82 / 100
第四章 蛟竜雲雨
四
しおりを挟む
荷之上の服部友貞が今川義元に同心したという話が清洲に届くまでに時間はかからなかった。そのうえ、どうやら噂は誇張されて伝わっているらしい。清洲の町人たちが挙って語ることには、反信長の旗幟を鮮明にしたのは服部友貞ただ一人だけでなく、長島の願正寺一体がそうだという話である。
「誠ですか。あの長島が、動いたとおっしゃいますか――」
斯波義銀は友貞の狙い通りに関心を絡めとられた。
「何を今さら驚かれます。そも、信長など成り上がっただけの下賤の輩。我らをこのように扱う徳なき男が御仏に見放されることに、何の不思議がありましょう」
義銀にそう囁くのは西条吉良義昭だ。かつては信長と結び三河における反今川の旗印となったこの男も、信長からの援助が滞ると、三河忩劇を鎮圧せんとする義元により国元を追われ、命からがら尾張へ逃れた。今では、先の会見で席次を巡って争った義銀と守護二人、仲睦まじく清洲城に信長の庇護受ける身なのだが、
「フン、織田信長何するものぞ。我らを擁しておきながら今川を一向に押し返せぬときている。もはや信長では三河を取り返すことままならぬ。いずれ義元はこの清洲をも落としに来ましょう。その前に、やはりここは今川に誼を通じるのが得策です、イヤ、それしかない」
何と、義昭はかつて自ら敵対した義元に恭順を決めて、信長排斥の動きに乗り出したのである。義明の行動原理は簡単だ。彼の最も我慢ならないことは、吉良という室町幕府御一家としての高貴な家格を軽く扱われることだった。そこへ行くと今川氏というのは元々が吉良氏の庶流なので、分家筋に三河の実権を奪われたという屈辱が、義昭をして信長に付かせた理由に相違ないのだが、けれども同時に、そこには一つの義昭独特の計算もあった。
――今川義元、敬うべきこの吉良に刃を向けるとは、まったく不届き千万な奴だ。さては奴め、自分も同じ足利一門だと考えてのぼせあがっているのだろう。そうだ、ここは一つ、織田に付いてみせるのも一興だ。この私が、よもや信長などという何処の馬の骨かも分からぬ者と結んだと知ったら、あのイケ好かない義元とても、すこしは考えを改めるに違いない――
信長に接近する動きは、そも、自分を捨てた恋人への当てつけのような未練がましい怪気炎だったのである。当然、義元がそんなままごとに付き合う義理はない。義昭の思惑は失敗に終わる。それでも、織田が今川を駆逐して三河を侵攻すれば万事よかったけれども、弘治年間より家内の統制に手を焼かされた信長に三河の情勢を救援するような余力はあるはずもなかった。だが、義昭が真に怒りを覚えたのはその後のこと。三河を奪われ、やがて清洲の居候になったら、今度は義元のみならず信長までもが自分をおざなりに扱うから、義昭はほとほと仰天した。今川にそうされるのと、織田にそうされるのとでは、彼にとっては意味がずいぶん違ってしまう。自分より下とはいえ同じ足利一門である義元が偶然時流に乗って付けあがるのはわかるが、弾正忠家などという成金風情がそのような態度をとるとは何事か。彼の論理に基づけば、信長のような下級武士こそ、吉良を最も敬い、また、有難がらなければないはずなのだった。『吉良さまをこんな風に扱うなんて、あの今川義元という奴はなんてひどい奴なんでしょう。どれ、この信長めが三河国を取り返して差し上げますよ』と、こう来てもらわないと納得できない。信長とても始めはそういう素振りがないでもなかったのだが、それはあくまでも義昭が三河に留まり反今川連合の中核として価値ある働きが出来ていた時分に限られた。土地も兵も失って清洲へ流れてきたとあっては、居ても居なくても構わない、居候の一人に過ぎなかった。今では住み着いた猫の世話をしてやる程度の情しか残っていない。
「三河も、美濃も、そして河内の長島までもが信長を攻めると言っているのです。こんな泥船にいつまでも乗っている理由はないッ」
「し、しかし、信長殿とて戦はそれほど弱くない。もし、ひょっとすると、今に鳴海城を奪い返すかもしれない。どうでしょう、今しばらく様子を見るというのは、――」
「いいえ、この時を逸してはなりませぬ。もう三河は制圧されたのです。義元は近いうちに大軍勢でこの清洲に攻めかかって来るでしょう。私は信長と共に滅ぼされるのだけは御免だ」
語気を荒げる義昭の言葉に義銀はつい説得されそうになるが、しかし、どこか腑に落ち切らないのは二人の置かれた状況に隔たりがあるからだろう。義昭がすでに三河・西条の本拠を追われたのに対して、義銀は尾張・清洲に未だ一応は守護として健在なのだ。義昭は三河を取り返さなくては悲願を成就し得ないが、義銀はこのまま信長が負けさえしなければ面目は十分に保つことがえきる。のるかそるかの賭けに臨む心構えに食い違いが生じるのは当然だった。
「私には、信長殿に恩、イイヤ、借りがあるのですッ。我が父・義統の仇を、あの織田信友を、あの坂井大膳を討ち果たし、この清洲を取り返してもらったという借りが、――」
「それこそが、信長の狙いだったのだと何故分からぬのですかッ」
義昭のあまりの剣幕に義銀は唾を飲む。臆病な者にとって、大声というのは放つのが知者があっても愚者であってもほとんど同じような効果を持つものである。
「今の有様をしかと見なされ。織田信長は貴公のことなど一向に省みぬではないか。こうして日がな為すべきこともなく侍女たちと戯れるだけの生活を送っているのは、一体誰の所為か。それもこれも、この清洲を我が物顔で取り仕切るあの信長の所為ではないのか」
確かに義銀にはもう尾張守護としての実権は失われている。信長と距離をとるに連れて義銀自身もそれをひどく思い知ってはいた。元来、守護とは分国を治めるために幕府より任命された警察権力だから、軍事力がなければ話にならない。尾張一の軍勢が信長個人の元にある以上、義銀に実権は伴わない。そこへ加えて、先年の正月に起きた火起請の不始末を契機に、信長は、義銀の配下によって構成されていた奉行衆のほとんどを自らの直臣に挿げ替えてしまった。
「今、信長がやっていることは、かつて、あなたのお父上を弑逆した輩が行っていた所業とまるで同じではないかッ。これだけの仕打ちをされておきながら、何故貴公は平気でいられるのだ。何故戦わずにいられるのだ。上様に申し訳が立たぬとは思わぬか、お父上に申し訳が立たぬとは思わぬかッ」
義昭の大仰な言葉を受け、義銀はようやく信長という存在に恐怖した。
『アナタなど殺して、それが一体何になりましょうか』
かつて信長が自らに浴びせた言葉が想起される。
――そうか。織田信長には、すでに斯波に対する忠義など無い――
仰々しい義昭の恫喝は過剰に演出されたものだろう。しかし、それによって義銀が直視させられた信長の振舞いは、正面から受け止めるべき厳しい現実だった。信長はかつて自ら言い放った。『清洲衆は馬鹿をやりましたな』、『曲りなりにも、守護というのを立ててやらねば――』、信友にも、信長にも、同じように守護への忠義などはなかった。もし、両者に違いがあったとすれば、それは、信友が負け、信長が勝ったということだけ。支配される側にはまるで関係のないことなのだ。
「ほんとうは気づいておりました。いつか、発たねばならぬと分かっていました。ただ、目を背けていた。信長は強かった。たとえ、ただの傀儡だろうともあの男に必要とされなくなることを、私は恐れていたのです」
信長は上辺の言葉を取り繕うことはあっても自らの本質を努めて隠そうとしたことなどはなかった。だから、義銀にも信長に騙されていたという感覚は露もない。ただ、まだ幼き日に見たあの仇討ちの鮮やかな手際が、清々しく、いつまでも義銀の胸中に焼き付いてその決意を遅らせていた。
「私は、あなたと共に信長に立ち向かいましょう。もう一度、足利一門の手に尾張国を取り戻してみせましょう」
永禄元年(一五五八年)十一月、清洲城は北櫓・次の間にて織田信勝が謀殺される。「いよいよ信長が敵対者の粛清に乗り出したのだ」と、清洲城内に居住しながら密談を交わす義銀たちにとっては気が気ではなかった。
――次は自分たちではないか――
もはや猶予を失ったそんな彼らの元に、折よく友貞から連絡が届けられる。
『私が駿河勢を海上より尾張の中枢へ引き入れる算段が整いました。仔細については直接お会いしてお話させていただきたいと存じます。吉良殿のご家来衆である石橋殿の屋敷近くに、滝川という名の船頭を一人遣わしますので、その者の小舟に乗り、どうか荷之上城までお越しいただきとうございます』
「誠ですか。あの長島が、動いたとおっしゃいますか――」
斯波義銀は友貞の狙い通りに関心を絡めとられた。
「何を今さら驚かれます。そも、信長など成り上がっただけの下賤の輩。我らをこのように扱う徳なき男が御仏に見放されることに、何の不思議がありましょう」
義銀にそう囁くのは西条吉良義昭だ。かつては信長と結び三河における反今川の旗印となったこの男も、信長からの援助が滞ると、三河忩劇を鎮圧せんとする義元により国元を追われ、命からがら尾張へ逃れた。今では、先の会見で席次を巡って争った義銀と守護二人、仲睦まじく清洲城に信長の庇護受ける身なのだが、
「フン、織田信長何するものぞ。我らを擁しておきながら今川を一向に押し返せぬときている。もはや信長では三河を取り返すことままならぬ。いずれ義元はこの清洲をも落としに来ましょう。その前に、やはりここは今川に誼を通じるのが得策です、イヤ、それしかない」
何と、義昭はかつて自ら敵対した義元に恭順を決めて、信長排斥の動きに乗り出したのである。義明の行動原理は簡単だ。彼の最も我慢ならないことは、吉良という室町幕府御一家としての高貴な家格を軽く扱われることだった。そこへ行くと今川氏というのは元々が吉良氏の庶流なので、分家筋に三河の実権を奪われたという屈辱が、義昭をして信長に付かせた理由に相違ないのだが、けれども同時に、そこには一つの義昭独特の計算もあった。
――今川義元、敬うべきこの吉良に刃を向けるとは、まったく不届き千万な奴だ。さては奴め、自分も同じ足利一門だと考えてのぼせあがっているのだろう。そうだ、ここは一つ、織田に付いてみせるのも一興だ。この私が、よもや信長などという何処の馬の骨かも分からぬ者と結んだと知ったら、あのイケ好かない義元とても、すこしは考えを改めるに違いない――
信長に接近する動きは、そも、自分を捨てた恋人への当てつけのような未練がましい怪気炎だったのである。当然、義元がそんなままごとに付き合う義理はない。義昭の思惑は失敗に終わる。それでも、織田が今川を駆逐して三河を侵攻すれば万事よかったけれども、弘治年間より家内の統制に手を焼かされた信長に三河の情勢を救援するような余力はあるはずもなかった。だが、義昭が真に怒りを覚えたのはその後のこと。三河を奪われ、やがて清洲の居候になったら、今度は義元のみならず信長までもが自分をおざなりに扱うから、義昭はほとほと仰天した。今川にそうされるのと、織田にそうされるのとでは、彼にとっては意味がずいぶん違ってしまう。自分より下とはいえ同じ足利一門である義元が偶然時流に乗って付けあがるのはわかるが、弾正忠家などという成金風情がそのような態度をとるとは何事か。彼の論理に基づけば、信長のような下級武士こそ、吉良を最も敬い、また、有難がらなければないはずなのだった。『吉良さまをこんな風に扱うなんて、あの今川義元という奴はなんてひどい奴なんでしょう。どれ、この信長めが三河国を取り返して差し上げますよ』と、こう来てもらわないと納得できない。信長とても始めはそういう素振りがないでもなかったのだが、それはあくまでも義昭が三河に留まり反今川連合の中核として価値ある働きが出来ていた時分に限られた。土地も兵も失って清洲へ流れてきたとあっては、居ても居なくても構わない、居候の一人に過ぎなかった。今では住み着いた猫の世話をしてやる程度の情しか残っていない。
「三河も、美濃も、そして河内の長島までもが信長を攻めると言っているのです。こんな泥船にいつまでも乗っている理由はないッ」
「し、しかし、信長殿とて戦はそれほど弱くない。もし、ひょっとすると、今に鳴海城を奪い返すかもしれない。どうでしょう、今しばらく様子を見るというのは、――」
「いいえ、この時を逸してはなりませぬ。もう三河は制圧されたのです。義元は近いうちに大軍勢でこの清洲に攻めかかって来るでしょう。私は信長と共に滅ぼされるのだけは御免だ」
語気を荒げる義昭の言葉に義銀はつい説得されそうになるが、しかし、どこか腑に落ち切らないのは二人の置かれた状況に隔たりがあるからだろう。義昭がすでに三河・西条の本拠を追われたのに対して、義銀は尾張・清洲に未だ一応は守護として健在なのだ。義昭は三河を取り返さなくては悲願を成就し得ないが、義銀はこのまま信長が負けさえしなければ面目は十分に保つことがえきる。のるかそるかの賭けに臨む心構えに食い違いが生じるのは当然だった。
「私には、信長殿に恩、イイヤ、借りがあるのですッ。我が父・義統の仇を、あの織田信友を、あの坂井大膳を討ち果たし、この清洲を取り返してもらったという借りが、――」
「それこそが、信長の狙いだったのだと何故分からぬのですかッ」
義昭のあまりの剣幕に義銀は唾を飲む。臆病な者にとって、大声というのは放つのが知者があっても愚者であってもほとんど同じような効果を持つものである。
「今の有様をしかと見なされ。織田信長は貴公のことなど一向に省みぬではないか。こうして日がな為すべきこともなく侍女たちと戯れるだけの生活を送っているのは、一体誰の所為か。それもこれも、この清洲を我が物顔で取り仕切るあの信長の所為ではないのか」
確かに義銀にはもう尾張守護としての実権は失われている。信長と距離をとるに連れて義銀自身もそれをひどく思い知ってはいた。元来、守護とは分国を治めるために幕府より任命された警察権力だから、軍事力がなければ話にならない。尾張一の軍勢が信長個人の元にある以上、義銀に実権は伴わない。そこへ加えて、先年の正月に起きた火起請の不始末を契機に、信長は、義銀の配下によって構成されていた奉行衆のほとんどを自らの直臣に挿げ替えてしまった。
「今、信長がやっていることは、かつて、あなたのお父上を弑逆した輩が行っていた所業とまるで同じではないかッ。これだけの仕打ちをされておきながら、何故貴公は平気でいられるのだ。何故戦わずにいられるのだ。上様に申し訳が立たぬとは思わぬか、お父上に申し訳が立たぬとは思わぬかッ」
義昭の大仰な言葉を受け、義銀はようやく信長という存在に恐怖した。
『アナタなど殺して、それが一体何になりましょうか』
かつて信長が自らに浴びせた言葉が想起される。
――そうか。織田信長には、すでに斯波に対する忠義など無い――
仰々しい義昭の恫喝は過剰に演出されたものだろう。しかし、それによって義銀が直視させられた信長の振舞いは、正面から受け止めるべき厳しい現実だった。信長はかつて自ら言い放った。『清洲衆は馬鹿をやりましたな』、『曲りなりにも、守護というのを立ててやらねば――』、信友にも、信長にも、同じように守護への忠義などはなかった。もし、両者に違いがあったとすれば、それは、信友が負け、信長が勝ったということだけ。支配される側にはまるで関係のないことなのだ。
「ほんとうは気づいておりました。いつか、発たねばならぬと分かっていました。ただ、目を背けていた。信長は強かった。たとえ、ただの傀儡だろうともあの男に必要とされなくなることを、私は恐れていたのです」
信長は上辺の言葉を取り繕うことはあっても自らの本質を努めて隠そうとしたことなどはなかった。だから、義銀にも信長に騙されていたという感覚は露もない。ただ、まだ幼き日に見たあの仇討ちの鮮やかな手際が、清々しく、いつまでも義銀の胸中に焼き付いてその決意を遅らせていた。
「私は、あなたと共に信長に立ち向かいましょう。もう一度、足利一門の手に尾張国を取り戻してみせましょう」
永禄元年(一五五八年)十一月、清洲城は北櫓・次の間にて織田信勝が謀殺される。「いよいよ信長が敵対者の粛清に乗り出したのだ」と、清洲城内に居住しながら密談を交わす義銀たちにとっては気が気ではなかった。
――次は自分たちではないか――
もはや猶予を失ったそんな彼らの元に、折よく友貞から連絡が届けられる。
『私が駿河勢を海上より尾張の中枢へ引き入れる算段が整いました。仔細については直接お会いしてお話させていただきたいと存じます。吉良殿のご家来衆である石橋殿の屋敷近くに、滝川という名の船頭を一人遣わしますので、その者の小舟に乗り、どうか荷之上城までお越しいただきとうございます』
1
お気に入りに追加
13
あなたにおすすめの小説
陣代『諏訪勝頼』――御旗盾無、御照覧あれ!――
黒鯛の刺身♪
歴史・時代
戦国の巨獣と恐れられた『武田信玄』の実質的後継者である『諏訪勝頼』。
一般には武田勝頼と記されることが多い。
……が、しかし、彼は正統な後継者ではなかった。
信玄の遺言に寄れば、正式な後継者は信玄の孫とあった。
つまり勝頼の子である信勝が後継者であり、勝頼は陣代。
一介の後見人の立場でしかない。
織田信長や徳川家康ら稀代の英雄たちと戦うのに、正式な当主と成れず、一介の後見人として戦わねばならなかった諏訪勝頼。
……これは、そんな悲運の名将のお話である。
【画像引用】……諏訪勝頼・高野山持明院蔵
【注意】……武田贔屓のお話です。
所説あります。
あくまでも一つのお話としてお楽しみください。
最後の風林火山
本広 昌
歴史・時代
武田軍天才軍師山本勘助の死後、息子の菅助が父の意思を継いで軍師になりたいと奔走する戦国合戦絵巻。
武田信玄と武田勝頼の下で、三方ヶ原合戦、高天神城攻略戦、長篠・設楽原合戦など、天下を揺さぶる大いくさで、徳川家康と織田信長と戦う。
しかし、そんな大敵の前に立ちはだかるのは、武田最強軍団のすべてを知る無双の副将、内藤昌秀だった。
どんな仇敵よりも存在感が大きいこの味方武将に対し、2代目山本菅助の、父親ゆずりの知略は発揮されるのか!?
歴史物語の正統(自称)でありながら、パロディと風刺が盛り込まれた作品です。
枢軸国
よもぎもちぱん
歴史・時代
時は1919年
第一次世界大戦の敗戦によりドイツ帝国は滅亡した。皇帝陛下 ヴィルヘルム二世の退位により、ドイツは共和制へと移行する。ヴェルサイユ条約により1320億金マルク 日本円で200兆円もの賠償金を課される。これに激怒したのは偉大なる我らが総統閣下"アドルフ ヒトラー"である。結果的に敗戦こそしたものの彼の及ぼした影響は非常に大きかった。
主人公はソフィア シュナイダー
彼女もまた、ドイツに転生してきた人物である。前世である2010年頃の記憶を全て保持しており、映像を写真として記憶することが出来る。
生き残る為に、彼女は持てる知識を総動員して戦う
偉大なる第三帝国に栄光あれ!
Sieg Heil(勝利万歳!)
独裁者・武田信玄
いずもカリーシ
歴史・時代
歴史の本とは別の視点で武田信玄という人間を描きます!
平和な時代に、戦争の素人が娯楽[エンターテイメント]の一貫で歴史の本を書いたことで、歴史はただ暗記するだけの詰まらないものと化してしまいました。
『事実は小説よりも奇なり』
この言葉の通り、事実の方が好奇心をそそるものであるのに……
歴史の本が単純で薄い内容であるせいで、フィクションの方が面白く、深い内容になっていることが残念でなりません。
過去の出来事ではありますが、独裁国家が民主国家を数で上回り、戦争が相次いで起こる『現代』だからこそ、この歴史物語はどこかに通じるものがあるかもしれません。
【第壱章 独裁者への階段】 国を一つにできない弱く愚かな支配者は、必ず滅ぶのが戦国乱世の習い
【第弐章 川中島合戦】 戦争の勝利に必要な条件は第一に補給、第二に地形
【第参章 戦いの黒幕】 人の持つ欲を煽って争いの種を撒き、愚かな者を操って戦争へと発展させる武器商人
【第肆章 織田信長の愛娘】 人間の生きる価値は、誰かの役に立つ生き方のみにこそある
【最終章 西上作戦】 人々を一つにするには、敵が絶対に必要である
この小説は『大罪人の娘』を補完するものでもあります。
(前編が執筆終了していますが、後編の執筆に向けて修正中です)
猿の内政官 ~天下統一のお助けのお助け~
橋本洋一
歴史・時代
この世が乱れ、国同士が戦う、戦国乱世。
記憶を失くした優しいだけの少年、雲之介(くものすけ)と元今川家の陪々臣(ばいばいしん)で浪人の木下藤吉郎が出会い、二人は尾張の大うつけ、織田信長の元へと足を運ぶ。織田家に仕官した雲之介はやがて内政の才を発揮し、二人の主君にとって無くてはならぬ存在へとなる。
これは、優しさを武器に二人の主君を天下人へと導いた少年の物語
※架空戦記です。史実で死ぬはずの人物が生存したり、歴史が早く進む可能性があります
![](https://www.alphapolis.co.jp/v2/img/books/no_image/novel/history.png?id=c54a38c2a36c3510c993)
土方歳三ら、西南戦争に参戦す
山家
歴史・時代
榎本艦隊北上せず。
それによって、戊辰戦争の流れが変わり、五稜郭の戦いは起こらず、土方歳三は戊辰戦争の戦野を生き延びることになった。
生き延びた土方歳三は、北の大地に屯田兵として赴き、明治初期を生き抜く。
また、五稜郭の戦い等で散った他の多くの男達も、史実と違えた人生を送ることになった。
そして、台湾出兵に土方歳三は赴いた後、西南戦争が勃発する。
土方歳三は屯田兵として、そして幕府歩兵隊の末裔といえる海兵隊の一員として、西南戦争に赴く。
そして、北の大地で再生された誠の旗を掲げる土方歳三の周囲には、かつての新選組の仲間、永倉新八、斎藤一、島田魁らが集い、共に戦おうとしており、他にも男達が集っていた。
(「小説家になろう」に投稿している「新選組、西南戦争へ」の加筆修正版です)
四代目 豊臣秀勝
克全
歴史・時代
アルファポリス第5回歴史時代小説大賞参加作です。
読者賞を狙っていますので、アルファポリスで投票とお気に入り登録してくださると助かります。
史実で三木城合戦前後で夭折した木下与一郎が生き延びた。
秀吉の最年長の甥であり、秀長の嫡男・与一郎が生き延びた豊臣家が辿る歴史はどう言うモノになるのか。
小牧長久手で秀吉は勝てるのか?
朝日姫は徳川家康の嫁ぐのか?
朝鮮征伐は行われるのか?
秀頼は生まれるのか。
秀次が後継者に指名され切腹させられるのか?
ユーザ登録のメリット
- 毎日¥0対象作品が毎日1話無料!
- お気に入り登録で最新話を見逃さない!
- しおり機能で小説の続きが読みやすい!
1~3分で完了!
無料でユーザ登録する
すでにユーザの方はログイン
閉じる