織田信長 -尾州払暁-

藪から犬

文字の大きさ
上 下
86 / 100
第四章 蛟竜雲雨

しおりを挟む
 煌々と輝く火のなかへ、その一艘の小舟は進んでいく。櫂で水面をぱしりと叩いた男の影は舟の進む方角に反して伸び、まるで荷之上城に覆い迫ってくるかのようだ。
「オイ、服部ッ。なぜ、あの男を信長の元へ帰したッ。殺してやればよかったではないか。いや、今からでも遅くはない。弓を射かけよッ。このまま退き下がるわけには、――」
 荷之上へ置き去られた義昭はようやく自らの境遇を理解した。明日からの希望の全くないことにまず取り乱し、傍らの友貞に縋りついたが、その要求は却下されてしまう。
「吉良さまよ。滅多ことを言ってはいけませんで。織田殿の軍勢が対岸に押し寄せよるんは、何も、アナタ方にお別れの挨拶を言いに来たわけじゃねえです。ありゃ『滝川が無事に帰って来おへんかったらどうなるかわかっとるな』ちゅう脅しじゃ」
 本当に信長が攻め寄せて来るなどとは友貞も考えてはいない。また、何の権謀術数もない力攻めで一挙に落とされるほど荷之上城も軟ではない。信長とても、国内を制圧したとはいえ、未だ三河・美濃に大敵を抱えているのだから、自分たちとの消耗戦を戦うのは筋が悪いと考えられる。だが、しかし、それでも一益を殺すなどという判断は降せるはずがなかった。相手はあの織田信長だ。うつけと決めつけてかかって滅亡していった諸将を、友貞は知り過ぎていた。
 怒っているのやら、泣いているのやら、尚も喚き続ける義昭とは対照に、義銀の態度はあまりに落ち着いていた。少なくとも友貞の目にはそう映った。
「義銀さま、心中並並ならぬでしょうが、寒うございましょう。一度、中へ入りゃあせ」
 対岸の火を見つめる義銀の胸中を、その口ぶりとは裏腹に、友貞は判じかねていた。憎悪を滾らせ信長を呪うようにも、はたまた、あまりのことに際限ない哀しみに立ち尽くすようにも、見える。
 次にかけるべき言葉を少ない語彙の中から友貞が探していると、義銀がぽつりと呟いた。
「いつか、今日のような日が来ると分かっていた。信長殿とはだ」
 視線を少しも変えず、まだ、対岸を見ている。
「そういう人、ですかい。評判通りの、イヤ、評判では生ぬるいほどの大うつけだという風にしか、ワシの目には映りませんがね」
「大うつけかもしれない。けれども――」
「けれども、何です?」
「強かった。戦は」
 薄暗い海岸にあって対岸の明かりに照らされる義銀の横顔が、友貞には女のように見えた。
「後先を考えられぬ者は喧嘩っ早い。時に、それが強いように見えることもありましょうが、天は見ておられますで。信長には、いずれ天罰が降りましょう」
「天、か――。父を殺した清洲織田氏の輩を信長殿が討ったとき、私はそこに天を見たような気がした。強かった。ただ、ひたすらに、強かった。この男が居れば今川など目ではないと本気で思った」
「乱世とは、武衛さまほどの人の目を欺くようだ」
「いいや。乱世が人を欺くのでは、きっとない。乱世を知らぬ者が己に欺かれるのだよ。どういうわけだか、私は、自分だけはこのような憂き目には合うことがないだろうと高をくくっていた。長い間ずっと、――周囲の人間が一人転がり落ちていく様を見ながら、だよ。
 乱世と、信長殿と戦わなければならないと思った。けれども、それすら信長殿に仕組まれていたことだったのだな。私とは、信長殿にとって何だったのだろう、そう考えてしまう」
 あまりに直截な心根を吐露された友貞は返す言葉を見つけられず、ただ聞き入ることしかできなかった。
「けれど、何故だろうかな。守護の座を追われ、何もかもを奪われた。織田信長という男が憎らしい、己の無力が恨めしい。その気持ちにウソはないが、何処か肩の荷が下りた気がする。
 あの男の側には、前進はあっても、休息がない。興奮はあっても、幸福がない。そんなような気がする。ああいう男の下で不自由なく働ける者とは、一体、どんなだろう。私には想像もつかないのだ」
 そう言って微笑をたたえる義銀の姿に、友貞はこの時ほど乱世の宿命を呪ったことはなかった。友貞自身も『戦えぬ者』だったからである。長い原始の、万民の万民に対する闘争を経て、人間は戦争を避ける術をあれこれと編み出してきたのではなかったか。その歴史が、何故いまになって戦争へ揺り戻されるのか。
 燃え盛る対岸の炎を見ながら、友貞は思う。それが、そのまま口から漏れている。
「あんな火の海を魚のように泳ぎまわって――ありゃあ、人じゃねえ。鬼だ」

――

 一益は出迎えた信長の前でわざとらしく跪いて顛末を告げる。
「斯波義銀、吉良義昭、石橋義忠らを荷之上城へお連れいたしました。これより、この尾張の地は殿のものにございます」
 歓呼の嵐が夜の港を包み込む。戦の気配がないと見るや、目を覚ました町民たちまでもが合流し、織田勢の凱旋を彩った。
 織田軍の多くの者たちにとって、この時の一益は英傑に違いなかった。
『自分もあんな活躍を遂げてみせる』
 同じく流れ者として仕えた者の心にも、また、若い信長の小姓たちの心にも、競争の火を確かに灯した。
 信長をまるで睨みつけるかのような一益のギラついた視線は、およそ臣下に相応しい敬虔さも、守護を自らの手で追いやったという引け目も、皆無だ。義銀たちに同情を寄せるような者は、この場には居ない。いや、が出来ないだろう。信長が家督を継いでから早七年という月日が過ぎていた。言うに短いが、その七年はほとんど反骨の戦に明け暮れていた。清洲衆、岩倉衆、今川、斎藤。ある敵は権威で、また、ある者は武威で、信長を抑えつけようとする上位者ばかりだ。死地に身を投じ、そして、これまで勝ってきた織田軍の精神は、すでに侍大将から一兵卒に至るまでの一人ひとりに至るまでが、旧来の権威などをものともしない鬼の軍勢だった。
「一益、大和を抜ける街道を整えておけ」
「ハ?」
 声援に紛れさせるように、信長は一益にだけ聞こえるように次なる命を降した。
「折を見て、オレは上洛する」
 昨年、信長が、伊勢国・坂氏の娘を側室に迎えた動機――それは、友貞が懸念するような侵略のためではなかった。すべては京への上洛路を押さえるため。斎藤高政によって通行がままならない美濃を避け、都へ登る唯一の道が、伊勢の関を越えた先の大和街道である。街道沿いの豪族に伝手を持つ坂という豪族と誼を通じて、信長はそれを確保したのである。
「オオ。なるほど。公方さまより尾張守護をいただく心算ですかな」
『斯波を追い出し、守護の座を強奪する』、そのやり口の鮮やかさに一益は思わず感嘆の声を漏らした。しかし、信長の真の望みはもっと純粋だった。
は二の次だよ。キサマ、もっと鉄砲が欲しいとは思わんのか。堺に行けば、有金をすべてつぎ込める」
 そう言って子どものように笑う信長に一益は武者震いした。一益は想像する。
『守護職を、「そんなこと」と言ってのける眼前の男が思い描く国とは、一体どんなものだろう。守護も、地頭も、あらゆる権威を必要せずに、ただ、力で以てのみ回る国の姿とは、一体どんなものだろう。尋常の支配者であれば、自らを既存の権威に位置づけ、その行いを正当化することに終始するだろう。けれども、は違う。力を振りかざしながらも、を心得ている。それは、まるで、かのように』
 あくまでもそれは一益が信長から発せられたと感じた波動に過ぎない。しかし、後年、滝川一益のほか、羽柴秀吉、明智光秀といった流れ者が織田家中において並々ならぬ頭角を現すのは、果たして偶然だったのか。

 翌・永禄二年(一五五九)一月、後詰無き籠城を続けていた岩倉城が遂に陥落する。国内の敵対者を片付けた信長は、信頼する八十の側近と、五〇〇の精鋭を引き連れて、静かに尾張を出立、上洛した。
 一益を含め限られた者にのみ伝えられた俊足の行軍だったが、その動きを目敏く見張る者が居た。

「ほう。信長は上洛したかね」

 美濃の斎藤高政である。
「御内書が方々に飛んでいるということは知っていたが、――公方さまも節操の無いことだ、織田信長にまで頼られることはなかろうに」
「しかし、そう懸念されていたからこそ、殿は網を張っておられたのでしょう。そして、それにかかった。思った通りではないですか。もっと喜んではいかがです」
 守就が子どもをからかうように茶々を入れる。
「マア、そうなのだがね」
 室町幕府代十三代将軍・足利義輝よしてるは上洛を促す書状を各地の有力者に書いて飛ばしていた。畿内に長く争っていた三好長慶みよしながよしとの和睦を成した今、誰でも良い、将軍の権威快復のために力強い各地の支配者を一人でも多く味方につけようと筆を振るっていた。高政は自らも上洛の準備を進めつつ、同時に、尾張の信長を警戒していた。自分の留守に美濃を襲われては堪らない。だが、蓋を開けてみれば信長が先にさっさと上洛してしまったのだから、やや意表を突かれたと言っていい。
「それに、信長は斯波さまを追放したという話じゃないですか」
「何が言いたい」
「アレじゃあ、まるで斎藤道三だ」
「首を刎ねるぞ」
「ワハハ。コワイことです。けれど、心の内にあることは口に出した方が良いですよ。無駄に心に留め置けば、後で必要以上に気になってしまうものだ」
 高政はつまらなさそうに頭を掻いた。
「お前、あの小僧が公方さまに会って何をするか、分かるか」
「さあ、サッパリ。予測がつかんことを考えるのは無駄でしょう」
「お前は賢いね」
「ひとまず尾張を攻められますか」
「お前は大馬鹿だね。公方さま肝入りの滅私奉公の上洛要請だよ。その隙を狙って侵略戦争などしてみなさい、公方さまからお叱りを受けるのは私だよ。信長は、それが分かっているのか、いないのか、知らないが、とにかくあれやこれやと頭を使わせやがる。気に喰わないな」
 父・道三を屠った高政はしばらくの間、「范可はんか」と名乗った。唐の国にあって、実父の首を斬り落とすことで孝行を成した男の名前に基づくらしいのだが、本当のところは誰も知らない。さらに、永禄元年(一五五八年)には、高政は将軍・義輝より一色いっしき姓を賜った。これは、道三はおろか長らく美濃守護を務めた土岐氏を優に凌ぐ家格である。つまりは、高政はそれほどの彫心鏤骨の末にようやく美濃の頂点に君臨したのだ。もはや、彼を父殺しで揶揄する声は無い。その巨躯はいよいよ勇ましく、向かうところが敵が無いようにすら見える。
 ところが、そうして尾張へ目をやってみる。あの織田信長が尾張守護の追放などという好き勝手をやった挙句、その足で、今度は上洛までしでかすつもりらしい。高政から言わせれば、あまりに。何故、困る? 自らの手で屠った父の影がチラついて離れないからだ。
「では、どうされますか。黙って見ていますか」
「ウウン、そうだな――」
 高政の降した結論はあまりにも安易で、そして、急進的だった。
「殺そう。わからんときは、殺す。これに限るよ」
 信長上洛のすぐ後、高政はすぐに六人の配下を京へ向けて出立させた。彼らは関ヶ原を越えて琵琶湖を渡り、一路、京を目指した。信長を暗殺するためであった。
しおりを挟む

あなたにおすすめの小説

ママと中学生の僕

キムラエス
大衆娯楽
「ママと僕」は、中学生編、高校生編、大学生編の3部作で、本編は中学生編になります。ママは子供の時に両親を事故で亡くしており、結婚後に夫を病気で失い、身内として残された僕に精神的に依存をするようになる。幼少期の「僕」はそのママの依存が嬉しく、素敵なママに甘える閉鎖的な生活を当たり前のことと考える。成長し、性に目覚め始めた中学生の「僕」は自分の性もママとの日常の中で処理すべきものと疑わず、ママも戸惑いながらもママに甘える「僕」に満足する。ママも僕もそうした行為が少なからず社会規範に反していることは理解しているが、ママとの甘美な繋がりは解消できずに戸惑いながらも続く「ママと中学生の僕」の営みを描いてみました。

信忠 ~“奇妙”と呼ばれた男~

佐倉伸哉
歴史・時代
 その男は、幼名を“奇妙丸”という。人の名前につけるような単語ではないが、名付けた父親が父親だけに仕方がないと思われた。  父親の名前は、織田信長。その男の名は――織田信忠。  稀代の英邁を父に持ち、その父から『天下の儀も御与奪なさるべき旨』と認められた。しかし、彼は父と同じ日に命を落としてしまう。  明智勢が本能寺に殺到し、信忠は京から脱出する事も可能だった。それなのに、どうして彼はそれを選ばなかったのか? その決断の裏には、彼の辿って来た道が関係していた――。  ◇この作品は『小説家になろう(https://ncode.syosetu.com/n9394ie/)』『カクヨム(https://kakuyomu.jp/works/16818093085367901420)』でも同時掲載しています◇

幕府海軍戦艦大和

みらいつりびと
歴史・時代
IF歴史SF短編です。全3話。 ときに西暦1853年、江戸湾にぽんぽんぽんと蒸気機関を響かせて黒船が来航したが、徳川幕府はそんなものへっちゃらだった。征夷大将軍徳川家定は余裕綽々としていた。 「大和に迎撃させよ!」と命令した。 戦艦大和が横須賀基地から出撃し、46センチ三連装砲を黒船に向けた……。

明日の海

山本五十六の孫
歴史・時代
4月7日、天一号作戦の下、大和は坊ノ岬沖海戦を行う。多数の爆撃や魚雷が大和を襲う。そして、一発の爆弾が弾薬庫に被弾し、大和は乗組員と共に轟沈する、はずだった。しかし大和は2015年、戦後70年の世へとタイムスリップしてしまう。大和は現代の艦艇、航空機、そして日本国に翻弄される。そしてそんな中、中国が尖閣諸島への攻撃を行い、その動乱に艦長の江熊たちと共に大和も巻き込まれていく。 世界最大の戦艦と呼ばれた戦艦と、艦長江熊をはじめとした乗組員が現代と戦う、逆ジパング的なストーリー←これを言って良かったのか 主な登場人物 艦長 江熊 副長兼砲雷長 尾崎 船務長 須田 航海長 嶋田 機関長 池田

女奉行 伊吹千寿

大澤伝兵衛
歴史・時代
 八代将軍徳川吉宗の治世において、女奉行所が設置される事になった。  享保の改革の一環として吉宗が大奥の人員を削減しようとした際、それに協力する代わりとして大奥を去る美女を中心として結成されたのだ。  どうせ何も出来ないだろうとたかをくくられていたのだが、逆に大した議論がされずに奉行が設置されることになった結果、女性の保護の任務に関しては他の奉行を圧倒する凄まじい権限が与えられる事になった。  そして奉行を務める美女、伊吹千寿の下には、〝熊殺しの女傑〟江沢せん、〝今板額〟城之内美湖、〝うらなり軍学者〟赤尾陣内等の一癖も二癖もある配下が集う。  権限こそあれど予算も人も乏しい彼女らであったが、江戸の町で女たちの生活を守るため、南北町奉行と時には反目、時には協力しながら事件に挑んでいくのであった。

私訳戦国乱世  クベーラの謙信

zurvan496
歴史・時代
 上杉謙信のお話です。  カクヨムの方に、徳川家康編を書いています。

旧式戦艦はつせ

古井論理
歴史・時代
真珠湾攻撃を行う前に機動艦隊が発見されてしまい、結果的に太平洋戦争を回避した日本であったが軍備は軍縮条約によって制限され、日本国に国名を変更し民主政治を取り入れたあとも締め付けが厳しい日々が続いている世界。東南アジアの元列強植民地が独立した大国・マカスネシア連邦と同盟を結んだ日本だが、果たして復権の日は来るのであろうか。ロマンと知略のIF戦記。

【完結】風天の虎 ――車丹波、北の関ヶ原

糸冬
歴史・時代
車丹波守斯忠。「猛虎」の諱で知られる戦国武将である。 慶長五年(一六〇〇年)二月、徳川家康が上杉征伐に向けて策動する中、斯忠は反徳川派の急先鋒として、主君・佐竹義宣から追放の憂き目に遭う。 しかし一念発起した斯忠は、異母弟にして養子の車善七郎と共に数百の手勢を集めて会津に乗り込み、上杉家の筆頭家老・直江兼続が指揮する「組外衆」に加わり働くことになる。 目指すは徳川家康の首級ただ一つ。 しかし、その思いとは裏腹に、最初に与えられた役目は神指城の普請場での土運びであった……。 その名と生き様から、「国民的映画の主人公のモデル」とも噂される男が身を投じた、「もう一つの関ヶ原」の物語。

処理中です...