ひとひらの花びらが

山口 実徳

文字の大きさ
上 下
38 / 40

第38話・上野④

しおりを挟む
「女将さん! 兄さんも、ここから逃げて! 大砲を撃っている方角なら、兵隊はいないよ!?」
「あやめは!? あやめも逃げよう!」
 今のうちに、今すぐにでも上野から離れようと、茶屋のみんなが私に手を差し伸べた。しかし、私が手に取ったのは救いではなく、形見にしようと置いてあった死んだ隊士の刀だった。

「女将さん、兄さん、ごめんなさい。奴らに茶屋を潰されるなら、戦って死んだほうが、ましなんだ」
「馬鹿だねぇ、あやめは! あんた、まだまだ年季が明けないじゃないか!」
 女将さんは滲む視界を袖で拭って、憎まれ口を私に叩いた。それが何だか可笑しくて、今生の別れになるかも知れないというのに、涙の一滴もこぼせず笑みを返した。

 そして兄さんたちを煽るように、彰義隊の陣地が煙を上げた。今度は隊士も、差し入れに駆けつけた人々までも巻き込んでいる。舞い上がる肉体と降り注いだ血飛沫から、大砲が据えられた方向を冷徹に見定める。
「不忍池のほうだ! みんな、不忍池に逃げろ!」
 そう声を張り上げながら、不忍池の畔には一門の大砲もなかったのに、と疑問が浮かんだ。その答えは東征軍が、すぐに示した。

 みんなを逃がそうと向いた不忍池の先、本郷の陣から爆音が轟いた。硝煙の尾を引いて不忍池を軽々越えた砲弾は、この陣地の誰を選ぶことなく、誰も避けることもなく、言ってしまえば当てなく襲いかかった。
 あれほど遠くから届くなんて、と彰義隊士が絶望していた。あの大砲もまた西洋人から仕入れたのだとわかったところで、成す術がないことには変わらない。ただただ虚しく叩きのめされるのみである。

 私が掴んでくれると信じて後ろ髪をたなびかせ、茶屋のみんなが不忍池への斜面を滑り降りていく。
 すると茶屋との縁を断ち切るように、砲弾が私とみんなの間に落ちた。土煙が晴れ、不忍池を覗えるようになった頃には、互いの生死を確かめられなくなってしまった。

「みんなは必ず生きている。だから、あやめも湯島に逃げるんだ」
「嫌だ! 私は戦い抜くんだ!」
 かぶりを振る私を抱きしめて、彼は不忍池の畔へ下りようとした。が、私が拒んだ退路を砲弾が阻む。私も彼も爆風に煽られて、陣の中へと押し戻された。
 泥だらけになりながら薄く目を開け、互いの無事を確かめあった。真っ赤な襦袢を切り裂いて、破片が切った彼の傷を固く縛る。

「傷は浅いよ、歩ける?」
「大事ない。あやめは……よかった、綺麗だ」
 身体を起こして立ち上がると、東征軍が黒門口を突破した。隊士が剣を振るっているが、押し戻せば雁鍋屋からの銃撃を食らう。彰義隊は陣を守るのが精一杯で、それもじわじわと蝕まれていく。

 東征軍が押し寄せたなら、もう砲撃される心配はない。しかしそれと入れ替わりに、本郷に引いた兵が不忍池の畔を駆けてくる。
 それを認めた上官だろうか、山の端々にまで轟けと銅鑼声を張り上げていた。
「退却! 退却だ! 北進し体勢を整えよ!」

 口いっぱいに広がった苦渋を噛み締めて、寛永寺へとひた走る。木々の隙間が開けるたびに、不忍池の畔を進む東征軍がこちらに迫る。この勢いならば逃げ切れるか、それとも対峙するのかと、彰義隊に緊張が走る。

「あやめ、俺が食い止める! その間に逃げ切れ! そして茶屋に帰るんだ!」

 彼はぴたりと足を止め、東征軍を迎え討とうと刀を構えた。彼を置いて逃げるだなんて、私にそんなことが出来るはずがなく、誰かの形見の刀を抜いて東征軍に突きつけた。

「これは、私たち陰間の戦いでもあるんだ。彰義隊に甘えてばかりじゃ、いられないよ」

 迫りくる東征軍を睨んだまま、彼は観念して覚悟を決めた。私より一歩前に出て、柄をぎゅっと握りしめ下段に構えた。
「あやめ、君には綺麗なままでいてほしい。先陣を切るから、後ろから頼む」
 それじゃあ、あべこべじゃないかと最後のひと言にフッと笑った。何があろうと生き抜いて、ふたりで愛を確かめたくて、私は刀を上段に構えた。

「相手は鉄砲隊だ、木陰を使って引き寄せるぞ」
 私は生唾を飲み込んで、彼の背中に頷いた。
 鉄砲に縋る東征軍が、根津から坂を駆け上がる。その頭が覗いた瞬間、彼は木陰から躍り出て横一閃に刀を振るう。崩れ落ちる兵士の身体が、後に続く一団の行く手を阻んだ。

 彼に続こうと踏み出す私を、彼は乱れる東征軍を伺ったまま背中で制した。
「深追いするな。生きる、それが我々の使命だ」
「やっぱり、私なんかより君のほうが強いよ」
 命令に従った、ただそれだけだと彼は自嘲を覗かせた。

 這々ほうほうていだった鉄砲隊だが、体勢を整えて木漏れ日を遮る影に照準を合わせた。私たちは木陰ひとつに身を潜め、樹皮を蹴散らす弾幕のわずかな隙間に好機を伺う。
 討つか、引くか、選択を迫られた私たちは、手を重ね合わせて心を通わせ、ひとつになった。

 怯んでいる、奴らは来ない。

 ほんの一瞬の隙をつき、退却していく一団の最後を務めて生きるため、諦めないため、戦うために北へ北へと走り抜ける。
「ねぇ、どこへ行くのかな」
「この北の根岸だ、東征軍が手薄らしい」
 新政府は、彰義隊の退路まで用意していた。若い生命を失いたくない慈悲なのか、手玉に取っているのだと知らしめるためなのか。
 いずれにせよ、透けて見える新政府の思惑が悔しくて、溢れた涙に私は溺れた。

「あやめ、湯島に帰るんだ。生きていれば、いつかまた逢える」
 彼の言葉に顔を上げ、涙を拭ったそのときには、彰義隊士はひとり残らず姿を消した。
しおりを挟む
感想 0

あなたにおすすめの小説

裏長屋の若殿、限られた自由を満喫する

克全
歴史・時代
貧乏人が肩を寄せ合って暮らす聖天長屋に徳田新之丞と名乗る人品卑しからぬ若侍がいた。月のうち数日しか長屋にいないのだが、いる時には自ら竈で米を炊き七輪で魚を焼く小まめな男だった。

だんだんおかしくなった姉の話

暗黒神ゼブラ
ホラー
弟が死んだことでおかしくなった姉の話

父親が再婚したことで地獄の日々が始まってしまいましたが……ある日その状況は一変しました。

四季
恋愛
父親が再婚したことで地獄の日々が始まってしまいましたが……ある日その状況は一変しました。

友達の母親が俺の目の前で下着姿に…

じゅ〜ん
エッセイ・ノンフィクション
とあるオッサンの青春実話です

ふたりの旅路

三矢由巳
歴史・時代
第三章開始しました。以下は第一章のあらすじです。 志緒(しお)のいいなずけ駒井幸之助は文武両道に秀でた明るく心優しい青年だった。祝言を三カ月後に控え幸之助が急死した。幸せの絶頂から奈落の底に突き落とされた志緒と駒井家の人々。一周忌の後、家の存続のため駒井家は遠縁の山中家から源治郎を養子に迎えることに。志緒は源治郎と幸之助の妹佐江が結婚すると思っていたが、駒井家の人々は志緒に嫁に来て欲しいと言う。 無口で何を考えているかわからない源治郎との結婚に不安を感じる志緒。果たしてふたりの運命は……。

サンタクロースが寝ている間にやってくる、本当の理由

フルーツパフェ
大衆娯楽
 クリスマスイブの聖夜、子供達が寝静まった頃。  トナカイに牽かせたそりと共に、サンタクロースは町中の子供達の家を訪れる。  いかなる家庭の子供も平等に、そしてプレゼントを無償で渡すこの老人はしかしなぜ、子供達が寝静まった頃に現れるのだろうか。  考えてみれば、サンタクロースが何者かを説明できる大人はどれだけいるだろう。  赤い服に白髭、トナカイのそり――知っていることと言えば、せいぜいその程度の外見的特徴だろう。  言い換えればそれに当てはまる存在は全て、サンタクロースということになる。  たとえ、その心の奥底に邪心を孕んでいたとしても。

鎌倉最後の日

もず りょう
歴史・時代
かつて源頼朝や北条政子・義時らが多くの血を流して築き上げた武家政権・鎌倉幕府。承久の乱や元寇など幾多の困難を乗り越えてきた幕府も、悪名高き執権北条高時の治政下で頽廃を極めていた。京では後醍醐天皇による倒幕計画が持ち上がり、世に動乱の兆しが見え始める中にあって、北条一門の武将金澤貞将は危機感を募らせていく。ふとしたきっかけで交流を深めることとなった御家人新田義貞らは、貞将にならば鎌倉の未来を託すことができると彼に「決断」を迫るが――。鎌倉幕府の最後を華々しく彩った若き名将の清冽な生きざまを活写する歴史小説、ここに開幕!

忘却の艦隊

KeyBow
SF
新設された超弩級砲艦を旗艦とし新造艦と老朽艦の入れ替え任務に就いていたが、駐留基地に入るには数が多く、月の1つにて物資と人員の入れ替えを行っていた。 大型輸送艦は工作艦を兼ねた。 総勢250艦の航宙艦は退役艦が110艦、入れ替え用が同数。 残り30艦は増強に伴い新規配備される艦だった。 輸送任務の最先任士官は大佐。 新造砲艦の設計にも関わり、旗艦の引き渡しのついでに他の艦の指揮も執り行っていた。 本来艦隊の指揮は少将以上だが、輸送任務の為、設計に関わった大佐が任命された。    他に星系防衛の指揮官として少将と、退役間近の大将とその副官や副長が視察の為便乗していた。 公安に近い監査だった。 しかし、この2名とその側近はこの艦隊及び駐留艦隊の指揮系統から外れている。 そんな人員の載せ替えが半分ほど行われた時に中緊急警報が鳴り、ライナン星系第3惑星より緊急の救援要請が入る。 機転を利かせ砲艦で敵の大半を仕留めるも、苦し紛れに敵は主系列星を人口ブラックホールにしてしまった。 完全にブラックホールに成長し、その重力から逃れられないようになるまで数分しか猶予が無かった。 意図しない戦闘の影響から士気はだだ下がり。そのブラックホールから逃れる為、禁止されている重力ジャンプを敢行する。 恒星から近い距離では禁止されているし、システム的にも不可だった。 なんとか制限内に解除し、重力ジャンプを敢行した。 しかし、禁止されているその理由通りの状況に陥った。 艦隊ごとセットした座標からズレ、恒星から数光年離れた所にジャンプし【ワープのような架空の移動方法】、再び重力ジャンプ可能な所まで移動するのに33年程掛かる。 そんな中忘れ去られた艦隊が33年の月日の後、本星へと帰還を目指す。 果たして彼らは帰還できるのか? 帰還出来たとして彼らに待ち受ける運命は?

処理中です...