11 / 42
僕の不登校の理由3
しおりを挟む
「僕よりも前に、僕が想像しているよりずっと多くの人が、この場所で、こんな先生やクラスのために、同じ目に遭ってきたんじゃないでしょうか。あんな風に笑われたり、他人に勝手に色んなことを決めつけられたり。そう思ったら、急におぞましく思えてきました、学校というところが。そうしたら、登校ができなくなった。……そんなところです、が」
先輩の表情が、見たことのない色を讃えていた。
怒っているようで、泣いているようで、苦しんでいるような。
そうして僕が不登校になった後、夏休みを終える頃には、うちの学校で生徒の自殺未遂なんかの事件も起きて、単に登校拒否に過ぎない僕は、話題として優先順位が低かったのだろう。まともに取り合ってくれた人というのは、僕が知る限りいなかった。
ましてや、水葉先輩のように、他人なのに怒る人なんて。
「……許せない。1―Eの担任て、竹中先生だっけ、吉村先生だったっけ」
そういえば、学校の話をあまりしていなかったので忘れていたけど、僕と水葉先輩は同じ学校だった。一応どの個人名も伏せていたのに、あまり意味がなかったかもしれない。
「……そんなに激昂してもらえるとは思いませんでした。自分で言っておいてなんですが、人が聞いたら、なんだそんなことって言われそうだと思ってたので……」
「本人は身を切られるほど辛いのに、周りから見たら大したことに見えないっていうのは、悔しいけど、有り得ることだよ。それも、結構頻繁に」
先輩の口から、ガラスをこするような異様な音が聞こえて、ぎょっとする。一瞬遅れて、それが歯ぎしりだと気づいた。
「私は、学校で迫害されたことがないから、五月女くんの気持ちが分かるとは言えない。でも、悔しいな。凄く悔しい」
僕は、そんな先輩に、今、そんなに救いようのない気持ちではないんですと言えなかった。
口に出せば、もっとみじめになると思っていた。
先輩に知られることで、恥ずかしくもあるだろうし、何かを大きく損ねたような苦しさを味わうことを恐れていた。
分かるよ、と言われるのは嫌だった。それは嘘だから。
大したことじゃない、と言われるのも嫌だった。それは間違いだから。
水葉先輩は、そのどちらもしなかった。
正面の虚空を凄まじい眼力で睨んでいる先輩につい見とれていると、その首が、ぐりんと僕の方を向いた。
「五月女くんッ」
「は、はいっ」
「本読むのが好きって言ってたよね。私もそうなの。特にどんな本が好きなの?」
「え、ええと、そうですね、ミステリとか、思春期小説とか……」
「……思春期小説ってジャンル名?」
「聞いたことがある気もしますけど、僕は勝手にそう呼んでます」
「私は恋愛小説とお仕事系のやつが好き。ミステリをちょこっとと、冒険物のファンタジーとか。興味ない?」
「あります……けど」
「じゃあ、貸しっこしよう。……って、ものは持ってこられないか……」
「タイトルや作者名は二つの世界とも同じですから、本のおすすめくらいはできますよ」
実際、僕自身、水葉世界の僕とは顔立ちや生活ぶりは少し違うようだけど、名前や基本的なスペックは同じだった。
以前、こっそりとゴーストで水葉世界の自分の部屋をあらためた時に本棚も見ているけれど、ラインナップはほぼ同一なのを確認している。
「でもどうして、そんなことを急に言い出したんです?」
「私、もっと、五月女くんとは色んな話をしてみようと思って。病院に行って、今日はこんなのを治した、こんな患者だった、って話ばかりじゃ寂しいじゃん」
「じゃんとか言われても。あ、そうだ。僕、結構昔に読んで、お気に入りだけどしまい込んじゃった本がいくつかあるんですよね。ああいうのなら、水葉世界の僕の家から失敬しても、こっちの僕には気づかれないと思います」
「あ、それは助かる。私もそういう本なら何冊かありそう。でも、いいのかな。厳密には、こっちの五月女くんは別人なんだし」
「別人だけど、本人ですから、まあいいんじゃないですか」
何それ、と先輩が笑った。
「じゃあ、五月女くんにも、私の住所を教えるよ。早乙女くんの家は前に教えてもらったからね」
「教えたと言うと、僕が自発的に言って知らせたみたいな感じになりますが……。そもそも最初は、先輩が……」
水葉先輩は僕の主張は全く気にしない様子で、
「私あんまり家にいないけど、連絡取りたいことがあったら、手紙でも何でも直接ポストに入れてくれていいからね。本も、『由良へ』って書いて封筒にでも入れてくれれば、私が確実にポストから受け取れるから」
「こうして会う時に手渡しじゃだめなんですか?」
「本の一二冊分でも、荷物は少ない方がいいと思う。その時その時必要のないものを持ってるって、意外に身動きが取りづらくなるでしょう」
それは、そうかもしれない。
「では行こう」
「え、今からですか」
「今じゃだめな理由はないでしょ」
「だったら僕、一度家に戻って、本を取ってきます。せっかくなので」
「紙封筒とペンも持って来られる? ついでだから、練習しとこう」
「するほどのものでしょうか?」
「人間、練習したことしかうまくできないものだよ」
僕は急いで家に向かおうとして、公園の中央に掲げられている時計を見ると、二十時半になるところだった。
まだ深夜とは言えないが、先輩を一人残していい時間とも言えない。
「どうしたの?」
「迂闊でした。歩かせてしまって済みませんが、一緒に家に来てもらえませんか」
先輩の表情が、見たことのない色を讃えていた。
怒っているようで、泣いているようで、苦しんでいるような。
そうして僕が不登校になった後、夏休みを終える頃には、うちの学校で生徒の自殺未遂なんかの事件も起きて、単に登校拒否に過ぎない僕は、話題として優先順位が低かったのだろう。まともに取り合ってくれた人というのは、僕が知る限りいなかった。
ましてや、水葉先輩のように、他人なのに怒る人なんて。
「……許せない。1―Eの担任て、竹中先生だっけ、吉村先生だったっけ」
そういえば、学校の話をあまりしていなかったので忘れていたけど、僕と水葉先輩は同じ学校だった。一応どの個人名も伏せていたのに、あまり意味がなかったかもしれない。
「……そんなに激昂してもらえるとは思いませんでした。自分で言っておいてなんですが、人が聞いたら、なんだそんなことって言われそうだと思ってたので……」
「本人は身を切られるほど辛いのに、周りから見たら大したことに見えないっていうのは、悔しいけど、有り得ることだよ。それも、結構頻繁に」
先輩の口から、ガラスをこするような異様な音が聞こえて、ぎょっとする。一瞬遅れて、それが歯ぎしりだと気づいた。
「私は、学校で迫害されたことがないから、五月女くんの気持ちが分かるとは言えない。でも、悔しいな。凄く悔しい」
僕は、そんな先輩に、今、そんなに救いようのない気持ちではないんですと言えなかった。
口に出せば、もっとみじめになると思っていた。
先輩に知られることで、恥ずかしくもあるだろうし、何かを大きく損ねたような苦しさを味わうことを恐れていた。
分かるよ、と言われるのは嫌だった。それは嘘だから。
大したことじゃない、と言われるのも嫌だった。それは間違いだから。
水葉先輩は、そのどちらもしなかった。
正面の虚空を凄まじい眼力で睨んでいる先輩につい見とれていると、その首が、ぐりんと僕の方を向いた。
「五月女くんッ」
「は、はいっ」
「本読むのが好きって言ってたよね。私もそうなの。特にどんな本が好きなの?」
「え、ええと、そうですね、ミステリとか、思春期小説とか……」
「……思春期小説ってジャンル名?」
「聞いたことがある気もしますけど、僕は勝手にそう呼んでます」
「私は恋愛小説とお仕事系のやつが好き。ミステリをちょこっとと、冒険物のファンタジーとか。興味ない?」
「あります……けど」
「じゃあ、貸しっこしよう。……って、ものは持ってこられないか……」
「タイトルや作者名は二つの世界とも同じですから、本のおすすめくらいはできますよ」
実際、僕自身、水葉世界の僕とは顔立ちや生活ぶりは少し違うようだけど、名前や基本的なスペックは同じだった。
以前、こっそりとゴーストで水葉世界の自分の部屋をあらためた時に本棚も見ているけれど、ラインナップはほぼ同一なのを確認している。
「でもどうして、そんなことを急に言い出したんです?」
「私、もっと、五月女くんとは色んな話をしてみようと思って。病院に行って、今日はこんなのを治した、こんな患者だった、って話ばかりじゃ寂しいじゃん」
「じゃんとか言われても。あ、そうだ。僕、結構昔に読んで、お気に入りだけどしまい込んじゃった本がいくつかあるんですよね。ああいうのなら、水葉世界の僕の家から失敬しても、こっちの僕には気づかれないと思います」
「あ、それは助かる。私もそういう本なら何冊かありそう。でも、いいのかな。厳密には、こっちの五月女くんは別人なんだし」
「別人だけど、本人ですから、まあいいんじゃないですか」
何それ、と先輩が笑った。
「じゃあ、五月女くんにも、私の住所を教えるよ。早乙女くんの家は前に教えてもらったからね」
「教えたと言うと、僕が自発的に言って知らせたみたいな感じになりますが……。そもそも最初は、先輩が……」
水葉先輩は僕の主張は全く気にしない様子で、
「私あんまり家にいないけど、連絡取りたいことがあったら、手紙でも何でも直接ポストに入れてくれていいからね。本も、『由良へ』って書いて封筒にでも入れてくれれば、私が確実にポストから受け取れるから」
「こうして会う時に手渡しじゃだめなんですか?」
「本の一二冊分でも、荷物は少ない方がいいと思う。その時その時必要のないものを持ってるって、意外に身動きが取りづらくなるでしょう」
それは、そうかもしれない。
「では行こう」
「え、今からですか」
「今じゃだめな理由はないでしょ」
「だったら僕、一度家に戻って、本を取ってきます。せっかくなので」
「紙封筒とペンも持って来られる? ついでだから、練習しとこう」
「するほどのものでしょうか?」
「人間、練習したことしかうまくできないものだよ」
僕は急いで家に向かおうとして、公園の中央に掲げられている時計を見ると、二十時半になるところだった。
まだ深夜とは言えないが、先輩を一人残していい時間とも言えない。
「どうしたの?」
「迂闊でした。歩かせてしまって済みませんが、一緒に家に来てもらえませんか」
0
お気に入りに追加
1
あなたにおすすめの小説
吸血鬼 吾作
広田川ヒッチ
ホラー
田舎の村で仲良く暮らす吾作とおサエの夫婦。いつものように畑仕事を終わらせて、海を見に行くと、そこには見た事のない大型の船が沈没しているのを発見。二人はオドオドしていると、海岸に人の入りそうな大きな木箱があり……
江戸時代の田舎の百姓が吸血鬼に噛まれたらかんな感じかな〜……と思って書いてみました。

怪我でサッカーを辞めた天才は、高校で熱狂的なファンから勧誘責めに遭う
もぐのすけ
青春
神童と言われた天才サッカー少年は中学時代、日本クラブユースサッカー選手権、高円宮杯においてクラブを二連覇させる大活躍を見せた。
将来はプロ確実と言われていた彼だったが中学3年のクラブユース選手権の予選において、選手生命が絶たれる程の大怪我を負ってしまう。
サッカーが出来なくなることで激しく落ち込む彼だったが、幼馴染の手助けを得て立ち上がり、高校生活という新しい未来に向かって歩き出す。
そんな中、高校で中学時代の高坂修斗を知る人達がここぞとばかりに部活や生徒会へ勧誘し始める。
サッカーを辞めても一部の人からは依然として評価の高い彼と、人気な彼の姿にヤキモキする幼馴染、それを取り巻く友人達との刺激的な高校生活が始まる。

静かに過ごしたい冬馬君が学園のマドンナに好かれてしまった件について
おとら@ 書籍発売中
青春
この物語は、とある理由から目立ちたくないぼっちの少年の成長物語である
そんなある日、少年は不良に絡まれている女子を助けてしまったが……。
なんと、彼女は学園のマドンナだった……!
こうして平穏に過ごしたい少年の生活は一変することになる。
彼女を避けていたが、度々遭遇してしまう。
そんな中、少年は次第に彼女に惹かれていく……。
そして助けられた少女もまた……。
二人の青春、そして成長物語をご覧ください。
※中盤から甘々にご注意を。
※性描写ありは保険です。
他サイトにも掲載しております。
エリート警察官の溺愛は甘く切ない
日下奈緒
恋愛
親が警察官の紗良は、30歳にもなって独身なんてと親に責められる。
両親の勧めで、警察官とお見合いする事になったのだが、それは跡継ぎを産んで欲しいという、政略結婚で⁉
スルドの声(共鳴) terceira esperança
桜のはなびら
現代文学
日々を楽しく生きる。
望にとって、それはなによりも大切なこと。
大げさな夢も、大それた目標も、無くたって人生の価値が下がるわけではない。
それでも、心の奥に燻る思いには気が付いていた。
向かうべき場所。
到着したい場所。
そこに向かって懸命に突き進んでいる者。
得るべきもの。
手に入れたいもの。
それに向かって必死に手を伸ばしている者。
全部自分の都合じゃん。
全部自分の欲得じゃん。
などと嘯いてはみても、やっぱりそういうひとたちの努力は美しかった。
そういう対象がある者が羨ましかった。
望みを持たない望が、望みを得ていく物語。

実力を隠し「例え長男でも無能に家は継がせん。他家に養子に出す」と親父殿に言われたところまでは計算通りだったが、まさかハーレム生活になるとは
竹井ゴールド
ライト文芸
日本国内トップ5に入る異能力者の名家、東条院。
その宗家本流の嫡子に生まれた東条院青夜は子供の頃に実母に「16歳までに東条院の家を出ないと命を落とす事になる」と予言され、無能を演じ続け、父親や後妻、異母弟や異母妹、親族や許嫁に馬鹿にされながらも、念願適って中学卒業の春休みに東条院家から田中家に養子に出された。
青夜は4月が誕生日なのでギリギリ16歳までに家を出た訳だが。
その後がよろしくない。
青夜を引き取った田中家の義父、一狼は53歳ながら若い妻を持ち、4人の娘の父親でもあったからだ。
妻、21歳、一狼の8人目の妻、愛。
長女、25歳、皇宮警察の異能力部隊所属、弥生。
次女、22歳、田中流空手道場の師範代、葉月。
三女、19歳、離婚したフランス系アメリカ人の3人目の妻が産んだハーフ、アンジェリカ。
四女、17歳、死別した4人目の妻が産んだ中国系ハーフ、シャンリー。
この5人とも青夜は家族となり、
・・・何これ? 少し想定外なんだけど。
【2023/3/23、24hポイント26万4600pt突破】
【2023/7/11、累計ポイント550万pt突破】
【2023/6/5、お気に入り数2130突破】
【アルファポリスのみの投稿です】
【第6回ライト文芸大賞、22万7046pt、2位】
【2023/6/30、メールが来て出版申請、8/1、慰めメール】
【未完】
令和の中学生がファミコンやってみた
矢木羽研
青春
令和5年度の新中学生男子が、ファミコン好きの同級生女子と中古屋で遭遇。レトロゲーム×(ボーイミーツガール + 友情 + 家族愛) 。懐かしくも新鮮なゲーム体験をあなたに。ファミコン世代もそうでない世代も楽しめる、みずみずしく優しい青春物語です!
第一部・完! 今後の展開にご期待ください。カクヨムにも同時掲載。
ユーザ登録のメリット
- 毎日¥0対象作品が毎日1話無料!
- お気に入り登録で最新話を見逃さない!
- しおり機能で小説の続きが読みやすい!
1~3分で完了!
無料でユーザ登録する
すでにユーザの方はログイン
閉じる