稲荷狐となまくら侍 -明治あやかし捕物帖-

山口 実徳

文字の大きさ
上 下
62 / 64

僕は、お稲荷様③

しおりを挟む
 たぬおと巫女は、のんびりお茶を飲んでいた。心配していた事態にはならなかったようで、そっと胸を撫で下ろした。
「あら、コンコちゃん。こんな夜更けにどうしたの?」
 そういう巫女も、たぬおと夕餉を食べたら帰るのに、今夜は珍しく遅くまでいる。
「面白いお爺さんが来たんですよぅ。おしゃべりしていたら、こんな遅くになっちゃいました」
「本当に楽しいお爺さんでしたね。もう社務所に泊まろうかしら」

 たぬおはともかく、巫女まで心を飲まれてしまうとは、ぬらりひょんは本当に強敵だ。
 しかし高島の件は別にして、ろくでもない悪戯ばかりしている。
 それでは神社にも悪戯をしたのかと、コンコとリュウは辺りを見回した。
「コンコちゃん、どうしたの?」
「そのお爺さん、あやかしだと思うんだ!」
 巫女は驚きを隠せない様子を見せたが、たぬおはヘラヘラと笑って否定していた。

「あんなに優しいお爺さんが、あやかしのはずがないですよぅ。見て下さいよ、お菓子が好きな私に、お団子をくれたんですよぅ。食べ物をくれる人に、悪い人はいません」
 脇に置いていた団子を、嬉しそうに見せびらかした。
 巫女は「宮司さん良かったですね」とニコニコしているが、コンコとリュウは異変を感じて眉をひそめた。

「きな粉とすり胡麻とお抹茶、どれも美味しそうですねぃ」
 止める間もなく、たぬおは団子を口にした。
「たぬおさん、それ、カビじゃないかな?」
 言われてはじめて、おかしな味に気が付いた。
「うぅっ! お腹がぁぁぁ!!」
「食ったばかりだろう! 吐き出せ!」
「もったいないですよぅぅぅあああ」
「宮司さん! 命はもったいないでは済まないんですよ!」
 ぬらりひょんは、本当にろくなことをしない。


 巫女に尋ねて行った先は横浜の奥の隅、大岡川と堀川の分岐点だった。
「何だ、うちの近所ではないか」
「お三の宮だ……」
 そこは日枝ひえ神社、境内にはぬらりひょんが佇んでおり、コンコはその景色に戦慄した。

「若侍と稲荷狐、達者であったか」
「お陰様で」と言ってしまったコンコは、慌てて両手で口を塞いだ。早速、心に付け入っている。

 おどろおどろしい雰囲気に呑まれ、車夫は車代のことを忘れて立ち去ってしまった。
 車夫を引き止めようとしたが、ぬらりひょんが口を開くと身体がそちらの方を向き、耳を傾けてしまう。
「お三の宮、この地に300年の稲荷狐なら、縁起を知っておるだろう」

 コンコは背筋が凍りつき、全身の毛を逆立てたまま、戸板に水を流すように口を開いた。
「吉田新田の埋め立ては大変な工事で、うまくいかなかったんだ。そのとき、横浜に来たお三さんが、自ら人柱になったって伝わっているよ」
 ぬらりひょんは、コンコの言葉に意外そうな顔をした。
「伝わっている? 稲荷狐、まさか……」

 コンコは祠にこもって新田の完成を祈り続けていたので、その真相を知らないのだ。
 実る稲穂を眺めていると、人柱の噂を耳にして愕然とした。
 もしそれが本当の話なら、自分の祈りが足りなかったのでは、自分の力が及ばなかったのでは。
 命と引き換えに出来た土地なら、己の未熟さを恨むしかない。
 コンコは、触れて欲しくない言い伝えだった。

 一体、何を企んでいる。ぬらりひょんを睨みつけ、奥歯をギリッと噛み鳴らしたその瞬間、凄まじい突風が吹き上げてきた。
「お爺さん! 何をするの!?」
 こんな言葉しか吐けないことが口惜しい。
 
 風に煽られた3人は、あれよあれよと空に舞い上がり、遥か眼下に横浜をのぞむ高さにまでやって来た。
「稲荷狐よ。横浜を300年に渡って見守ったそうだが、どうだ? この変わりようは。神も仏も、我らあやかしさえも、文明開化の灯りの下で消えゆく運命さだめだ」
 コンコもリュウも唇を噛んだ。口を開けば懐柔させられてしまう気がしてならないのだ。

 轟音が鳴り響いて、そちらの方を覗うと神奈川台場から水柱が立ち上がり、蝙蝠形に積んだ石垣が崩れ、海の藻屑と消えていった。
 海上線路は波濤に襲われ、立ち並ぶ建物も線路も路盤さえも、内海に飲み込まれていった。
 商館がひしめく横浜新田は、建物ごと沈んで海に戻った。
 商店や家々がぎっしり並ぶ吉田新田は、溶けて海へと還っていった。
 コンコもリュウも血の気が引いて、言葉を失い宙に虚しく漂っていた。

 茫然自失で消えた横浜を見つめていると、陸が現れ家が建ち、商店も商館も線路も台場も姿を見せて、景色は現在の横浜に戻っていった。
「見てもらったのは、わしが今からやろうとしていることだ。何、横浜をのどかな村に戻してやるだけだ」
 やめろ! と言って襟首を掴んでやりたいが、少しも動けず口を開くのも困難だ。
「どうやって元に戻すと言うのだ」
 これがリュウの精一杯だ、ぬらりひょんに言葉を選ばされている。

「お三という女、仇を討つために旅しておったそうではないか。無念だったろうに……」
「そのお三を、どうするつもりだ」
 リュウの問いに、ぬらりひょんは眉をピクリと動かして、大きく目を見開いた。
「蘇らせるのさ。時を戻して、仇討ちを果たしてもらおうではないか」
 そんなこと、させるものか!
 そう言い放とうとも唇が痺れ、喉が引きつり、思考が闇に溶けていく。

 ぬらりひょんは不敵な笑みを浮かべ、リュウを憐れんだ。空中でもてあそばれるリュウはただ、見つめ返すことしか出来ずにいる。
「だが、その前に侍よ。文明開化は、いいことばかりではないだろう。刃のような鋭い目つきも、今ではすっかり腰の物と同じ、なまくらだ。時代に苦しめられたのではないか?」
 腕を伸ばし、煙を払うように振り払った。
「願いを叶えてやろう。死ね、侍」
 リュウを舞い上げていた風がピタリと凪いだ。
しおりを挟む
感想 1

あなたにおすすめの小説

東へ征(ゆ)け ―神武東征記ー

長髄彦ファン
歴史・時代
日向の皇子・磐余彦(のちの神武天皇)は、出雲王の長髄彦からもらった弓矢を武器に人喰い熊の黒鬼を倒す。磐余彦は三人の兄と仲間とともに東の国ヤマトを目指して出航するが、上陸した河内で待ち構えていたのは、ヤマトの将軍となった長髄彦だった。激しい戦闘の末に長兄を喪い、熊野灘では嵐に遭遇して二人の兄も喪う。その後数々の苦難を乗り越え、ヤマト進撃を目前にした磐余彦は長髄彦と対面するが――。 『日本書紀』&『古事記』をベースにして日本の建国物語を紡ぎました。 ※この作品はNOVEL DAYSとnoteでバージョン違いを公開しています。

友達の母親が俺の目の前で下着姿に…

じゅ〜ん
エッセイ・ノンフィクション
とあるオッサンの青春実話です

鎌倉最後の日

もず りょう
歴史・時代
かつて源頼朝や北条政子・義時らが多くの血を流して築き上げた武家政権・鎌倉幕府。承久の乱や元寇など幾多の困難を乗り越えてきた幕府も、悪名高き執権北条高時の治政下で頽廃を極めていた。京では後醍醐天皇による倒幕計画が持ち上がり、世に動乱の兆しが見え始める中にあって、北条一門の武将金澤貞将は危機感を募らせていく。ふとしたきっかけで交流を深めることとなった御家人新田義貞らは、貞将にならば鎌倉の未来を託すことができると彼に「決断」を迫るが――。鎌倉幕府の最後を華々しく彩った若き名将の清冽な生きざまを活写する歴史小説、ここに開幕!

西涼女侠伝

水城洋臣
歴史・時代
無敵の剣術を会得した男装の女剣士。立ち塞がるは三国志に名を刻む猛将馬超  舞台は三國志のハイライトとも言える時代、建安年間。曹操に敗れ関中を追われた馬超率いる反乱軍が涼州を襲う。正史に残る涼州動乱を、官位無き在野の侠客たちの視点で描く武侠譚。  役人の娘でありながら剣の道を選んだ男装の麗人・趙英。  家族の仇を追っている騎馬民族の少年・呼狐澹。  ふらりと現れた目的の分からぬ胡散臭い道士・緑風子。  荒野で出会った在野の流れ者たちの視点から描く、錦馬超の実態とは……。  主に正史を参考としていますが、随所で意図的に演義要素も残しており、また武侠小説としてのテイストも強く、一見重そうに見えて雰囲気は割とライトです。  三國志好きな人ならニヤニヤ出来る要素は散らしてますが、世界観説明のノリで注釈も多めなので、知らなくても楽しめるかと思います(多分)  涼州動乱と言えば馬超と王異ですが、ゲームやサブカル系でこの2人が好きな人はご注意。何せ基本正史ベースだもんで、2人とも現代人の感覚としちゃアレでして……。

陸のくじら侍 -元禄の竜-

陸 理明
歴史・時代
元禄時代、江戸に「くじら侍」と呼ばれた男がいた。かつて武士であるにも関わらず鯨漁に没頭し、そして誰も知らない理由で江戸に流れてきた赤銅色の大男――権藤伊佐馬という。海の巨獣との命を削る凄絶な戦いの果てに会得した正確無比な投げ銛術と、苛烈なまでの剛剣の使い手でもある伊佐馬は、南町奉行所の戦闘狂の美貌の同心・青碕伯之進とともに江戸の悪を討ちつつ、日がな一日ずっと釣りをして生きていくだけの暮らしを続けていた…… 

腐れ外道の城

詠野ごりら
歴史・時代
戦国時代初期、険しい山脈に囲まれた国。樋野(ひの)でも狭い土地をめぐって争いがはじまっていた。 黒田三郎兵衛は反乱者、井藤十兵衛の鎮圧に向かっていた。

猿の内政官 ~天下統一のお助けのお助け~

橋本洋一
歴史・時代
この世が乱れ、国同士が戦う、戦国乱世。 記憶を失くした優しいだけの少年、雲之介(くものすけ)と元今川家の陪々臣(ばいばいしん)で浪人の木下藤吉郎が出会い、二人は尾張の大うつけ、織田信長の元へと足を運ぶ。織田家に仕官した雲之介はやがて内政の才を発揮し、二人の主君にとって無くてはならぬ存在へとなる。 これは、優しさを武器に二人の主君を天下人へと導いた少年の物語 ※架空戦記です。史実で死ぬはずの人物が生存したり、歴史が早く進む可能性があります

父親が再婚したことで地獄の日々が始まってしまいましたが……ある日その状況は一変しました。

四季
恋愛
父親が再婚したことで地獄の日々が始まってしまいましたが……ある日その状況は一変しました。

処理中です...