ひとひらの花びらが

山口 実徳

文字の大きさ
上 下
11 / 40

第11話・男と男②

しおりを挟む
 陰間には、食べてはならないものがある。身体が臭いを放っては、客の興が冷めてしまう。だから葱などは口に出来ず、貝や鳥や焼き魚も禁忌である。
 入れられる、とはいえお武家様は客だから、臭いはいい。ただ芋などの腹が膨れるものは、出してはいけないものが出てしまうから、都合が悪い。

「飯と汁物、香の物だが」
「汁物と香の物は、何でしょう?」
「豆腐と大根だ。如何だろうか?」
「差し支えございません。それでは、ほぐして参りますので、その備えをさせて頂きます」

 廊下に出て、ポンポンと手を叩く。しばらくしてからパタパタと歩いてきた女中に注文をする。布団で胡座をかくお武家様は、ぽつねんと眺めるだけである。
 頼んだものを、女中が訝しげに持参した。それは水を張った古桶と、使い古しの手ぬぐいである。
「何をする」
「手をついてくださいまし」

 お武家様が両手をついたので腰を上げさせ着物をまくり、鍛え抜かれた秘密の園を濡らした手ぬぐいで拭いていく。傷つきやすい場所だから力を込めず丁寧かつ丹念に、生まれたての赤子を撫でるように拭いているが、その加減がどうも心地よいらしい。
「まぁ……如何なさいましょう」
 苦虫を噛み潰していたお武家様は、今日はそれが目当てでないと苦汁を舐めた。これだけ立派なものを持ちながら、と少々残念に思えてしまう。

 これで十分だろうと通和散を口に含んで、洗った場所に舌を差し込み塗り込んでいく。手ぬぐい越しの指などよりも遥かに勝る、剛柔を兼ね備えた感触に、前へ上へと立ち上がる腰のものは、更に怒張しはち切れんばかりに膨れ上がった。
「あやめ殿、これは堪らぬ」
「まだまだ、これからでございます」
 蟻の塔渡りに舌先を這わせ、きゅうっと上がった袋の裏へと──
「あやめ殿、とてもよいが、趣旨が違う」
 そうだった。今日の仕事は、いつもとまるで違うのだ。

 口に残った通和散を、秘所へと流し込んでいく。期待に喘いでいるそこは、ぬらぬらと怪しく照っている。小指はスッと差し込まれたので、次いで薬指を滑らせる。節が太くごつごつとした男らしい男の指で弄ばれているせいだろうか、齢十四の子供の指では細くて物足りないらしい。
 人差し指でも無理なく入る。それでは中指は、と押し込んでいく。
「どうだ、今日一日で仕上がりそうか」
「少々、締まっておられます。お武家様もいい具合になられたほうが、よりほぐれると存じます」

 中に入れた指を曲げると、いいところに当たったようで、お武家様は背中を丸めて小刻みに震えはじめた。ここは兄さんたちや金剛に指を入れられて、よくいじられている場所だった。他人に入れるのははじめてだから、上手くいったと安堵する。それとともに、言葉にならない声を発するお武家様を、更なる高みへ登らせたくなってきた。
 今なら、若い陰間をいじくり倒して楽しんでいる牡丹兄さんの気持ちがわかる。

「いい具合になって参りました。次は親指にございます」
「中指は、もう終わりか……」
 お武家様は荒い呼吸の合間を縫って、寂しそうに呟いた。それが堪らず、舌舐めずりして親指を押し込み引き抜く。
「もっと、いいのが入るのですよ?」
 人差し指と中指で、とろりと垂れた通和散を撫で回す。この二本が入るのか、と背筋がぞくぞくするほどの期待が、今すぐ欲しいと舌を出した。

 中指を、続いて人差し指をひとつのところへ差し込んだ。やや力が必要だったが無理はさせず、おねだりに応じてじわじわと、奥へ奥へと呑み込ませていく。
「二本は、はじめてにございますか?」
「は……はじめてだ……こんな……」
「欲しがっておいでです。本当に欲しいのは、これではありませんか?」
 二本の指先を軽く曲げ、膨らんでいた待望にそっと触れる。腰のものが激しく跳ねて、腹を叩いた。

 指を伸ばして抜き差しし、中のしこりを二本の指で交互に撫でる。お武家様は呻いて、喘いで、仰け反った末、熱い吐息とともに腹の下で脈動し、布団に幾筋もの航跡を引き、ついには果てた。
 通和散をねっとり纏った二本の指を引き抜いて、力を失い横になったお武家様のそばに寝そべった。白くて熱い粘液を指に絡ませ、指を開いて糸を引かせる。猥褻な香りが立ち上り、ついうっとりとしてしまう。
「こんなにいっぱい……出されたのですね……」
「至高の……快楽……であった……」

 こんなに大きいものを押し込まれ、こんなにたっぷりと注がれていたら、どうなってしまっただろうかと惜しくもあり、ホッと胸を撫で下ろす、何とも複雑な空想に浸っていた。
 すると胸を上下させていたお武家様は、くわっと目を見開くと跳ねるように飛び起きて、頭を抱えて激しく振った。
「違う! これでは終われんのだ!」
「焦る気持ちはわかりますが、少々休まれては如何でしょう。立て続けにして参りましたが、このまま続けてしまっては、閉まらなくなってしまいます」

 それは困る。公方様をお連れする水戸までへの道のりで、我慢さえも出来なくなれば末代までの恥となる。お武家様は青ざめて、横たわっている薄い肩に縋りついた。
「あやめ殿、どうすればいい」
「締めて緩めてを繰り返してくださいまし。開いた名残はございますゆえ、どうぞご安心ください」
 お武家様は胡座をかいて、それはそれは真剣に腹から下に力を込めては緩めてを、延々と繰り返していた。
しおりを挟む
感想 0

あなたにおすすめの小説

裏長屋の若殿、限られた自由を満喫する

克全
歴史・時代
貧乏人が肩を寄せ合って暮らす聖天長屋に徳田新之丞と名乗る人品卑しからぬ若侍がいた。月のうち数日しか長屋にいないのだが、いる時には自ら竈で米を炊き七輪で魚を焼く小まめな男だった。

だんだんおかしくなった姉の話

暗黒神ゼブラ
ホラー
弟が死んだことでおかしくなった姉の話

父親が再婚したことで地獄の日々が始まってしまいましたが……ある日その状況は一変しました。

四季
恋愛
父親が再婚したことで地獄の日々が始まってしまいましたが……ある日その状況は一変しました。

友達の母親が俺の目の前で下着姿に…

じゅ〜ん
エッセイ・ノンフィクション
とあるオッサンの青春実話です

ふたりの旅路

三矢由巳
歴史・時代
第三章開始しました。以下は第一章のあらすじです。 志緒(しお)のいいなずけ駒井幸之助は文武両道に秀でた明るく心優しい青年だった。祝言を三カ月後に控え幸之助が急死した。幸せの絶頂から奈落の底に突き落とされた志緒と駒井家の人々。一周忌の後、家の存続のため駒井家は遠縁の山中家から源治郎を養子に迎えることに。志緒は源治郎と幸之助の妹佐江が結婚すると思っていたが、駒井家の人々は志緒に嫁に来て欲しいと言う。 無口で何を考えているかわからない源治郎との結婚に不安を感じる志緒。果たしてふたりの運命は……。

サンタクロースが寝ている間にやってくる、本当の理由

フルーツパフェ
大衆娯楽
 クリスマスイブの聖夜、子供達が寝静まった頃。  トナカイに牽かせたそりと共に、サンタクロースは町中の子供達の家を訪れる。  いかなる家庭の子供も平等に、そしてプレゼントを無償で渡すこの老人はしかしなぜ、子供達が寝静まった頃に現れるのだろうか。  考えてみれば、サンタクロースが何者かを説明できる大人はどれだけいるだろう。  赤い服に白髭、トナカイのそり――知っていることと言えば、せいぜいその程度の外見的特徴だろう。  言い換えればそれに当てはまる存在は全て、サンタクロースということになる。  たとえ、その心の奥底に邪心を孕んでいたとしても。

忘却の艦隊

KeyBow
SF
新設された超弩級砲艦を旗艦とし新造艦と老朽艦の入れ替え任務に就いていたが、駐留基地に入るには数が多く、月の1つにて物資と人員の入れ替えを行っていた。 大型輸送艦は工作艦を兼ねた。 総勢250艦の航宙艦は退役艦が110艦、入れ替え用が同数。 残り30艦は増強に伴い新規配備される艦だった。 輸送任務の最先任士官は大佐。 新造砲艦の設計にも関わり、旗艦の引き渡しのついでに他の艦の指揮も執り行っていた。 本来艦隊の指揮は少将以上だが、輸送任務の為、設計に関わった大佐が任命された。    他に星系防衛の指揮官として少将と、退役間近の大将とその副官や副長が視察の為便乗していた。 公安に近い監査だった。 しかし、この2名とその側近はこの艦隊及び駐留艦隊の指揮系統から外れている。 そんな人員の載せ替えが半分ほど行われた時に中緊急警報が鳴り、ライナン星系第3惑星より緊急の救援要請が入る。 機転を利かせ砲艦で敵の大半を仕留めるも、苦し紛れに敵は主系列星を人口ブラックホールにしてしまった。 完全にブラックホールに成長し、その重力から逃れられないようになるまで数分しか猶予が無かった。 意図しない戦闘の影響から士気はだだ下がり。そのブラックホールから逃れる為、禁止されている重力ジャンプを敢行する。 恒星から近い距離では禁止されているし、システム的にも不可だった。 なんとか制限内に解除し、重力ジャンプを敢行した。 しかし、禁止されているその理由通りの状況に陥った。 艦隊ごとセットした座標からズレ、恒星から数光年離れた所にジャンプし【ワープのような架空の移動方法】、再び重力ジャンプ可能な所まで移動するのに33年程掛かる。 そんな中忘れ去られた艦隊が33年の月日の後、本星へと帰還を目指す。 果たして彼らは帰還できるのか? 帰還出来たとして彼らに待ち受ける運命は?

鎌倉最後の日

もず りょう
歴史・時代
かつて源頼朝や北条政子・義時らが多くの血を流して築き上げた武家政権・鎌倉幕府。承久の乱や元寇など幾多の困難を乗り越えてきた幕府も、悪名高き執権北条高時の治政下で頽廃を極めていた。京では後醍醐天皇による倒幕計画が持ち上がり、世に動乱の兆しが見え始める中にあって、北条一門の武将金澤貞将は危機感を募らせていく。ふとしたきっかけで交流を深めることとなった御家人新田義貞らは、貞将にならば鎌倉の未来を託すことができると彼に「決断」を迫るが――。鎌倉幕府の最後を華々しく彩った若き名将の清冽な生きざまを活写する歴史小説、ここに開幕!

処理中です...