上 下
18 / 82
昭和十八年

第18話・家①

しおりを挟む
 港に着くなり、ポンポンポンと聞き慣れたエンジン音が近づいてきた。美春は矢も盾もたまらず岸壁に駆け寄って、こちらへ真っ直ぐ向かう船に大きく手を振った。
「お父さぁーん!! ただいまぁー!!」
 小さな漁船が接岸すると美春の父が舳先へさきに向かい、はやる気持ちを抑えきれない手つきでロープを掴む。
 係留柱にロープを投げるより早く、美春が甲板めがけて飛び跳ねた。父は咄嗟に抱きとめ、豪快な銅鑼どら声を放って笑い飛ばした。
「美春! 相変わらずまいのう、ちゃんと食っとるんか!?」
 美春は身体をひるがえし、厚く固い胸板から丸太のような腕へと乗り移ってぶら下がる。
「寮のご飯じゃあ、足りんけぇ。みんなと食べに行ったり川釣りしたり、色々工夫しとるんよ」
 甲板に両足ついた美春の肩を、父が膝を折ってハシッと掴んだ。
「島も配給じゃけぇ。米はないが魚じゃったら、いくらでもある。足らんかったら、わしが獲ってくる。早う帰るぞ、たんと食え!」
 そして父は慣れた手つきで錨を上げて、船を島へと回頭させた。高鳴る美春の心臓は、エンジンの轟きと同期していった。

 それから墓前で合掌するとき以外は話をするか何かを食べるかで、美春の口はまったく止まる気配がない。
 その内容が家族全員、一切合切わからないから開いた口が塞がらず、ただただポカンとするだけである。
「終点でポールを回しとったら、お客さんが笑うんじゃ。兎みたぁに跳ねて回しとんのが、面白いらしいんよ。ビューゲルじゃったら勝手に向きが変わるけぇ、火花も飛ばんから敵機に見つからんけぇど、まだまだポールが多いんじゃ」

 何とか口を開いても、知らない言葉を問うことが精一杯だ。
「ポールっちゅうのは……何じゃ?」
 すると美春は嵐のように返してくるから、たまらない。
「電線から電気を取る竿じゃ、後ろ向きに立てるんよ。ポールの先っぽについた滑車を電線に引っ掛けるのも難儀するし、運転が荒いとよう外れるんよ。バネで電線を押し上げとるけぇ、戻したり回したりするとき、うちは浮いてしまうんじゃ」
 わかったような、わからないような顔をした父が、とりあえず食えと菓子を勧めて問いかける。
「ほんで、電車っちゅうのがゲートル巻いとるんか?」
 美春は、得意になって呆れてみせる。
「ゲートルじゃないわ、電車には足がないけぇ。ビューゲルいうのを、ポールの代わりに立てるんじゃ。会社は置き換えたい言うとるが、鉄は貴重じゃけぇ、これがなっかなか進まんのじゃ」

 美春が喋れば喋るほど、家族の動きが止まっていく。湯呑みのお茶はとっくに冷めて、出された菓子には美春のほかに手をつけない。
 これに、どうしてわかってくれないのかと美春が頬を膨らませた。
「お父さんが知らん出来んは恥、言うとったが。そんで教えとるんじゃないか」
「確かに言うたが……知らんことを恥と思わんのは、はじめてじゃ……」

 突然、美春は頭を押さえつけられ、膳の下へと沈められた。
「お兄ちゃん、やめぇや! 縮んでしまうわ!」
「うるさい! 知らん人に教えるときは、わかるように話さんかい!」
 叱られたことに反論する術がなく、むっつりと口をつぐむ美春に、母がそわそわと尋ねてきた。
「ようわからんが、大変な仕事じゃのう。ところで学校はどうなん?」
 美春は縮んだ背筋をピンと伸ばして、宝箱でも開けるようにゆっくりと語りだした。
「うん、楽しいよ。仲のいい娘たちと勉強も仕事も教えあっとる。休みの日は、みんなで広島の街とか宮島とかに行っとるんよ。それにお花もお茶もタイプライターも、家政女学校に入らんと勉強出来んと思う」

 母がにこやかに頷くと、父は心配そうに雁首を突き出して、兄は呆れつつ羨望の眼差しを向けていた。
「街で遊びて、どんなじゃ? 悪い連中にかどわかされとらんか?」
「まったく……遊んでばっかおるんじゃろう」
「そんなことないわい! 電鉄社員として恥ずかしいことは出来んわ! 仕送りだって、きっちりしとるじゃろう!?」
 母は微笑みながら、怒る美春をたしなめた。
「美春? たまの休みくらい、お友達と思う存分遊びんさい? あんたじゃったら悪い遊びはせんじゃろう」
「お母さん、美春のことじゃ。ほいほい騙されてしまうかも知れんわ」
 慈愛を受けて緩んだ顔が、憎まれ口を喰らって一瞬にして吊り上がった。再び頭を押しつけられて、美春は子猿のようにキイキイと怒っている。

 やめぇ! うるさいチビ! と、いつものやり取りをしている兄妹に、父が前のめり肩肘張って語りかけた。
「甲種合格したんじゃ、もう子供みたぁにすな。それと美春。何かあったら、船を飛ばして広島に駆けつけるけぇ。困ったことがあったら手紙でも電話でもええ、早うしらせい」
 これには喧嘩をしていたふたりも、母でさえも呆れ顔である。
「お父さん。こっから広島まで、どんだけあると思うとるんじゃ? ポンポン船なんかじゃ、エンジンが焼けてしまうで」
 息子に急所を突かれた父は背筋を反らし、そっぽに目をやり上ずった声で策を述べた。
「そ……そしたら、島中のエンジンを載せて行くわい。油も満載にする。それなら広島まで行けるじゃろう」
「そんなんしたら、船が沈んでしまうわ」
 ケラケラと笑う兄、クスクスと笑う母をよそに美春は目を細め、温かな微笑みをたたえていた。

「電車に盆暮れ正月はないけぇ。あんまり長くはおれんけど、お父さんがそう言うてくれるなら、うちは広島で頑張れるわ」

 すると父は肩を震わせ瞳を潤ませ、ついには膳を飛び越え、美春を潰れんばかりに抱きしめた。
「美春! 島中の魚を渡したる! たくさん食べて大きくなれや!!」
「お父さん……苦し……縮んでしまう……」
 美春には甘いんだから……と、母も兄も苦笑いする互いの顔を見合わせた。
しおりを挟む
感想 1

あなたにおすすめの小説

土方歳三ら、西南戦争に参戦す

山家
歴史・時代
 榎本艦隊北上せず。  それによって、戊辰戦争の流れが変わり、五稜郭の戦いは起こらず、土方歳三は戊辰戦争の戦野を生き延びることになった。  生き延びた土方歳三は、北の大地に屯田兵として赴き、明治初期を生き抜く。  また、五稜郭の戦い等で散った他の多くの男達も、史実と違えた人生を送ることになった。  そして、台湾出兵に土方歳三は赴いた後、西南戦争が勃発する。  土方歳三は屯田兵として、そして幕府歩兵隊の末裔といえる海兵隊の一員として、西南戦争に赴く。  そして、北の大地で再生された誠の旗を掲げる土方歳三の周囲には、かつての新選組の仲間、永倉新八、斎藤一、島田魁らが集い、共に戦おうとしており、他にも男達が集っていた。 (「小説家になろう」に投稿している「新選組、西南戦争へ」の加筆修正版です) 

西涼女侠伝

水城洋臣
歴史・時代
無敵の剣術を会得した男装の女剣士。立ち塞がるは三国志に名を刻む猛将馬超  舞台は三國志のハイライトとも言える時代、建安年間。曹操に敗れ関中を追われた馬超率いる反乱軍が涼州を襲う。正史に残る涼州動乱を、官位無き在野の侠客たちの視点で描く武侠譚。  役人の娘でありながら剣の道を選んだ男装の麗人・趙英。  家族の仇を追っている騎馬民族の少年・呼狐澹。  ふらりと現れた目的の分からぬ胡散臭い道士・緑風子。  荒野で出会った在野の流れ者たちの視点から描く、錦馬超の実態とは……。  主に正史を参考としていますが、随所で意図的に演義要素も残しており、また武侠小説としてのテイストも強く、一見重そうに見えて雰囲気は割とライトです。  三國志好きな人ならニヤニヤ出来る要素は散らしてますが、世界観説明のノリで注釈も多めなので、知らなくても楽しめるかと思います(多分)  涼州動乱と言えば馬超と王異ですが、ゲームやサブカル系でこの2人が好きな人はご注意。何せ基本正史ベースだもんで、2人とも現代人の感覚としちゃアレでして……。

陸のくじら侍 -元禄の竜-

陸 理明
歴史・時代
元禄時代、江戸に「くじら侍」と呼ばれた男がいた。かつて武士であるにも関わらず鯨漁に没頭し、そして誰も知らない理由で江戸に流れてきた赤銅色の大男――権藤伊佐馬という。海の巨獣との命を削る凄絶な戦いの果てに会得した正確無比な投げ銛術と、苛烈なまでの剛剣の使い手でもある伊佐馬は、南町奉行所の戦闘狂の美貌の同心・青碕伯之進とともに江戸の悪を討ちつつ、日がな一日ずっと釣りをして生きていくだけの暮らしを続けていた…… 

小さなことから〜露出〜えみ〜

サイコロ
恋愛
私の露出… 毎日更新していこうと思います よろしくおねがいします 感想等お待ちしております 取り入れて欲しい内容なども 書いてくださいね よりみなさんにお近く 考えやすく

独裁者・武田信玄

いずもカリーシ
歴史・時代
歴史の本とは別の視点で武田信玄という人間を描きます! 平和な時代に、戦争の素人が娯楽[エンターテイメント]の一貫で歴史の本を書いたことで、歴史はただ暗記するだけの詰まらないものと化してしまいました。 『事実は小説よりも奇なり』 この言葉の通り、事実の方が好奇心をそそるものであるのに…… 歴史の本が単純で薄い内容であるせいで、フィクションの方が面白く、深い内容になっていることが残念でなりません。 過去の出来事ではありますが、独裁国家が民主国家を数で上回り、戦争が相次いで起こる『現代』だからこそ、この歴史物語はどこかに通じるものがあるかもしれません。 【第壱章 独裁者への階段】 国を一つにできない弱く愚かな支配者は、必ず滅ぶのが戦国乱世の習い 【第弐章 川中島合戦】 戦争の勝利に必要な条件は第一に補給、第二に地形 【第参章 戦いの黒幕】 人の持つ欲を煽って争いの種を撒き、愚かな者を操って戦争へと発展させる武器商人 【第肆章 織田信長の愛娘】 人間の生きる価値は、誰かの役に立つ生き方のみにこそある 【最終章 西上作戦】 人々を一つにするには、敵が絶対に必要である この小説は『大罪人の娘』を補完するものでもあります。 (前編が執筆終了していますが、後編の執筆に向けて修正中です)

上意討ち人十兵衛

工藤かずや
歴史・時代
本間道場の筆頭師範代有村十兵衛は、 道場四天王の一人に数えられ、 ゆくゆくは道場主本間頼母の跡取りになると見られて居た。 だが、十兵衛には誰にも言えない秘密があった。 白刃が怖くて怖くて、真剣勝負ができないことである。 その恐怖心は病的に近く、想像するだに震えがくる。 城中では御納戸役をつとめ、城代家老の信任も厚つかった。 そんな十兵衛に上意討ちの命が降った。 相手は一刀流の遣い手・田所源太夫。 だが、中間角蔵の力を借りて田所を斬ったが、 上意討ちには見届け人がついていた。 十兵衛は目付に呼び出され、 二度目の上意討ちか切腹か、どちらかを選べと迫られた。

サンタクロースが寝ている間にやってくる、本当の理由

フルーツパフェ
大衆娯楽
 クリスマスイブの聖夜、子供達が寝静まった頃。  トナカイに牽かせたそりと共に、サンタクロースは町中の子供達の家を訪れる。  いかなる家庭の子供も平等に、そしてプレゼントを無償で渡すこの老人はしかしなぜ、子供達が寝静まった頃に現れるのだろうか。  考えてみれば、サンタクロースが何者かを説明できる大人はどれだけいるだろう。  赤い服に白髭、トナカイのそり――知っていることと言えば、せいぜいその程度の外見的特徴だろう。  言い換えればそれに当てはまる存在は全て、サンタクロースということになる。  たとえ、その心の奥底に邪心を孕んでいたとしても。

異・雨月

筑前助広
歴史・時代
幕末。泰平の世を築いた江戸幕府の屋台骨が揺らぎだした頃、怡土藩中老の三男として生まれた谷原睦之介は、誰にも言えぬ恋に身を焦がしながら鬱屈した日々を過ごしていた。未来のない恋。先の見えた将来。何も変わらず、このまま世の中は当たり前のように続くと思っていたのだが――。 <本作は、小説家になろう・カクヨムに連載したものを、加筆修正し掲載しています> ※この物語はフィクションです。実在の人物・団体・地名とは一切関係ありません。 ※この物語は、「巷説江戸演義」と題した筑前筑後オリジナル作品企画の作品群です。舞台は江戸時代ですが、オリジナル解釈の江戸時代ですので、史実とは違う部分も多数ございますので、どうぞご注意ください。また、作中には実際の地名が登場しますが、実在のものとは違いますので、併せてご注意ください。

処理中です...