74 / 100
第三章 血路
二十九
しおりを挟む
織田三郎五郎信広は織田信秀の長男である。側室の子だったから家督継承の順位は後から生まれた嫡男・信長に遅れをとる。
『だが、実力ではそうではない』
信広はずっとそう考えてきたことだろう。「うつけ」と評判のあの信長と、若くして対今川の最前線・安城城を任される自分とではおよそ比ぶべくもない。だからこそ、信秀が早くから跡目を信長に決めていてもちっとも頓着しなかった。
『誰が名目上の跡目かは問題ではない。武衛さまが清洲衆の傀儡であるように、信長とて、自分の器量だけでは家がまわらないことをいずれ知ることになるに決まっている。その時、この兄に頭を下げて泣きついて来たなら、かわいいものだ。実験と引き換えに力を貸してやろう。神輿は軽い方がことは上手く運ぶ』
ところが、そんな風に考えていた矢先のことだった。
今は亡き義元の腹心・太原雪斎によって安城城が陥落させられると、信広は囚われの身となった。手駒として身柄を預かっていた松平竹千代との人質交換により辛くも一命を取り留めたはいいが、帰還した那古屋で、信広は耳を疑う事実を聞く。自分の生死が危ぶまれていたまさにそのとき、あの信長が父に対し「竹千代を渡すぐらいなら、信広を見捨てるべきだ」と進言したというではないか。以降、信広は信長のことを単なる知恵の足りない弟ではなく、倒すべき憎き敵だと考えるようになった。
信秀の没後も、信広はろくな仕事を与えられなかった。家中の有能な家臣たちは、信長と信勝におおよそ二分されており、信広には回って来ない。だから大戦にも呼ばれない。大戦に呼ばれないなら、得意の槍働きで功を挙げる機会もない。あるとしたら、せいぜいが、信長が遠征するときの留守を任される程度である。極めつけは守山の一件だ。三番目の嫡子・秀孝を誤殺して出奔した叔父・信次の後継として信長が守山城主に据えたのは、信広ではなく、彼の同母弟・秀俊だった。
信広に近づかなかったのは、信長だけではない。信勝も同じである。謀叛の兵を挙げるときさえ、信広には声はかからなかった。『自分が信長と戦争する分には嫡子同士の跡目争いだが、庶兄・信広が絡むと、勝ってもその後が面倒かもしれない』と、考えたからだ。
弾正忠家は銘々の思惑に拠ってではあるものの、信広を、まるで居ない者のように扱った。
「尾張の者たちはうつけだね」
隠忍の時を送る信広の心に火をつけたのが、美濃国を父から奪い取った斎藤高政だった。
「いや、なに織田信長のことだけを言っているのではないよ。信勝も、そのほかの人間たちも、ってことサ。織田信秀の晩年を最もよく支えた男を、揃いも揃って放っておくのだからね。なに、安易に一枚噛ませると自分たちの地位が脅かされると怯えているのだろう。だから、誰もあなたを頼らない。だったらね、私が頼るよ。私も妾腹だけれども、いまはこうして美濃を治めている。乱世は実力で治めるものだよ。それは、美濃も尾張も違いはあるまい」
甘い言葉は、乾いた草木を生き返らせる雨のように、信広の心に沁みた。
――今までわたしは、自分が正室の子でないことにどこか引け目を感じていたのかもしれない。だが、私とて織田信秀の種から生まれたのだ。弾正忠を称するに値する将なのだ。信長にも、信勝にも、引けは取らない。誰の腹から生まれたか、それを天運と呼ぶと言うなら、実力で他を制するこの乱世に生まれ落ちたことも天運ではないか。どちらが正しいかは、結果が決めるものだ――
そう決意した。
「信長は戦争好きの男だ。美濃勢が出陣したと聞いたなら、すぐさま国境まで駆けて行きましょう。そうしたとき、私はいつも清洲の番を任されることになっています。城は佐脇という男が留守居になるが、これとは顔なじみだ。言葉巧みに近づいて奪い取ってしまうのは造作もないこと。事が成ったら狼煙をあげますから、それを合図にして貴殿は信長勢に攻めかかるとよろしい。私は信長の援軍に来た振りをして駆け付け、奴の背後を襲います。まあ、ひとたまりもないことでしょう」
綿密に打ち合わせ、高政と信広は計略を実行に移した。
――
美濃勢が高政に率いられて国境付近の川沿いまで出陣したという報が清洲にもたらされたとき、清洲城下は、「いよいよ大良での合戦の続きが本格的に行われるのか」とどよめいた。信長は早速に陣触れを命じつつも、美濃勢の兵がそれほど多くないらしいという第二報を聞くと、やや態度を変える。
「敵が少ないのなら、いいじゃないですか、楽でさ」
恒興が軽口を叩いて湯漬をかきこむが、信長の箸は止まっている。
「匂うね、どうも」
すでに敗勢が決まりかけていた道三を滅ぼすために一万余の大軍を遣わせたあの高政が、他国への遠征にあたってその半分ほども出陣させていない。加えて、川岸についてからは近辺の村を襲う素振りすらなく、ただ信長勢の到来を待つかのようにじっとして身じろぎしていないという。大良での撤退戦以後、高政という戦術家との小競り合いを、続けてきた信長にとって、この日の美濃勢の動きは際立って緩慢に映った。
「奴ら、さては何かを待っているな」
「馬鹿の一つ覚えみたいにまた岩倉衆でしょう。アレはいい加減、滅ぼさんと駄目ですよ、信長さま」
利家が頬骨の傷をさすりながら、ニヤニヤして言った。
「それはないでしょう。岩倉の目付は小折の生駒さまに頼んでありますからね」
長秀がぴしゃりと言ってのける。
稲生原の戦いの直後、信長は尾張の上群を根城とする岩倉衆(織田大和守家)に対して楔を打ち込んだ。岩倉城は清洲の北へ二里ほどのところにあるが、信長は、そのすぐ背後・小折を治める土豪・生駒成宗に接近し、成宗の娘をほとんど正室の待遇で清洲に迎え入れて強固な盟約を結んだのである。信長の正室は帰蝶ではあるが、すでに敵対する美濃斎藤家の娘を気に掛けるものは居なかった。むしろ、帰蝶を離縁しない信長の奇妙さを誰もが訝るほどだった。
「生駒の親父殿はずいぶん岩倉に入り込んで奴らを監視してくれている。その親父殿からの連絡がないなら岩倉じゃないな」
「じゃあ、何者ですかね」
「サアな。わかるのは、そいつは、オレの出陣に合わせて動くということだけだ。だったら、行ってやろう。ウジウジ考えるのは性に合わないね」
信長は颯爽と出陣し、神速で木曽川まで走り出た。美濃勢は三〇〇〇に満たなかった。信長勢はいつもの六〇〇足らず。寡兵だがこれで幾度となく敵を押し返してきたから、このぐらいの兵力差は物の数ではない。
――
さて、信長が出陣したと聞くや信広は陣容を整えて自らも城を出た。いつものように清洲へ差し掛かり、いよいよ城を乗っ取ると思うと手に汗を握った。しかし、この日に限っては町の様子がおかしい。
清洲の町はいつもの賑わいをすっかり消して、人っ子ひとりも居ない。大風が来る気配もないのに多くの家が木戸を閉じ、まるで既に戦の最中のようですらある。物々しい気配を感じつつも、信広たちは『美濃勢との戦が始まるのだから、そういうこともあるだろう』などと考えて城へとそろそろ進んだ。
「三郎五郎信広、殿の援兵として馳せ参じた次第。敵方、斎藤高政は侮りがたい男よ。これより軍容を整えて国境へ向かおうと思うが、佐脇殿はおられるだろうか」
馬上から得意満面、大声で叫んだ。
しかしながら、城からは何の返答もない。それどころか、門番も目のつくところには居ない。辺りはしんと静まり返って、自らの声だけがわずかこだました。
実は、信長は出陣の折、城番の佐脇に、ただ一つの単純な厳命を与えていた。
「佐脇、今日の戦は変な戦だ。おそらくは身内に美濃と手を組んだ裏切り者がいるのだが、それが誰かまでは分からん。いいか、オレが戻るまで何人も城に入れるな。それがキサマの親でもだ。そのことによって、後に誰かの怒りを買おうとも、必ずオレがキサマを守ってやる。城門を閉じ、町人に命じよ。「惣構を厳重にせよ」とな」
佐脇藤右衛門は、信長の援軍に清洲へ立ち寄る者たちへ快い接待を施す紳士な城番だと家中に知れ渡っていたが、一度、主君の命を受けたなら、目じりに皺を寄せて笑うその穏やかな笑顔に似つかない頑固な忠義心を発揮してみせた。仮にも相手は信長の兄なのだが、そんなことには一顧も与えなかった。
「オイ。佐脇殿、おらんのか? 門を開けよ。信広だ。殿の命により馳せ参じたのだぞ。信長さまの命令である。火急だッ。このままでは私の首がとんでしまうわ。誰でも良いが、このうえの非礼は弁解の余地がなくなるぞ。さっさと門を開けぬか。オイ、ほかに誰かおらぬのかッ」
虚言をいくらか織り交ぜながら尚も焦りにまかせて矢継ぎ早に叫ぶが、虚しく反響するだけで、何処からも返答はない。静寂は次第に信広たちの心を圧した。いまにも、何処からか鉄砲・弓矢の雨が降り注ぐのではないかというほどの緊張をもたらした。
いよいよその場に居づらくなった信広は、
「何かすれ違いがあったようだ、今日のところは引き揚げるぞ。さらば」
そういって元来た道を帰って行った。謀叛が露見している可能性に気が動転したのだろうか、自ら「信長の援軍に来た」と口走ったことなどすでに忘れている。城が開かないかといって援軍そのものに向かわないのでは辻褄が合わない。信広は自分が謀叛人だと佐脇に自白したようなものだった。
その頃、木曽川に布陣した高政軍は川を挟んで信長軍と対峙していた。先に動いた方が馬鹿を見ると互いに分かっているから、高政はじっと清洲城に合図の狼煙が上がるのを待っていたのだが、一向にその気配はない。日が傾き始めたときには全てを悟るに至った。
「ああ、こりゃ、信広殿は下手を打ったなあ」
即断即決、何事もなかったかのように撤退して行った。
美濃勢がすこしも侵攻する素振りを見せずに帰って行くのを見て信長は確信する。
清洲へと戻り、佐脇の報告を得た信長は、帰途につく信広に追いすがってその身柄を抑えてしまった。
捕えられた信広は、ただ、平に信長に謝罪するばかりだった。
――どちらが正しいかは、結果が決める――
謀叛を決意したとき胸中に打ち鳴らした言葉がそっくりそのまま返ってきた。
信長の配下の者たちは徹頭徹尾詰めが甘い信広の謀叛を嘲笑したが、一方で、信長はまったく別のことを考えた。信広には、本当はもう一つの選択肢があったということである。佐脇に謀叛の嫌疑をかけられるや、騙し討ちの方針は諦めて清洲城を力攻めにしてしまうという方法が、信広には実はあったのである。それに、狼煙さえハッタリで上げてしまえば美濃勢は攻め寄せる手筈なのだから、信長軍を国境沿いに足止めしておくこともできたのだ。ところが、信広はそうしなかった。 つまり、所詮は、高政の囁きの所為で見たに過ぎない悪い夢だったのだろう。
信長は信広を罰しなかった。
「オレが与える罰など知れているよ。兄上も恥ずかしい思いをしただろう。自らの心によってもう罰せられているうえは、オレが何かすることはないよ」
信広の謀叛がこうして未然に失敗したことは果たして幸か不幸か? それは、織田信広という武将が、二度と二心を抱くことなく、弾正忠家の連技衆筆頭として信長の天下布武に貢献した事実を踏まえれば、自ずとどちらであるか知れよう。
『だが、実力ではそうではない』
信広はずっとそう考えてきたことだろう。「うつけ」と評判のあの信長と、若くして対今川の最前線・安城城を任される自分とではおよそ比ぶべくもない。だからこそ、信秀が早くから跡目を信長に決めていてもちっとも頓着しなかった。
『誰が名目上の跡目かは問題ではない。武衛さまが清洲衆の傀儡であるように、信長とて、自分の器量だけでは家がまわらないことをいずれ知ることになるに決まっている。その時、この兄に頭を下げて泣きついて来たなら、かわいいものだ。実験と引き換えに力を貸してやろう。神輿は軽い方がことは上手く運ぶ』
ところが、そんな風に考えていた矢先のことだった。
今は亡き義元の腹心・太原雪斎によって安城城が陥落させられると、信広は囚われの身となった。手駒として身柄を預かっていた松平竹千代との人質交換により辛くも一命を取り留めたはいいが、帰還した那古屋で、信広は耳を疑う事実を聞く。自分の生死が危ぶまれていたまさにそのとき、あの信長が父に対し「竹千代を渡すぐらいなら、信広を見捨てるべきだ」と進言したというではないか。以降、信広は信長のことを単なる知恵の足りない弟ではなく、倒すべき憎き敵だと考えるようになった。
信秀の没後も、信広はろくな仕事を与えられなかった。家中の有能な家臣たちは、信長と信勝におおよそ二分されており、信広には回って来ない。だから大戦にも呼ばれない。大戦に呼ばれないなら、得意の槍働きで功を挙げる機会もない。あるとしたら、せいぜいが、信長が遠征するときの留守を任される程度である。極めつけは守山の一件だ。三番目の嫡子・秀孝を誤殺して出奔した叔父・信次の後継として信長が守山城主に据えたのは、信広ではなく、彼の同母弟・秀俊だった。
信広に近づかなかったのは、信長だけではない。信勝も同じである。謀叛の兵を挙げるときさえ、信広には声はかからなかった。『自分が信長と戦争する分には嫡子同士の跡目争いだが、庶兄・信広が絡むと、勝ってもその後が面倒かもしれない』と、考えたからだ。
弾正忠家は銘々の思惑に拠ってではあるものの、信広を、まるで居ない者のように扱った。
「尾張の者たちはうつけだね」
隠忍の時を送る信広の心に火をつけたのが、美濃国を父から奪い取った斎藤高政だった。
「いや、なに織田信長のことだけを言っているのではないよ。信勝も、そのほかの人間たちも、ってことサ。織田信秀の晩年を最もよく支えた男を、揃いも揃って放っておくのだからね。なに、安易に一枚噛ませると自分たちの地位が脅かされると怯えているのだろう。だから、誰もあなたを頼らない。だったらね、私が頼るよ。私も妾腹だけれども、いまはこうして美濃を治めている。乱世は実力で治めるものだよ。それは、美濃も尾張も違いはあるまい」
甘い言葉は、乾いた草木を生き返らせる雨のように、信広の心に沁みた。
――今までわたしは、自分が正室の子でないことにどこか引け目を感じていたのかもしれない。だが、私とて織田信秀の種から生まれたのだ。弾正忠を称するに値する将なのだ。信長にも、信勝にも、引けは取らない。誰の腹から生まれたか、それを天運と呼ぶと言うなら、実力で他を制するこの乱世に生まれ落ちたことも天運ではないか。どちらが正しいかは、結果が決めるものだ――
そう決意した。
「信長は戦争好きの男だ。美濃勢が出陣したと聞いたなら、すぐさま国境まで駆けて行きましょう。そうしたとき、私はいつも清洲の番を任されることになっています。城は佐脇という男が留守居になるが、これとは顔なじみだ。言葉巧みに近づいて奪い取ってしまうのは造作もないこと。事が成ったら狼煙をあげますから、それを合図にして貴殿は信長勢に攻めかかるとよろしい。私は信長の援軍に来た振りをして駆け付け、奴の背後を襲います。まあ、ひとたまりもないことでしょう」
綿密に打ち合わせ、高政と信広は計略を実行に移した。
――
美濃勢が高政に率いられて国境付近の川沿いまで出陣したという報が清洲にもたらされたとき、清洲城下は、「いよいよ大良での合戦の続きが本格的に行われるのか」とどよめいた。信長は早速に陣触れを命じつつも、美濃勢の兵がそれほど多くないらしいという第二報を聞くと、やや態度を変える。
「敵が少ないのなら、いいじゃないですか、楽でさ」
恒興が軽口を叩いて湯漬をかきこむが、信長の箸は止まっている。
「匂うね、どうも」
すでに敗勢が決まりかけていた道三を滅ぼすために一万余の大軍を遣わせたあの高政が、他国への遠征にあたってその半分ほども出陣させていない。加えて、川岸についてからは近辺の村を襲う素振りすらなく、ただ信長勢の到来を待つかのようにじっとして身じろぎしていないという。大良での撤退戦以後、高政という戦術家との小競り合いを、続けてきた信長にとって、この日の美濃勢の動きは際立って緩慢に映った。
「奴ら、さては何かを待っているな」
「馬鹿の一つ覚えみたいにまた岩倉衆でしょう。アレはいい加減、滅ぼさんと駄目ですよ、信長さま」
利家が頬骨の傷をさすりながら、ニヤニヤして言った。
「それはないでしょう。岩倉の目付は小折の生駒さまに頼んでありますからね」
長秀がぴしゃりと言ってのける。
稲生原の戦いの直後、信長は尾張の上群を根城とする岩倉衆(織田大和守家)に対して楔を打ち込んだ。岩倉城は清洲の北へ二里ほどのところにあるが、信長は、そのすぐ背後・小折を治める土豪・生駒成宗に接近し、成宗の娘をほとんど正室の待遇で清洲に迎え入れて強固な盟約を結んだのである。信長の正室は帰蝶ではあるが、すでに敵対する美濃斎藤家の娘を気に掛けるものは居なかった。むしろ、帰蝶を離縁しない信長の奇妙さを誰もが訝るほどだった。
「生駒の親父殿はずいぶん岩倉に入り込んで奴らを監視してくれている。その親父殿からの連絡がないなら岩倉じゃないな」
「じゃあ、何者ですかね」
「サアな。わかるのは、そいつは、オレの出陣に合わせて動くということだけだ。だったら、行ってやろう。ウジウジ考えるのは性に合わないね」
信長は颯爽と出陣し、神速で木曽川まで走り出た。美濃勢は三〇〇〇に満たなかった。信長勢はいつもの六〇〇足らず。寡兵だがこれで幾度となく敵を押し返してきたから、このぐらいの兵力差は物の数ではない。
――
さて、信長が出陣したと聞くや信広は陣容を整えて自らも城を出た。いつものように清洲へ差し掛かり、いよいよ城を乗っ取ると思うと手に汗を握った。しかし、この日に限っては町の様子がおかしい。
清洲の町はいつもの賑わいをすっかり消して、人っ子ひとりも居ない。大風が来る気配もないのに多くの家が木戸を閉じ、まるで既に戦の最中のようですらある。物々しい気配を感じつつも、信広たちは『美濃勢との戦が始まるのだから、そういうこともあるだろう』などと考えて城へとそろそろ進んだ。
「三郎五郎信広、殿の援兵として馳せ参じた次第。敵方、斎藤高政は侮りがたい男よ。これより軍容を整えて国境へ向かおうと思うが、佐脇殿はおられるだろうか」
馬上から得意満面、大声で叫んだ。
しかしながら、城からは何の返答もない。それどころか、門番も目のつくところには居ない。辺りはしんと静まり返って、自らの声だけがわずかこだました。
実は、信長は出陣の折、城番の佐脇に、ただ一つの単純な厳命を与えていた。
「佐脇、今日の戦は変な戦だ。おそらくは身内に美濃と手を組んだ裏切り者がいるのだが、それが誰かまでは分からん。いいか、オレが戻るまで何人も城に入れるな。それがキサマの親でもだ。そのことによって、後に誰かの怒りを買おうとも、必ずオレがキサマを守ってやる。城門を閉じ、町人に命じよ。「惣構を厳重にせよ」とな」
佐脇藤右衛門は、信長の援軍に清洲へ立ち寄る者たちへ快い接待を施す紳士な城番だと家中に知れ渡っていたが、一度、主君の命を受けたなら、目じりに皺を寄せて笑うその穏やかな笑顔に似つかない頑固な忠義心を発揮してみせた。仮にも相手は信長の兄なのだが、そんなことには一顧も与えなかった。
「オイ。佐脇殿、おらんのか? 門を開けよ。信広だ。殿の命により馳せ参じたのだぞ。信長さまの命令である。火急だッ。このままでは私の首がとんでしまうわ。誰でも良いが、このうえの非礼は弁解の余地がなくなるぞ。さっさと門を開けぬか。オイ、ほかに誰かおらぬのかッ」
虚言をいくらか織り交ぜながら尚も焦りにまかせて矢継ぎ早に叫ぶが、虚しく反響するだけで、何処からも返答はない。静寂は次第に信広たちの心を圧した。いまにも、何処からか鉄砲・弓矢の雨が降り注ぐのではないかというほどの緊張をもたらした。
いよいよその場に居づらくなった信広は、
「何かすれ違いがあったようだ、今日のところは引き揚げるぞ。さらば」
そういって元来た道を帰って行った。謀叛が露見している可能性に気が動転したのだろうか、自ら「信長の援軍に来た」と口走ったことなどすでに忘れている。城が開かないかといって援軍そのものに向かわないのでは辻褄が合わない。信広は自分が謀叛人だと佐脇に自白したようなものだった。
その頃、木曽川に布陣した高政軍は川を挟んで信長軍と対峙していた。先に動いた方が馬鹿を見ると互いに分かっているから、高政はじっと清洲城に合図の狼煙が上がるのを待っていたのだが、一向にその気配はない。日が傾き始めたときには全てを悟るに至った。
「ああ、こりゃ、信広殿は下手を打ったなあ」
即断即決、何事もなかったかのように撤退して行った。
美濃勢がすこしも侵攻する素振りを見せずに帰って行くのを見て信長は確信する。
清洲へと戻り、佐脇の報告を得た信長は、帰途につく信広に追いすがってその身柄を抑えてしまった。
捕えられた信広は、ただ、平に信長に謝罪するばかりだった。
――どちらが正しいかは、結果が決める――
謀叛を決意したとき胸中に打ち鳴らした言葉がそっくりそのまま返ってきた。
信長の配下の者たちは徹頭徹尾詰めが甘い信広の謀叛を嘲笑したが、一方で、信長はまったく別のことを考えた。信広には、本当はもう一つの選択肢があったということである。佐脇に謀叛の嫌疑をかけられるや、騙し討ちの方針は諦めて清洲城を力攻めにしてしまうという方法が、信広には実はあったのである。それに、狼煙さえハッタリで上げてしまえば美濃勢は攻め寄せる手筈なのだから、信長軍を国境沿いに足止めしておくこともできたのだ。ところが、信広はそうしなかった。 つまり、所詮は、高政の囁きの所為で見たに過ぎない悪い夢だったのだろう。
信長は信広を罰しなかった。
「オレが与える罰など知れているよ。兄上も恥ずかしい思いをしただろう。自らの心によってもう罰せられているうえは、オレが何かすることはないよ」
信広の謀叛がこうして未然に失敗したことは果たして幸か不幸か? それは、織田信広という武将が、二度と二心を抱くことなく、弾正忠家の連技衆筆頭として信長の天下布武に貢献した事実を踏まえれば、自ずとどちらであるか知れよう。
1
お気に入りに追加
13
あなたにおすすめの小説
![](https://www.alphapolis.co.jp/v2/img/books/no_image/novel/history.png?id=c54a38c2a36c3510c993)
【完結】風天の虎 ――車丹波、北の関ヶ原
糸冬
歴史・時代
車丹波守斯忠。「猛虎」の諱で知られる戦国武将である。
慶長五年(一六〇〇年)二月、徳川家康が上杉征伐に向けて策動する中、斯忠は反徳川派の急先鋒として、主君・佐竹義宣から追放の憂き目に遭う。
しかし一念発起した斯忠は、異母弟にして養子の車善七郎と共に数百の手勢を集めて会津に乗り込み、上杉家の筆頭家老・直江兼続が指揮する「組外衆」に加わり働くことになる。
目指すは徳川家康の首級ただ一つ。
しかし、その思いとは裏腹に、最初に与えられた役目は神指城の普請場での土運びであった……。
その名と生き様から、「国民的映画の主人公のモデル」とも噂される男が身を投じた、「もう一つの関ヶ原」の物語。
陣代『諏訪勝頼』――御旗盾無、御照覧あれ!――
黒鯛の刺身♪
歴史・時代
戦国の巨獣と恐れられた『武田信玄』の実質的後継者である『諏訪勝頼』。
一般には武田勝頼と記されることが多い。
……が、しかし、彼は正統な後継者ではなかった。
信玄の遺言に寄れば、正式な後継者は信玄の孫とあった。
つまり勝頼の子である信勝が後継者であり、勝頼は陣代。
一介の後見人の立場でしかない。
織田信長や徳川家康ら稀代の英雄たちと戦うのに、正式な当主と成れず、一介の後見人として戦わねばならなかった諏訪勝頼。
……これは、そんな悲運の名将のお話である。
【画像引用】……諏訪勝頼・高野山持明院蔵
【注意】……武田贔屓のお話です。
所説あります。
あくまでも一つのお話としてお楽しみください。
最後の風林火山
本広 昌
歴史・時代
武田軍天才軍師山本勘助の死後、息子の菅助が父の意思を継いで軍師になりたいと奔走する戦国合戦絵巻。
武田信玄と武田勝頼の下で、三方ヶ原合戦、高天神城攻略戦、長篠・設楽原合戦など、天下を揺さぶる大いくさで、徳川家康と織田信長と戦う。
しかし、そんな大敵の前に立ちはだかるのは、武田最強軍団のすべてを知る無双の副将、内藤昌秀だった。
どんな仇敵よりも存在感が大きいこの味方武将に対し、2代目山本菅助の、父親ゆずりの知略は発揮されるのか!?
歴史物語の正統(自称)でありながら、パロディと風刺が盛り込まれた作品です。
猿の内政官 ~天下統一のお助けのお助け~
橋本洋一
歴史・時代
この世が乱れ、国同士が戦う、戦国乱世。
記憶を失くした優しいだけの少年、雲之介(くものすけ)と元今川家の陪々臣(ばいばいしん)で浪人の木下藤吉郎が出会い、二人は尾張の大うつけ、織田信長の元へと足を運ぶ。織田家に仕官した雲之介はやがて内政の才を発揮し、二人の主君にとって無くてはならぬ存在へとなる。
これは、優しさを武器に二人の主君を天下人へと導いた少年の物語
※架空戦記です。史実で死ぬはずの人物が生存したり、歴史が早く進む可能性があります
![](https://www.alphapolis.co.jp/v2/img/books/no_image/novel/history.png?id=c54a38c2a36c3510c993)
土方歳三ら、西南戦争に参戦す
山家
歴史・時代
榎本艦隊北上せず。
それによって、戊辰戦争の流れが変わり、五稜郭の戦いは起こらず、土方歳三は戊辰戦争の戦野を生き延びることになった。
生き延びた土方歳三は、北の大地に屯田兵として赴き、明治初期を生き抜く。
また、五稜郭の戦い等で散った他の多くの男達も、史実と違えた人生を送ることになった。
そして、台湾出兵に土方歳三は赴いた後、西南戦争が勃発する。
土方歳三は屯田兵として、そして幕府歩兵隊の末裔といえる海兵隊の一員として、西南戦争に赴く。
そして、北の大地で再生された誠の旗を掲げる土方歳三の周囲には、かつての新選組の仲間、永倉新八、斎藤一、島田魁らが集い、共に戦おうとしており、他にも男達が集っていた。
(「小説家になろう」に投稿している「新選組、西南戦争へ」の加筆修正版です)
独裁者・武田信玄
いずもカリーシ
歴史・時代
歴史の本とは別の視点で武田信玄という人間を描きます!
平和な時代に、戦争の素人が娯楽[エンターテイメント]の一貫で歴史の本を書いたことで、歴史はただ暗記するだけの詰まらないものと化してしまいました。
『事実は小説よりも奇なり』
この言葉の通り、事実の方が好奇心をそそるものであるのに……
歴史の本が単純で薄い内容であるせいで、フィクションの方が面白く、深い内容になっていることが残念でなりません。
過去の出来事ではありますが、独裁国家が民主国家を数で上回り、戦争が相次いで起こる『現代』だからこそ、この歴史物語はどこかに通じるものがあるかもしれません。
【第壱章 独裁者への階段】 国を一つにできない弱く愚かな支配者は、必ず滅ぶのが戦国乱世の習い
【第弐章 川中島合戦】 戦争の勝利に必要な条件は第一に補給、第二に地形
【第参章 戦いの黒幕】 人の持つ欲を煽って争いの種を撒き、愚かな者を操って戦争へと発展させる武器商人
【第肆章 織田信長の愛娘】 人間の生きる価値は、誰かの役に立つ生き方のみにこそある
【最終章 西上作戦】 人々を一つにするには、敵が絶対に必要である
この小説は『大罪人の娘』を補完するものでもあります。
(前編が執筆終了していますが、後編の執筆に向けて修正中です)
織田信長IF… 天下統一再び!!
華瑠羅
歴史・時代
日本の歴史上最も有名な『本能寺の変』の当日から物語は足早に流れて行く展開です。
この作品は「もし」という概念で物語が進行していきます。
主人公【織田信長】が死んで、若返って蘇り再び活躍するという作品です。
※この物語はフィクションです。
四代目 豊臣秀勝
克全
歴史・時代
アルファポリス第5回歴史時代小説大賞参加作です。
読者賞を狙っていますので、アルファポリスで投票とお気に入り登録してくださると助かります。
史実で三木城合戦前後で夭折した木下与一郎が生き延びた。
秀吉の最年長の甥であり、秀長の嫡男・与一郎が生き延びた豊臣家が辿る歴史はどう言うモノになるのか。
小牧長久手で秀吉は勝てるのか?
朝日姫は徳川家康の嫁ぐのか?
朝鮮征伐は行われるのか?
秀頼は生まれるのか。
秀次が後継者に指名され切腹させられるのか?
ユーザ登録のメリット
- 毎日¥0対象作品が毎日1話無料!
- お気に入り登録で最新話を見逃さない!
- しおり機能で小説の続きが読みやすい!
1~3分で完了!
無料でユーザ登録する
すでにユーザの方はログイン
閉じる