47 / 64
秘跡の人①
しおりを挟む
人ひとりがようやく入れる小さな部屋で、胸の前で手を組んだコンコが神妙な顔をして跪いていた。
頭の横にある格子窓にはカーテンが掛けられ、蝋燭に灯った淡い光が差すものの、周りの景色は何も見えない。
コンコがぽろぽろと涙を流し、小刻みに身体を震わせた。
「僕は、許されない罪を犯してしまいました」
「あなたの罪を告白してクダサイ」
格子窓の向こうから祈祷師も務める神父の声が聞こえた。優しく諭すような口調である。コンコは罪の重圧に苦しみ、すすり泣いている。
「昨日、リュウが作ってくれたおいなりさんを、つまみ食いしました」
手で顔を覆い、ぶるぶると身体を震わせた。喉に詰まった後悔で、声がつっかえ上ずっている。
「我慢できなくて、つまみ食いして、リュウよりふたつも多く食べたのに……それを今まで黙っていましたぁぁぁ! 美味しかったぁぁぁ!」
「気付いておる、泣くことではない」
神父の更に奥から、リュウの呆れた声がした。
「悔い改めの祈りを唱えてクダサイ」と神父。
「はい……食べたらお皿は洗います」とコンコ。
「食い洗え、ではない。悔い改めだ」とリュウ。
神父が中央の小部屋から出てきた音を合図に、両隣のコンコとリュウも外に出た。
3人が入っていたのは、教会の祭壇脇に作られた告解室であった。
「これが告解デス。洗礼を受けてからの罪を告白しマス」
「洗礼とは、はじめに聞いたあれか」
リュウが言うように、キリスト教について神父から教わっていたのだ。
「たとえどんな罪デモ、洗礼後の告解室であれば神の赦しを得マス」
「それじゃあ、僕のつまみ食いも赦されたの!?」
神が神の赦しを得て、嬉しそうにしている。何だこれは。
「おイナリさん、洗礼受けてナイ。ダメね」
「稲荷狐がキリスト教に改宗するのか?」
コンコがカクリと首を垂れた。神が改宗など、もうわけがわからない。
稲荷狐の神であるコンコはもちろん、リュウが入信しようというわけではない。
改宗したら、あやかし退治が出来なくなるかも知れないから、神父も入信を勧めて来ない。
今回の仕事の都合上、ひと通り知った方がいいと思って体験したのだ。
年1回来ればいい告解室に、毎週やって来る尼がいるらしい。
尼の目星はついていた。最近ふらりとやって来たが、誰とも言葉を交わそうとせず、目を合わそうとさえしない。
告解室では、いくつもの大罪を犯したと言っているが、その内容までは語らない。
自責の念に駆られていれば、話すだけでもつらいことだ。罪を心から悔やみ、向き合っているかを、告解では問うているのだろう。
「罪を告白しないと、神の赦しは得られマセン。そう言っても、どんな罪を犯したのか語らないのデス。また告解室で話したことは、神の赦しを得るので、罪に問うことが出来まセン」
このままでは赦しは得られず、救済することが出来ない。また尼があやかしだとしても、告解室で語っただけなら、神父は祈祷師としての退治が出来ない立場にあって、手に負えない。
教会、神父、祈祷師の、すべての沽券に関わる事態だそうだ。
そこでリュウに白羽の矢が立った。
幸いにも件の尼は日本語堪能。リュウを日本人神父に仕立てれば、罪を告白するかも知れない。
人であれば神の赦しを得るし、あやかしならば偽神父のリュウが退治する、という話だ。
騙し討ちは気が進まないが、どうしてもと頼まれたので、斬る斬らないはこちらで決める約束をして、渋々引き受けることにした。
中央の部屋にコンコとリュウが、一方の告解室に神父が入った。やり取りの都合を考え、この間のカーテンは上げてある。
しばらくすると、空いた告解室に人が入った。
祈りを捧げる声を聞いた神父が、リュウと目を合わせてうなずいた。例の尼ということだ。
リュウは神父から渡された書き付けを開き、咳払いをしてから尼に声を掛けた。
「じ、じゃぱにーず、おけ?」
尼は驚いて、頭を上げた。カーテン越しに頭巾が映る。
「はい、日本語、出来ます」
「神父の都合がつかず、今日に限り私が代わって務めることとなった。不便を掛けてすまないが、宜しく頼む」
神父らしからぬ言葉遣いに、尼は「はぁ」と生返事である。
リュウの侍そのままの語り口に、コンコと神父は偽神父がバレるのではとハラハラしている。
「「父と子の聖霊の御名によって。アーメン」」
言葉を上手く揃えられ、リュウは安堵のため息をついた。
「して、何を悔いておられる。神の御前で話してみよ」
膝の上にコンコがいるから、嘘ではない。
偽神父の怪しさに躊躇いつつも、尼が告白をはじめた。
「決して許されることのない大罪を、数え切れないほど犯して参りました」
「それは何だ、詳しく話してみよ」
尼が自責の念に押し潰されて頭を下げたので、カーテンから人影が消えた。
「実は私、まだ洗礼を受けていないのです」
「ならば受ければよい。それだけだ」
書き付けに想定問答がないものの、勝手なことをと声を上げたいのを、神父は必死になって我慢して震えている。
「妻のあるお方と通じてしまいました」
「不義はならぬ、悔い改めよ」
相談もなしにズケズケ答えるリュウに苛立った神父は、尼がいる方の小窓を閉めるようにと、手の平を横に振った。
「赦してやればいいのだろう?」とリュウ。
「簡単に言わないでクダサイ!」と神父。
「神父さんにお伺いを立てよう」とコンコ。
再び小窓を開けると尼は身体を起こして胸に手を当て、震える声で最大の罪を告白した。
「人を殺めました……数え切れないほどの人を」
尼が頭巾を脱ぐと、無数の蛇が蠢く頭がカーテンに映しだされた。
頭の横にある格子窓にはカーテンが掛けられ、蝋燭に灯った淡い光が差すものの、周りの景色は何も見えない。
コンコがぽろぽろと涙を流し、小刻みに身体を震わせた。
「僕は、許されない罪を犯してしまいました」
「あなたの罪を告白してクダサイ」
格子窓の向こうから祈祷師も務める神父の声が聞こえた。優しく諭すような口調である。コンコは罪の重圧に苦しみ、すすり泣いている。
「昨日、リュウが作ってくれたおいなりさんを、つまみ食いしました」
手で顔を覆い、ぶるぶると身体を震わせた。喉に詰まった後悔で、声がつっかえ上ずっている。
「我慢できなくて、つまみ食いして、リュウよりふたつも多く食べたのに……それを今まで黙っていましたぁぁぁ! 美味しかったぁぁぁ!」
「気付いておる、泣くことではない」
神父の更に奥から、リュウの呆れた声がした。
「悔い改めの祈りを唱えてクダサイ」と神父。
「はい……食べたらお皿は洗います」とコンコ。
「食い洗え、ではない。悔い改めだ」とリュウ。
神父が中央の小部屋から出てきた音を合図に、両隣のコンコとリュウも外に出た。
3人が入っていたのは、教会の祭壇脇に作られた告解室であった。
「これが告解デス。洗礼を受けてからの罪を告白しマス」
「洗礼とは、はじめに聞いたあれか」
リュウが言うように、キリスト教について神父から教わっていたのだ。
「たとえどんな罪デモ、洗礼後の告解室であれば神の赦しを得マス」
「それじゃあ、僕のつまみ食いも赦されたの!?」
神が神の赦しを得て、嬉しそうにしている。何だこれは。
「おイナリさん、洗礼受けてナイ。ダメね」
「稲荷狐がキリスト教に改宗するのか?」
コンコがカクリと首を垂れた。神が改宗など、もうわけがわからない。
稲荷狐の神であるコンコはもちろん、リュウが入信しようというわけではない。
改宗したら、あやかし退治が出来なくなるかも知れないから、神父も入信を勧めて来ない。
今回の仕事の都合上、ひと通り知った方がいいと思って体験したのだ。
年1回来ればいい告解室に、毎週やって来る尼がいるらしい。
尼の目星はついていた。最近ふらりとやって来たが、誰とも言葉を交わそうとせず、目を合わそうとさえしない。
告解室では、いくつもの大罪を犯したと言っているが、その内容までは語らない。
自責の念に駆られていれば、話すだけでもつらいことだ。罪を心から悔やみ、向き合っているかを、告解では問うているのだろう。
「罪を告白しないと、神の赦しは得られマセン。そう言っても、どんな罪を犯したのか語らないのデス。また告解室で話したことは、神の赦しを得るので、罪に問うことが出来まセン」
このままでは赦しは得られず、救済することが出来ない。また尼があやかしだとしても、告解室で語っただけなら、神父は祈祷師としての退治が出来ない立場にあって、手に負えない。
教会、神父、祈祷師の、すべての沽券に関わる事態だそうだ。
そこでリュウに白羽の矢が立った。
幸いにも件の尼は日本語堪能。リュウを日本人神父に仕立てれば、罪を告白するかも知れない。
人であれば神の赦しを得るし、あやかしならば偽神父のリュウが退治する、という話だ。
騙し討ちは気が進まないが、どうしてもと頼まれたので、斬る斬らないはこちらで決める約束をして、渋々引き受けることにした。
中央の部屋にコンコとリュウが、一方の告解室に神父が入った。やり取りの都合を考え、この間のカーテンは上げてある。
しばらくすると、空いた告解室に人が入った。
祈りを捧げる声を聞いた神父が、リュウと目を合わせてうなずいた。例の尼ということだ。
リュウは神父から渡された書き付けを開き、咳払いをしてから尼に声を掛けた。
「じ、じゃぱにーず、おけ?」
尼は驚いて、頭を上げた。カーテン越しに頭巾が映る。
「はい、日本語、出来ます」
「神父の都合がつかず、今日に限り私が代わって務めることとなった。不便を掛けてすまないが、宜しく頼む」
神父らしからぬ言葉遣いに、尼は「はぁ」と生返事である。
リュウの侍そのままの語り口に、コンコと神父は偽神父がバレるのではとハラハラしている。
「「父と子の聖霊の御名によって。アーメン」」
言葉を上手く揃えられ、リュウは安堵のため息をついた。
「して、何を悔いておられる。神の御前で話してみよ」
膝の上にコンコがいるから、嘘ではない。
偽神父の怪しさに躊躇いつつも、尼が告白をはじめた。
「決して許されることのない大罪を、数え切れないほど犯して参りました」
「それは何だ、詳しく話してみよ」
尼が自責の念に押し潰されて頭を下げたので、カーテンから人影が消えた。
「実は私、まだ洗礼を受けていないのです」
「ならば受ければよい。それだけだ」
書き付けに想定問答がないものの、勝手なことをと声を上げたいのを、神父は必死になって我慢して震えている。
「妻のあるお方と通じてしまいました」
「不義はならぬ、悔い改めよ」
相談もなしにズケズケ答えるリュウに苛立った神父は、尼がいる方の小窓を閉めるようにと、手の平を横に振った。
「赦してやればいいのだろう?」とリュウ。
「簡単に言わないでクダサイ!」と神父。
「神父さんにお伺いを立てよう」とコンコ。
再び小窓を開けると尼は身体を起こして胸に手を当て、震える声で最大の罪を告白した。
「人を殺めました……数え切れないほどの人を」
尼が頭巾を脱ぐと、無数の蛇が蠢く頭がカーテンに映しだされた。
0
お気に入りに追加
13
あなたにおすすめの小説
東へ征(ゆ)け ―神武東征記ー
長髄彦ファン
歴史・時代
日向の皇子・磐余彦(のちの神武天皇)は、出雲王の長髄彦からもらった弓矢を武器に人喰い熊の黒鬼を倒す。磐余彦は三人の兄と仲間とともに東の国ヤマトを目指して出航するが、上陸した河内で待ち構えていたのは、ヤマトの将軍となった長髄彦だった。激しい戦闘の末に長兄を喪い、熊野灘では嵐に遭遇して二人の兄も喪う。その後数々の苦難を乗り越え、ヤマト進撃を目前にした磐余彦は長髄彦と対面するが――。
『日本書紀』&『古事記』をベースにして日本の建国物語を紡ぎました。
※この作品はNOVEL DAYSとnoteでバージョン違いを公開しています。

鎌倉最後の日
もず りょう
歴史・時代
かつて源頼朝や北条政子・義時らが多くの血を流して築き上げた武家政権・鎌倉幕府。承久の乱や元寇など幾多の困難を乗り越えてきた幕府も、悪名高き執権北条高時の治政下で頽廃を極めていた。京では後醍醐天皇による倒幕計画が持ち上がり、世に動乱の兆しが見え始める中にあって、北条一門の武将金澤貞将は危機感を募らせていく。ふとしたきっかけで交流を深めることとなった御家人新田義貞らは、貞将にならば鎌倉の未来を託すことができると彼に「決断」を迫るが――。鎌倉幕府の最後を華々しく彩った若き名将の清冽な生きざまを活写する歴史小説、ここに開幕!
西涼女侠伝
水城洋臣
歴史・時代
無敵の剣術を会得した男装の女剣士。立ち塞がるは三国志に名を刻む猛将馬超
舞台は三國志のハイライトとも言える時代、建安年間。曹操に敗れ関中を追われた馬超率いる反乱軍が涼州を襲う。正史に残る涼州動乱を、官位無き在野の侠客たちの視点で描く武侠譚。
役人の娘でありながら剣の道を選んだ男装の麗人・趙英。
家族の仇を追っている騎馬民族の少年・呼狐澹。
ふらりと現れた目的の分からぬ胡散臭い道士・緑風子。
荒野で出会った在野の流れ者たちの視点から描く、錦馬超の実態とは……。
主に正史を参考としていますが、随所で意図的に演義要素も残しており、また武侠小説としてのテイストも強く、一見重そうに見えて雰囲気は割とライトです。
三國志好きな人ならニヤニヤ出来る要素は散らしてますが、世界観説明のノリで注釈も多めなので、知らなくても楽しめるかと思います(多分)
涼州動乱と言えば馬超と王異ですが、ゲームやサブカル系でこの2人が好きな人はご注意。何せ基本正史ベースだもんで、2人とも現代人の感覚としちゃアレでして……。
陸のくじら侍 -元禄の竜-
陸 理明
歴史・時代
元禄時代、江戸に「くじら侍」と呼ばれた男がいた。かつて武士であるにも関わらず鯨漁に没頭し、そして誰も知らない理由で江戸に流れてきた赤銅色の大男――権藤伊佐馬という。海の巨獣との命を削る凄絶な戦いの果てに会得した正確無比な投げ銛術と、苛烈なまでの剛剣の使い手でもある伊佐馬は、南町奉行所の戦闘狂の美貌の同心・青碕伯之進とともに江戸の悪を討ちつつ、日がな一日ずっと釣りをして生きていくだけの暮らしを続けていた……
猿の内政官 ~天下統一のお助けのお助け~
橋本洋一
歴史・時代
この世が乱れ、国同士が戦う、戦国乱世。
記憶を失くした優しいだけの少年、雲之介(くものすけ)と元今川家の陪々臣(ばいばいしん)で浪人の木下藤吉郎が出会い、二人は尾張の大うつけ、織田信長の元へと足を運ぶ。織田家に仕官した雲之介はやがて内政の才を発揮し、二人の主君にとって無くてはならぬ存在へとなる。
これは、優しさを武器に二人の主君を天下人へと導いた少年の物語
※架空戦記です。史実で死ぬはずの人物が生存したり、歴史が早く進む可能性があります

ユーザ登録のメリット
- 毎日¥0対象作品が毎日1話無料!
- お気に入り登録で最新話を見逃さない!
- しおり機能で小説の続きが読みやすい!
1~3分で完了!
無料でユーザ登録する
すでにユーザの方はログイン
閉じる