24 / 100
第二章 台風の目
五
しおりを挟む
守備兵の掲げる無数の松明によって輪郭が縁どられた砦は、山崎の村からすこし南東へ出張ったところに築かれていた。それは、まさに、笠寺砦・桜中村城の双方の首ねっこを掴むようにぴったり抑え込む位置に在る。
教継は見開いた黒目を小刻みに震わせていた。震えは、徐々にからだ全体に波及して行き、危うく櫓から足を滑らせるところだったが、それはすんでのところで堪えた。
「ス、すぐに間者を走らせ、調べさせましょう」
野太い声を精一杯に演出してみせたが、狼狽は明らかだった。
「いや、山口殿、それには及びません」
元信は落ち着き払っていた。木像の如く微動だにしない。
「織田方の築いた付城に相違ない。調べるまでもないでしょう。イヤア、すっきりした」
先ほどの宴席では仏頂面を崩さなかったこの男が、ようやく人間らしい笑みを少しだけこぼしている。
『こんな間近に付城を築かれては、この笠寺砦からは、そして、おそらくは北東の桜中村城からも出撃はできまい。そのうえ、鳴海城との連絡を断たれたならば、そのまま包囲されかねない。嫌にすんなりと笠寺まで入って来られたのはこういうカラクリだったか』
「フフ。こりゃあ、うつけ殿に一本とられましたな」
元信は上機嫌。百戦錬磨のこの男は、この程度の危機に焦りはしないようである。むしろ、違和感の正体が腑に落ちたことに小気味良ささえ覚えていた。
しかし、山口教継は穏やかではなかった。教継を襲ったのは激しい恥辱だった。味方を大きな危機に晒しかねない砦の存在に今この瞬間まで気付けなかったという事実が、彼の矜持を引き裂いた。「尾張侵攻の急先鋒」などと息子の前で偉そうに語った手前、その揺り戻しが如何ともし難い。さらに、自分が遅れをとった相手が「大うつけ」で評判の男だと思い起こせば、内々の逆上はいよいよひどいものだった。そんな教継の内心を知ってか知らずか、
「山口殿。かくなるうえは、あなたもお父上の居られる桜中村城へ入られるのが良いでしょう。このままでは、桜中村城が最も危ない」
元信は助言を授けた。もはや元信を直視することすらままならない教継は、「そ、そうですな」とだけ言うと、逃げるように笠寺砦を出立し、桜中村城へと馬を駆けた。
「父上。山崎に砦が、」
「私もいま知ったところだ。迂闊であった。佐久間信盛から私に届けられた文は、築城の時間を稼ぐためのものだったのか……、」
「山崎は佐久間一族の治める地。こちらに気取られぬよう砦を築くというなら奴以上の適役はいない。が、しかし、信勝配下のはずの佐久間がまさか信長と連携するとは、」
教継は未だ納得がいっていない様子。眉間に皺を寄せ、歯ぎしりしている。「何故だ?」という思いが彼の全身を支配していた。頭に血が登った人間というのは、この精神の迷宮に足を踏み入れて引き返せない。疑問とは、一つの事実とまた他の一つの事実が食い違うことに不快が生じる心の作用だが、これは、冷静さを失った者には決して解けない判じ物じみた性質を持っている。
なぜあの織田信長が? と教継は考える。答えは出ない。しかし、その時、自分の考える「あの織田信長」が、確固たる事実に立脚しているだろうか? と考えることができたなら、教継にも勝ちの目は消えなかったことだろう。同じ頃、笠寺砦で依然として山崎砦を眺めていた岡部元信は「ウウン。大うつけと呼ぶには、ちょっと都合がわるいナ。いかにも繊細な策略である」と、一人、敵の戦略を肴に少量の酒をあおっていた。
桜中村城内は混迷を極めたが、敵というのは心の整理を待ってくれるものではないらしい。教継の元に注進が入る。何でも那古野方面から出撃した五〇〇ほどの兵がこちらへ向かって駆けてくるという。
「信長ッ。この桜中村を攻め取るつもりか?」
信長軍は那古野から南東へ中根という村を越え、桜中村城に攻めかかるかと思いきや、やがて、その東側を掠めるように素通りしていった。
「まさか!」
信長の狙いは、鼻から、笠寺と桜中村の背後に構える鳴海城である。
信長は馬上からチラと後ろを振り返り、桜中村城に向けて「出て来るなら、来い」という風にニタリと笑う。
山口教継は動けない。信長軍の背後を突こうにも、眼前の山崎砦がある以上、迂闊に飛び出れば逆に自分たちが背後から攻撃を受けることになる。それに、織田信勝の重臣であるところの佐久間信盛が、よりにもよって織田信長と共に動いているということは、存外、織田兄弟に深刻な確執はなかったのかもしれない。だとしたならば、柴田勝家、林秀貞・道具らの軍勢までもが出張ってくるということも、考えられなくはない。そうなればもう山口一族のみで対抗できる規模の戦の域を出てしまう。
「やはり山口教継は出て来ませんなア。柴田勝家のマボロシでも見ておいでかな。砦一つが大した役者ぶりだ」
恒興が信長に笑いかける。
「謀反人というのは一見すると型破りに見えるが、その実、事後の心はひどく束縛されるのかもしれないな。ハハ。うまく因果がまわるものだ、コワイね、まったく」
未明、信長軍は鳴海城の真北・三王山という小山に登って陣を張った。そこへ遅れてきた足軽らが合流し、ざっと七〇〇ほどの軍勢になった。
山上からの見晴らしは良い。鳴海城の向こう、南側には暗い海が茫々と広がっており、城はさながら海上に浮かんでいるかのように見えた。
夜が白み始めると、信長はいよいよ高揚した。潮の香に戦場の気が混じっているように感じられる。
「どう攻めてやろうな」
生え始めた髭を撫でつけたその時、まだ灰暗さの残る眼下の村々の中に、こちらへまっすぐ向かってくる軍勢の姿が見てとれた。
「進め、進め。籠城は不要。いいか、信長は必ず山の上にいる。首を落としてやれ」
馬を駆ける大将は、鳴海城将・山口教吉である。桜中村城で父と祖父にたしなめられていた青二才とはまるで違う気迫で、叫びながら三王山を目掛けて攻め来る。
『織田信長は、何というか、もっと――早い、性急な人間に思えるのだ。爺様の文への返答が遅すぎる。ということは、そうだ、何か別の仕事をしているに違いない』
山口教継・教房を出し抜いた信長軍だったが、最も若いこの教吉にだけは、その目論見を半ば看破されてしまった。
「こちらの動きを読み切ったか、山口教吉。いいだろう、すこし遊んでやろう」
信長は山を駆け下り教吉軍へと向けて突撃する。いつぞやと同じく、何の合図もないものだから配下は慌ててついていくばかりだった。
天文二十一年(一五五二年)四月十九日朝、両軍は赤塚と呼ばれる地で真っ向からぶつかった。弾正忠家の家督を相続した織田信長の最初の戦争だった。
教継は見開いた黒目を小刻みに震わせていた。震えは、徐々にからだ全体に波及して行き、危うく櫓から足を滑らせるところだったが、それはすんでのところで堪えた。
「ス、すぐに間者を走らせ、調べさせましょう」
野太い声を精一杯に演出してみせたが、狼狽は明らかだった。
「いや、山口殿、それには及びません」
元信は落ち着き払っていた。木像の如く微動だにしない。
「織田方の築いた付城に相違ない。調べるまでもないでしょう。イヤア、すっきりした」
先ほどの宴席では仏頂面を崩さなかったこの男が、ようやく人間らしい笑みを少しだけこぼしている。
『こんな間近に付城を築かれては、この笠寺砦からは、そして、おそらくは北東の桜中村城からも出撃はできまい。そのうえ、鳴海城との連絡を断たれたならば、そのまま包囲されかねない。嫌にすんなりと笠寺まで入って来られたのはこういうカラクリだったか』
「フフ。こりゃあ、うつけ殿に一本とられましたな」
元信は上機嫌。百戦錬磨のこの男は、この程度の危機に焦りはしないようである。むしろ、違和感の正体が腑に落ちたことに小気味良ささえ覚えていた。
しかし、山口教継は穏やかではなかった。教継を襲ったのは激しい恥辱だった。味方を大きな危機に晒しかねない砦の存在に今この瞬間まで気付けなかったという事実が、彼の矜持を引き裂いた。「尾張侵攻の急先鋒」などと息子の前で偉そうに語った手前、その揺り戻しが如何ともし難い。さらに、自分が遅れをとった相手が「大うつけ」で評判の男だと思い起こせば、内々の逆上はいよいよひどいものだった。そんな教継の内心を知ってか知らずか、
「山口殿。かくなるうえは、あなたもお父上の居られる桜中村城へ入られるのが良いでしょう。このままでは、桜中村城が最も危ない」
元信は助言を授けた。もはや元信を直視することすらままならない教継は、「そ、そうですな」とだけ言うと、逃げるように笠寺砦を出立し、桜中村城へと馬を駆けた。
「父上。山崎に砦が、」
「私もいま知ったところだ。迂闊であった。佐久間信盛から私に届けられた文は、築城の時間を稼ぐためのものだったのか……、」
「山崎は佐久間一族の治める地。こちらに気取られぬよう砦を築くというなら奴以上の適役はいない。が、しかし、信勝配下のはずの佐久間がまさか信長と連携するとは、」
教継は未だ納得がいっていない様子。眉間に皺を寄せ、歯ぎしりしている。「何故だ?」という思いが彼の全身を支配していた。頭に血が登った人間というのは、この精神の迷宮に足を踏み入れて引き返せない。疑問とは、一つの事実とまた他の一つの事実が食い違うことに不快が生じる心の作用だが、これは、冷静さを失った者には決して解けない判じ物じみた性質を持っている。
なぜあの織田信長が? と教継は考える。答えは出ない。しかし、その時、自分の考える「あの織田信長」が、確固たる事実に立脚しているだろうか? と考えることができたなら、教継にも勝ちの目は消えなかったことだろう。同じ頃、笠寺砦で依然として山崎砦を眺めていた岡部元信は「ウウン。大うつけと呼ぶには、ちょっと都合がわるいナ。いかにも繊細な策略である」と、一人、敵の戦略を肴に少量の酒をあおっていた。
桜中村城内は混迷を極めたが、敵というのは心の整理を待ってくれるものではないらしい。教継の元に注進が入る。何でも那古野方面から出撃した五〇〇ほどの兵がこちらへ向かって駆けてくるという。
「信長ッ。この桜中村を攻め取るつもりか?」
信長軍は那古野から南東へ中根という村を越え、桜中村城に攻めかかるかと思いきや、やがて、その東側を掠めるように素通りしていった。
「まさか!」
信長の狙いは、鼻から、笠寺と桜中村の背後に構える鳴海城である。
信長は馬上からチラと後ろを振り返り、桜中村城に向けて「出て来るなら、来い」という風にニタリと笑う。
山口教継は動けない。信長軍の背後を突こうにも、眼前の山崎砦がある以上、迂闊に飛び出れば逆に自分たちが背後から攻撃を受けることになる。それに、織田信勝の重臣であるところの佐久間信盛が、よりにもよって織田信長と共に動いているということは、存外、織田兄弟に深刻な確執はなかったのかもしれない。だとしたならば、柴田勝家、林秀貞・道具らの軍勢までもが出張ってくるということも、考えられなくはない。そうなればもう山口一族のみで対抗できる規模の戦の域を出てしまう。
「やはり山口教継は出て来ませんなア。柴田勝家のマボロシでも見ておいでかな。砦一つが大した役者ぶりだ」
恒興が信長に笑いかける。
「謀反人というのは一見すると型破りに見えるが、その実、事後の心はひどく束縛されるのかもしれないな。ハハ。うまく因果がまわるものだ、コワイね、まったく」
未明、信長軍は鳴海城の真北・三王山という小山に登って陣を張った。そこへ遅れてきた足軽らが合流し、ざっと七〇〇ほどの軍勢になった。
山上からの見晴らしは良い。鳴海城の向こう、南側には暗い海が茫々と広がっており、城はさながら海上に浮かんでいるかのように見えた。
夜が白み始めると、信長はいよいよ高揚した。潮の香に戦場の気が混じっているように感じられる。
「どう攻めてやろうな」
生え始めた髭を撫でつけたその時、まだ灰暗さの残る眼下の村々の中に、こちらへまっすぐ向かってくる軍勢の姿が見てとれた。
「進め、進め。籠城は不要。いいか、信長は必ず山の上にいる。首を落としてやれ」
馬を駆ける大将は、鳴海城将・山口教吉である。桜中村城で父と祖父にたしなめられていた青二才とはまるで違う気迫で、叫びながら三王山を目掛けて攻め来る。
『織田信長は、何というか、もっと――早い、性急な人間に思えるのだ。爺様の文への返答が遅すぎる。ということは、そうだ、何か別の仕事をしているに違いない』
山口教継・教房を出し抜いた信長軍だったが、最も若いこの教吉にだけは、その目論見を半ば看破されてしまった。
「こちらの動きを読み切ったか、山口教吉。いいだろう、すこし遊んでやろう」
信長は山を駆け下り教吉軍へと向けて突撃する。いつぞやと同じく、何の合図もないものだから配下は慌ててついていくばかりだった。
天文二十一年(一五五二年)四月十九日朝、両軍は赤塚と呼ばれる地で真っ向からぶつかった。弾正忠家の家督を相続した織田信長の最初の戦争だった。
1
お気に入りに追加
13
あなたにおすすめの小説
陣代『諏訪勝頼』――御旗盾無、御照覧あれ!――
黒鯛の刺身♪
歴史・時代
戦国の巨獣と恐れられた『武田信玄』の実質的後継者である『諏訪勝頼』。
一般には武田勝頼と記されることが多い。
……が、しかし、彼は正統な後継者ではなかった。
信玄の遺言に寄れば、正式な後継者は信玄の孫とあった。
つまり勝頼の子である信勝が後継者であり、勝頼は陣代。
一介の後見人の立場でしかない。
織田信長や徳川家康ら稀代の英雄たちと戦うのに、正式な当主と成れず、一介の後見人として戦わねばならなかった諏訪勝頼。
……これは、そんな悲運の名将のお話である。
【画像引用】……諏訪勝頼・高野山持明院蔵
【注意】……武田贔屓のお話です。
所説あります。
あくまでも一つのお話としてお楽しみください。
最後の風林火山
本広 昌
歴史・時代
武田軍天才軍師山本勘助の死後、息子の菅助が父の意思を継いで軍師になりたいと奔走する戦国合戦絵巻。
武田信玄と武田勝頼の下で、三方ヶ原合戦、高天神城攻略戦、長篠・設楽原合戦など、天下を揺さぶる大いくさで、徳川家康と織田信長と戦う。
しかし、そんな大敵の前に立ちはだかるのは、武田最強軍団のすべてを知る無双の副将、内藤昌秀だった。
どんな仇敵よりも存在感が大きいこの味方武将に対し、2代目山本菅助の、父親ゆずりの知略は発揮されるのか!?
歴史物語の正統(自称)でありながら、パロディと風刺が盛り込まれた作品です。
猿の内政官 ~天下統一のお助けのお助け~
橋本洋一
歴史・時代
この世が乱れ、国同士が戦う、戦国乱世。
記憶を失くした優しいだけの少年、雲之介(くものすけ)と元今川家の陪々臣(ばいばいしん)で浪人の木下藤吉郎が出会い、二人は尾張の大うつけ、織田信長の元へと足を運ぶ。織田家に仕官した雲之介はやがて内政の才を発揮し、二人の主君にとって無くてはならぬ存在へとなる。
これは、優しさを武器に二人の主君を天下人へと導いた少年の物語
※架空戦記です。史実で死ぬはずの人物が生存したり、歴史が早く進む可能性があります
![](https://www.alphapolis.co.jp/v2/img/books/no_image/novel/history.png?id=c54a38c2a36c3510c993)
土方歳三ら、西南戦争に参戦す
山家
歴史・時代
榎本艦隊北上せず。
それによって、戊辰戦争の流れが変わり、五稜郭の戦いは起こらず、土方歳三は戊辰戦争の戦野を生き延びることになった。
生き延びた土方歳三は、北の大地に屯田兵として赴き、明治初期を生き抜く。
また、五稜郭の戦い等で散った他の多くの男達も、史実と違えた人生を送ることになった。
そして、台湾出兵に土方歳三は赴いた後、西南戦争が勃発する。
土方歳三は屯田兵として、そして幕府歩兵隊の末裔といえる海兵隊の一員として、西南戦争に赴く。
そして、北の大地で再生された誠の旗を掲げる土方歳三の周囲には、かつての新選組の仲間、永倉新八、斎藤一、島田魁らが集い、共に戦おうとしており、他にも男達が集っていた。
(「小説家になろう」に投稿している「新選組、西南戦争へ」の加筆修正版です)
独裁者・武田信玄
いずもカリーシ
歴史・時代
歴史の本とは別の視点で武田信玄という人間を描きます!
平和な時代に、戦争の素人が娯楽[エンターテイメント]の一貫で歴史の本を書いたことで、歴史はただ暗記するだけの詰まらないものと化してしまいました。
『事実は小説よりも奇なり』
この言葉の通り、事実の方が好奇心をそそるものであるのに……
歴史の本が単純で薄い内容であるせいで、フィクションの方が面白く、深い内容になっていることが残念でなりません。
過去の出来事ではありますが、独裁国家が民主国家を数で上回り、戦争が相次いで起こる『現代』だからこそ、この歴史物語はどこかに通じるものがあるかもしれません。
【第壱章 独裁者への階段】 国を一つにできない弱く愚かな支配者は、必ず滅ぶのが戦国乱世の習い
【第弐章 川中島合戦】 戦争の勝利に必要な条件は第一に補給、第二に地形
【第参章 戦いの黒幕】 人の持つ欲を煽って争いの種を撒き、愚かな者を操って戦争へと発展させる武器商人
【第肆章 織田信長の愛娘】 人間の生きる価値は、誰かの役に立つ生き方のみにこそある
【最終章 西上作戦】 人々を一つにするには、敵が絶対に必要である
この小説は『大罪人の娘』を補完するものでもあります。
(前編が執筆終了していますが、後編の執筆に向けて修正中です)
![](https://www.alphapolis.co.jp/v2/img/books/no_image/novel/history.png?id=c54a38c2a36c3510c993)
殿軍<しんがり>~小説越南元寇録~
平井敦史
歴史・時代
1257年冬。モンゴル帝国の大軍が、当時のベトナム――陳朝大越に侵攻した。
大越皇帝太宗は、自ら軍を率いてこれを迎え撃つも、精強なモンゴル軍の前に、大越軍は崩壊寸前。
太宗はついに全軍撤退を決意。大越の命運は、殿軍を任された御史中将・黎秦(レ・タン)の双肩に委ねられた――。
拙作『ベルトラム王国物語』の男主人公・タリアン=レロイのモデルとなったベトナムの武将・黎輔陳(レ・フー・チャン)こと黎秦の活躍をお楽しみください。
※本作は「カクヨム」の短編賞創作フェスお題「危機一髪」向けに書き下ろしたものの転載です。「小説家になろう」にも掲載しています。
四代目 豊臣秀勝
克全
歴史・時代
アルファポリス第5回歴史時代小説大賞参加作です。
読者賞を狙っていますので、アルファポリスで投票とお気に入り登録してくださると助かります。
史実で三木城合戦前後で夭折した木下与一郎が生き延びた。
秀吉の最年長の甥であり、秀長の嫡男・与一郎が生き延びた豊臣家が辿る歴史はどう言うモノになるのか。
小牧長久手で秀吉は勝てるのか?
朝日姫は徳川家康の嫁ぐのか?
朝鮮征伐は行われるのか?
秀頼は生まれるのか。
秀次が後継者に指名され切腹させられるのか?
織田信長IF… 天下統一再び!!
華瑠羅
歴史・時代
日本の歴史上最も有名な『本能寺の変』の当日から物語は足早に流れて行く展開です。
この作品は「もし」という概念で物語が進行していきます。
主人公【織田信長】が死んで、若返って蘇り再び活躍するという作品です。
※この物語はフィクションです。
ユーザ登録のメリット
- 毎日¥0対象作品が毎日1話無料!
- お気に入り登録で最新話を見逃さない!
- しおり機能で小説の続きが読みやすい!
1~3分で完了!
無料でユーザ登録する
すでにユーザの方はログイン
閉じる