稲荷狐となまくら侍 -明治あやかし捕物帖-

山口 実徳

文字の大きさ
上 下
48 / 64

秘跡の人②

しおりを挟む
「メデゥーサ!!」
 神父が叫ぶと、コンコとリュウは小部屋を飛び出した。告解室の扉に手を掛けると、神父が血相を変えてその手をしかと掴み、凍りついた顔を横に振った。
「メデゥーサと目が合うと、石にされマス」
 リュウは奥歯をギリッと噛み鳴らした。
 人を殺めるあやかしならば、問答無用で封じるべきだろうが、迂闊に扉を開けるのは危険極まりない。何か策をと考えていた、そのときだ。

「メデゥーサさんは、どうして教会に来たの?」
 コンコである。
 投げかけられた素朴な疑問に、救いの手を掴み取るような思いで自身のことを語りはじめた。
「不義のせいとはいえ、このような姿にされた私の心は恨みで埋め尽くされました。ついには討ち取られ、首を盾にされるという恥辱を味わい、世を呪っていたとき、こんな私を不憫に思い救ってくださった方がいたのです」

「それがキリスト教のお坊さんだったのかな?」 「愛を持って赦すと仰ってくださいました。私は再び身体を得たのです。それから心を入れ替え、ヤハウェに帰依することを誓いました」
 天使ルシファーが堕落して魔王サタンになった話は有名だが、神に救われる悪魔はありえない。そんな話は嘘に決まっていると、神父は眉をひそめている。

 語られた奇跡を受け入れられない神父は、声を荒らげた。
「メデゥーサは洗礼を受けてナイ、告解の赦しは無効デス!」
 ついにこのときが来たかと、メデゥーサは覚悟を決めて、神に祈りを捧げた。最後の瞬間まで、信仰を捨てるつもりはないようだ。
 神父が聖書を開き十字架を掲げると、コンコが扉の前に立ちはだかった。
「待ってよ、神父さん。メデゥーサさんは、何で洗礼を受けていないのさ」
「悪魔に洗礼するなんて、アリエナイ!」
「そうです!!」
 悲痛な叫びを上げたのはメデゥーサ自身だ。

「悪魔に洗礼を受けさせる教会は、ありません。私のことを知らない教会なら、洗礼を受けられると思い、日本に来たのです」
 3年前にキリスト教が解禁されたばかりの日本なら、コンコやリュウのようにメデゥーサを知らない者はたくさんいる。しかも長らく貿易をしていた長崎とは違って、新しい町の横浜だ。好機を見出したのも理解できる。

 しかし神父は、厳しい態度を崩さない。相手は悪魔だ、良からぬ企みがあるに違いない。教会に来ることが神への冒涜、許し難いことなのだ。
「教会は悪魔に洗礼シナイ!!」
「やればいいではないか」
と軽く言い放ったのはリュウだ。
 神父は耳を疑った。メデゥーサがどれだけ恐ろしい悪魔なのか、わからないのかと。

 それでもリュウは態度を変えず、洗礼の手順を思い出していた。
「頭から聖水を掛けるのだろう? 信心が足りていれば生き残り、足りなければ死ぬ。違うか?」
「そうだよ! メデゥーサさんの運命は、そっちの神様に決めてもらった方がいいよ!」
 コンコとリュウの説得に、神父は唇を噛んだ。だが返す言葉が見つからず、ついに折れて洗礼の準備をはじめた。

 石になってしまわぬよう、告解室のメデゥーサに目隠しを渡して着けさせた。
 扉を開けると、頭に生えた蛇が一斉に威嚇してきた。メデゥーサは神妙な面持ちで蛇を諭そうとしている。
 小柄だから、蛇に噛まれることもないからと、子供の身体を持つコンコが手を引いた。

 こんな急ごしらえな洗礼など正しくないと不満を露わにする神父を、悪魔祓いだと思ってくれとリュウがなだめた。
 そのせいか、聞いた洗礼式に沿った手順で進めてくれている。メデゥーサを祭壇に上げ、諸聖人の連願を唱え、悪霊の拒否、信仰宣言をさせる。
 メデゥーサが悪霊を拒否するとは……。
 神父は疑念を晴らせずにいるが、メデゥーサは粛々と洗礼式の手順をこなす。

 いよいよ、聖水を浴びせるときだ。
 跪くメデゥーサの頭に、鋭く息を吐き牙を剥く蛇に怯えながら、神父が聖水を注ぐ。
 たちまち頭から煙が立ち上がった。蛇の吐息のような焼ける音がして、メデゥーサの頭はあっという間に白煙に包まれ、見えなくなった。
 拷問に耐えるような、いや悪魔のメデゥーサにとっては拷問だ、耐え難い苦痛に歪む顔だけは、はっきりとわかる。

 聖水を注ぎ終えても、煙は音を伴い立ち上っていた。激痛も続いているようで、メデゥーサの顔が険しくなっている。
 痛みのあまり気を失って、力なく倒れて祭壇に横たわった。
 リュウが駆け寄って抱き起こすと、煙が弱まり徐々に晴れてきた。
 これで悪魔祓いが終わったと、神父が十字架と聖書を取り出した。

 そこから神父は、一歩も動けなくなった。
 目隠し越しに、まぶたが微かに動き、ゆっくりと目が開かれたことに気が付いた。
 そして煙が晴れた頭には、みどり色に輝く豊かな髪が艶めいていた。
 リュウがメデゥーサの正面へと回り、目隠しを取り外した。
 動揺を隠しきれない瞳を、いつまでも見つめることが出来た。

「……Miracle……」
 悪魔を祓ったのか、呪いが解けたのかはわからないが、ともかくメデゥーサの信仰心が神に認められ、生き残ることが叶ったのだ。
 神父は奇跡を目にして、目を見開いたまま呆然と立ち尽くしていた。
 神父と目を合わせたメデゥーサは、歓喜の涙を流してその胸に飛び込んでいった。
「Thank you……father」
 信徒として迎え入れない理由がないではないかと、神父は肩をそっと抱いた。

「信心は本物だったようだな」
「神様はちゃんとわかっているのさ!」
 稲荷狐の神様コンコが自信たっぷりに言うのだから、間違いなさそうだ。
「おサムライさん、おイナリさん、手伝ってクダサイ! まだ儀式、終わってナイ!」
 頬に伝った涙にを拭い、メデゥーサは誰に導かれることもなく、祭壇で跪いた。
 神父はその正面に立ち、メデゥーサの額に聖香油で十字をしるすと、ふたりは祝福の微笑みを贈り合った。
しおりを挟む
感想 1

あなたにおすすめの小説

東へ征(ゆ)け ―神武東征記ー

長髄彦ファン
歴史・時代
日向の皇子・磐余彦(のちの神武天皇)は、出雲王の長髄彦からもらった弓矢を武器に人喰い熊の黒鬼を倒す。磐余彦は三人の兄と仲間とともに東の国ヤマトを目指して出航するが、上陸した河内で待ち構えていたのは、ヤマトの将軍となった長髄彦だった。激しい戦闘の末に長兄を喪い、熊野灘では嵐に遭遇して二人の兄も喪う。その後数々の苦難を乗り越え、ヤマト進撃を目前にした磐余彦は長髄彦と対面するが――。 『日本書紀』&『古事記』をベースにして日本の建国物語を紡ぎました。 ※この作品はNOVEL DAYSとnoteでバージョン違いを公開しています。

友達の母親が俺の目の前で下着姿に…

じゅ〜ん
エッセイ・ノンフィクション
とあるオッサンの青春実話です

鎌倉最後の日

もず りょう
歴史・時代
かつて源頼朝や北条政子・義時らが多くの血を流して築き上げた武家政権・鎌倉幕府。承久の乱や元寇など幾多の困難を乗り越えてきた幕府も、悪名高き執権北条高時の治政下で頽廃を極めていた。京では後醍醐天皇による倒幕計画が持ち上がり、世に動乱の兆しが見え始める中にあって、北条一門の武将金澤貞将は危機感を募らせていく。ふとしたきっかけで交流を深めることとなった御家人新田義貞らは、貞将にならば鎌倉の未来を託すことができると彼に「決断」を迫るが――。鎌倉幕府の最後を華々しく彩った若き名将の清冽な生きざまを活写する歴史小説、ここに開幕!

西涼女侠伝

水城洋臣
歴史・時代
無敵の剣術を会得した男装の女剣士。立ち塞がるは三国志に名を刻む猛将馬超  舞台は三國志のハイライトとも言える時代、建安年間。曹操に敗れ関中を追われた馬超率いる反乱軍が涼州を襲う。正史に残る涼州動乱を、官位無き在野の侠客たちの視点で描く武侠譚。  役人の娘でありながら剣の道を選んだ男装の麗人・趙英。  家族の仇を追っている騎馬民族の少年・呼狐澹。  ふらりと現れた目的の分からぬ胡散臭い道士・緑風子。  荒野で出会った在野の流れ者たちの視点から描く、錦馬超の実態とは……。  主に正史を参考としていますが、随所で意図的に演義要素も残しており、また武侠小説としてのテイストも強く、一見重そうに見えて雰囲気は割とライトです。  三國志好きな人ならニヤニヤ出来る要素は散らしてますが、世界観説明のノリで注釈も多めなので、知らなくても楽しめるかと思います(多分)  涼州動乱と言えば馬超と王異ですが、ゲームやサブカル系でこの2人が好きな人はご注意。何せ基本正史ベースだもんで、2人とも現代人の感覚としちゃアレでして……。

陸のくじら侍 -元禄の竜-

陸 理明
歴史・時代
元禄時代、江戸に「くじら侍」と呼ばれた男がいた。かつて武士であるにも関わらず鯨漁に没頭し、そして誰も知らない理由で江戸に流れてきた赤銅色の大男――権藤伊佐馬という。海の巨獣との命を削る凄絶な戦いの果てに会得した正確無比な投げ銛術と、苛烈なまでの剛剣の使い手でもある伊佐馬は、南町奉行所の戦闘狂の美貌の同心・青碕伯之進とともに江戸の悪を討ちつつ、日がな一日ずっと釣りをして生きていくだけの暮らしを続けていた…… 

腐れ外道の城

詠野ごりら
歴史・時代
戦国時代初期、険しい山脈に囲まれた国。樋野(ひの)でも狭い土地をめぐって争いがはじまっていた。 黒田三郎兵衛は反乱者、井藤十兵衛の鎮圧に向かっていた。

猿の内政官 ~天下統一のお助けのお助け~

橋本洋一
歴史・時代
この世が乱れ、国同士が戦う、戦国乱世。 記憶を失くした優しいだけの少年、雲之介(くものすけ)と元今川家の陪々臣(ばいばいしん)で浪人の木下藤吉郎が出会い、二人は尾張の大うつけ、織田信長の元へと足を運ぶ。織田家に仕官した雲之介はやがて内政の才を発揮し、二人の主君にとって無くてはならぬ存在へとなる。 これは、優しさを武器に二人の主君を天下人へと導いた少年の物語 ※架空戦記です。史実で死ぬはずの人物が生存したり、歴史が早く進む可能性があります

父親が再婚したことで地獄の日々が始まってしまいましたが……ある日その状況は一変しました。

四季
恋愛
父親が再婚したことで地獄の日々が始まってしまいましたが……ある日その状況は一変しました。

処理中です...