35 / 40
第35話・上野①
しおりを挟む
金剛の初七日法要を終えた翌朝、騒がしい物音で目が覚めた。どこから何の音がするのかと窓から首を伸ばしていると、牡丹兄さんが後ろに立って耳を澄ませ、事情を解してやれやれと呆れた。
「ついにやるんだね、ありゃあ東征軍だ」
「東征軍……? やるって……」
牡丹兄さんを見上げる私は、わかっていたが理解に蓋をした。しかし牡丹兄さんは、いつものように軽々とそれを蹴っ飛ばしたのだ。
「決まってんだろう? 彰義隊を潰すんだよ。錦の御旗に仇なして、兵隊相手に刃傷沙汰を起こして、解散命令にも従わないんだ。我慢の限界ってところだろうよ」
「でも、それは……」
と、ぽつぽつとしか浮かばなかった反論を、たどたどしく放とうとした、そのときだ。とん、とん、とん、と落胆した足音が二階へと上がってきた。襖が開くと、踏み鳴らした音そのままの顔をした女将さんが板間へ入り、私たちの前でため息をつくように膝を折った。
「せっかく今日から店を開けようってぇのに。これじゃあ干上がっちまうじゃないか」
「勝ったほうが酒宴をやるだろうよ。それに備えてりゃあ、いいんじゃないかい?」
牡丹兄さんの提案に、女将さんは「そうだねぇ」と頬に手を添えて迷っていた。
東征軍も彰義隊も、陰間を買ってくれるのか。
そもそも今日一日で、この戦いは終わるのか。
ここ湯島まで、戦火が飛んでこないだろうか。
さすが付き合いが長いと言うべきか。女将さんが巡らせる考えを察して、牡丹兄さんはあっけらかんと言い放った。
「私が芸姑に紛れて、三味を鳴らしてやるよ。これが花のお江戸だって、薩長の連中に見せつけてやるんだ」
「彰義隊は負けないよ!」
私が立って声を上げると、牡丹兄さんも女将さんも、ぼんやりしていた山吹兄さんさえも息を呑み、目を丸くした。
私の声を聞きつけた桔梗兄さんも二階へ上がり、どうしたのかと牡丹兄さんに尋ねた。桔梗兄さんは事態を理解し、火のついた私を静かに諭した。
「あやめ。鍛錬の折、上野から逃げる彰義隊士を目にしたんだ。東征軍が優位なのは明らかだよ」
「……逃げているのは、戦う気なんてさらさらなかった腰抜けだよ。それに籠城したほうが強いんだ」
彰義隊の、彼の勝利を信じたくて、私は意固地になっていた。牡丹兄さんはそれを汲んで、私に寄り添いながら問う。
「そうだね、あやめの言うとおりだ、まだ勝ち負けは決まっていない。それに客になるなら陰間を知らない諸藩より、江戸を知る彰義隊のほうがいいってことだろう?」
それを聞いて、私の目端から星が飛んだ。西洋人に吹っ飛ばされた記憶が、唐突に想起されたのだ。
「それだけじゃあないよ。西洋人はね、陰間も衆道も禁じているんだ。攘夷とか言ったくせに、公方様が開いた港に上がる西洋人に、媚びへつらう新政府だ。奴らが勝ったら私たちがどうなるか、わかったもんじゃないんだよ?」
怒りに満ちた私の言葉は、戦いに備える彼が乗り移ったようだった。心底惚れてしまったから、考えが同じになったのかも知れない。
だがそれが陰間茶屋の存亡に関わるのだとみんなが気づき、この板間の旗色が変わった。それを牡丹兄さんが言葉で示した。
「そうか、私たちの戦いでもあるんだね。何すりゃいいかわからないけど、茶屋を挙げて彰義隊を応援しようじゃないか」
「腹が減っては戦はできぬ、戦と言ったら兵糧だ。握り飯を作って彰義隊に届けるのは、どうだい?」
女将さんの提案に、みんなが乗った。飯を炊こうと階段を降り、土間に入って米を研ぐ。米を入れ水を張った羽釜を竈門に乗せて、火を点ける。そして次の備えに米を研ぐと、呆れた笑みを滲ませた女将さんが、私たちを止めた。
「茶屋の戦でもあるんだろう? それなら私たちも腹を満たさなきゃあならないよ?」
ハタとする私たちの間を縫って、女将さんは山吹兄さんの前に向かっていった。
「あんたも食べな? ひと口でもいいからさ」
「ちゃんと食べてるよぉ。七日も食べてなきゃあ、とっくにあの世に逝ってるよ」
甘藷は逃してしまったが、山吹兄さんは少しずつものを口に出来るようになっていた。膳をたくさん残していたから、女将さんも気を抜けないのだ。
「骨と皮じゃあ、勃つものも勃たねぇからな。山吹が好きなものも、戴けねぇぞ?」
牡丹兄さんが悪戯っぽくいじるので、山吹兄さんはぷぅっと頬を膨らませていた。桔梗兄さんがこらこらと、ふたりの間に割って入る。
「食べやすくしてもいいんだぞ? 卵粥にでもするかい?」
「ううん、お汁があれば飲み込めるから」
山吹兄さんが取り戻していく元気が、この茶屋にとって希望の光となっていた。陰間でなければ生きていけない山吹兄さんを守らなければ、そんな思いが茶屋のみんなをひとつに束ねた。
固い意志を声に乗せ、女将さんが私たちに号令を出す。私たちは、もう彰義隊の一員だった。
「あやめ、汁物を用意しな。しっかり蓄えて握り飯をたくさん作って、彰義隊に届けてやるよ。東征軍が腰を抜かすくらい、豪華絢爛に着飾ってね」
私は力強く頷いて、鍋に水を張って火にかけた。
「ついにやるんだね、ありゃあ東征軍だ」
「東征軍……? やるって……」
牡丹兄さんを見上げる私は、わかっていたが理解に蓋をした。しかし牡丹兄さんは、いつものように軽々とそれを蹴っ飛ばしたのだ。
「決まってんだろう? 彰義隊を潰すんだよ。錦の御旗に仇なして、兵隊相手に刃傷沙汰を起こして、解散命令にも従わないんだ。我慢の限界ってところだろうよ」
「でも、それは……」
と、ぽつぽつとしか浮かばなかった反論を、たどたどしく放とうとした、そのときだ。とん、とん、とん、と落胆した足音が二階へと上がってきた。襖が開くと、踏み鳴らした音そのままの顔をした女将さんが板間へ入り、私たちの前でため息をつくように膝を折った。
「せっかく今日から店を開けようってぇのに。これじゃあ干上がっちまうじゃないか」
「勝ったほうが酒宴をやるだろうよ。それに備えてりゃあ、いいんじゃないかい?」
牡丹兄さんの提案に、女将さんは「そうだねぇ」と頬に手を添えて迷っていた。
東征軍も彰義隊も、陰間を買ってくれるのか。
そもそも今日一日で、この戦いは終わるのか。
ここ湯島まで、戦火が飛んでこないだろうか。
さすが付き合いが長いと言うべきか。女将さんが巡らせる考えを察して、牡丹兄さんはあっけらかんと言い放った。
「私が芸姑に紛れて、三味を鳴らしてやるよ。これが花のお江戸だって、薩長の連中に見せつけてやるんだ」
「彰義隊は負けないよ!」
私が立って声を上げると、牡丹兄さんも女将さんも、ぼんやりしていた山吹兄さんさえも息を呑み、目を丸くした。
私の声を聞きつけた桔梗兄さんも二階へ上がり、どうしたのかと牡丹兄さんに尋ねた。桔梗兄さんは事態を理解し、火のついた私を静かに諭した。
「あやめ。鍛錬の折、上野から逃げる彰義隊士を目にしたんだ。東征軍が優位なのは明らかだよ」
「……逃げているのは、戦う気なんてさらさらなかった腰抜けだよ。それに籠城したほうが強いんだ」
彰義隊の、彼の勝利を信じたくて、私は意固地になっていた。牡丹兄さんはそれを汲んで、私に寄り添いながら問う。
「そうだね、あやめの言うとおりだ、まだ勝ち負けは決まっていない。それに客になるなら陰間を知らない諸藩より、江戸を知る彰義隊のほうがいいってことだろう?」
それを聞いて、私の目端から星が飛んだ。西洋人に吹っ飛ばされた記憶が、唐突に想起されたのだ。
「それだけじゃあないよ。西洋人はね、陰間も衆道も禁じているんだ。攘夷とか言ったくせに、公方様が開いた港に上がる西洋人に、媚びへつらう新政府だ。奴らが勝ったら私たちがどうなるか、わかったもんじゃないんだよ?」
怒りに満ちた私の言葉は、戦いに備える彼が乗り移ったようだった。心底惚れてしまったから、考えが同じになったのかも知れない。
だがそれが陰間茶屋の存亡に関わるのだとみんなが気づき、この板間の旗色が変わった。それを牡丹兄さんが言葉で示した。
「そうか、私たちの戦いでもあるんだね。何すりゃいいかわからないけど、茶屋を挙げて彰義隊を応援しようじゃないか」
「腹が減っては戦はできぬ、戦と言ったら兵糧だ。握り飯を作って彰義隊に届けるのは、どうだい?」
女将さんの提案に、みんなが乗った。飯を炊こうと階段を降り、土間に入って米を研ぐ。米を入れ水を張った羽釜を竈門に乗せて、火を点ける。そして次の備えに米を研ぐと、呆れた笑みを滲ませた女将さんが、私たちを止めた。
「茶屋の戦でもあるんだろう? それなら私たちも腹を満たさなきゃあならないよ?」
ハタとする私たちの間を縫って、女将さんは山吹兄さんの前に向かっていった。
「あんたも食べな? ひと口でもいいからさ」
「ちゃんと食べてるよぉ。七日も食べてなきゃあ、とっくにあの世に逝ってるよ」
甘藷は逃してしまったが、山吹兄さんは少しずつものを口に出来るようになっていた。膳をたくさん残していたから、女将さんも気を抜けないのだ。
「骨と皮じゃあ、勃つものも勃たねぇからな。山吹が好きなものも、戴けねぇぞ?」
牡丹兄さんが悪戯っぽくいじるので、山吹兄さんはぷぅっと頬を膨らませていた。桔梗兄さんがこらこらと、ふたりの間に割って入る。
「食べやすくしてもいいんだぞ? 卵粥にでもするかい?」
「ううん、お汁があれば飲み込めるから」
山吹兄さんが取り戻していく元気が、この茶屋にとって希望の光となっていた。陰間でなければ生きていけない山吹兄さんを守らなければ、そんな思いが茶屋のみんなをひとつに束ねた。
固い意志を声に乗せ、女将さんが私たちに号令を出す。私たちは、もう彰義隊の一員だった。
「あやめ、汁物を用意しな。しっかり蓄えて握り飯をたくさん作って、彰義隊に届けてやるよ。東征軍が腰を抜かすくらい、豪華絢爛に着飾ってね」
私は力強く頷いて、鍋に水を張って火にかけた。
10
お気に入りに追加
11
あなたにおすすめの小説
裏長屋の若殿、限られた自由を満喫する
克全
歴史・時代
貧乏人が肩を寄せ合って暮らす聖天長屋に徳田新之丞と名乗る人品卑しからぬ若侍がいた。月のうち数日しか長屋にいないのだが、いる時には自ら竈で米を炊き七輪で魚を焼く小まめな男だった。
![](https://www.alphapolis.co.jp/v2/img/books/no_image/novel/horror.png?id=d742d2f035dd0b8efefe)
![](https://www.alphapolis.co.jp/v2/img/books/no_image/novel/love.png?id=38b9f51b5677c41b0416)
![](https://www.alphapolis.co.jp/v2/img/books/no_image/novel/essay.png?id=5ada788558fa89228aea)
![](https://www.alphapolis.co.jp/v2/img/books/no_image/novel/history.png?id=c54a38c2a36c3510c993)
ふたりの旅路
三矢由巳
歴史・時代
第三章開始しました。以下は第一章のあらすじです。
志緒(しお)のいいなずけ駒井幸之助は文武両道に秀でた明るく心優しい青年だった。祝言を三カ月後に控え幸之助が急死した。幸せの絶頂から奈落の底に突き落とされた志緒と駒井家の人々。一周忌の後、家の存続のため駒井家は遠縁の山中家から源治郎を養子に迎えることに。志緒は源治郎と幸之助の妹佐江が結婚すると思っていたが、駒井家の人々は志緒に嫁に来て欲しいと言う。
無口で何を考えているかわからない源治郎との結婚に不安を感じる志緒。果たしてふたりの運命は……。
サンタクロースが寝ている間にやってくる、本当の理由
フルーツパフェ
大衆娯楽
クリスマスイブの聖夜、子供達が寝静まった頃。
トナカイに牽かせたそりと共に、サンタクロースは町中の子供達の家を訪れる。
いかなる家庭の子供も平等に、そしてプレゼントを無償で渡すこの老人はしかしなぜ、子供達が寝静まった頃に現れるのだろうか。
考えてみれば、サンタクロースが何者かを説明できる大人はどれだけいるだろう。
赤い服に白髭、トナカイのそり――知っていることと言えば、せいぜいその程度の外見的特徴だろう。
言い換えればそれに当てはまる存在は全て、サンタクロースということになる。
たとえ、その心の奥底に邪心を孕んでいたとしても。
鎌倉最後の日
もず りょう
歴史・時代
かつて源頼朝や北条政子・義時らが多くの血を流して築き上げた武家政権・鎌倉幕府。承久の乱や元寇など幾多の困難を乗り越えてきた幕府も、悪名高き執権北条高時の治政下で頽廃を極めていた。京では後醍醐天皇による倒幕計画が持ち上がり、世に動乱の兆しが見え始める中にあって、北条一門の武将金澤貞将は危機感を募らせていく。ふとしたきっかけで交流を深めることとなった御家人新田義貞らは、貞将にならば鎌倉の未来を託すことができると彼に「決断」を迫るが――。鎌倉幕府の最後を華々しく彩った若き名将の清冽な生きざまを活写する歴史小説、ここに開幕!
忘却の艦隊
KeyBow
SF
新設された超弩級砲艦を旗艦とし新造艦と老朽艦の入れ替え任務に就いていたが、駐留基地に入るには数が多く、月の1つにて物資と人員の入れ替えを行っていた。
大型輸送艦は工作艦を兼ねた。
総勢250艦の航宙艦は退役艦が110艦、入れ替え用が同数。
残り30艦は増強に伴い新規配備される艦だった。
輸送任務の最先任士官は大佐。
新造砲艦の設計にも関わり、旗艦の引き渡しのついでに他の艦の指揮も執り行っていた。
本来艦隊の指揮は少将以上だが、輸送任務の為、設計に関わった大佐が任命された。
他に星系防衛の指揮官として少将と、退役間近の大将とその副官や副長が視察の為便乗していた。
公安に近い監査だった。
しかし、この2名とその側近はこの艦隊及び駐留艦隊の指揮系統から外れている。
そんな人員の載せ替えが半分ほど行われた時に中緊急警報が鳴り、ライナン星系第3惑星より緊急の救援要請が入る。
機転を利かせ砲艦で敵の大半を仕留めるも、苦し紛れに敵は主系列星を人口ブラックホールにしてしまった。
完全にブラックホールに成長し、その重力から逃れられないようになるまで数分しか猶予が無かった。
意図しない戦闘の影響から士気はだだ下がり。そのブラックホールから逃れる為、禁止されている重力ジャンプを敢行する。
恒星から近い距離では禁止されているし、システム的にも不可だった。
なんとか制限内に解除し、重力ジャンプを敢行した。
しかし、禁止されているその理由通りの状況に陥った。
艦隊ごとセットした座標からズレ、恒星から数光年離れた所にジャンプし【ワープのような架空の移動方法】、再び重力ジャンプ可能な所まで移動するのに33年程掛かる。
そんな中忘れ去られた艦隊が33年の月日の後、本星へと帰還を目指す。
果たして彼らは帰還できるのか?
帰還出来たとして彼らに待ち受ける運命は?
ユーザ登録のメリット
- 毎日¥0対象作品が毎日1話無料!
- お気に入り登録で最新話を見逃さない!
- しおり機能で小説の続きが読みやすい!
1~3分で完了!
無料でユーザ登録する
すでにユーザの方はログイン
閉じる