に拠る者たちであるなら、己の保身のために我らを裏切ろうとも驚きはない。お前のあては外れたようではないか」
「そうなら、どうなさる。再び私に取って代わろうと?」
「そのようなことを、申しているのではないッ」
信広は瞬間的に火のような顔色になって信長を叱責した。
「確認させてはもらおう。彼我の兵力差を見れば、野戦に勝ちの目はないことは争えぬだろう。だが、ここに来て今川への臣従などはもってのほか。かくなるうえは家中一丸となって城に籠り、耐え抜くのみだ。敵は駿府から遠征している大軍だ、敵地にそう何日も陣を構えていられるとは思えん。退いていくのを今は待つのだ」
信広の意見はその場を荘厳な静けさで包み込んだ。それは、声を荒げていた者たちの凡その総意らしかった。信長は困ったように頭をぽりぽり掻いた。そして、その場のすべての者たちに向けて方針を短く告げた。
「オレは、義元と、是非とも国境で一戦交えたいと思っている」
「ならぬ」
信広は即座に言い返した。まるで信長の言葉を予測していたかのように。
それ以上言葉を介さずにただ向かい合う両者の沈黙を破り、何処からともなく声がした。
「義元はいまだ三河すら治めきれはおりませぬ。この尾張を一時に攻め取ることなど出来はしない。敵は、殿を挑発しているのでござる」
かつて家中に多く聞き馴染んだ、しかし、ここ数年は久しく聞かれてこなかったしわがれ声。
「勝家か」
突然の思いがけない人物からの援護に信広は目を丸くした。
「ホウ。柴田権六は一万の大軍に好き勝手させろ、と。兄上も同感かな」
「一時は領土を奪われることもあろう。だが、それはせいぜいが大高・鳴海の一帯だけだ。彼奴らとて遠征などそうそう出来るものではない。後でいくらでも取り返す機会は巡ってくる。勝家が言う通り、これは罠かもしれぬのだ。そうだ、兼ねてより敵はお前の好戦的な性質を知っている。お前を戦場に釣りだすために、義元は自ら軍を率いてきたのではないか?――」
信長は微笑を湛えていた。信広は義弟に揶揄われているように感じたのか、「何が可笑しい」と苛立たし気に問うたが、しかし、信長はこぼれる笑みを禁じえなかった。嘲笑ではなかった。かつて自らに背いた庶兄・織田信広が、そして、柴田勝家が、家の危機に面した都合であるとはいえ、正面から意見してきたことが、自分でも考えつかないほどうれしかったのだ。しかし、穏やかな口ぶりで、信長は一切の譲歩をしなかった。
「大遠征など、そうそう出来るものではない。その通りだ。だからこそ、これは好機なのだ、兄上、勝家。義元に敗北の泥をつけてやるための、千載一遇の好機」
「今川は殿を煽り、戦場に引きずり出さんとしております。出て来るよう仕向けている。某にはそう思えて仕方ありませぬ」
「いいや、これはオレが仕掛けた戦争なのさ」
信広も、勝家も、数泊言葉を失った。信長の言うことをそのままの意味で理解すれば、今川勢一万余の大軍を好き好んで招き寄せたということだ。前提が揺らいでいく。何から聞けば良いのか分からないうちに、
「それは、どういう――」
「どうも、喋りすぎたな。オイ」
信長が唐突に拍を打った。いつから何処で控えていたのか、長秀や恒興たちが小姓や女中に指示を飛ばして次々に酒や肴を運び込んでくる。
「武士の集まりが寂しくてはいけないな。軍議はお開きだ。好きにやるといい」
そう言って、信長は広間を後にした。
「信長、待て。まだ、話は――」
酒を煽ろうとも、まともな者であればあるほど酔うことなどできなかった。明日に自分の命が失われるかもしれないのだ。一方で、軽薄な者たちは出鱈目に酔い潰れた。もう、信長の戦に付き合う気がないからである。
「家の滅ぶときは、家主の知恵の鏡も曇るものだ」
誰かがそんな風に信長を腐した。その不忠を真っ向から叱りつける根拠を持っている者も居なかった。酒宴は夜が更けるまで続けられたが、直に信長から退出の許可が出て、一人また一人と帰途についた。明日、死ぬかもしれないというにはあまりにも呑気な前夜だった。
『今川軍一万余が尾三国境を目指して進軍中にございます。正光寺、氷上の砦は戦わずして退却したため、敵は今日の夜更けにも動くことでしょう』
『丸根・鷲津の両砦へ攻めかけ、その隙に潮の干満に合わせ海路より兵糧を入れる作戦とのこと。敵にしてみればこれより確実なやり様はない。間違いないことでしょう』
鷲津砦の織田秀敏、丸根砦の佐久間盛重から、信長はそう報せを受けていた。しかし、これは何も彼のみが知るところではなかった。人の口に戸は立てられない。義元率いる一万の軍勢が駿府を出立したときよりすでに、人を伝ってその侵攻は衆目の知るところだった。義元は、武威と権威の双方をふんだんにまき散らしながら行軍していたのだから。
信長は珍しく軍議と称して諸将を清洲城に呼びつけた。彼らの多くはすでに気が逸り、信長が広間に姿を現したときには、そこにひしめき合って、やれ「籠城だ」、やれ「和睦の使者を立てるべきだ」、などと喧々諤々の議論を戦わせていた。
「殿だ。殿が来られたぞッ」
怒号の飛び交っていた一座は、信長が来るや一度だけしんと静まりかえりはしたものの、一つ呼吸を置いて、津波のように、今度は信長その人に向けて押し寄せる。
「今川軍にどう対されるおつもりかッ」
「敵は義元自らが率いる一万余の軍勢と聞いております」
「イヤ、ワシの聞いた話では二万とも、三万とも――」
「まともに戦っては勝ち目はありませんな。ここは一度、」
この調子が止まらない。まだ、信長はただの一言も発していないというのに。彼らは、信長の指示を仰ぐような口ぶりではあるが、その実、本心から聞こうとはしていなかった。それは、言葉という衣をまとわせて放たれているに過ぎない、ただの彼らの身体の内から沸き起こる不安そのものだったのだ。
「静かな奴は、静かだな」
信長は自嘲して、部屋の端にじっとしている者たちをちらと見た。
滝川一益、森可成らは姿勢を正しているのみで、一向に口を開く素振りもない。廊下に面した末席には林秀貞や柴田勝家の姿もあった。彼らは、喧騒の落ち着くのを待っているかのように沈黙していた。落ち着き払っている訳はない。今川勢の襲来に自らの明日を懸念しない訳でもない。だが、それ以上に、織田信長という人物を知る者たちであった。この大将の麾下にあっては、思い付きの具申など何の意味も成さぬことを、知っていた。
「信長。下知をくれ」
やがて理性的な声が喧騒をまとめあげて信長に詰め寄った。
「兄上」
信広である。
「正光寺砦の佐治為景、氷上砦の水野信元。彼奴らは戦わずして退いたそうだな。今川に内応しているという風聞もある。無い話ではないだろう。佐治も、水野も、所詮は知多に拠る者たちであるなら、己の保身のために我らを裏切ろうとも驚きはない。お前のあては外れたようではないか」
「そうなら、どうなさる。再び私に取って代わろうと?」
「そのようなことを、申しているのではないッ」
信広は瞬間的に火のような顔色になって信長を叱責した。
「確認させてはもらおう。彼我の兵力差を見れば、野戦に勝ちの目はないことは争えぬだろう。だが、ここに来て今川への臣従などはもってのほか。かくなるうえは家中一丸となって城に籠り、耐え抜くのみだ。敵は駿府から遠征している大軍だ、敵地にそう何日も陣を構えていられるとは思えん。退いていくのを今は待つのだ」
信広の意見はその場を荘厳な静けさで包み込んだ。それは、声を荒げていた者たちの凡その総意らしかった。信長は困ったように頭をぽりぽり掻いた。そして、その場のすべての者たちに向けて方針を短く告げた。
「オレは、義元と、是非とも国境で一戦交えたいと思っている」
「ならぬ」
信広は即座に言い返した。まるで信長の言葉を予測していたかのように。
それ以上言葉を介さずにただ向かい合う両者の沈黙を破り、何処からともなく声がした。
「義元はいまだ三河すら治めきれはおりませぬ。この尾張を一時に攻め取ることなど出来はしない。敵は、殿を挑発しているのでござる」
かつて家中に多く聞き馴染んだ、しかし、ここ数年は久しく聞かれてこなかったしわがれ声。
「勝家か」
突然の思いがけない人物からの援護に信広は目を丸くした。
「ホウ。柴田権六は一万の大軍に好き勝手させろ、と。兄上も同感かな」
「一時は領土を奪われることもあろう。だが、それはせいぜいが大高・鳴海の一帯だけだ。彼奴らとて遠征などそうそう出来るものではない。後でいくらでも取り返す機会は巡ってくる。勝家が言う通り、これは罠かもしれぬのだ。そうだ、兼ねてより敵はお前の好戦的な性質を知っている。お前を戦場に釣りだすために、義元は自ら軍を率いてきたのではないか?――」
信長は微笑を湛えていた。信広は義弟に揶揄われているように感じたのか、「何が可笑しい」と苛立たし気に問うたが、しかし、信長はこぼれる笑みを禁じえなかった。嘲笑ではなかった。かつて自らに背いた庶兄・織田信広が、そして、柴田勝家が、家の危機に面した都合であるとはいえ、正面から意見してきたことが、自分でも考えつかないほどうれしかったのだ。しかし、穏やかな口ぶりで、信長は一切の譲歩をしなかった。
「大遠征など、そうそう出来るものではない。その通りだ。だからこそ、これは好機なのだ、兄上、勝家。義元に敗北の泥をつけてやるための、千載一遇の好機」
「今川は殿を煽り、戦場に引きずり出さんとしております。出て来るよう仕向けている。某にはそう思えて仕方ありませぬ」
「いいや、これはオレが仕掛けた戦争なのさ」
信広も、勝家も、数泊言葉を失った。信長の言うことをそのままの意味で理解すれば、今川勢一万余の大軍を好き好んで招き寄せたということだ。前提が揺らいでいく。何から聞けば良いのか分からないうちに、
「それは、どういう――」
「どうも、喋りすぎたな。オイ」
信長が唐突に拍を打った。いつから何処で控えていたのか、長秀や恒興たちが小姓や女中に指示を飛ばして次々に酒や肴を運び込んでくる。
「武士の集まりが寂しくてはいけないな。軍議はお開きだ。好きにやるといい」
そう言って、信長は広間を後にした。
「信長、待て。まだ、話は――」
酒を煽ろうとも、まともな者であればあるほど酔うことなどできなかった。明日に自分の命が失われるかもしれないのだ。一方で、軽薄な者たちは出鱈目に酔い潰れた。もう、信長の戦に付き合う気がないからである。
「家の滅ぶときは、家主の知恵の鏡も曇るものだ」
誰かがそんな風に信長を腐した。その不忠を真っ向から叱りつける根拠を持っている者も居なかった。酒宴は夜が更けるまで続けられたが、直に信長から退出の許可が出て、一人また一人と帰途についた。明日、死ぬかもしれないというにはあまりにも呑気な前夜だった。
0
お気に入りに追加
11
あなたにおすすめの小説
ママと中学生の僕
キムラエス
大衆娯楽
「ママと僕」は、中学生編、高校生編、大学生編の3部作で、本編は中学生編になります。ママは子供の時に両親を事故で亡くしており、結婚後に夫を病気で失い、身内として残された僕に精神的に依存をするようになる。幼少期の「僕」はそのママの依存が嬉しく、素敵なママに甘える閉鎖的な生活を当たり前のことと考える。成長し、性に目覚め始めた中学生の「僕」は自分の性もママとの日常の中で処理すべきものと疑わず、ママも戸惑いながらもママに甘える「僕」に満足する。ママも僕もそうした行為が少なからず社会規範に反していることは理解しているが、ママとの甘美な繋がりは解消できずに戸惑いながらも続く「ママと中学生の僕」の営みを描いてみました。
信忠 ~“奇妙”と呼ばれた男~
佐倉伸哉
歴史・時代
その男は、幼名を“奇妙丸”という。人の名前につけるような単語ではないが、名付けた父親が父親だけに仕方がないと思われた。
父親の名前は、織田信長。その男の名は――織田信忠。
稀代の英邁を父に持ち、その父から『天下の儀も御与奪なさるべき旨』と認められた。しかし、彼は父と同じ日に命を落としてしまう。
明智勢が本能寺に殺到し、信忠は京から脱出する事も可能だった。それなのに、どうして彼はそれを選ばなかったのか? その決断の裏には、彼の辿って来た道が関係していた――。
◇この作品は『小説家になろう(https://ncode.syosetu.com/n9394ie/)』『カクヨム(https://kakuyomu.jp/works/16818093085367901420)』でも同時掲載しています◇
幕府海軍戦艦大和
みらいつりびと
歴史・時代
IF歴史SF短編です。全3話。
ときに西暦1853年、江戸湾にぽんぽんぽんと蒸気機関を響かせて黒船が来航したが、徳川幕府はそんなものへっちゃらだった。征夷大将軍徳川家定は余裕綽々としていた。
「大和に迎撃させよ!」と命令した。
戦艦大和が横須賀基地から出撃し、46センチ三連装砲を黒船に向けた……。
明日の海
山本五十六の孫
歴史・時代
4月7日、天一号作戦の下、大和は坊ノ岬沖海戦を行う。多数の爆撃や魚雷が大和を襲う。そして、一発の爆弾が弾薬庫に被弾し、大和は乗組員と共に轟沈する、はずだった。しかし大和は2015年、戦後70年の世へとタイムスリップしてしまう。大和は現代の艦艇、航空機、そして日本国に翻弄される。そしてそんな中、中国が尖閣諸島への攻撃を行い、その動乱に艦長の江熊たちと共に大和も巻き込まれていく。
世界最大の戦艦と呼ばれた戦艦と、艦長江熊をはじめとした乗組員が現代と戦う、逆ジパング的なストーリー←これを言って良かったのか
主な登場人物
艦長 江熊 副長兼砲雷長 尾崎 船務長 須田 航海長 嶋田 機関長 池田
女奉行 伊吹千寿
大澤伝兵衛
歴史・時代
八代将軍徳川吉宗の治世において、女奉行所が設置される事になった。
享保の改革の一環として吉宗が大奥の人員を削減しようとした際、それに協力する代わりとして大奥を去る美女を中心として結成されたのだ。
どうせ何も出来ないだろうとたかをくくられていたのだが、逆に大した議論がされずに奉行が設置されることになった結果、女性の保護の任務に関しては他の奉行を圧倒する凄まじい権限が与えられる事になった。
そして奉行を務める美女、伊吹千寿の下には、〝熊殺しの女傑〟江沢せん、〝今板額〟城之内美湖、〝うらなり軍学者〟赤尾陣内等の一癖も二癖もある配下が集う。
権限こそあれど予算も人も乏しい彼女らであったが、江戸の町で女たちの生活を守るため、南北町奉行と時には反目、時には協力しながら事件に挑んでいくのであった。
旧式戦艦はつせ
古井論理
歴史・時代
真珠湾攻撃を行う前に機動艦隊が発見されてしまい、結果的に太平洋戦争を回避した日本であったが軍備は軍縮条約によって制限され、日本国に国名を変更し民主政治を取り入れたあとも締め付けが厳しい日々が続いている世界。東南アジアの元列強植民地が独立した大国・マカスネシア連邦と同盟を結んだ日本だが、果たして復権の日は来るのであろうか。ロマンと知略のIF戦記。
華闘記 ー かとうき ー
早川隆
歴史・時代
小牧・長久手の戦いのさなか、最前線の犬山城で、のちの天下人羽柴秀吉は二人の織田家旧臣と再会し、昔語りを行う。秀吉も知らぬ、かつての巨大な主家のまとう綺羅びやかな光と、あまりにも深い闇。近習・馬廻・母衣衆など、旧主・織田信長の側近たちが辿った過酷な、しかし極彩色の彩りを帯びた華やかなる戦いと征旅、そして破滅の物語。
ー 織田家を語る際に必ず参照される「信長公記」の記述をふたたび見直し、織田軍事政権の真実に新たな光を当てる野心的な挑戦作です。ゴリゴリ絢爛戦国ビューティバトル、全四部構成の予定。まだ第一部が終わりかけている段階ですが、2021年は本作に全力投入します! (早川隆)
ユーザ登録のメリット
- 毎日¥0対象作品が毎日1話無料!
- お気に入り登録で最新話を見逃さない!
- しおり機能で小説の続きが読みやすい!
1~3分で完了!
無料でユーザ登録する
すでにユーザの方はログイン
閉じる