6 / 54
第6話・MRS⑥
しおりを挟む
ベッスンの命を受けた蓮城が、固唾を呑んで車庫の扉を開け放つ。その光景を目にしたMRS一行は感嘆し、工員たちは苦々しく視線を背けた。
「素晴らしい……美の極致だ」
そこに身を潜めていたのは、歴代の皇室用客車であった。大小さまざま、どれも艷やかな暗紅色の漆塗り、装飾から手すりまで黄金色に輝いている。
ベッスンはふわふわとした夢見心地な足取りで、客車の間を歩いていった。それらをまじまじと観察すると、ハッとして蓮城の肩をガシリと掴んだ。
「どれも走れないじゃないか!?」
よくぞ気づいたさすがベッスン准将だ、と蓮城は不敵にほくそ笑む。
「そうです、真空ブレーキです。連結出来ません」
保管してある皇室用客車群は、列車分離した際に非常ブレーキが自動的にかかる今の車両とは、動作原理が真逆であった。走行中に連結が切れてしまうと、ブレーキが一切かからなくなる。古い客車ではブレーキ管が通り抜けるだけで、制輪子がないものまである。
空気ブレーキ直通管の形状を見れば一目瞭然、というのは鉄道従事員の話である。軍の輸送を担っているが、軍人のベッスンにそれがわかるとは、工員たちには意外に思えた。
同時に、ベッスンには誤魔化しが効かないのだと思い知り、工員の間に緊張が走った。
蓮城は、使える客車を指し示す。
「この11号食堂車であれば、ブレーキが引き通されます」
ベッスンらは贅を尽くした客車を眺めて、歓喜のあまり言葉を失っていた。これが走り抜けていく様を思い浮かべて、その光景に見惚れている。
「これのほかに、ないのか?」
「戦火を逃れるため、地方へ分散させております」
するとベッスンは蓮城の手をガッシリ掴み、力のこもった握手を交わした。多大な感謝が込められていると、その熱量から伝わってくる。
「この美しい客車を守り抜いたあなたがたに、敬意を評したい。我々は、これを破壊しようとしていたのか」
「この御料車庫が焼け落ちなかったのは偶然です。いいえ、奇跡と言ってもいいかも知れません」
それから続いて突くものを、蓮城は口を固く閉ざして止めた。
我々は神に守られている。
それを言うのを憚ったのだ。天皇陛下は連合軍にとっての神ではなく、彼らには彼らの神がおわす。また、日本人は天皇陛下を未だに神と崇めていると知れば、占領政策をより厳しくするかも知れない。
この国をひとりで背負っているわけではないが、連合軍と関わっているひとりひとりが、明日からの日本を担っているのだ。
蓮城が打ち切った言葉を気にも留めないベッスンだったが、ハタとして怪訝に眉をひそめて問うた。
「この食堂車に相応しい機関車はあるのか? まさか、爆発しそうな汽車に牽かせるのか」
「今日の視察は、次の新鶴見が最後です。明日から使用する機関車をご覧いただきましょう。旅客駅がないので、仕立てた列車でご案内いたします。もちろん、先ほどとは別の車両です」
蓮城の自信に満ちた口上に、ベッスンは大振りの拍手で応えていた。この演出は成功だったと、蓮城はそっと胸を撫で下ろした。
「完璧だ、蓮城」
「新鶴見では、仁科鉄道官補が案内を務めます。私はここまでとなりますので、ご承知願います」
「仁科、貨物の専門家だな? 操車場そばの機関区ならば納得だ。蓮城、今日は素晴らしい旅だった。お陰で新鶴見も楽しみだが、ひとつだけ残念なことがある」
何が機嫌を損ねたのかと蓮城が身体を強張らせると、ベッスンはそばに眠る客車を見上げた。
「この素晴らしい客車で、新鶴見に向かえないことだ」
ベッスンが口惜しそうな笑みを見せると、蓮城も釣られて笑みを浮かべた。
「准将、あなたもよく笑いますね」
「まだ上陸して二日だが、すっかり日本に染まってしまった」
上機嫌なベッスンだったが、これを耳にした通訳と、訳された言葉を聞いたアメリカ兵は、これ見よがしに眉をひそめた。理由は違えど、工員たちも顔をしかめて蓮城を遠巻きに見つめていた。
ベッスンらを乗せた客車を見送ると、工員が蓮城の腕を掴んで、工場詰所へと押しこめた。力尽くで床に座らせた蓮城を、怒りに震える工員たちが取り囲んで見下ろしている。
「蓮城さん、どういう了見ですか」
「宮内庁に断りを入れたんでしょうねぇ? そうでなければ、皇宮警察に突き出しますよ」
「肉を切らせて骨の髄まで啜られる。蓮城さんは、そういうことをしたんですよ?」
矢継ぎ早に繰り出されていく詰問に、蓮城は必死になって釈明をした。追いつかない答えを出すと、苛烈な問いが嵐のように襲いかかる。
「この11号は、国賓御乗用を目的に作られた御料車だ。1号を守るための犠牲だと、わかってくれ」
弁明しながら見上げた彼らは、御料車庫を守ろうと命懸けで振り払った炎の雨を背にしていた。
1号だけは守らなければ、その想いが1号だけを守ろうに転じてしまったと気がついて、蓮城は自らの身を恥辱に焦がした。
所詮、私も現場を知らぬ鉄道官僚なのだと、浴びせられる「売国奴」の罵声を苦々しく噛みしめた。
「素晴らしい……美の極致だ」
そこに身を潜めていたのは、歴代の皇室用客車であった。大小さまざま、どれも艷やかな暗紅色の漆塗り、装飾から手すりまで黄金色に輝いている。
ベッスンはふわふわとした夢見心地な足取りで、客車の間を歩いていった。それらをまじまじと観察すると、ハッとして蓮城の肩をガシリと掴んだ。
「どれも走れないじゃないか!?」
よくぞ気づいたさすがベッスン准将だ、と蓮城は不敵にほくそ笑む。
「そうです、真空ブレーキです。連結出来ません」
保管してある皇室用客車群は、列車分離した際に非常ブレーキが自動的にかかる今の車両とは、動作原理が真逆であった。走行中に連結が切れてしまうと、ブレーキが一切かからなくなる。古い客車ではブレーキ管が通り抜けるだけで、制輪子がないものまである。
空気ブレーキ直通管の形状を見れば一目瞭然、というのは鉄道従事員の話である。軍の輸送を担っているが、軍人のベッスンにそれがわかるとは、工員たちには意外に思えた。
同時に、ベッスンには誤魔化しが効かないのだと思い知り、工員の間に緊張が走った。
蓮城は、使える客車を指し示す。
「この11号食堂車であれば、ブレーキが引き通されます」
ベッスンらは贅を尽くした客車を眺めて、歓喜のあまり言葉を失っていた。これが走り抜けていく様を思い浮かべて、その光景に見惚れている。
「これのほかに、ないのか?」
「戦火を逃れるため、地方へ分散させております」
するとベッスンは蓮城の手をガッシリ掴み、力のこもった握手を交わした。多大な感謝が込められていると、その熱量から伝わってくる。
「この美しい客車を守り抜いたあなたがたに、敬意を評したい。我々は、これを破壊しようとしていたのか」
「この御料車庫が焼け落ちなかったのは偶然です。いいえ、奇跡と言ってもいいかも知れません」
それから続いて突くものを、蓮城は口を固く閉ざして止めた。
我々は神に守られている。
それを言うのを憚ったのだ。天皇陛下は連合軍にとっての神ではなく、彼らには彼らの神がおわす。また、日本人は天皇陛下を未だに神と崇めていると知れば、占領政策をより厳しくするかも知れない。
この国をひとりで背負っているわけではないが、連合軍と関わっているひとりひとりが、明日からの日本を担っているのだ。
蓮城が打ち切った言葉を気にも留めないベッスンだったが、ハタとして怪訝に眉をひそめて問うた。
「この食堂車に相応しい機関車はあるのか? まさか、爆発しそうな汽車に牽かせるのか」
「今日の視察は、次の新鶴見が最後です。明日から使用する機関車をご覧いただきましょう。旅客駅がないので、仕立てた列車でご案内いたします。もちろん、先ほどとは別の車両です」
蓮城の自信に満ちた口上に、ベッスンは大振りの拍手で応えていた。この演出は成功だったと、蓮城はそっと胸を撫で下ろした。
「完璧だ、蓮城」
「新鶴見では、仁科鉄道官補が案内を務めます。私はここまでとなりますので、ご承知願います」
「仁科、貨物の専門家だな? 操車場そばの機関区ならば納得だ。蓮城、今日は素晴らしい旅だった。お陰で新鶴見も楽しみだが、ひとつだけ残念なことがある」
何が機嫌を損ねたのかと蓮城が身体を強張らせると、ベッスンはそばに眠る客車を見上げた。
「この素晴らしい客車で、新鶴見に向かえないことだ」
ベッスンが口惜しそうな笑みを見せると、蓮城も釣られて笑みを浮かべた。
「准将、あなたもよく笑いますね」
「まだ上陸して二日だが、すっかり日本に染まってしまった」
上機嫌なベッスンだったが、これを耳にした通訳と、訳された言葉を聞いたアメリカ兵は、これ見よがしに眉をひそめた。理由は違えど、工員たちも顔をしかめて蓮城を遠巻きに見つめていた。
ベッスンらを乗せた客車を見送ると、工員が蓮城の腕を掴んで、工場詰所へと押しこめた。力尽くで床に座らせた蓮城を、怒りに震える工員たちが取り囲んで見下ろしている。
「蓮城さん、どういう了見ですか」
「宮内庁に断りを入れたんでしょうねぇ? そうでなければ、皇宮警察に突き出しますよ」
「肉を切らせて骨の髄まで啜られる。蓮城さんは、そういうことをしたんですよ?」
矢継ぎ早に繰り出されていく詰問に、蓮城は必死になって釈明をした。追いつかない答えを出すと、苛烈な問いが嵐のように襲いかかる。
「この11号は、国賓御乗用を目的に作られた御料車だ。1号を守るための犠牲だと、わかってくれ」
弁明しながら見上げた彼らは、御料車庫を守ろうと命懸けで振り払った炎の雨を背にしていた。
1号だけは守らなければ、その想いが1号だけを守ろうに転じてしまったと気がついて、蓮城は自らの身を恥辱に焦がした。
所詮、私も現場を知らぬ鉄道官僚なのだと、浴びせられる「売国奴」の罵声を苦々しく噛みしめた。
1
お気に入りに追加
4
あなたにおすすめの小説


ちょっと大人な体験談はこちらです
神崎未緒里
恋愛
本当にあった!?かもしれない
ちょっと大人な体験談です。
日常に突然訪れる刺激的な体験。
少し非日常を覗いてみませんか?
あなたにもこんな瞬間が訪れるかもしれませんよ?
※本作品ではPixai.artで作成した生成AI画像ならびに
Pixabay並びにUnsplshのロイヤリティフリーの画像を使用しています。
※不定期更新です。
※文章中の人物名・地名・年代・建物名・商品名・設定などはすべて架空のものです。


サンタクロースが寝ている間にやってくる、本当の理由
フルーツパフェ
大衆娯楽
クリスマスイブの聖夜、子供達が寝静まった頃。
トナカイに牽かせたそりと共に、サンタクロースは町中の子供達の家を訪れる。
いかなる家庭の子供も平等に、そしてプレゼントを無償で渡すこの老人はしかしなぜ、子供達が寝静まった頃に現れるのだろうか。
考えてみれば、サンタクロースが何者かを説明できる大人はどれだけいるだろう。
赤い服に白髭、トナカイのそり――知っていることと言えば、せいぜいその程度の外見的特徴だろう。
言い換えればそれに当てはまる存在は全て、サンタクロースということになる。
たとえ、その心の奥底に邪心を孕んでいたとしても。
我らの輝かしきとき ~拝啓、坂の上から~
華研えねこ
歴史・時代
講和内容の骨子は、以下の通りである。
一、日本の朝鮮半島に於ける優越権を認める。
二、日露両国の軍隊は、鉄道警備隊を除いて満州から撤退する。
三、ロシアは樺太を永久に日本へ譲渡する。
四、ロシアは東清鉄道の内、旅順-長春間の南満洲支線と、付属地の炭鉱の租借権を日本へ譲渡する。
五、ロシアは関東州(旅順・大連を含む遼東半島南端部)の租借権を日本へ譲渡する。
六、ロシアは沿海州沿岸の漁業権を日本人に与える。
そして、1907年7月30日のことである。

ユーザ登録のメリット
- 毎日¥0対象作品が毎日1話無料!
- お気に入り登録で最新話を見逃さない!
- しおり機能で小説の続きが読みやすい!
1~3分で完了!
無料でユーザ登録する
すでにユーザの方はログイン
閉じる