異世界勇者の信長いじり~~ゾンビがあふれた世界になるのを防ぐために信長の足を引っ張ります

上梓あき

文字の大きさ
上 下
31 / 82

031 知識チートだ 山国甲斐で塩作り(中)

しおりを挟む

Wikipediaには書かれていないこともあるということです。




「新年、おめでとうござりまする……」

一月三日、北条家をはじめ、敵対関係にない近隣の大名家が使者の年賀の口上が続いている。
武田家当主の信玄はこれに鷹揚に答えていた。

……間に合って良かった。

俺は心中でつぶやいた。
大事な同盟先なだけに相手を重視しているという態度を見せるのも必要だからだ。
春日山など遠方から来た使者の中には年末に出発した者もいるという。
静岡を出た俺はお市を背負って富士川沿いを遡上、途中で一泊して二日の夕暮れには甲斐府中に到着という行程だった。
甲斐府中……甲府では武田家が用意した宿に泊まったのだが、なんと温泉が引かれていて、これはうれしいサプライズ。
こうして山国甲斐らしい、武田家のもてなしを受けたのだった。

そんなことを思い出しながら、北条家を先頭に始まった年賀の挨拶はトリの今川家、つまり俺たちの番となる。

「新しき年の始まりにあたり、お慶びを申し上げたく参りました……」

「うむ。大儀である」

一通りの挨拶を終えると信玄がおもむろに切り出す。

「旧年中、そこもとには大変世話になった。甲駿相越の盟が成ったのはその方の御蔭である」

「ははぁっ」

俺が頭を下げると信玄は溜めを作って言った。

安倍あべの太郎たろう、何ぞ褒美を取らせる。望みがあれば言うが良い」

言ってニカッと笑う。

「……されば、甲斐の国内で穴を掘らせていただきたく」

「ほう? 穴とな?」

「はい。穴にございます」

俺の答えに信玄は怪訝そうな顔をした。

「穴を掘って如何とする」

「この山国甲斐で塩を作りたく……」

この返しを聞いた万座の中から幾つもの失笑が漏れる。
信玄はというと、ちょっとの間だけ面喰った様子を見せていたが、ややあって爆笑した。

「塩……? そうか! 塩か! この海の無い甲斐で塩作りか!
 いいだろう。金堀衆を貸してやろう。太郎、お前も付いて行け」

「と、殿」

これには家臣重役の中から異を唱える者も現れたが、信玄は笑って手を振る。

「良い。良い。これも新しき年を迎える座興。夢のある話もたまにはよかろう」

信玄のこの言に太郎こと武田義信は少々迷惑そうな顔をした。
塩なんか出るわけないだろうと言いたそうにしている。

ともあれ、俺は義信と武田家金堀衆を連れて塩作りに向かった。
無論、お市は一緒だ。
そして向かうは釜無川上流。
翌日、金堀衆の招集を待って出発した。

……のだが、俺以外の一行を支配しているのは懐疑である。
武田義信以下、皆、渋い顔だ。
正月三が日は過ぎたとはいえ、まだ正月気分が抜けていない時期のこと、
彼らにしてみれば雲をつかむような話なだけに困惑しかないものと見える。
そんな一行を引き連れ釜無川西岸の街道を北西に進んだ。
韮崎を過ぎて支流との合流点を過ぎて長坂の南西まで来た所で俺は足を止めて、お市を背中から下ろす。


「……このあたりか」

そうつぶやきながらL字型になった針金二本をインベントリから取り出して両手に持つと俺は周囲を見回した。
川の流れや集落の位置は変わっていても山の峰々の場所は変わることがない。
俺ははるか遠くとなってしまった頃の記憶を心の中から手繰り寄せた。
そう、俺は以前の世界でこのあたりに来たことがあるんだ。それはゾンビの攻撃が起きる四年前、小学三年の夏休みの家族旅行の時の記憶。
この時の記憶を頼りにして山々の位置から現在地を比定する。
そうしてあたりをつけると俺はゆっくりと歩き出した。

サク……サク……
枯草を踏む音が足元から聞こえてくる中で俺は全神経を地磁気の変化に集中させる。
両手に持った針金には未だ感は来ないが、結果が分かっているので慌てることはない。
そのまま記憶に従って進む。

一体何を俺がやっているのかというとダウジングだ。
人間にも渡り鳥なんかと同じように地磁気を感知する官能が存在している。
これは異世界由来のスキルなんかじゃない。
人体の細胞内にある光受容体タンパク質のクリプトクロムとそれに結び付くポリマー状のタンパク質の結合体が自発的に外部磁場を向く。
そうして人間も外部磁場の変化を感知することができる。

……とはいえ、これもこん正男まさおのおっさんからの受け売りだが。

まぁ、とりあえず、感と記憶を頼りに歩いていくと、とある場所で針金が開いた。

「ここだ」

俺の言葉を合図に金堀衆が足元の地面を掘り始める。
手慣れた連中だけあって見る見るうちに縦穴を掘っていく。
やっていることは井戸掘りに近い。
そうして見ているうち、徐々に掘削スピードが落ちてきたので会話を聞いてみるとどうやら岩盤にぶち当たったようだ。

ここで俺の出番となる。

金堀衆を退かせて掘った穴の前に立つと、懐の中で姿を消したフィリ-に土魔法を起動させた。
岩盤にかなり太いパイプ状の穴を開け、遥か下まで通してしばらく待つ。
すると微かな地鳴りとともに水柱が立ち上がった。
噴き上がる水柱は濃い赤褐色をしている。

「やった!!」

立ち上がる水柱の色を見て、俺は思わずガッツポーズを作った。

「なんだ、ただ温泉か……」

水柱から上がる湯気を見て、背後に居る誰かが落胆したように漏らした。
それに対し、取り出した木のカップで湯の味を確かめた俺は言い返す。

「当たりだ。いいからこれを飲んでみろ」

「うっ、なんか泥のような色だな……」

俺がコップを差し出すと、カップの中の赤褐色の湯を前にして誰もが躊躇したから仕方なくお市に振る。

「アンジェリカ、飲め」

「断る。誰がこんな泥を飲むものか」

「良いから飲んでみろ。それで泥だったら俺の首をお前にくれてやる」

そう言って俺が首を差し出すと、お市はカップを受け取った。

「いいか、本当に泥だったらお前の首を貰い受けるぞ!?」

「構わない。その時はすっぱりとやってくれ」

「武士に二言はないぞ」

お市が睨みながら俺に向けて言い放つと、カップを傾けてゴクゴクと飲み干した。

「……塩気が強いな。そして甘みがあって美味い」

このお市の言葉に武田家の面々は互いに顔を見合わせる。
……そして思案顔になった。

お市という絶世の美少女が泥水の入ったカップを飲み干して美味いと言ったのだ。
俺がもう一つのカップに湯を注いで義信に渡すと、暫し逡巡の後に受け取る。

「わ、若!」

思わず静止の声を上げる金堀衆。
だが、義信はその声を止めた。

「異人とはいえ、おなごが飲み干したというのに怖気づいていては武士の名折れ」

そう言うと、意を決して義信は口に含む。
然るのち……

「……これは泥ではない。塩水だ。一体どういうことだ!?」





人間の磁気感知官能について:
https://www.discovermagazine.com/planet-earth/humans-have-a-magnetic-sensor-in-our-eyes-but-can-we-detect-magnetic-fields

しおりを挟む
感想 0

あなたにおすすめの小説

サンタクロースが寝ている間にやってくる、本当の理由

フルーツパフェ
大衆娯楽
 クリスマスイブの聖夜、子供達が寝静まった頃。  トナカイに牽かせたそりと共に、サンタクロースは町中の子供達の家を訪れる。  いかなる家庭の子供も平等に、そしてプレゼントを無償で渡すこの老人はしかしなぜ、子供達が寝静まった頃に現れるのだろうか。  考えてみれば、サンタクロースが何者かを説明できる大人はどれだけいるだろう。  赤い服に白髭、トナカイのそり――知っていることと言えば、せいぜいその程度の外見的特徴だろう。  言い換えればそれに当てはまる存在は全て、サンタクロースということになる。  たとえ、その心の奥底に邪心を孕んでいたとしても。

【おんJ】 彡(゚)(゚)ファッ!?ワイが天下分け目の関ヶ原の戦いに!?

俊也
SF
これまた、かつて私がおーぷん2ちゃんねるに載せ、ご好評頂きました戦国架空戦記SSです。 この他、 「新訳 零戦戦記」 「総統戦記」もよろしくお願いします。

滝川家の人びと

卯花月影
歴史・時代
故郷、甲賀で騒動を起こし、国を追われるようにして出奔した 若き日の滝川一益と滝川義太夫、 尾張に流れ着いた二人は織田信長に会い、織田家の一員として 天下布武の一役を担う。二人をとりまく織田家の人々のそれぞれの思惑が からみ、紆余曲折しながらも一益がたどり着く先はどこなのか。

16世紀のオデュッセイア

尾方佐羽
歴史・時代
【第13章を夏ごろからスタート予定です】世界の海が人と船で結ばれていく16世紀の遥かな旅の物語です。 12章は16世紀後半のフランスが舞台になっています。 ※このお話は史実を参考にしたフィクションです。

日本列島、時震により転移す!

黄昏人
ファンタジー
2023年(現在)、日本列島が後に時震と呼ばれる現象により、500年以上の時を超え1492年(過去)の世界に転移した。移転したのは本州、四国、九州とその周辺の島々であり、現在の日本は過去の時代に飛ばされ、過去の日本は現在の世界に飛ばされた。飛ばされた現在の日本はその文明を支え、国民を食わせるためには早急に莫大な資源と食料が必要である。過去の日本は現在の世界を意識できないが、取り残された北海道と沖縄は国富の大部分を失い、戦国日本を抱え途方にくれる。人々は、政府は何を思いどうふるまうのか。

四代目 豊臣秀勝

克全
歴史・時代
アルファポリス第5回歴史時代小説大賞参加作です。 読者賞を狙っていますので、アルファポリスで投票とお気に入り登録してくださると助かります。 史実で三木城合戦前後で夭折した木下与一郎が生き延びた。 秀吉の最年長の甥であり、秀長の嫡男・与一郎が生き延びた豊臣家が辿る歴史はどう言うモノになるのか。 小牧長久手で秀吉は勝てるのか? 朝日姫は徳川家康の嫁ぐのか? 朝鮮征伐は行われるのか? 秀頼は生まれるのか。 秀次が後継者に指名され切腹させられるのか?

甲斐ノ副将、八幡原ニテ散……ラズ

朽縄咲良
歴史・時代
【第8回歴史時代小説大賞奨励賞受賞作品】  戦国の雄武田信玄の次弟にして、“稀代の副将”として、同時代の戦国武将たちはもちろん、後代の歴史家の間でも評価の高い武将、武田典厩信繁。  永禄四年、武田信玄と強敵上杉輝虎とが雌雄を決する“第四次川中島合戦”に於いて討ち死にするはずだった彼は、家臣の必死の奮闘により、その命を拾う。  信繁の生存によって、甲斐武田家と日本が辿るべき歴史の流れは徐々にずれてゆく――。  この作品は、武田信繁というひとりの武将の生存によって、史実とは異なっていく戦国時代を書いた、大河if戦記である。 *ノベルアッププラス・小説家になろうにも、同内容の作品を掲載しております(一部差異あり)。

少し冷めた村人少年の冒険記

mizuno sei
ファンタジー
 辺境の村に生まれた少年トーマ。実は日本でシステムエンジニアとして働き、過労死した三十前の男の生まれ変わりだった。  トーマの家は貧しい農家で、神から授かった能力も、村の人たちからは「はずれギフト」とさげすまれるわけの分からないものだった。  優しい家族のために、自分の食い扶持を減らそうと家を出る決心をしたトーマは、唯一無二の相棒、「心の声」である〈ナビ〉とともに、未知の世界へと旅立つのであった。

処理中です...