指先はこいねがう 〜禁忌のケモノ少年は軍人皇子に執愛(とら)われる〜

色数

文字の大きさ
上 下
15 / 41
The adult is sly, and pretends to be gentle

しおりを挟む
 

 それから更に数日が経った。

 今日も広い部屋にウルドとふたりきり。言葉を交わして、モモセに浸食するのは彼だけだった。屋敷には広大な屋敷を維持するのに十分なだけの使用人がいたが、そのほとんどとモモセは言葉を交わすことはおろか、顔を合わせることもなかった。

 耳を立てて遠くの音を伺っても、人の気配は希薄だ。ウルドの私室付近はひと払いがされている。
 ウルドはモモセを部屋の外へは出さない。そのうち飼殺されるのかもしれない、という意識が頭をもたげる。

 だから?

 結局モモセはそこで思考を停止させた。
 それはそれで、仕方のない話なのだろう。

 何の権利もない、不可触民ならば。
 つらつらとどうでもいいことのように考えるのは、自身の一生だった。

 ウルドの部屋の鍵は開いていて、モモセの脚に枷が嵌められているわけでもないのに、到底逃げ出せはしなかった。それだけの支配力が、男にはあったから。

 ただ、心臓の下で燻る焦燥はあった。

 それはベゼルを封じられているときに感じたような、閉塞感だった。

 今さら外に出たいとは思わない。ウルドとのどこかどろどろとした歪な関係は、肌に深く刻まれていく現実だ。

 しかしこうして足腰が立たなくなっていくのは恐怖だと、蓋をされた思考が叫ぶような、気がした。

 だんだん自身が希薄になるような――――実感。

「モモセ、」

 思考の海に沈み込む仔どもに、やさしい声がかけられる。

 今やモモセを殺すのもウルドであれば、生かすものウルドだけだった。

 明るく名前を呼ばれ、思考にようやく鮮やかな色がつく。心のどこかで、まだ機能する精神があるのにほっとする。どこかでまだ抵抗しているのだろうか。男のものであることを。

 しかし続けて言われたこと、新たに提示された問題に、モモセは引っ掻きまわすだけひとの心を引っ掻きまわして――、と憤りを覚える暇も与えられなかった。

「モモセ、毛、染めるか」

 ウルドは髪を梳り、軽い口調でそう言った。

「、へ、は――――――!?」

 混乱するしかなかった。それだけ衝撃だった。出てきたのは意味を成さない喃語のほかなかった。

 銀糸の毛はモモセの唯一の誇りである。<神の血統>しか持たない銀糸。それが不可触だと自分を卑下していたモモセのたったひとつの拠り所であったことくらい、容易く想像がつくはずであった。

 それをいともあっさりと、染めろ、などと。いや、疑問調であったことなどこの際棚上げである。あれは限りなく決定事項に近かった、とモモセは涙目になりながら心中で断言した。

「や、やです! それだけは嫌です! 何で、そんな、染めるなんて――」

 男の手から髪を取り返し、絶対に手が届くはずもない距離を取ってから、モモセは涙で濁る視界を精いっぱい凝らしてウルドを睨んだ。そうしてしまってまた、モモセは自分の態度を省みてぞっとするのだったが、先日のようにウルドは警戒心たっぷりのモモセに冷徹さを見せることはなかった。彼としてもモモセの反応を予期していたのだろう。手始めに、彼はモモセの反抗が最もであると肯定した。

「だっ、たら、何で、」

 良心に訴えるように、モモセの声は悲痛に掠れたものだった。しかし最初に自身の心情を認められたことで、モモセに譲歩という感情が芽生えたのも事実である。ウルドはその隙を逃さずに語句を重ねた。

「俺はここ数日、休暇を取っていた」

 ここで、前述と関係のないことを言うのが、ポイントだった。とはいえ本当に関係のないことを言ってしまっても意味がない。結果としては後述に繋がるのだが、この段階においては分からないままにさせておくことが重要である。

「――は、い」

 そうすればこうして不審げにしながらも、モモセは相槌を打たざるをえなくなる。

「もうしばらく一緒にいてやりたいのは山々だが、そこまで俺も暇な役職についているわけじゃない」

 誰も一緒にいてほしいと頼んだわけではないのだが、とその感想をモモセは隠し、頷く。むしろ放っておいてくれたらどれだけありがく、心労が減ったことだろう。

「――はい」
「お前をひとりにしておくには忍びないと思ったわけだ」
「――――はい」

 全てはお前のためだ、そのために俺は努力した、それをさりげなく示す。物腰はあくまで柔らかに、あからさまに自分の尽力をアピールしては逆効果だ。

「そこで、だな。学校に行ってはどうかと。ベゼルを安定させる必要性もあるしな」

「、がっ、こう?」

 慣れない言葉を聞いたと言いたげに、モモセはつたなく発音する。

「そう、学校だ、名前くらい聞いたことはないか?」

「いえ、あ、あります、……あります、けど」

 モモセはうろうろと視線を彷徨わせた。

 話題は、モモセが想像もしなかったところに及んでいる。自分が今しがた聞いた言葉が正しく『学校』だったのか、モモセには自信がない。

「学校って、……言いましたか? あの……べんきょう、をするって、いう?」

 勉強、という単語を生まれて初めてモモセは使った、と思った。言葉自体は知っていたけれど……。

「そうだ」

 肯定である。モモセは信じられない気持ちで問いを重ねた。

「それに、おれが?」

「お前以外に誰が? 俺はもうとうに卒業している」

 もっともである。このたったふたりしかいない空間で、およそ教育が必要そうなのはモモセ以外にいるはずもない。しかし、これはそういった問題ではないのだった。

 自分などにそんな上等なものが与えられるはずがないという疑問なのだ。

 神世の言語どころか、一般的な公用語ですらモモセは読み書きができない。それはスラムでは一般的なことで、取り分けて不可触民だからと己を卑下する必要もない。けれど、学校という提案はひどく魅力的だった。自由に、好きなだけ学べるその場所はスラムに住む者にとって憧れだ。ウルドはそのことを知っていたのだろうか。

 学べばそれだけ稼ぐ手段は多くなる。騙されることも減る。危険は減り、死は遠ざかる。

 もっと賢ければ、と誰もが思う。でもそのための時間はないのだ。そのために時間を費やすくらいなら一枚でも銅貨を得た方が明日を生き延びる手段になる。

 だがウルドの庇護下にあって、もはやモモセは明日の生き死にを考える必要は、ないのだった。

 モモセの白いはずの頬はうっすらと紅潮している。胴衣から覗くふたつの尾が、嬉しさを抑えかねてはたはたと交互に地面を叩いた。

 モモセは既に傾いている。落とすためにはあといくらもかからない。モモセの様子を見てそうウルドは確信し、かと思うと、子どもはしょんぼりと肩を落とした。

「だめ、です。おれは不可触民です。そんな、身分的にも、おかしいし、もし触ってしまったりしたら」
「大丈夫だ」

 力強い断言に、けれどモモセは頑なに首を振った。

「そんなわけない」

「大丈夫だ。お前が気にしないようにすれば、誰もお前が不可触民だとは気づかない」

「だって毛の色が違う――。それに、ベゼル、も」

 そこまで言ったときに、モモセはようやくこの話と先ほどの話との間の関連性に気付いた。

「学校、行きたいだろう?」

 そこは勝者の確信を持って、ウルドは殊更ゆっくりと訊ねる。

「、行きたい、です」

 モモセは否定しなかった。ウルドが自分を虐めるために言っているわけではないことは、ちゃんとやり取りの間に理解している。

「ベゼルのことも心配するな。お前が知らないだけで、ごまかす方法はいくらもあるさ」

 ぱあ、とモモセは華やいだ表情を見せた。ここに来てからおそらく初めてといえる、無邪気な顔。

 カナンもそうだった、とウルドは心中でひとりごちた。
 獣種は自然を、自由であることを愛する。
 囲えば必ず壊れてしまう。

 たった数日間ですら自由に振る舞えないモモセが、かつてのカナンのようにゆるゆると深い微睡の中に落ち込んでいこうとするのが、手に取るように伝わってきた。

 自分だけでは足りない。己だけではモモセは満たせない。

 手元に縛り付け、モモセを殺してしまいたいわけではなかった。

 できるならば自分一人だけを見ていてほしいのに、そうすると彼らはするりと死という方法で、逃げていってしまうのだった。

 焦りが募り、導き出した結果が学校だった。仔どもの表情に覇気が戻ったのがウルドには何よりの僥倖だ。
 そのはずだ。

 自分はちゃんとモモセを想えている。正しい方法に進めている。

「――染めるか」
「落ちやすい、やつが」
「好きにしたらいい」

 それがモモセの譲歩したなりの譲れない箇所だというのは理解できたので、ウルドは取り立てて異議を述べたりはしなかった。

 立ち上がって、ウルドはモモセの手を取った。モモセがあまりにも怯えるため、早い段階から着せるのは長袖の、それもかなり袖の余るものだ。にも拘らず一回りか、もしかしたら二回りも小さなモモセの手はウルドの掌の中で跳ね、ウルドが軽くしか握っていないのをいいことに男を振り払っていた。

 譲歩、否、譲歩と呼ぶものかすら曖昧だが、俺のそれは報われない、とウルドは嘆きながら、浴室へ続く扉を開けた。

しおりを挟む
感想 0

あなたにおすすめの小説

『これで最後だから』と、抱きしめた腕の中で泣いていた

和泉奏
BL
「…俺も、愛しています」と返した従者の表情は、泣きそうなのに綺麗で。 皇太子×従者

月の後宮~孤高の皇帝の寵姫~

真木
恋愛
新皇帝セルヴィウスが即位の日に閨に引きずり込んだのは、まだ十三歳の皇妹セシルだった。大好きだった兄皇帝の突然の行為に混乱し、心を閉ざすセシル。それから十年後、セシルの心が見えないまま、セルヴィウスはある決断をすることになるのだが……。

急に運命の番と言われても。夜会で永遠の愛を誓われ駆け落ちし、数年後ぽい捨てされた母を持つ平民娘は、氷の騎士の甘い求婚を冷たく拒む。

石河 翠
恋愛
ルビーの花屋に、隣国の氷の騎士ディランが現れた。 雪豹の獣人である彼は番の匂いを追いかけていたらしい。ところが花屋に着いたとたんに、手がかりを失ってしまったというのだ。 一時的に鼻が詰まった人間並みの嗅覚になったディランだが、番が見つかるまでは帰らないと言い張る始末。ルビーは彼の世話をする羽目に。 ルビーと喧嘩をしつつ、人間についての理解を深めていくディラン。 その後嗅覚を取り戻したディランは番の正体に歓喜し、公衆の面前で結婚を申し込むが冷たく拒まれる。ルビーが求婚を断ったのには理由があって……。 愛されることが怖い臆病なヒロインと、彼女のためならすべてを捨てる一途でだだ甘なヒーローの恋物語。 この作品は、他サイトにも投稿しております。 扉絵は写真ACより、チョコラテさまの作品(ID25481643)をお借りしています。

赤ずきんちゃんと狼獣人の甘々な初夜

真木
ファンタジー
純真な赤ずきんちゃんが狼獣人にみつかって、ぱくっと食べられちゃう、そんな甘々な初夜の物語。

捨て猫はエリート騎士に溺愛される

135
BL
絶賛反抗期中のヤンキーが異世界でエリート騎士に甘やかされて、飼い猫になる話。 目つきの悪い野良猫が飼い猫になって目きゅるんきゅるんの愛される存在になる感じで読んでください。 お話をうまく書けるようになったら続きを書いてみたいなって。 京也は総受け。

王子を身籠りました

青の雀
恋愛
婚約者である王太子から、毒を盛って殺そうとした冤罪をかけられ収監されるが、その時すでに王太子の子供を身籠っていたセレンティー。 王太子に黙って、出産するも子供の容姿が王家特有の金髪金眼だった。 再び、王太子が毒を盛られ、死にかけた時、我が子と対面するが…というお話。

BL団地妻-恥じらい新妻、絶頂淫具の罠-

おととななな
BL
タイトル通りです。 楽しんでいただけたら幸いです。

【完結】冷酷眼鏡とウワサされる副騎士団長様が、一直線に溺愛してきますっ!

楠結衣
恋愛
触ると人の心の声が聞こえてしまう聖女リリアンは、冷酷と噂の副騎士団長のアルバート様に触ってしまう。 (リリアン嬢、かわいい……。耳も小さくて、かわいい。リリアン嬢の耳、舐めたら甘そうだな……いや寧ろ齧りたい……) 遠くで見かけるだけだったアルバート様の思わぬ声にリリアンは激しく動揺してしまう。きっと聞き間違えだったと結論付けた筈が、聖女の試験で必須な魔物についてアルバート様から勉強を教わることに──! (かわいい、好きです、愛してます) (誰にも見せたくない。執務室から出さなくてもいいですよね?) 二人きりの勉強会。アルバート様に触らないように気をつけているのに、リリアンのうっかりで毎回触れられてしまう。甘すぎる声にリリアンのドキドキが止まらない! ところが、ある日、リリアンはアルバート様の声にうっかり反応してしまう。 (まさか。もしかして、心の声が聞こえている?) リリアンの秘密を知ったアルバート様はどうなる? 二人の恋の結末はどうなっちゃうの?! 心の声が聞こえる聖女リリアンと変態あまあまな声がダダ漏れなアルバート様の、甘すぎるハッピーエンドラブストーリー。 ✳︎表紙イラストは、さらさらしるな。様の作品です。 ✳︎小説家になろうにも投稿しています♪

処理中です...