34 / 40
第34話・山吹
しおりを挟む
金剛の初七日までの休業は陰間の私たち、もとい山吹兄さんの休養だった。
「私や桔梗兄さんじゃあ欲しがるばっかりだから、あやめが相手してやんな」
と、牡丹兄さんから託された。当の山吹兄さんは気が済んだのか、それとも虚しくなったのかボーッとして過ごすばかり。役目を果たせないどころか、そもそも私の役目がわからなかった。
見かねた女将さんが珍しく板間に入り、ちょいとと私を呼びつけた。
「今日一日、山吹を外へ連れて行ってやんな。店は明日も休みなんだ、今日だけは好きなものを食べていいから」
それから私の手を掴み、そっとお金を握らせた。恐る恐る開いた手には結構な大金が収まっており、私は驚きのあまり腰を抜かして、それを女将さんに突っ返した。
「子供ふたりには多すぎます」
「いいんだよ、一日遊べばそれくらいかかるんだ。芝居でも見に行ってきなよ」
「でも持っているだけで怖いので、おちおち歩いていられません」
「……そうかい? それじゃあ、足りなくなったら帰っておいで」
そうして持っていても怖くないだけのお金を受け取り、起きながら眠っている山吹兄さんの手を引き立たせた。すると女将さんが、お金より大事なことをと私に釘を刺してきた。
「いいかい? 何をしてもいいけど、山吹から絶対に目を離すんじゃないよ」
固く頷いた私は男の格好、山吹兄さんは娘の格好にさせられた。傍目には姉弟か幼馴染に見えるようで、商売をしている湯島から上野に歩いていても、陰間だとは気づかれない。
その吹兄さんは、人波を漂う流し雛。もしや陰間の山吹かと振り返る人がいても、その人が「人違いか」と思い直して立ち去るほどで、売れっ子の見る影もない。
「女将さんが何を食べてもいいって、山吹兄……は何が食べたい?」
そう尋ねても、ただ後ろをついていくだけ。金剛が死んだと知ってから、ろくに食べず呆けているかしてばかり。このままでは金剛のあとを追うのでは、と茶屋のみんなで気を揉んでいる。
上野は寛永寺の黒門前まで歩いて、雁鍋屋が目に留まった。彼に勧められた雁鍋を無下に断ったのが思い出された。お金は……多分、足りる。
「入ってみる?」
と尋ねても、やはりうんともすんとも言わない。何か食べさせ精をつけなければ、と意を決して雁鍋屋へと入っていった。
こんな店に何故、子供がと女中が目を丸くする。湯島の陰間で、この子が病んでしまったからと事情を話し、持っているお金を見せる。
「これで足りますか?」
「足りるけど……今は、よしなさい。東征軍が来ているのよ。あなた……あのときの子でしょう?」
陰間だと明かしたのが裏目に出た。いや、二度目も疑われているだろうから、命拾いしたのかも知れない。女中の気配りを素直に聞き入れ、頭を下げて雁鍋屋を足早に立ち去った。
掴んだ糸がすり抜けて、他の料理屋を頼りにする気もなくなった。風の向くまま縋ったのは不忍池、その畔に建つ茶屋だった。
団子や甘藷、田楽を横目に歩いたが、山吹兄さんには景色としてしか映らない。せっかくだから普段は口に出来ない甘藷がいいと、ひとつを買い求めてふたつに割った。
「ねぇ、一緒に食べよう」
と、渡そうとして振り返ったが、その山吹兄さんがそばにいない。茶屋の主人に尋ねてみたが、甘藷と勘定を気にしてばかりで見ていない。私は辺りを見回し鳥肌を立て、池の周りを走って探した。
目を離すなと言われていたのに。
外で受け取り勘定をする店を選んでしまったせいだ。
食べてはいけない甘藷を私が選んでしまったからだ。
自分自身を責め立てて、涙を浮かべて山吹兄さんの背中を探す。
……と、不忍池に人垣が築かれていた。まさかと思い隙間を縫うと、蓮の葉に向かって不忍池に身を沈めている山吹兄さんの頭が見えた。
甘藷を投げ捨て池に飛び込み、山吹兄さんの肩を掴んで引き止める。
「駄目だよ、山吹兄さん!」
山吹兄さんは夢から醒めた顔をして、ゆっくりとこちらを振り返る。すると私の肩を抱き、ぽろぽろと涙をこぼしていった。
私も溢れるものを止められず、ふたりで不忍池を涙で満たした。
涙が枯れて池から上がり、繰り返し詫びて人垣を払い除けた。ここにはいられないのと、山吹兄さんの気持ちを汲んで、水を吸って重くなった足取りを根津へと進めた。
「着物、濡れちゃったね。でも、お陰で涼しいや」
口を噤む山吹兄さん。それでも私は、から元気を話に乗せる。
「世話になった家が根津にあるんだ。そこで着物を乾かそう」
根津と聞いて、山吹兄さんはわずかな生気を取り戻した。これから濡らす地面を見つめたまま、ぼそぼそと私に話しかけてくる。
「蓮の葉を見てね、あっちに行ける気がしたの」
「そう……極楽浄土は、不忍池じゃあなかったね」
「ねぇ、あやめ。どこなの?」
現実を受け入れる、その覚悟がようやく決まった山吹兄さんを、金剛が死んだ路地へと連れていく。
桔梗兄さんのときと同じように、足を止めて山吹兄さんに「ここだよ」と教えた。山吹兄さんは合掌すると、枯れ果てたはずの涙が溢れて、丸めた背中が震えた。
「谷中の住職様が、手厚く弔ってくれるって。近いから、挨拶に行こう」
立ち上がり、声を出せずに頷くだけの山吹兄さんの手を握り、私たちは根津の坂を登っていった。
「私や桔梗兄さんじゃあ欲しがるばっかりだから、あやめが相手してやんな」
と、牡丹兄さんから託された。当の山吹兄さんは気が済んだのか、それとも虚しくなったのかボーッとして過ごすばかり。役目を果たせないどころか、そもそも私の役目がわからなかった。
見かねた女将さんが珍しく板間に入り、ちょいとと私を呼びつけた。
「今日一日、山吹を外へ連れて行ってやんな。店は明日も休みなんだ、今日だけは好きなものを食べていいから」
それから私の手を掴み、そっとお金を握らせた。恐る恐る開いた手には結構な大金が収まっており、私は驚きのあまり腰を抜かして、それを女将さんに突っ返した。
「子供ふたりには多すぎます」
「いいんだよ、一日遊べばそれくらいかかるんだ。芝居でも見に行ってきなよ」
「でも持っているだけで怖いので、おちおち歩いていられません」
「……そうかい? それじゃあ、足りなくなったら帰っておいで」
そうして持っていても怖くないだけのお金を受け取り、起きながら眠っている山吹兄さんの手を引き立たせた。すると女将さんが、お金より大事なことをと私に釘を刺してきた。
「いいかい? 何をしてもいいけど、山吹から絶対に目を離すんじゃないよ」
固く頷いた私は男の格好、山吹兄さんは娘の格好にさせられた。傍目には姉弟か幼馴染に見えるようで、商売をしている湯島から上野に歩いていても、陰間だとは気づかれない。
その吹兄さんは、人波を漂う流し雛。もしや陰間の山吹かと振り返る人がいても、その人が「人違いか」と思い直して立ち去るほどで、売れっ子の見る影もない。
「女将さんが何を食べてもいいって、山吹兄……は何が食べたい?」
そう尋ねても、ただ後ろをついていくだけ。金剛が死んだと知ってから、ろくに食べず呆けているかしてばかり。このままでは金剛のあとを追うのでは、と茶屋のみんなで気を揉んでいる。
上野は寛永寺の黒門前まで歩いて、雁鍋屋が目に留まった。彼に勧められた雁鍋を無下に断ったのが思い出された。お金は……多分、足りる。
「入ってみる?」
と尋ねても、やはりうんともすんとも言わない。何か食べさせ精をつけなければ、と意を決して雁鍋屋へと入っていった。
こんな店に何故、子供がと女中が目を丸くする。湯島の陰間で、この子が病んでしまったからと事情を話し、持っているお金を見せる。
「これで足りますか?」
「足りるけど……今は、よしなさい。東征軍が来ているのよ。あなた……あのときの子でしょう?」
陰間だと明かしたのが裏目に出た。いや、二度目も疑われているだろうから、命拾いしたのかも知れない。女中の気配りを素直に聞き入れ、頭を下げて雁鍋屋を足早に立ち去った。
掴んだ糸がすり抜けて、他の料理屋を頼りにする気もなくなった。風の向くまま縋ったのは不忍池、その畔に建つ茶屋だった。
団子や甘藷、田楽を横目に歩いたが、山吹兄さんには景色としてしか映らない。せっかくだから普段は口に出来ない甘藷がいいと、ひとつを買い求めてふたつに割った。
「ねぇ、一緒に食べよう」
と、渡そうとして振り返ったが、その山吹兄さんがそばにいない。茶屋の主人に尋ねてみたが、甘藷と勘定を気にしてばかりで見ていない。私は辺りを見回し鳥肌を立て、池の周りを走って探した。
目を離すなと言われていたのに。
外で受け取り勘定をする店を選んでしまったせいだ。
食べてはいけない甘藷を私が選んでしまったからだ。
自分自身を責め立てて、涙を浮かべて山吹兄さんの背中を探す。
……と、不忍池に人垣が築かれていた。まさかと思い隙間を縫うと、蓮の葉に向かって不忍池に身を沈めている山吹兄さんの頭が見えた。
甘藷を投げ捨て池に飛び込み、山吹兄さんの肩を掴んで引き止める。
「駄目だよ、山吹兄さん!」
山吹兄さんは夢から醒めた顔をして、ゆっくりとこちらを振り返る。すると私の肩を抱き、ぽろぽろと涙をこぼしていった。
私も溢れるものを止められず、ふたりで不忍池を涙で満たした。
涙が枯れて池から上がり、繰り返し詫びて人垣を払い除けた。ここにはいられないのと、山吹兄さんの気持ちを汲んで、水を吸って重くなった足取りを根津へと進めた。
「着物、濡れちゃったね。でも、お陰で涼しいや」
口を噤む山吹兄さん。それでも私は、から元気を話に乗せる。
「世話になった家が根津にあるんだ。そこで着物を乾かそう」
根津と聞いて、山吹兄さんはわずかな生気を取り戻した。これから濡らす地面を見つめたまま、ぼそぼそと私に話しかけてくる。
「蓮の葉を見てね、あっちに行ける気がしたの」
「そう……極楽浄土は、不忍池じゃあなかったね」
「ねぇ、あやめ。どこなの?」
現実を受け入れる、その覚悟がようやく決まった山吹兄さんを、金剛が死んだ路地へと連れていく。
桔梗兄さんのときと同じように、足を止めて山吹兄さんに「ここだよ」と教えた。山吹兄さんは合掌すると、枯れ果てたはずの涙が溢れて、丸めた背中が震えた。
「谷中の住職様が、手厚く弔ってくれるって。近いから、挨拶に行こう」
立ち上がり、声を出せずに頷くだけの山吹兄さんの手を握り、私たちは根津の坂を登っていった。
10
お気に入りに追加
11
あなたにおすすめの小説
裏長屋の若殿、限られた自由を満喫する
克全
歴史・時代
貧乏人が肩を寄せ合って暮らす聖天長屋に徳田新之丞と名乗る人品卑しからぬ若侍がいた。月のうち数日しか長屋にいないのだが、いる時には自ら竈で米を炊き七輪で魚を焼く小まめな男だった。




ふたりの旅路
三矢由巳
歴史・時代
第三章開始しました。以下は第一章のあらすじです。
志緒(しお)のいいなずけ駒井幸之助は文武両道に秀でた明るく心優しい青年だった。祝言を三カ月後に控え幸之助が急死した。幸せの絶頂から奈落の底に突き落とされた志緒と駒井家の人々。一周忌の後、家の存続のため駒井家は遠縁の山中家から源治郎を養子に迎えることに。志緒は源治郎と幸之助の妹佐江が結婚すると思っていたが、駒井家の人々は志緒に嫁に来て欲しいと言う。
無口で何を考えているかわからない源治郎との結婚に不安を感じる志緒。果たしてふたりの運命は……。
サンタクロースが寝ている間にやってくる、本当の理由
フルーツパフェ
大衆娯楽
クリスマスイブの聖夜、子供達が寝静まった頃。
トナカイに牽かせたそりと共に、サンタクロースは町中の子供達の家を訪れる。
いかなる家庭の子供も平等に、そしてプレゼントを無償で渡すこの老人はしかしなぜ、子供達が寝静まった頃に現れるのだろうか。
考えてみれば、サンタクロースが何者かを説明できる大人はどれだけいるだろう。
赤い服に白髭、トナカイのそり――知っていることと言えば、せいぜいその程度の外見的特徴だろう。
言い換えればそれに当てはまる存在は全て、サンタクロースということになる。
たとえ、その心の奥底に邪心を孕んでいたとしても。
鎌倉最後の日
もず りょう
歴史・時代
かつて源頼朝や北条政子・義時らが多くの血を流して築き上げた武家政権・鎌倉幕府。承久の乱や元寇など幾多の困難を乗り越えてきた幕府も、悪名高き執権北条高時の治政下で頽廃を極めていた。京では後醍醐天皇による倒幕計画が持ち上がり、世に動乱の兆しが見え始める中にあって、北条一門の武将金澤貞将は危機感を募らせていく。ふとしたきっかけで交流を深めることとなった御家人新田義貞らは、貞将にならば鎌倉の未来を託すことができると彼に「決断」を迫るが――。鎌倉幕府の最後を華々しく彩った若き名将の清冽な生きざまを活写する歴史小説、ここに開幕!
忘却の艦隊
KeyBow
SF
新設された超弩級砲艦を旗艦とし新造艦と老朽艦の入れ替え任務に就いていたが、駐留基地に入るには数が多く、月の1つにて物資と人員の入れ替えを行っていた。
大型輸送艦は工作艦を兼ねた。
総勢250艦の航宙艦は退役艦が110艦、入れ替え用が同数。
残り30艦は増強に伴い新規配備される艦だった。
輸送任務の最先任士官は大佐。
新造砲艦の設計にも関わり、旗艦の引き渡しのついでに他の艦の指揮も執り行っていた。
本来艦隊の指揮は少将以上だが、輸送任務の為、設計に関わった大佐が任命された。
他に星系防衛の指揮官として少将と、退役間近の大将とその副官や副長が視察の為便乗していた。
公安に近い監査だった。
しかし、この2名とその側近はこの艦隊及び駐留艦隊の指揮系統から外れている。
そんな人員の載せ替えが半分ほど行われた時に中緊急警報が鳴り、ライナン星系第3惑星より緊急の救援要請が入る。
機転を利かせ砲艦で敵の大半を仕留めるも、苦し紛れに敵は主系列星を人口ブラックホールにしてしまった。
完全にブラックホールに成長し、その重力から逃れられないようになるまで数分しか猶予が無かった。
意図しない戦闘の影響から士気はだだ下がり。そのブラックホールから逃れる為、禁止されている重力ジャンプを敢行する。
恒星から近い距離では禁止されているし、システム的にも不可だった。
なんとか制限内に解除し、重力ジャンプを敢行した。
しかし、禁止されているその理由通りの状況に陥った。
艦隊ごとセットした座標からズレ、恒星から数光年離れた所にジャンプし【ワープのような架空の移動方法】、再び重力ジャンプ可能な所まで移動するのに33年程掛かる。
そんな中忘れ去られた艦隊が33年の月日の後、本星へと帰還を目指す。
果たして彼らは帰還できるのか?
帰還出来たとして彼らに待ち受ける運命は?
ユーザ登録のメリット
- 毎日¥0対象作品が毎日1話無料!
- お気に入り登録で最新話を見逃さない!
- しおり機能で小説の続きが読みやすい!
1~3分で完了!
無料でユーザ登録する
すでにユーザの方はログイン
閉じる