稲荷狐となまくら侍 -明治あやかし捕物帖-

山口 実徳

文字の大きさ
上 下
53 / 64

花と蛇③

しおりを挟む
 大蛇は苦痛にあえいで海面をのたうち回り、台場を水びたしにしていった。大混乱で逃げ惑う兵士たちをコンコとリュウは冷めた目で傍観している。

 暴れ回った末、大蛇は土塁を飛び越えて台場に打ち上げられた。そこでも怒り狂って身体をくねらせるものだから、土塁や砲台が今にも吹き飛ばされてしまいそうだ。
「不本意だが、こうなってしまっては」
「封じるしかないね」
 リュウが刀を抜くと、コンコが祝詞を唱えはじめた。青白い光を放つ切っ先は、大蛇の頭に向けられた。

 大蛇の頭が地に着くと、リュウは一目散に駆け出した。
 獲物が来たと、大蛇が口を開いて襲いかかる。
 大蛇の鼻先まで来て飛び退いて、顎が閉じた隙を狙って地面を蹴った。
 恨めしく地面を睨む大蛇の鎌首を駆け上がり、脳天目掛けて刀を突いた。
 カッ! と開かれた口から覗く鋭い牙に、兵士たちが戦慄する。
 リュウは刀を抜くと、今度は首の付け根に刀を突き立て、大蛇の背中を平たい尻尾の先まで駆けていった。
「背開きたぁ、江戸っ子だねぇ」
 いつの間にやらそばに来ていた勝が、上機嫌で感嘆していた。

 リュウが刀を仕舞うと平たくなった大蛇は夜の空へと蒸発し、頭のところに残された1匹の泥鰌どじょうをコンコが封印した。
「へぇ、こうなっちまうのか。柳川鍋にでもするのかい?」
 勝の冗談に誰ひとり笑うことはなく、兵士たちは言葉を失ったまま固まり、リュウは怒りを噛み殺して勝を睨みつけていた。

 緊迫を破ったのは、コンコである。銃を撃った士官を指差し、噛みつくように怒っていた。
「封じることはなかったのに! こうなったのは君が鉄砲を撃ったからだからね!」
「まあまあ、こいつらにはこいつらの務めってぇモンがあるのさ。おふたりさんよ、労いの茶でも飲んで行かねぇか?」
 間に立って取り持つ勝の態度がコンコには気に食わず、ぷぅっとむくれてプイッとそっぽを向いてしまった。

 安全圏で悠々と眺めて、事が済んでから飄々と現れた依頼主と、席を同じくすることをリュウは許せなかった。
「断る。封じたあやかしを、神社に納めなければならぬ」
「今頃、狸の宮司は寝てるぜ。いいじゃねぇか、一服の茶くらい付き合ってくれよ」

 そこまで事情を知っていると、断ることが出来なくなった。コンコとリュウは観念し、勝に連れられ番所に入った。
 茶が出るなり、勝は早速人払いをしてケラケラと笑い出した。
「いやぁ、大したモンだねぇ! いいもの見せてもらったぜ!」
「あやかし退治は見世物じゃないよ!」
「そいつぁすまねぇ、お稲荷様を怒らしちゃあ、おっかねぇからな。そんで、お稲荷さんよ」

 意外にも勝は、怒り心頭のコンコに話し掛けてきた。これにはコンコも、啖呵を切った口をつぐんでしまう。
「いつまで、あやかし退治を続ける気だい?」
 思わぬ問いかけに、吊り上がったコンコの目が泳いだ。300年続けたあやかし退治、その終わりを考えたことなど無かったのだ。
「僕は! ……ずっとリュウと一緒に」
「こいつが死んでもかい?」

 コンコは言葉を続けることが出来ず、ギュッと唇を噛んだ。
 人は死ぬ、リュウだっていつか。
 そんなことはわかっていたが、ずっと未来から目を背けてきた。
 勝が身を乗り出して、うつむくコンコの曇った顔を覗き込んだ。
「それにな、お稲荷さんも見たろ? こいつは命が惜しくないようだぜ?」

 コンコは、リュウの固い横顔を見つめた。噛み締めた奥歯は、きっと苦い。
「次は、お前さんだ。何でも、上野で死んだそうじゃねぇか。いつまで死んでいるつもりだい?」
 返す言葉がなく、ただ黙っているだけのリュウを見つめて、勝は頭を後ろ手で支えて背もたれをきしませた。
「お前さんも陽の当たる場所で、ひと花咲かそうとは思わねぇのかい?」
 さぁ、お前の考えを聞かせてくれと、勝は期待の眼差しを向けている。

 彰義隊士の過去を背負って、名前も命も上野の山に葬ったリュウにとっては、生涯無縁の場所だと思っていた。
 何故、俺をそこに引き上げようとする。
「日陰で咲く花だってあるだろう」
「違ぇねえ! さしずめお前さんは彼岸花か?」
 曼珠沙華とも呼ばれるそれは、葉のないところから茎を伸ばして赤い花だけを咲かせる様から、死人花という名前も持つ。
 リュウからは死しか感じないと、勝は言いたいのだろう。

 リュウは、咲かずに散った彰義隊の仲間たちに思いを馳せた。生きるとは、咲くことなのか。
 否、花をつけなくとも、ひたむきに生きている者は星の数ほどいるはずだ。
「苔も、朝露を浴びれば美しい」
「そいつぁ、お天道様あってのことだろう?」

 再び返す言葉を失ったリュウは、もう話すことはないと言わんばかりに立ち上がった。
「もう行っちまうのかい!?」
 コンコも後を追って立ち上がると、勝はため息をついてから聞こえよがしに独り言を放った。
「お前さんほどの人物が日陰者なんて、もったいねぇな」
 扉の前で立ち止まったリュウは、聞こえよがしの独り言をつぶやいた。
「買いかぶりには困ったものだ」
 扉が閉まってひとりになると、勝は本当の独り言をつぶやいた。
「やれやれ……。あっちのリュウとは、同じようにはいかねぇな」

 横浜まで戻って来ると、コンコが抱えている壺にリュウが手を伸ばした。
「神社へはひとりで行きたい。先に帰って休んでいてくれないか」
 コンコはおずおずと壺を手渡し、宵闇に消えるリュウの背中を見つめ続けた。
しおりを挟む
感想 1

あなたにおすすめの小説

東へ征(ゆ)け ―神武東征記ー

長髄彦ファン
歴史・時代
日向の皇子・磐余彦(のちの神武天皇)は、出雲王の長髄彦からもらった弓矢を武器に人喰い熊の黒鬼を倒す。磐余彦は三人の兄と仲間とともに東の国ヤマトを目指して出航するが、上陸した河内で待ち構えていたのは、ヤマトの将軍となった長髄彦だった。激しい戦闘の末に長兄を喪い、熊野灘では嵐に遭遇して二人の兄も喪う。その後数々の苦難を乗り越え、ヤマト進撃を目前にした磐余彦は長髄彦と対面するが――。 『日本書紀』&『古事記』をベースにして日本の建国物語を紡ぎました。 ※この作品はNOVEL DAYSとnoteでバージョン違いを公開しています。

友達の母親が俺の目の前で下着姿に…

じゅ〜ん
エッセイ・ノンフィクション
とあるオッサンの青春実話です

鎌倉最後の日

もず りょう
歴史・時代
かつて源頼朝や北条政子・義時らが多くの血を流して築き上げた武家政権・鎌倉幕府。承久の乱や元寇など幾多の困難を乗り越えてきた幕府も、悪名高き執権北条高時の治政下で頽廃を極めていた。京では後醍醐天皇による倒幕計画が持ち上がり、世に動乱の兆しが見え始める中にあって、北条一門の武将金澤貞将は危機感を募らせていく。ふとしたきっかけで交流を深めることとなった御家人新田義貞らは、貞将にならば鎌倉の未来を託すことができると彼に「決断」を迫るが――。鎌倉幕府の最後を華々しく彩った若き名将の清冽な生きざまを活写する歴史小説、ここに開幕!

西涼女侠伝

水城洋臣
歴史・時代
無敵の剣術を会得した男装の女剣士。立ち塞がるは三国志に名を刻む猛将馬超  舞台は三國志のハイライトとも言える時代、建安年間。曹操に敗れ関中を追われた馬超率いる反乱軍が涼州を襲う。正史に残る涼州動乱を、官位無き在野の侠客たちの視点で描く武侠譚。  役人の娘でありながら剣の道を選んだ男装の麗人・趙英。  家族の仇を追っている騎馬民族の少年・呼狐澹。  ふらりと現れた目的の分からぬ胡散臭い道士・緑風子。  荒野で出会った在野の流れ者たちの視点から描く、錦馬超の実態とは……。  主に正史を参考としていますが、随所で意図的に演義要素も残しており、また武侠小説としてのテイストも強く、一見重そうに見えて雰囲気は割とライトです。  三國志好きな人ならニヤニヤ出来る要素は散らしてますが、世界観説明のノリで注釈も多めなので、知らなくても楽しめるかと思います(多分)  涼州動乱と言えば馬超と王異ですが、ゲームやサブカル系でこの2人が好きな人はご注意。何せ基本正史ベースだもんで、2人とも現代人の感覚としちゃアレでして……。

陸のくじら侍 -元禄の竜-

陸 理明
歴史・時代
元禄時代、江戸に「くじら侍」と呼ばれた男がいた。かつて武士であるにも関わらず鯨漁に没頭し、そして誰も知らない理由で江戸に流れてきた赤銅色の大男――権藤伊佐馬という。海の巨獣との命を削る凄絶な戦いの果てに会得した正確無比な投げ銛術と、苛烈なまでの剛剣の使い手でもある伊佐馬は、南町奉行所の戦闘狂の美貌の同心・青碕伯之進とともに江戸の悪を討ちつつ、日がな一日ずっと釣りをして生きていくだけの暮らしを続けていた…… 

腐れ外道の城

詠野ごりら
歴史・時代
戦国時代初期、険しい山脈に囲まれた国。樋野(ひの)でも狭い土地をめぐって争いがはじまっていた。 黒田三郎兵衛は反乱者、井藤十兵衛の鎮圧に向かっていた。

猿の内政官 ~天下統一のお助けのお助け~

橋本洋一
歴史・時代
この世が乱れ、国同士が戦う、戦国乱世。 記憶を失くした優しいだけの少年、雲之介(くものすけ)と元今川家の陪々臣(ばいばいしん)で浪人の木下藤吉郎が出会い、二人は尾張の大うつけ、織田信長の元へと足を運ぶ。織田家に仕官した雲之介はやがて内政の才を発揮し、二人の主君にとって無くてはならぬ存在へとなる。 これは、優しさを武器に二人の主君を天下人へと導いた少年の物語 ※架空戦記です。史実で死ぬはずの人物が生存したり、歴史が早く進む可能性があります

裏長屋の若殿、限られた自由を満喫する

克全
歴史・時代
貧乏人が肩を寄せ合って暮らす聖天長屋に徳田新之丞と名乗る人品卑しからぬ若侍がいた。月のうち数日しか長屋にいないのだが、いる時には自ら竈で米を炊き七輪で魚を焼く小まめな男だった。

処理中です...