6 / 40
第6話・茶屋②
しおりを挟む
板間で仕事に備えていると、玄関先で揉めているような声がして、それからしばらくすると女将さんに呼び出された。とうとう小便の件がバレたのだ、と首をすくめて一階に降りると、そうではないので虚を衝かれた。
「若いお武家様が、あなたを訪ねてきました」
住職様の座敷に上がる際、こちらを見つめてきた若侍だ。彼を追い払った金剛が女将さんに進言したのだろう。その金剛も一歩離れて同席しており、眉を辟易とひそめていた。
「幼馴染に似ているとか」
「他人の空似で付き纏われては、敵いません」
「一刻一分、一日一両、連れ出しゃ二両と言ったら尻尾を巻いて逃げましたがね」
「それで、あやめ。本当に幼馴染なのかい? 見たんだろう?」
知らない、と嘘をつこうにも見透かされるのが目に見えている。どう返そうか迷っていたが、迷えば迷うほど嘘が遠のいていってしまう。悩んだ末に、ひとつの答えを見つけだした。
「浮世とは縁を切った身にございます。たとえ親に会おうとも、知らぬ存ぜぬと袂を分かつ覚悟にございます」
そう言って島田を畳に擦りつけると、女将さんは釈然としないまま、下がりなさいと吐き捨てた。
再び島田を下げてから身を低くして部屋を去り、心を殺して二階へ上がる。
過去を知るものに会いたくなかったのは、嘘ではなかった。
ここに売られる前のこと。貧しい暮らしから抜け出すため、腕一本で幕臣として取り立てられる浪士組に入ろうとした。しかし剣の稽古の金などは逆さにしても出ないため、教えてくれそうな武家の子を道場そばで身を潜めて探し回った。
そうして目星をつけたのが、彼だった。
小柄な優男という風情だが、着物の隙間から覗く身体は引き締まっており、颯爽と歩く姿には一切のブレがない。朋友と別れて、ひとりになったときを見計らい、頭を下げて弟子入りを志願した。
「私はまだ、修行の身。それほどの腕は持ち合わせておりませんが、精進のため手合わせしたいと申すなら、いくらでもお受けいたしましょう」
そうしてはじまった剣の修行は、心得から立ち居振る舞い、立ち方や座り方、握り方から構え方と、生半可な気持ちでは飽きてしまう基礎の基礎から順に教わった。
当然、暮らしがかかっているから、無駄と思える課題にも必死になって取り組んだ。
そしてついに、彼と剣を交える日。こちらは竹刀を持っていないので、手頃な棒切れを互いに握る。
対峙して、ああ、何と美しい人だろう、彼にこの棒切れなどを振るうのか、と秋空のような寂しさが去来した。
しかし今は、見とれている場合ではない。道場のあとに手ほどきをしてくれた彼への礼は、教わったすべてを注ぎ込み全身全霊で返すのみ。
呼吸を合わせ、生木の鈍い響きを轟かせる。剣を交えるのは生まれてはじめてだったが、彼は相当な手練れだと痺れるほどの衝撃で確信できた。
やはり、この目に狂いはなかったと一瞬だけ視線を交わす。
それが、彼の隙を生んだ。
ハッと目を見開いて、息を呑んで時が止まった。
がらんと空いた胸元にぐいっと踏み込み、棒切れを袈裟懸けに振り下ろす。すると彼が握った棒切れがころりと足元に落ちていった。
呆然としていた彼は我に返ると、困った顔で笑みを浮かべて艶めく髷を下ろしていった。
「参りました。君は凄いな、これぞ天賦の才というものだ。このまま修行をすれば浪士組、いいや今の名は新選組か、名を挙げて幕臣に取り立てられるに違いない」
「まぐれだよ、俺なんかが君に勝つなんて……」
手放しで褒めちぎられて狼狽えて、へっぴり腰で両手を前に突き出し振った。謙遜ではない、本当にまぐれの勝ちだと思ったからだ。
「まぐれじゃないさ、君が道場に入れば師範とでもいい勝負になる。私の勉強にもなるから、明日も手合わせをしよう」
そのすぐあとだ、いよいよ暮らしが立ち行かなくなり、俺が陰間茶屋に売られたのは。
「幼馴染なんて言って、一年と手合わせしていないじゃないか」
それが彼の抜けたところか、それとも一年に満たなくとも幼馴染と同じだけの時に感じられたのか、わからない。
わからないが、それだけ濃密な時間を過ごした、そういう思いは確かにあった。
二階の板間の襖を開けると、兄さんたちが仕事の備えに勤しんでいた。備えとは、溶かした通和散を塗ったところへ指や張形を出し入れし、男のものが入りやすいよう広げるのだ。いいところに当たってしまうと、思わず声が漏れてしまう。その中で山吹は、ひときわ色っぽく喘いでいた。
「ん……あっ。大きくて……凄く、いい」
これもまた、天賦の才だ。おっとりとした顔立ちも、すべすべとした肌触りも、骨っぽさのない細い身体も、喘いだときの高く細い声さえも、とても男には見えなかった。生まれるとき、何かを間違えたとしか思えないほど、山吹は女よりも女だった。
「もう、だめ。桔梗兄さん、欲しい……」
「だめだよ、お客のために取っておかないと」
止めるも聞かずに山吹は、桔梗兄さんの前のものに指を絡めて、熱い吐息を浴びせていた。
年季が明けたら山吹は、どう生きていけばいいのだろう。もし万が一、寛永寺の庇護がなくなり陰間茶屋が営めなくなったとしたら、山吹はどうなってしまうのだろうか。
「若いお武家様が、あなたを訪ねてきました」
住職様の座敷に上がる際、こちらを見つめてきた若侍だ。彼を追い払った金剛が女将さんに進言したのだろう。その金剛も一歩離れて同席しており、眉を辟易とひそめていた。
「幼馴染に似ているとか」
「他人の空似で付き纏われては、敵いません」
「一刻一分、一日一両、連れ出しゃ二両と言ったら尻尾を巻いて逃げましたがね」
「それで、あやめ。本当に幼馴染なのかい? 見たんだろう?」
知らない、と嘘をつこうにも見透かされるのが目に見えている。どう返そうか迷っていたが、迷えば迷うほど嘘が遠のいていってしまう。悩んだ末に、ひとつの答えを見つけだした。
「浮世とは縁を切った身にございます。たとえ親に会おうとも、知らぬ存ぜぬと袂を分かつ覚悟にございます」
そう言って島田を畳に擦りつけると、女将さんは釈然としないまま、下がりなさいと吐き捨てた。
再び島田を下げてから身を低くして部屋を去り、心を殺して二階へ上がる。
過去を知るものに会いたくなかったのは、嘘ではなかった。
ここに売られる前のこと。貧しい暮らしから抜け出すため、腕一本で幕臣として取り立てられる浪士組に入ろうとした。しかし剣の稽古の金などは逆さにしても出ないため、教えてくれそうな武家の子を道場そばで身を潜めて探し回った。
そうして目星をつけたのが、彼だった。
小柄な優男という風情だが、着物の隙間から覗く身体は引き締まっており、颯爽と歩く姿には一切のブレがない。朋友と別れて、ひとりになったときを見計らい、頭を下げて弟子入りを志願した。
「私はまだ、修行の身。それほどの腕は持ち合わせておりませんが、精進のため手合わせしたいと申すなら、いくらでもお受けいたしましょう」
そうしてはじまった剣の修行は、心得から立ち居振る舞い、立ち方や座り方、握り方から構え方と、生半可な気持ちでは飽きてしまう基礎の基礎から順に教わった。
当然、暮らしがかかっているから、無駄と思える課題にも必死になって取り組んだ。
そしてついに、彼と剣を交える日。こちらは竹刀を持っていないので、手頃な棒切れを互いに握る。
対峙して、ああ、何と美しい人だろう、彼にこの棒切れなどを振るうのか、と秋空のような寂しさが去来した。
しかし今は、見とれている場合ではない。道場のあとに手ほどきをしてくれた彼への礼は、教わったすべてを注ぎ込み全身全霊で返すのみ。
呼吸を合わせ、生木の鈍い響きを轟かせる。剣を交えるのは生まれてはじめてだったが、彼は相当な手練れだと痺れるほどの衝撃で確信できた。
やはり、この目に狂いはなかったと一瞬だけ視線を交わす。
それが、彼の隙を生んだ。
ハッと目を見開いて、息を呑んで時が止まった。
がらんと空いた胸元にぐいっと踏み込み、棒切れを袈裟懸けに振り下ろす。すると彼が握った棒切れがころりと足元に落ちていった。
呆然としていた彼は我に返ると、困った顔で笑みを浮かべて艶めく髷を下ろしていった。
「参りました。君は凄いな、これぞ天賦の才というものだ。このまま修行をすれば浪士組、いいや今の名は新選組か、名を挙げて幕臣に取り立てられるに違いない」
「まぐれだよ、俺なんかが君に勝つなんて……」
手放しで褒めちぎられて狼狽えて、へっぴり腰で両手を前に突き出し振った。謙遜ではない、本当にまぐれの勝ちだと思ったからだ。
「まぐれじゃないさ、君が道場に入れば師範とでもいい勝負になる。私の勉強にもなるから、明日も手合わせをしよう」
そのすぐあとだ、いよいよ暮らしが立ち行かなくなり、俺が陰間茶屋に売られたのは。
「幼馴染なんて言って、一年と手合わせしていないじゃないか」
それが彼の抜けたところか、それとも一年に満たなくとも幼馴染と同じだけの時に感じられたのか、わからない。
わからないが、それだけ濃密な時間を過ごした、そういう思いは確かにあった。
二階の板間の襖を開けると、兄さんたちが仕事の備えに勤しんでいた。備えとは、溶かした通和散を塗ったところへ指や張形を出し入れし、男のものが入りやすいよう広げるのだ。いいところに当たってしまうと、思わず声が漏れてしまう。その中で山吹は、ひときわ色っぽく喘いでいた。
「ん……あっ。大きくて……凄く、いい」
これもまた、天賦の才だ。おっとりとした顔立ちも、すべすべとした肌触りも、骨っぽさのない細い身体も、喘いだときの高く細い声さえも、とても男には見えなかった。生まれるとき、何かを間違えたとしか思えないほど、山吹は女よりも女だった。
「もう、だめ。桔梗兄さん、欲しい……」
「だめだよ、お客のために取っておかないと」
止めるも聞かずに山吹は、桔梗兄さんの前のものに指を絡めて、熱い吐息を浴びせていた。
年季が明けたら山吹は、どう生きていけばいいのだろう。もし万が一、寛永寺の庇護がなくなり陰間茶屋が営めなくなったとしたら、山吹はどうなってしまうのだろうか。
10
お気に入りに追加
11
あなたにおすすめの小説
裏長屋の若殿、限られた自由を満喫する
克全
歴史・時代
貧乏人が肩を寄せ合って暮らす聖天長屋に徳田新之丞と名乗る人品卑しからぬ若侍がいた。月のうち数日しか長屋にいないのだが、いる時には自ら竈で米を炊き七輪で魚を焼く小まめな男だった。




ふたりの旅路
三矢由巳
歴史・時代
第三章開始しました。以下は第一章のあらすじです。
志緒(しお)のいいなずけ駒井幸之助は文武両道に秀でた明るく心優しい青年だった。祝言を三カ月後に控え幸之助が急死した。幸せの絶頂から奈落の底に突き落とされた志緒と駒井家の人々。一周忌の後、家の存続のため駒井家は遠縁の山中家から源治郎を養子に迎えることに。志緒は源治郎と幸之助の妹佐江が結婚すると思っていたが、駒井家の人々は志緒に嫁に来て欲しいと言う。
無口で何を考えているかわからない源治郎との結婚に不安を感じる志緒。果たしてふたりの運命は……。
サンタクロースが寝ている間にやってくる、本当の理由
フルーツパフェ
大衆娯楽
クリスマスイブの聖夜、子供達が寝静まった頃。
トナカイに牽かせたそりと共に、サンタクロースは町中の子供達の家を訪れる。
いかなる家庭の子供も平等に、そしてプレゼントを無償で渡すこの老人はしかしなぜ、子供達が寝静まった頃に現れるのだろうか。
考えてみれば、サンタクロースが何者かを説明できる大人はどれだけいるだろう。
赤い服に白髭、トナカイのそり――知っていることと言えば、せいぜいその程度の外見的特徴だろう。
言い換えればそれに当てはまる存在は全て、サンタクロースということになる。
たとえ、その心の奥底に邪心を孕んでいたとしても。
鎌倉最後の日
もず りょう
歴史・時代
かつて源頼朝や北条政子・義時らが多くの血を流して築き上げた武家政権・鎌倉幕府。承久の乱や元寇など幾多の困難を乗り越えてきた幕府も、悪名高き執権北条高時の治政下で頽廃を極めていた。京では後醍醐天皇による倒幕計画が持ち上がり、世に動乱の兆しが見え始める中にあって、北条一門の武将金澤貞将は危機感を募らせていく。ふとしたきっかけで交流を深めることとなった御家人新田義貞らは、貞将にならば鎌倉の未来を託すことができると彼に「決断」を迫るが――。鎌倉幕府の最後を華々しく彩った若き名将の清冽な生きざまを活写する歴史小説、ここに開幕!
忘却の艦隊
KeyBow
SF
新設された超弩級砲艦を旗艦とし新造艦と老朽艦の入れ替え任務に就いていたが、駐留基地に入るには数が多く、月の1つにて物資と人員の入れ替えを行っていた。
大型輸送艦は工作艦を兼ねた。
総勢250艦の航宙艦は退役艦が110艦、入れ替え用が同数。
残り30艦は増強に伴い新規配備される艦だった。
輸送任務の最先任士官は大佐。
新造砲艦の設計にも関わり、旗艦の引き渡しのついでに他の艦の指揮も執り行っていた。
本来艦隊の指揮は少将以上だが、輸送任務の為、設計に関わった大佐が任命された。
他に星系防衛の指揮官として少将と、退役間近の大将とその副官や副長が視察の為便乗していた。
公安に近い監査だった。
しかし、この2名とその側近はこの艦隊及び駐留艦隊の指揮系統から外れている。
そんな人員の載せ替えが半分ほど行われた時に中緊急警報が鳴り、ライナン星系第3惑星より緊急の救援要請が入る。
機転を利かせ砲艦で敵の大半を仕留めるも、苦し紛れに敵は主系列星を人口ブラックホールにしてしまった。
完全にブラックホールに成長し、その重力から逃れられないようになるまで数分しか猶予が無かった。
意図しない戦闘の影響から士気はだだ下がり。そのブラックホールから逃れる為、禁止されている重力ジャンプを敢行する。
恒星から近い距離では禁止されているし、システム的にも不可だった。
なんとか制限内に解除し、重力ジャンプを敢行した。
しかし、禁止されているその理由通りの状況に陥った。
艦隊ごとセットした座標からズレ、恒星から数光年離れた所にジャンプし【ワープのような架空の移動方法】、再び重力ジャンプ可能な所まで移動するのに33年程掛かる。
そんな中忘れ去られた艦隊が33年の月日の後、本星へと帰還を目指す。
果たして彼らは帰還できるのか?
帰還出来たとして彼らに待ち受ける運命は?
ユーザ登録のメリット
- 毎日¥0対象作品が毎日1話無料!
- お気に入り登録で最新話を見逃さない!
- しおり機能で小説の続きが読みやすい!
1~3分で完了!
無料でユーザ登録する
すでにユーザの方はログイン
閉じる