14 / 40
第14話・女と男②
しおりを挟む
弾力のない乳房に埋まり、肋が目立つ腰を抱き、脈打つ劣情で潤した。女もそれに呼応して、あやめに絡みつかせたひだをきゅうきゅうと締める。丹田から、腿から、脹脛から髄を吸い取られるようで、ピンと伸びた脚は痺れて力が失われていった。
これが女とそれだけを、煮えたぎった脳髄でぼんやり感じて吐息を漏らし、焦点の合わぬ天井をほぅっと仰いだ。
しばらく抱きしめ合ってから、息継ぎするように身体を離し、生まれ出づるところより垂れる子種に女は触れた。
「ああ、晋一郎や。もっと早く生まれていれば嫁を娶り、子を成していたでしょうに」
言葉なく布団に腰を下ろしていると、その姿を目にした後家は我に返り、刻んだ皺に溢れる涙を伝わせた。
「晋一郎や! どうして伏見などに行ってしまったの!? どうして帰ってくれないの!? どうして父の後を追って、どうして、どうして公方様は!!……」
それから声を出せぬほど泣き伏せてしまったものの、それだけで後家の事情が理解出来た。
幕臣として、公方様の世を守るため薩長と戦い、そこで父子ともども命運が尽きた。その公方様は、ひとりで江戸へ逃げ帰った。何のために父子は生命を落としたのかと、後家の痛みや悲しみが冷たい風を胸に吹かせた。
ただひたすらに泣く後家をどうすることも出来ぬうち、約束の一刻が訪れてしまった。身なりを正し座敷をあとにし、玄関先で待ち構える金剛の迎えを受ける。
と、そこへ似たようななりをした若い陰間とすれ違った。彼もまた、はじめての女の相手と見えて、戸惑いを隠せず目を泳がせている。
金剛は彼を横目に過ぎゆくと、低い声を沈ませて耳打ちしてきた。
「あやめさん、今日の客は後家ですかい?」
「そうだよ、伏見で旦那さんと息子を亡くしたようだ」
つられて囁いた言葉を聞いて、金剛は眉間にしわ寄せ、口をへの字に歪めて唸った。そうした末、薪を割るかのように、芯からきっぱりと言い放った。
「あやめさん、その女はお忘れなさい」
谷中の住職というご贔屓様はついたものの、高額なので一期一会が基本。それでいながら、わざわざ忘れろと言われて、一抹の不安を感ずにはいられなかった。
「そりゃあ、いいけど……どうして?」
「その女、身投げでもするつもりでしょう」
緞帳が下り、周りの景色が暗転した。
亡くした息子と同じ年頃の陰間を呼んで、果たせなかった無念を貪り尽くし、使い切ったら夫と子の後を追う。入れ替わりの陰間には、そして自分自身にも、そういう意味があったのかと気づかされて、先頃までいた料理屋を振り返った。
しかし金剛は肩に触れ、去りゆく先へと向き直らせた。
* * *
お城があっけなく明け渡されて、公方様が逃げるように明け方に水戸へ下がった、春のこと。
彰義隊に加わると若い娘が放っておかないらしいぞと、浮ついた声で話していた牡丹兄さんを、桔梗兄さんが寒いくらいに涼しげに諭していた。
「そんな軟派な理由で、墓守なんかするものじゃあないよ」
桔梗兄さんが言うように寛永寺を拠点とする彰義隊は、市中から徳川将軍家霊廟へと守護するものを変えて、今も上野に居座っている。
そうなってから、公方様ではなくなった公方様に忠誠を誓う者が上野に集い、その数は三千とも四千とも膨れ上がった。それだけの数が集まれば、牡丹兄さんと同じ夢を見るような男がいても、おかしくない。
「あれは、薩長との戦のために集っているんじゃあないかい? 本当に戦になったら、どれだけの隊士が残るだろうね」
「せっかく戦をせずに、お城を明け渡したっていうのにねぇ。結局、争わずにはいられないのか」
牡丹兄さんはつまらなそうに寝っ転がると、ふと思い立って誰にということなく呟いた。
「通和散は、何から作っているか知ってるかい?」
日の浅いものに尋ねたような気がしたので、頭の片隅に仕舞った記憶を振り絞った。やっとのことで思い出し、ハキハキと答えた。
「とろろ葵です」
「そう、葵を菊門に入れているのさ。それで上手い具合になりゃあ、よかったのにね」
「牡丹、滅多なことを言うものじゃあないよ」
桔梗兄さんにやんわりと咎められ、牡丹兄さんは見えない明日に不安を浮かべた。
「上客だった奥女中はいなくなって、寛永寺は下駄を脱がされちまった。薩長の連中は、私らを買ってくれるのかね」
「先を読むような商売じゃないだろう? 今は今日の客に備えるだけさ」
桔梗兄さんが払おうと、牡丹兄さんに渦巻く不安は板間に広がり呑み込んだ。
彼は公方様の後を追い、水戸に下ってしまったのだろうか。それともまだ上野に残って、幕臣としての意地を張っているのか。
備えに勤しみながら、あのお武家様は水戸でどうしているのかと、あの後家は今も生きているだろうかと、様々なことが頭を過った。
とろけさせた通和散を塗りつけて小指から薬指、人差し指に中指と入れていくうち、むずむずとした劣情が腹の下に沸き起こった。
そしておもむろに、前でピクリと跳ねるものに手を伸ばす。
「あやめ」
と、険しい声が澄み渡った。
これが女とそれだけを、煮えたぎった脳髄でぼんやり感じて吐息を漏らし、焦点の合わぬ天井をほぅっと仰いだ。
しばらく抱きしめ合ってから、息継ぎするように身体を離し、生まれ出づるところより垂れる子種に女は触れた。
「ああ、晋一郎や。もっと早く生まれていれば嫁を娶り、子を成していたでしょうに」
言葉なく布団に腰を下ろしていると、その姿を目にした後家は我に返り、刻んだ皺に溢れる涙を伝わせた。
「晋一郎や! どうして伏見などに行ってしまったの!? どうして帰ってくれないの!? どうして父の後を追って、どうして、どうして公方様は!!……」
それから声を出せぬほど泣き伏せてしまったものの、それだけで後家の事情が理解出来た。
幕臣として、公方様の世を守るため薩長と戦い、そこで父子ともども命運が尽きた。その公方様は、ひとりで江戸へ逃げ帰った。何のために父子は生命を落としたのかと、後家の痛みや悲しみが冷たい風を胸に吹かせた。
ただひたすらに泣く後家をどうすることも出来ぬうち、約束の一刻が訪れてしまった。身なりを正し座敷をあとにし、玄関先で待ち構える金剛の迎えを受ける。
と、そこへ似たようななりをした若い陰間とすれ違った。彼もまた、はじめての女の相手と見えて、戸惑いを隠せず目を泳がせている。
金剛は彼を横目に過ぎゆくと、低い声を沈ませて耳打ちしてきた。
「あやめさん、今日の客は後家ですかい?」
「そうだよ、伏見で旦那さんと息子を亡くしたようだ」
つられて囁いた言葉を聞いて、金剛は眉間にしわ寄せ、口をへの字に歪めて唸った。そうした末、薪を割るかのように、芯からきっぱりと言い放った。
「あやめさん、その女はお忘れなさい」
谷中の住職というご贔屓様はついたものの、高額なので一期一会が基本。それでいながら、わざわざ忘れろと言われて、一抹の不安を感ずにはいられなかった。
「そりゃあ、いいけど……どうして?」
「その女、身投げでもするつもりでしょう」
緞帳が下り、周りの景色が暗転した。
亡くした息子と同じ年頃の陰間を呼んで、果たせなかった無念を貪り尽くし、使い切ったら夫と子の後を追う。入れ替わりの陰間には、そして自分自身にも、そういう意味があったのかと気づかされて、先頃までいた料理屋を振り返った。
しかし金剛は肩に触れ、去りゆく先へと向き直らせた。
* * *
お城があっけなく明け渡されて、公方様が逃げるように明け方に水戸へ下がった、春のこと。
彰義隊に加わると若い娘が放っておかないらしいぞと、浮ついた声で話していた牡丹兄さんを、桔梗兄さんが寒いくらいに涼しげに諭していた。
「そんな軟派な理由で、墓守なんかするものじゃあないよ」
桔梗兄さんが言うように寛永寺を拠点とする彰義隊は、市中から徳川将軍家霊廟へと守護するものを変えて、今も上野に居座っている。
そうなってから、公方様ではなくなった公方様に忠誠を誓う者が上野に集い、その数は三千とも四千とも膨れ上がった。それだけの数が集まれば、牡丹兄さんと同じ夢を見るような男がいても、おかしくない。
「あれは、薩長との戦のために集っているんじゃあないかい? 本当に戦になったら、どれだけの隊士が残るだろうね」
「せっかく戦をせずに、お城を明け渡したっていうのにねぇ。結局、争わずにはいられないのか」
牡丹兄さんはつまらなそうに寝っ転がると、ふと思い立って誰にということなく呟いた。
「通和散は、何から作っているか知ってるかい?」
日の浅いものに尋ねたような気がしたので、頭の片隅に仕舞った記憶を振り絞った。やっとのことで思い出し、ハキハキと答えた。
「とろろ葵です」
「そう、葵を菊門に入れているのさ。それで上手い具合になりゃあ、よかったのにね」
「牡丹、滅多なことを言うものじゃあないよ」
桔梗兄さんにやんわりと咎められ、牡丹兄さんは見えない明日に不安を浮かべた。
「上客だった奥女中はいなくなって、寛永寺は下駄を脱がされちまった。薩長の連中は、私らを買ってくれるのかね」
「先を読むような商売じゃないだろう? 今は今日の客に備えるだけさ」
桔梗兄さんが払おうと、牡丹兄さんに渦巻く不安は板間に広がり呑み込んだ。
彼は公方様の後を追い、水戸に下ってしまったのだろうか。それともまだ上野に残って、幕臣としての意地を張っているのか。
備えに勤しみながら、あのお武家様は水戸でどうしているのかと、あの後家は今も生きているだろうかと、様々なことが頭を過った。
とろけさせた通和散を塗りつけて小指から薬指、人差し指に中指と入れていくうち、むずむずとした劣情が腹の下に沸き起こった。
そしておもむろに、前でピクリと跳ねるものに手を伸ばす。
「あやめ」
と、険しい声が澄み渡った。
10
お気に入りに追加
11
あなたにおすすめの小説
裏長屋の若殿、限られた自由を満喫する
克全
歴史・時代
貧乏人が肩を寄せ合って暮らす聖天長屋に徳田新之丞と名乗る人品卑しからぬ若侍がいた。月のうち数日しか長屋にいないのだが、いる時には自ら竈で米を炊き七輪で魚を焼く小まめな男だった。




ふたりの旅路
三矢由巳
歴史・時代
第三章開始しました。以下は第一章のあらすじです。
志緒(しお)のいいなずけ駒井幸之助は文武両道に秀でた明るく心優しい青年だった。祝言を三カ月後に控え幸之助が急死した。幸せの絶頂から奈落の底に突き落とされた志緒と駒井家の人々。一周忌の後、家の存続のため駒井家は遠縁の山中家から源治郎を養子に迎えることに。志緒は源治郎と幸之助の妹佐江が結婚すると思っていたが、駒井家の人々は志緒に嫁に来て欲しいと言う。
無口で何を考えているかわからない源治郎との結婚に不安を感じる志緒。果たしてふたりの運命は……。
サンタクロースが寝ている間にやってくる、本当の理由
フルーツパフェ
大衆娯楽
クリスマスイブの聖夜、子供達が寝静まった頃。
トナカイに牽かせたそりと共に、サンタクロースは町中の子供達の家を訪れる。
いかなる家庭の子供も平等に、そしてプレゼントを無償で渡すこの老人はしかしなぜ、子供達が寝静まった頃に現れるのだろうか。
考えてみれば、サンタクロースが何者かを説明できる大人はどれだけいるだろう。
赤い服に白髭、トナカイのそり――知っていることと言えば、せいぜいその程度の外見的特徴だろう。
言い換えればそれに当てはまる存在は全て、サンタクロースということになる。
たとえ、その心の奥底に邪心を孕んでいたとしても。
鎌倉最後の日
もず りょう
歴史・時代
かつて源頼朝や北条政子・義時らが多くの血を流して築き上げた武家政権・鎌倉幕府。承久の乱や元寇など幾多の困難を乗り越えてきた幕府も、悪名高き執権北条高時の治政下で頽廃を極めていた。京では後醍醐天皇による倒幕計画が持ち上がり、世に動乱の兆しが見え始める中にあって、北条一門の武将金澤貞将は危機感を募らせていく。ふとしたきっかけで交流を深めることとなった御家人新田義貞らは、貞将にならば鎌倉の未来を託すことができると彼に「決断」を迫るが――。鎌倉幕府の最後を華々しく彩った若き名将の清冽な生きざまを活写する歴史小説、ここに開幕!
忘却の艦隊
KeyBow
SF
新設された超弩級砲艦を旗艦とし新造艦と老朽艦の入れ替え任務に就いていたが、駐留基地に入るには数が多く、月の1つにて物資と人員の入れ替えを行っていた。
大型輸送艦は工作艦を兼ねた。
総勢250艦の航宙艦は退役艦が110艦、入れ替え用が同数。
残り30艦は増強に伴い新規配備される艦だった。
輸送任務の最先任士官は大佐。
新造砲艦の設計にも関わり、旗艦の引き渡しのついでに他の艦の指揮も執り行っていた。
本来艦隊の指揮は少将以上だが、輸送任務の為、設計に関わった大佐が任命された。
他に星系防衛の指揮官として少将と、退役間近の大将とその副官や副長が視察の為便乗していた。
公安に近い監査だった。
しかし、この2名とその側近はこの艦隊及び駐留艦隊の指揮系統から外れている。
そんな人員の載せ替えが半分ほど行われた時に中緊急警報が鳴り、ライナン星系第3惑星より緊急の救援要請が入る。
機転を利かせ砲艦で敵の大半を仕留めるも、苦し紛れに敵は主系列星を人口ブラックホールにしてしまった。
完全にブラックホールに成長し、その重力から逃れられないようになるまで数分しか猶予が無かった。
意図しない戦闘の影響から士気はだだ下がり。そのブラックホールから逃れる為、禁止されている重力ジャンプを敢行する。
恒星から近い距離では禁止されているし、システム的にも不可だった。
なんとか制限内に解除し、重力ジャンプを敢行した。
しかし、禁止されているその理由通りの状況に陥った。
艦隊ごとセットした座標からズレ、恒星から数光年離れた所にジャンプし【ワープのような架空の移動方法】、再び重力ジャンプ可能な所まで移動するのに33年程掛かる。
そんな中忘れ去られた艦隊が33年の月日の後、本星へと帰還を目指す。
果たして彼らは帰還できるのか?
帰還出来たとして彼らに待ち受ける運命は?
ユーザ登録のメリット
- 毎日¥0対象作品が毎日1話無料!
- お気に入り登録で最新話を見逃さない!
- しおり機能で小説の続きが読みやすい!
1~3分で完了!
無料でユーザ登録する
すでにユーザの方はログイン
閉じる