51 / 64
花と蛇①
しおりを挟む
高島からの依頼はその人脈から要人や領事館、そして新政府に関わるものになりがちだ。元彰義隊士で身を隠し続けたリュウにとっては、あまり好ましくない仕事である。
「あやかしが現れるのは、どこなの?」
「神奈川台場だよ。ここからすぐの場所だ」
神奈川宿本陣辺りから、海に浮かぶように突き出た砲台だ。ふたつの細い堤で陸地とつながっており、間は船溜まりとなっている。
神奈川台場は、海軍の管轄である。
横須賀のあやかし退治でドライドックを使った恨みを買っているから、リュウの表情もつい固くなってしまう。
「それで、どんなあやかしなのかな?」
「大鰻が出るそうだ」
「江戸前だから穴子かもね」
コンコの冗談に、救われた気がして笑みがこぼれた。
しかし高島の顔は強張って、叩くような勢いで机に手をついた。唇を噛み身体を前のめりにした姿は、まるで懇願しているようだ。
「リュウさん! 海軍の依頼だから断れなかったが、良くない卦が出ているんだ! あなたの身に何か起こるかも知れない。遠慮なく断ってくれていい!」
コンコとリュウは丸く開いた目を合わせると、ふたり揃って深くうなずいて、自信に満ちた笑みを高島に見せつけた。
コンコとリュウにとって魂である妖刀を遣い、横浜を脅かすあやかしを退治するのが、ふたりの務めだという強い意志が、何よりも勝っていた。
「心遣いには感謝するが、引き受けよう」
「大丈夫だって! リュウは僕が守るから!」
「コンコが俺を?」
「リュウはいつも無茶ばかりするんだから」
ふたりの責任感と朗らかなやり取りを前にしても、高島の心配は晴れることがなかった。
その日の夜、神奈川台場。
海に突き出た人工島が松明に照らされて、ぼんやりと浮かび上がっている。
高島の遣いと申し出ると、衛兵は門をすんなり開けた。横須賀のときとは、だいぶ違う。
長い堤を歩いて台場に渡る。
函館五稜郭を半分に切ったような蝙蝠形の台場では、何門もの大砲が真っ暗な海面をじっと睨みつけていた。
やはり横須賀のときとは、だいぶ違う。台場の中央に案内されるなり、四方八方から兵士が姿を現した。
囲まれた!!
リュウが刀に手を掛けると、コンコがピタリと身体を寄せて、固く身構えた。ここは人目につかない海軍の島、人ひとりを闇や波間に隠すなど、容易いことに違いない。
兵士たちが躊躇なく抜いたサーベルが、松明の明かりに浮かび上がる。
「横須賀が、ずいぶん世話になったそうだな」
皮肉しかない礼に続いて、兵士たちから怒号をこれでもかと浴びせられた。
「海軍を馬鹿にしおって!」
「ドライドックを何だと思っている!」
「この死にぞこないが!」
この一言で、雄叫びはピタリと止んだ。リュウが元彰義隊士ということも伝わっていたのだ。
ひとりの男が、獲物を狙う肉食獣にも似たゆっくりとした足取りで歩み寄ってきた。今にも牙を剥きそうな薄い笑いを浮かべている。
「俺のことを覚えておらんか?」
「さあな、暗くて見えん」
「そうか。だが我々は10年、貴様のことを忘れておらぬ」
炎に染まる切っ先が向けられると、リュウは柄を強く握って身を屈め、コンコは食いしばった歯を開き、張り裂けんばかりに啖呵を切った。
「こんな大勢で膾斬りなんて、卑怯だぞ!!」
「お稲荷さんの言うとおりだ!」
台場の船溜まり側に建つ番所から、ひとりの男が飄々と歩いてきた。その風貌から50代半ば、といったところだろうか。
スッと通った鼻筋、真っ直ぐに生えた太い眉、落ち窪んでギョロリとした垂れ目、一度目にしたら忘れない顔立ちの男である。
コンコの隣で立ち止まり、ニカッと笑いかけると兵士たちが腰だけを曲げて頭を下げた。
コンコは釣られて、ニヘッと笑っている。
「すまねぇな、俺があやかし退治の依頼主だ」
「海軍のお願いじゃなかったんだ」
コンコを稲荷狐と見抜いた男は、立て板に水を流すように、つらつらと喋りだした。
「まったく、こいつらには参っちまうぜ。今更、俺に頼ってきた癖に、あやかしじゃねぇかっつったら違ぇと言いやがる。しょうがねぇから、伝を使って俺が頼んだってぇわけよ」
こてこての江戸訛りな上、よく喋るものだからコンコは圧倒されていた。
寡黙なリュウとは真逆である。
「おじさん、海軍の人じゃないの?」
「昔はいたんだぜ。この台場の形を考えたのは俺なんだ、凄えだろ? 近頃はつまんねぇから辞めちまったけどな」
リュウは、この男に思い当たる名前があって、眉を寄せずにはいられない。
疑念を晴らしたのは、コンコだった。
「おじさん、誰なの?」
「勝安芳だ、宜しくな」
通称は麟太郎、諱は義邦、幕臣としての官位は安房守、号は海舟。
大政奉還で安房守が使えなくなったので、今は音を似せた安芳を名乗っている。
高島の言っていた意味が、今わかった。
徳川の世を終焉に導いた男の依頼だったのだ。
勝はリュウをチラリと見ると、誰ということもなく兵士たちに呼びかけた。
「あやかしが出るまで、ふたりと打ち合わせだ! 番所を借りるぜ! 出てきたら教えてくんな!」
自分の家か庭のように、コンコとリュウを番所へと案内した。
「あやかしが現れるのは、どこなの?」
「神奈川台場だよ。ここからすぐの場所だ」
神奈川宿本陣辺りから、海に浮かぶように突き出た砲台だ。ふたつの細い堤で陸地とつながっており、間は船溜まりとなっている。
神奈川台場は、海軍の管轄である。
横須賀のあやかし退治でドライドックを使った恨みを買っているから、リュウの表情もつい固くなってしまう。
「それで、どんなあやかしなのかな?」
「大鰻が出るそうだ」
「江戸前だから穴子かもね」
コンコの冗談に、救われた気がして笑みがこぼれた。
しかし高島の顔は強張って、叩くような勢いで机に手をついた。唇を噛み身体を前のめりにした姿は、まるで懇願しているようだ。
「リュウさん! 海軍の依頼だから断れなかったが、良くない卦が出ているんだ! あなたの身に何か起こるかも知れない。遠慮なく断ってくれていい!」
コンコとリュウは丸く開いた目を合わせると、ふたり揃って深くうなずいて、自信に満ちた笑みを高島に見せつけた。
コンコとリュウにとって魂である妖刀を遣い、横浜を脅かすあやかしを退治するのが、ふたりの務めだという強い意志が、何よりも勝っていた。
「心遣いには感謝するが、引き受けよう」
「大丈夫だって! リュウは僕が守るから!」
「コンコが俺を?」
「リュウはいつも無茶ばかりするんだから」
ふたりの責任感と朗らかなやり取りを前にしても、高島の心配は晴れることがなかった。
その日の夜、神奈川台場。
海に突き出た人工島が松明に照らされて、ぼんやりと浮かび上がっている。
高島の遣いと申し出ると、衛兵は門をすんなり開けた。横須賀のときとは、だいぶ違う。
長い堤を歩いて台場に渡る。
函館五稜郭を半分に切ったような蝙蝠形の台場では、何門もの大砲が真っ暗な海面をじっと睨みつけていた。
やはり横須賀のときとは、だいぶ違う。台場の中央に案内されるなり、四方八方から兵士が姿を現した。
囲まれた!!
リュウが刀に手を掛けると、コンコがピタリと身体を寄せて、固く身構えた。ここは人目につかない海軍の島、人ひとりを闇や波間に隠すなど、容易いことに違いない。
兵士たちが躊躇なく抜いたサーベルが、松明の明かりに浮かび上がる。
「横須賀が、ずいぶん世話になったそうだな」
皮肉しかない礼に続いて、兵士たちから怒号をこれでもかと浴びせられた。
「海軍を馬鹿にしおって!」
「ドライドックを何だと思っている!」
「この死にぞこないが!」
この一言で、雄叫びはピタリと止んだ。リュウが元彰義隊士ということも伝わっていたのだ。
ひとりの男が、獲物を狙う肉食獣にも似たゆっくりとした足取りで歩み寄ってきた。今にも牙を剥きそうな薄い笑いを浮かべている。
「俺のことを覚えておらんか?」
「さあな、暗くて見えん」
「そうか。だが我々は10年、貴様のことを忘れておらぬ」
炎に染まる切っ先が向けられると、リュウは柄を強く握って身を屈め、コンコは食いしばった歯を開き、張り裂けんばかりに啖呵を切った。
「こんな大勢で膾斬りなんて、卑怯だぞ!!」
「お稲荷さんの言うとおりだ!」
台場の船溜まり側に建つ番所から、ひとりの男が飄々と歩いてきた。その風貌から50代半ば、といったところだろうか。
スッと通った鼻筋、真っ直ぐに生えた太い眉、落ち窪んでギョロリとした垂れ目、一度目にしたら忘れない顔立ちの男である。
コンコの隣で立ち止まり、ニカッと笑いかけると兵士たちが腰だけを曲げて頭を下げた。
コンコは釣られて、ニヘッと笑っている。
「すまねぇな、俺があやかし退治の依頼主だ」
「海軍のお願いじゃなかったんだ」
コンコを稲荷狐と見抜いた男は、立て板に水を流すように、つらつらと喋りだした。
「まったく、こいつらには参っちまうぜ。今更、俺に頼ってきた癖に、あやかしじゃねぇかっつったら違ぇと言いやがる。しょうがねぇから、伝を使って俺が頼んだってぇわけよ」
こてこての江戸訛りな上、よく喋るものだからコンコは圧倒されていた。
寡黙なリュウとは真逆である。
「おじさん、海軍の人じゃないの?」
「昔はいたんだぜ。この台場の形を考えたのは俺なんだ、凄えだろ? 近頃はつまんねぇから辞めちまったけどな」
リュウは、この男に思い当たる名前があって、眉を寄せずにはいられない。
疑念を晴らしたのは、コンコだった。
「おじさん、誰なの?」
「勝安芳だ、宜しくな」
通称は麟太郎、諱は義邦、幕臣としての官位は安房守、号は海舟。
大政奉還で安房守が使えなくなったので、今は音を似せた安芳を名乗っている。
高島の言っていた意味が、今わかった。
徳川の世を終焉に導いた男の依頼だったのだ。
勝はリュウをチラリと見ると、誰ということもなく兵士たちに呼びかけた。
「あやかしが出るまで、ふたりと打ち合わせだ! 番所を借りるぜ! 出てきたら教えてくんな!」
自分の家か庭のように、コンコとリュウを番所へと案内した。
0
お気に入りに追加
13
あなたにおすすめの小説
東へ征(ゆ)け ―神武東征記ー
長髄彦ファン
歴史・時代
日向の皇子・磐余彦(のちの神武天皇)は、出雲王の長髄彦からもらった弓矢を武器に人喰い熊の黒鬼を倒す。磐余彦は三人の兄と仲間とともに東の国ヤマトを目指して出航するが、上陸した河内で待ち構えていたのは、ヤマトの将軍となった長髄彦だった。激しい戦闘の末に長兄を喪い、熊野灘では嵐に遭遇して二人の兄も喪う。その後数々の苦難を乗り越え、ヤマト進撃を目前にした磐余彦は長髄彦と対面するが――。
『日本書紀』&『古事記』をベースにして日本の建国物語を紡ぎました。
※この作品はNOVEL DAYSとnoteでバージョン違いを公開しています。

鎌倉最後の日
もず りょう
歴史・時代
かつて源頼朝や北条政子・義時らが多くの血を流して築き上げた武家政権・鎌倉幕府。承久の乱や元寇など幾多の困難を乗り越えてきた幕府も、悪名高き執権北条高時の治政下で頽廃を極めていた。京では後醍醐天皇による倒幕計画が持ち上がり、世に動乱の兆しが見え始める中にあって、北条一門の武将金澤貞将は危機感を募らせていく。ふとしたきっかけで交流を深めることとなった御家人新田義貞らは、貞将にならば鎌倉の未来を託すことができると彼に「決断」を迫るが――。鎌倉幕府の最後を華々しく彩った若き名将の清冽な生きざまを活写する歴史小説、ここに開幕!
西涼女侠伝
水城洋臣
歴史・時代
無敵の剣術を会得した男装の女剣士。立ち塞がるは三国志に名を刻む猛将馬超
舞台は三國志のハイライトとも言える時代、建安年間。曹操に敗れ関中を追われた馬超率いる反乱軍が涼州を襲う。正史に残る涼州動乱を、官位無き在野の侠客たちの視点で描く武侠譚。
役人の娘でありながら剣の道を選んだ男装の麗人・趙英。
家族の仇を追っている騎馬民族の少年・呼狐澹。
ふらりと現れた目的の分からぬ胡散臭い道士・緑風子。
荒野で出会った在野の流れ者たちの視点から描く、錦馬超の実態とは……。
主に正史を参考としていますが、随所で意図的に演義要素も残しており、また武侠小説としてのテイストも強く、一見重そうに見えて雰囲気は割とライトです。
三國志好きな人ならニヤニヤ出来る要素は散らしてますが、世界観説明のノリで注釈も多めなので、知らなくても楽しめるかと思います(多分)
涼州動乱と言えば馬超と王異ですが、ゲームやサブカル系でこの2人が好きな人はご注意。何せ基本正史ベースだもんで、2人とも現代人の感覚としちゃアレでして……。
陸のくじら侍 -元禄の竜-
陸 理明
歴史・時代
元禄時代、江戸に「くじら侍」と呼ばれた男がいた。かつて武士であるにも関わらず鯨漁に没頭し、そして誰も知らない理由で江戸に流れてきた赤銅色の大男――権藤伊佐馬という。海の巨獣との命を削る凄絶な戦いの果てに会得した正確無比な投げ銛術と、苛烈なまでの剛剣の使い手でもある伊佐馬は、南町奉行所の戦闘狂の美貌の同心・青碕伯之進とともに江戸の悪を討ちつつ、日がな一日ずっと釣りをして生きていくだけの暮らしを続けていた……
猿の内政官 ~天下統一のお助けのお助け~
橋本洋一
歴史・時代
この世が乱れ、国同士が戦う、戦国乱世。
記憶を失くした優しいだけの少年、雲之介(くものすけ)と元今川家の陪々臣(ばいばいしん)で浪人の木下藤吉郎が出会い、二人は尾張の大うつけ、織田信長の元へと足を運ぶ。織田家に仕官した雲之介はやがて内政の才を発揮し、二人の主君にとって無くてはならぬ存在へとなる。
これは、優しさを武器に二人の主君を天下人へと導いた少年の物語
※架空戦記です。史実で死ぬはずの人物が生存したり、歴史が早く進む可能性があります

ユーザ登録のメリット
- 毎日¥0対象作品が毎日1話無料!
- お気に入り登録で最新話を見逃さない!
- しおり機能で小説の続きが読みやすい!
1~3分で完了!
無料でユーザ登録する
すでにユーザの方はログイン
閉じる