32 / 40
第32話・本郷②
しおりを挟む
「そこのふたり、何をしている」
振り返ってみれば、黒尽くめの東征軍だ。ふたりいて、どちらもその顔に見覚えがある。
雁鍋屋で会った兵士だ、柄に手をかけている。振り返ったのは誤りだった、しかし逃げれば問答無用で斬り捨てられる。行くも地獄帰るも地獄、そもそも通る道を誤ったのだと思い知る。
「雁鍋屋で可愛がってくれた賊軍ではあるまいな」
「ひとり足りぬが、尻尾を巻いて逃げたのか?」
兵士がサーベルを抜くと、若侍が呼応する。だが兵士の視線は切っ先から逸れ、立ち尽くしている私に向けられていた。
「お前も抜け、脇差しがあるだろう」
「抜きません。負ければ死、勝てばお白州、こちらに分が悪すぎます」
頑なな態度に逆撫でされて、サーベルの切っ先がこちらを向いた。彼は守りの構えをし、じりじりと足を滑らせて私の盾となる。
刃の谷に臆することなく、金剛が飛び出してきて膝をついて手をついて、兵士たちに頭を下げた。
「どんな非礼があったのかは存じませんが、うちのあやめは丸腰でさぁ。どうか刀をお収めください」
「ええい、邪魔だ! そこを退かぬか!」
「いいえ、お収めいただくまでは、一歩として引きません」
彼の刀を掻い潜り、恥を忍んで頭を下げる金剛に寄り添おうとした、そのときだ。
縋るように上げた面に、慈悲なくサーベルが振り下ろされた。夏の気配が訪れた霞がかった青空に、鮮やかな真紅の飛沫が舞った。顔を押さえる金剛に、サーベルが横一閃に襲いかかった。
傷は浅いが、地面はじわじわと染められていく。一刻も早く医者に運ばなければ助からないが、血を滴らせている凶刃が、ふたりの行く手に杭を打つ。文字通り切り開かなければならぬ、彼は攻めの構えを取った。
私は血が沸き、逆流する寒気を感じた。獣に変化するように全身の毛が逆立って、視界は狭い一点だけを捉えていた。
急所。
それが浮かぶより遥かに早く、私は彼の左に躍り出て、脇差しを抜き取り地上を這った。頭上の閃光が凍てついて、影の脇をすり抜ける。地に足をつき身を翻したその瞬間、兵士のひとりが腰から割れて糸が断たれたように崩れ落ちた。
私と彼に挟まれて、狼狽えている残りのひとりに飛びかかる。恐怖を描いたその顔は、苦悶に歪むとかすれたうめき声を上げ、力を失い白目を剥いて、地獄の果てに堕ちていった。
すぐさま金剛に駆け寄って、突っ伏す身体を起こそうとしたが、呼吸はとうに虫の息。肩を貸しても脚に力を入れようとしない。
金剛は、運命を受け入れていた。
今生の別れに、と震える腕を私に伸ばす。
「あやめ、凄えな……世が世なら巡り会えなかったかも知れねえな」
「諦めるな! 今すぐ医者に連れていくから!」
「無理だ……だから、その脇差しを……俺が全部を被るから……」
最後の力を振り絞り、私の手から脇差しを奪う。これでいい、と金剛は満足そうに瞼を閉じた。
息つく間もなく兵士たちの足音が轟いた。彼は私の手を掴み、近隣の家に引きずり込んで声を潜ませ厳しく諫めた。
「あやめが逃げ果せるのが、男の願いだ。口惜しいが、わかってやれ」
そこへ家人が現れて、彼を見るなり寄り添った。彼その態度から、彼の味方だと一目でわかる。
「お武家様! 如何なさいましたか!?」
「すまぬ、しばし匿ってくれ。東征軍に襲われた」
まぁ、と家人は息を呑んだ。それから彼の言葉を汲んで、私たちを小屋へと押し込み問いただす。
「それでは、貴方様ではないのですね? こちらの娘、お召し物が……」
「そうだ、このあやめが兵士をやった。返り血だ、怪我はない。着物も貸してくれぬだろうか」
家人は島田髷を下げ、母屋へ走った。すぐに替えの着物が届き、東征軍が鎮まるまではと言いつけて扉を閉めた。
闇が私を支配した。血濡れのまま膝をついて空虚を見つめ、内から溢れる後悔を震える身体から滲み出た。
金剛が死んだのは、私のせいだ。
私が勝手な真似をしたせいだ。
私が逢瀬を望まなければ。
雁鍋屋で脇差しを抜かなければ。
金剛を殺したのは、私だ──。
「……人を……人を斬ったんだ……」
とめどない懺悔を止めたのは、押しつけられた唇だった。根拠もなく大丈夫だと身体を抱かれ、絶対に離すまいと押し倒された。
私は血濡れの着物を下ろし、彼に腕を絡ませた。波濤のような激情に襲われて、互いの唇を貪った。疼く身体が彼を欲して、逸る気持ちを抑えきれずに震える指が、早く早くと袴を下ろす。
死を前にして、私たちは怒張していた。互いの前を交わらせ、互いの手で握りしめて、ふたつのものをひとつにした。
彼の前が、後ろを突いた。ほんのわずかに残った正気で、下ろした着物から通和散を取り出して口に含んだ。口づけをし舌を絡ませ、ふたりで溶かした通和散を指につけ、後ろの中まで塗り込んでいく。
糸引く指で彼を掴み取り、尻尾を振っておねだりしているところへと挿し込んだ。抱き合ったまま腰を沈めて、奥へ奥へと呑み込んで、前で中で全身で彼を感じた。
纏った恐怖を払うため、無我夢中で腰を振った。凍てつく悪寒を拭うため、彼の熱さを中で感じた。ひとりではないと確かめたくて、強く強く抱きしめ合った。
「あやめ、出そうだ」
「出して、いっぱい出して、たくさん頂戴」
こらえることなく彼は果て、中に熱い粘液が注がれた。最後の一滴まで絞った私は、彼を咥えて離さなかった。
「……あやめ?」
「いっぱい欲しいの、貴方の子供を孕ませて」
私は彼を押し倒し、壊れるくらいに腰を振った。埋まることのない欲望を彼で塞がなければ、狂ってしまいそうだったから。
本当に孕めばいいのにと、立てなくなるまで彼を搾り、白濁の粘液に私は溺れた。
振り返ってみれば、黒尽くめの東征軍だ。ふたりいて、どちらもその顔に見覚えがある。
雁鍋屋で会った兵士だ、柄に手をかけている。振り返ったのは誤りだった、しかし逃げれば問答無用で斬り捨てられる。行くも地獄帰るも地獄、そもそも通る道を誤ったのだと思い知る。
「雁鍋屋で可愛がってくれた賊軍ではあるまいな」
「ひとり足りぬが、尻尾を巻いて逃げたのか?」
兵士がサーベルを抜くと、若侍が呼応する。だが兵士の視線は切っ先から逸れ、立ち尽くしている私に向けられていた。
「お前も抜け、脇差しがあるだろう」
「抜きません。負ければ死、勝てばお白州、こちらに分が悪すぎます」
頑なな態度に逆撫でされて、サーベルの切っ先がこちらを向いた。彼は守りの構えをし、じりじりと足を滑らせて私の盾となる。
刃の谷に臆することなく、金剛が飛び出してきて膝をついて手をついて、兵士たちに頭を下げた。
「どんな非礼があったのかは存じませんが、うちのあやめは丸腰でさぁ。どうか刀をお収めください」
「ええい、邪魔だ! そこを退かぬか!」
「いいえ、お収めいただくまでは、一歩として引きません」
彼の刀を掻い潜り、恥を忍んで頭を下げる金剛に寄り添おうとした、そのときだ。
縋るように上げた面に、慈悲なくサーベルが振り下ろされた。夏の気配が訪れた霞がかった青空に、鮮やかな真紅の飛沫が舞った。顔を押さえる金剛に、サーベルが横一閃に襲いかかった。
傷は浅いが、地面はじわじわと染められていく。一刻も早く医者に運ばなければ助からないが、血を滴らせている凶刃が、ふたりの行く手に杭を打つ。文字通り切り開かなければならぬ、彼は攻めの構えを取った。
私は血が沸き、逆流する寒気を感じた。獣に変化するように全身の毛が逆立って、視界は狭い一点だけを捉えていた。
急所。
それが浮かぶより遥かに早く、私は彼の左に躍り出て、脇差しを抜き取り地上を這った。頭上の閃光が凍てついて、影の脇をすり抜ける。地に足をつき身を翻したその瞬間、兵士のひとりが腰から割れて糸が断たれたように崩れ落ちた。
私と彼に挟まれて、狼狽えている残りのひとりに飛びかかる。恐怖を描いたその顔は、苦悶に歪むとかすれたうめき声を上げ、力を失い白目を剥いて、地獄の果てに堕ちていった。
すぐさま金剛に駆け寄って、突っ伏す身体を起こそうとしたが、呼吸はとうに虫の息。肩を貸しても脚に力を入れようとしない。
金剛は、運命を受け入れていた。
今生の別れに、と震える腕を私に伸ばす。
「あやめ、凄えな……世が世なら巡り会えなかったかも知れねえな」
「諦めるな! 今すぐ医者に連れていくから!」
「無理だ……だから、その脇差しを……俺が全部を被るから……」
最後の力を振り絞り、私の手から脇差しを奪う。これでいい、と金剛は満足そうに瞼を閉じた。
息つく間もなく兵士たちの足音が轟いた。彼は私の手を掴み、近隣の家に引きずり込んで声を潜ませ厳しく諫めた。
「あやめが逃げ果せるのが、男の願いだ。口惜しいが、わかってやれ」
そこへ家人が現れて、彼を見るなり寄り添った。彼その態度から、彼の味方だと一目でわかる。
「お武家様! 如何なさいましたか!?」
「すまぬ、しばし匿ってくれ。東征軍に襲われた」
まぁ、と家人は息を呑んだ。それから彼の言葉を汲んで、私たちを小屋へと押し込み問いただす。
「それでは、貴方様ではないのですね? こちらの娘、お召し物が……」
「そうだ、このあやめが兵士をやった。返り血だ、怪我はない。着物も貸してくれぬだろうか」
家人は島田髷を下げ、母屋へ走った。すぐに替えの着物が届き、東征軍が鎮まるまではと言いつけて扉を閉めた。
闇が私を支配した。血濡れのまま膝をついて空虚を見つめ、内から溢れる後悔を震える身体から滲み出た。
金剛が死んだのは、私のせいだ。
私が勝手な真似をしたせいだ。
私が逢瀬を望まなければ。
雁鍋屋で脇差しを抜かなければ。
金剛を殺したのは、私だ──。
「……人を……人を斬ったんだ……」
とめどない懺悔を止めたのは、押しつけられた唇だった。根拠もなく大丈夫だと身体を抱かれ、絶対に離すまいと押し倒された。
私は血濡れの着物を下ろし、彼に腕を絡ませた。波濤のような激情に襲われて、互いの唇を貪った。疼く身体が彼を欲して、逸る気持ちを抑えきれずに震える指が、早く早くと袴を下ろす。
死を前にして、私たちは怒張していた。互いの前を交わらせ、互いの手で握りしめて、ふたつのものをひとつにした。
彼の前が、後ろを突いた。ほんのわずかに残った正気で、下ろした着物から通和散を取り出して口に含んだ。口づけをし舌を絡ませ、ふたりで溶かした通和散を指につけ、後ろの中まで塗り込んでいく。
糸引く指で彼を掴み取り、尻尾を振っておねだりしているところへと挿し込んだ。抱き合ったまま腰を沈めて、奥へ奥へと呑み込んで、前で中で全身で彼を感じた。
纏った恐怖を払うため、無我夢中で腰を振った。凍てつく悪寒を拭うため、彼の熱さを中で感じた。ひとりではないと確かめたくて、強く強く抱きしめ合った。
「あやめ、出そうだ」
「出して、いっぱい出して、たくさん頂戴」
こらえることなく彼は果て、中に熱い粘液が注がれた。最後の一滴まで絞った私は、彼を咥えて離さなかった。
「……あやめ?」
「いっぱい欲しいの、貴方の子供を孕ませて」
私は彼を押し倒し、壊れるくらいに腰を振った。埋まることのない欲望を彼で塞がなければ、狂ってしまいそうだったから。
本当に孕めばいいのにと、立てなくなるまで彼を搾り、白濁の粘液に私は溺れた。
10
お気に入りに追加
11
あなたにおすすめの小説
裏長屋の若殿、限られた自由を満喫する
克全
歴史・時代
貧乏人が肩を寄せ合って暮らす聖天長屋に徳田新之丞と名乗る人品卑しからぬ若侍がいた。月のうち数日しか長屋にいないのだが、いる時には自ら竈で米を炊き七輪で魚を焼く小まめな男だった。




ふたりの旅路
三矢由巳
歴史・時代
第三章開始しました。以下は第一章のあらすじです。
志緒(しお)のいいなずけ駒井幸之助は文武両道に秀でた明るく心優しい青年だった。祝言を三カ月後に控え幸之助が急死した。幸せの絶頂から奈落の底に突き落とされた志緒と駒井家の人々。一周忌の後、家の存続のため駒井家は遠縁の山中家から源治郎を養子に迎えることに。志緒は源治郎と幸之助の妹佐江が結婚すると思っていたが、駒井家の人々は志緒に嫁に来て欲しいと言う。
無口で何を考えているかわからない源治郎との結婚に不安を感じる志緒。果たしてふたりの運命は……。
サンタクロースが寝ている間にやってくる、本当の理由
フルーツパフェ
大衆娯楽
クリスマスイブの聖夜、子供達が寝静まった頃。
トナカイに牽かせたそりと共に、サンタクロースは町中の子供達の家を訪れる。
いかなる家庭の子供も平等に、そしてプレゼントを無償で渡すこの老人はしかしなぜ、子供達が寝静まった頃に現れるのだろうか。
考えてみれば、サンタクロースが何者かを説明できる大人はどれだけいるだろう。
赤い服に白髭、トナカイのそり――知っていることと言えば、せいぜいその程度の外見的特徴だろう。
言い換えればそれに当てはまる存在は全て、サンタクロースということになる。
たとえ、その心の奥底に邪心を孕んでいたとしても。
鎌倉最後の日
もず りょう
歴史・時代
かつて源頼朝や北条政子・義時らが多くの血を流して築き上げた武家政権・鎌倉幕府。承久の乱や元寇など幾多の困難を乗り越えてきた幕府も、悪名高き執権北条高時の治政下で頽廃を極めていた。京では後醍醐天皇による倒幕計画が持ち上がり、世に動乱の兆しが見え始める中にあって、北条一門の武将金澤貞将は危機感を募らせていく。ふとしたきっかけで交流を深めることとなった御家人新田義貞らは、貞将にならば鎌倉の未来を託すことができると彼に「決断」を迫るが――。鎌倉幕府の最後を華々しく彩った若き名将の清冽な生きざまを活写する歴史小説、ここに開幕!
忘却の艦隊
KeyBow
SF
新設された超弩級砲艦を旗艦とし新造艦と老朽艦の入れ替え任務に就いていたが、駐留基地に入るには数が多く、月の1つにて物資と人員の入れ替えを行っていた。
大型輸送艦は工作艦を兼ねた。
総勢250艦の航宙艦は退役艦が110艦、入れ替え用が同数。
残り30艦は増強に伴い新規配備される艦だった。
輸送任務の最先任士官は大佐。
新造砲艦の設計にも関わり、旗艦の引き渡しのついでに他の艦の指揮も執り行っていた。
本来艦隊の指揮は少将以上だが、輸送任務の為、設計に関わった大佐が任命された。
他に星系防衛の指揮官として少将と、退役間近の大将とその副官や副長が視察の為便乗していた。
公安に近い監査だった。
しかし、この2名とその側近はこの艦隊及び駐留艦隊の指揮系統から外れている。
そんな人員の載せ替えが半分ほど行われた時に中緊急警報が鳴り、ライナン星系第3惑星より緊急の救援要請が入る。
機転を利かせ砲艦で敵の大半を仕留めるも、苦し紛れに敵は主系列星を人口ブラックホールにしてしまった。
完全にブラックホールに成長し、その重力から逃れられないようになるまで数分しか猶予が無かった。
意図しない戦闘の影響から士気はだだ下がり。そのブラックホールから逃れる為、禁止されている重力ジャンプを敢行する。
恒星から近い距離では禁止されているし、システム的にも不可だった。
なんとか制限内に解除し、重力ジャンプを敢行した。
しかし、禁止されているその理由通りの状況に陥った。
艦隊ごとセットした座標からズレ、恒星から数光年離れた所にジャンプし【ワープのような架空の移動方法】、再び重力ジャンプ可能な所まで移動するのに33年程掛かる。
そんな中忘れ去られた艦隊が33年の月日の後、本星へと帰還を目指す。
果たして彼らは帰還できるのか?
帰還出来たとして彼らに待ち受ける運命は?
ユーザ登録のメリット
- 毎日¥0対象作品が毎日1話無料!
- お気に入り登録で最新話を見逃さない!
- しおり機能で小説の続きが読みやすい!
1~3分で完了!
無料でユーザ登録する
すでにユーザの方はログイン
閉じる