46 / 64
明治ミワクチョコレート②
しおりを挟む
怒りのあまり家を飛び出したコンコは、元町の神社を頼った。案の定、たぬおも巫女も歓迎してくれている。
「せっかくだから、泊まってくださいよぅ。眠くなるまで一緒に遊びましょう」
「お腹空いたでしょう? おいなりさんを作ったから、たんと食べなさい」
「ありがとう、巫女さん、たぬおさん。嬉しい、美味しい……」
甘いお揚げと仲間の温かさに、コンコは嬉し涙を流していた。
「女の色香に惑わされるとは、リュウさんも情けないですねぃ」
「まぁ、良いじゃないですか。リュウさんにも春が訪れたのねぇ」
巫女がしみじみと語ると、コンコの胸がチクリと痛んだ。
あれ? 何で胸が苦しいのかな……? 大好きなおいなりさんも、今は砂を噛むみたいだ……。
恋の話に、巫女はウズウズしていた。色恋沙汰とは無縁の仕事だから、興味があるらしい。
「どんな方なんですか? リュウさんと良い仲の方は」
「髪を下ろして、凄い痩せてて、お粥さんを食べようとしないんだよね。ご飯と、しょくらあとが無くなってリュウと喧嘩したら急に元気に──」
コンコは思い立ったように立ち上がり、神社を飛び出した。
巫女はリュウの恋人が見たくて、たぬおは何となく後を追った。
神社と家のちょうど真ん中で、女を連れて歩くリュウと出くわした。
「はじめまして、宮司のたぬおですぅ。この度はおめでとうございますぅ。結納はうちの神社で」
「たぬお、そうではないのだ」
リュウは女の肩を抱き、くるりと回すと後頭部が裂け、真っ赤な口が姿を現した。鋭く尖った歯が生え揃い、赤い舌がぬらぬらと踊っている。
「しょええええええええええ!! ……」
たぬおは絶叫した末に気を失い、突っ伏した。
「リュウ、知っていたんだね」
「気付いたから、神社に向かうことにしたのだ。なぁ、二口女」
女の長い髪がうねうねと蠢き、たぬおの背中を撫で回していた。
あやかしと対峙する格好となり、巫女にも緊張が走って思わず身構えた。出来ることがあれば、加勢するつもりのようだ。
「それでは、二口女には封じられる覚悟がお有りだ、ということですね?」
「まぁ、待て。話を聞いてくれ」
リュウは落ち着き払って話そうとしているが、懐柔させられているかも知れず、コンコも巫女も気が抜けない。
たぬおは気絶したままである。
「この女は後妻だが、先妻の娘を餓え死にさせた呪いが頭に取り憑き、後ろの口に飯を食わせなければ痛みが走ようになった」
あやかしとなった経緯を知っているコンコは、二口女を睨みつけたままでいる。
「罪を心の底から悔やんでおり、痛みを受け止めようと、前の口から飯を食わぬと誓って倒れたのだ」
二口女の自責の念に駆られた苦しみを知って、コンコは張り詰めた糸がだらりと垂れるように、苦々しくうつむいた。
「コンコが出た後、あれほど拒んでいた粥が綺麗さっぱり無くなっていた。そこで後ろの口と動く髪に気が付いた。飯もしょくらあとも、この口が食べたのだ。コンコ、あらぬ疑いを掛けてすまなかった」
リュウが頭を下げたので、コンコは若干不服ながらも、二口女に免じて納得することにした。
しかし巫女は厳しい姿勢を崩さない。リュウにではない、二口女にだ。
「リュウさん、あとは封じるか否かです」
そうだったな、と言ったリュウは刀をスラリと抜いて、コンコの祝詞を待った。
「リュウ! 二口女は反省しているんだよ!?」
コンコが救済を訴えると、リュウは唇を噛んでから顔を上げた。
「コンコ、二口女の望みなのだ」
二口女が固い表情で手を組んで、その場に膝をついた。祈りを捧げているような格好である。
その真横に立ったリュウは、祝詞を促す視線をコンコに送った。
危険を察知した二口女の髪が、リュウの手へ、なまくらへと伸び、動きを封じようとしていた。
「コンコ! 祝詞を唱えてくれ!」
ついに髪がなまくらを、そしてリュウの手首を捕らえた。まだ蠢くほどの余裕がある、刀を振るなら今のうちだ。
「コンコ!」
「コンコちゃん!」
高天原に神留り坐す 皇親神漏岐神漏美の命…!!
斬撃の音が鼓膜を突いて、脳天に響き渡った。
固く閉じたまぶたにまで、その衝撃が伝わる。
恐る恐る目を開いて、ぼんやりと映る光景に、目を丸くせずにはいられなかった。
二口女は、さっきと同じ格好で座っていた。
ただ違うのは、ぱっくり開いた後ろの口が無くなっていた。
リュウは、後頭部だけを斬ったのだ。
長い黒髪が地面をのたうち、みるみる丸まって色を変えると、いつしか赤ん坊の形になった。
びっくりしたのか、泣きじゃくっている赤ん坊を二口女が抱き上げた。これもまた、いつの間にやら斬り捨てられた後頭部は、長い髪も丸い形も取り戻していた。
リュウは刀を仕舞うと額の汗を拭い取り、安堵のため息を吐いた。
「何とか、上手くいったようだな」
「もう! リュウは、いつも言葉が足りないんだから!」
胸板をポカポカと叩きながらも、リュウの裁きが嬉しくて、つい笑みがこぼれてしまう。
「すまない。明かしてしまうと、切っ先に甘さが生じる気がしてな」
赤ん坊を抱いた二口女を、いくつもの光の粒が包み込んだ。
「リュウさん、お稲荷様、巫女さん、ありがとうございました。お陰様で、私は成仏出来ます」
まさかと思ったが、消えてしまうことにコンコもリュウも巫女さえも、驚きを隠せなかった。
「そんな……せっかく赤ちゃんを抱けたのに!?」
「これで家族が揃います。本当にありがとうございました」
光が消えて、辺りは宵闇に包まれた。母子の姿は、どこにもない。
呆然とするコンコの頭を、リュウがポンポンと優しく叩いた。
「今日は家庭と結婚の女神の日、そうだろう?」
「……そうだね! きっと家族が揃ったお祝いをしているに違いないね!」
「まぁ、そうなんですね! リュウさんはお預けで残念だわ」
「いいんだよ! 僕とリュウは家族みたいなものだもん!」
コンコとリュウは笑い合っていた。
たぬおは気絶したままである。
家に帰り、リュウはチョコレートを口にした。特に異変はなく味わえているが、慣れない者だとポーッと上気してしまうらしい。
二口女はチョコレートを4つも食べて、惚れ薬のように効いてしまったのだ。
そうだ、それを話していなかったと、リュウはコンコに声を掛けた。
「……どうしたの? リュウ……」
コンコは頬を赤く染め、トロンとした目で笑みを浮かべた。
「せっかくだから、泊まってくださいよぅ。眠くなるまで一緒に遊びましょう」
「お腹空いたでしょう? おいなりさんを作ったから、たんと食べなさい」
「ありがとう、巫女さん、たぬおさん。嬉しい、美味しい……」
甘いお揚げと仲間の温かさに、コンコは嬉し涙を流していた。
「女の色香に惑わされるとは、リュウさんも情けないですねぃ」
「まぁ、良いじゃないですか。リュウさんにも春が訪れたのねぇ」
巫女がしみじみと語ると、コンコの胸がチクリと痛んだ。
あれ? 何で胸が苦しいのかな……? 大好きなおいなりさんも、今は砂を噛むみたいだ……。
恋の話に、巫女はウズウズしていた。色恋沙汰とは無縁の仕事だから、興味があるらしい。
「どんな方なんですか? リュウさんと良い仲の方は」
「髪を下ろして、凄い痩せてて、お粥さんを食べようとしないんだよね。ご飯と、しょくらあとが無くなってリュウと喧嘩したら急に元気に──」
コンコは思い立ったように立ち上がり、神社を飛び出した。
巫女はリュウの恋人が見たくて、たぬおは何となく後を追った。
神社と家のちょうど真ん中で、女を連れて歩くリュウと出くわした。
「はじめまして、宮司のたぬおですぅ。この度はおめでとうございますぅ。結納はうちの神社で」
「たぬお、そうではないのだ」
リュウは女の肩を抱き、くるりと回すと後頭部が裂け、真っ赤な口が姿を現した。鋭く尖った歯が生え揃い、赤い舌がぬらぬらと踊っている。
「しょええええええええええ!! ……」
たぬおは絶叫した末に気を失い、突っ伏した。
「リュウ、知っていたんだね」
「気付いたから、神社に向かうことにしたのだ。なぁ、二口女」
女の長い髪がうねうねと蠢き、たぬおの背中を撫で回していた。
あやかしと対峙する格好となり、巫女にも緊張が走って思わず身構えた。出来ることがあれば、加勢するつもりのようだ。
「それでは、二口女には封じられる覚悟がお有りだ、ということですね?」
「まぁ、待て。話を聞いてくれ」
リュウは落ち着き払って話そうとしているが、懐柔させられているかも知れず、コンコも巫女も気が抜けない。
たぬおは気絶したままである。
「この女は後妻だが、先妻の娘を餓え死にさせた呪いが頭に取り憑き、後ろの口に飯を食わせなければ痛みが走ようになった」
あやかしとなった経緯を知っているコンコは、二口女を睨みつけたままでいる。
「罪を心の底から悔やんでおり、痛みを受け止めようと、前の口から飯を食わぬと誓って倒れたのだ」
二口女の自責の念に駆られた苦しみを知って、コンコは張り詰めた糸がだらりと垂れるように、苦々しくうつむいた。
「コンコが出た後、あれほど拒んでいた粥が綺麗さっぱり無くなっていた。そこで後ろの口と動く髪に気が付いた。飯もしょくらあとも、この口が食べたのだ。コンコ、あらぬ疑いを掛けてすまなかった」
リュウが頭を下げたので、コンコは若干不服ながらも、二口女に免じて納得することにした。
しかし巫女は厳しい姿勢を崩さない。リュウにではない、二口女にだ。
「リュウさん、あとは封じるか否かです」
そうだったな、と言ったリュウは刀をスラリと抜いて、コンコの祝詞を待った。
「リュウ! 二口女は反省しているんだよ!?」
コンコが救済を訴えると、リュウは唇を噛んでから顔を上げた。
「コンコ、二口女の望みなのだ」
二口女が固い表情で手を組んで、その場に膝をついた。祈りを捧げているような格好である。
その真横に立ったリュウは、祝詞を促す視線をコンコに送った。
危険を察知した二口女の髪が、リュウの手へ、なまくらへと伸び、動きを封じようとしていた。
「コンコ! 祝詞を唱えてくれ!」
ついに髪がなまくらを、そしてリュウの手首を捕らえた。まだ蠢くほどの余裕がある、刀を振るなら今のうちだ。
「コンコ!」
「コンコちゃん!」
高天原に神留り坐す 皇親神漏岐神漏美の命…!!
斬撃の音が鼓膜を突いて、脳天に響き渡った。
固く閉じたまぶたにまで、その衝撃が伝わる。
恐る恐る目を開いて、ぼんやりと映る光景に、目を丸くせずにはいられなかった。
二口女は、さっきと同じ格好で座っていた。
ただ違うのは、ぱっくり開いた後ろの口が無くなっていた。
リュウは、後頭部だけを斬ったのだ。
長い黒髪が地面をのたうち、みるみる丸まって色を変えると、いつしか赤ん坊の形になった。
びっくりしたのか、泣きじゃくっている赤ん坊を二口女が抱き上げた。これもまた、いつの間にやら斬り捨てられた後頭部は、長い髪も丸い形も取り戻していた。
リュウは刀を仕舞うと額の汗を拭い取り、安堵のため息を吐いた。
「何とか、上手くいったようだな」
「もう! リュウは、いつも言葉が足りないんだから!」
胸板をポカポカと叩きながらも、リュウの裁きが嬉しくて、つい笑みがこぼれてしまう。
「すまない。明かしてしまうと、切っ先に甘さが生じる気がしてな」
赤ん坊を抱いた二口女を、いくつもの光の粒が包み込んだ。
「リュウさん、お稲荷様、巫女さん、ありがとうございました。お陰様で、私は成仏出来ます」
まさかと思ったが、消えてしまうことにコンコもリュウも巫女さえも、驚きを隠せなかった。
「そんな……せっかく赤ちゃんを抱けたのに!?」
「これで家族が揃います。本当にありがとうございました」
光が消えて、辺りは宵闇に包まれた。母子の姿は、どこにもない。
呆然とするコンコの頭を、リュウがポンポンと優しく叩いた。
「今日は家庭と結婚の女神の日、そうだろう?」
「……そうだね! きっと家族が揃ったお祝いをしているに違いないね!」
「まぁ、そうなんですね! リュウさんはお預けで残念だわ」
「いいんだよ! 僕とリュウは家族みたいなものだもん!」
コンコとリュウは笑い合っていた。
たぬおは気絶したままである。
家に帰り、リュウはチョコレートを口にした。特に異変はなく味わえているが、慣れない者だとポーッと上気してしまうらしい。
二口女はチョコレートを4つも食べて、惚れ薬のように効いてしまったのだ。
そうだ、それを話していなかったと、リュウはコンコに声を掛けた。
「……どうしたの? リュウ……」
コンコは頬を赤く染め、トロンとした目で笑みを浮かべた。
0
お気に入りに追加
13
あなたにおすすめの小説
東へ征(ゆ)け ―神武東征記ー
長髄彦ファン
歴史・時代
日向の皇子・磐余彦(のちの神武天皇)は、出雲王の長髄彦からもらった弓矢を武器に人喰い熊の黒鬼を倒す。磐余彦は三人の兄と仲間とともに東の国ヤマトを目指して出航するが、上陸した河内で待ち構えていたのは、ヤマトの将軍となった長髄彦だった。激しい戦闘の末に長兄を喪い、熊野灘では嵐に遭遇して二人の兄も喪う。その後数々の苦難を乗り越え、ヤマト進撃を目前にした磐余彦は長髄彦と対面するが――。
『日本書紀』&『古事記』をベースにして日本の建国物語を紡ぎました。
※この作品はNOVEL DAYSとnoteでバージョン違いを公開しています。

鎌倉最後の日
もず りょう
歴史・時代
かつて源頼朝や北条政子・義時らが多くの血を流して築き上げた武家政権・鎌倉幕府。承久の乱や元寇など幾多の困難を乗り越えてきた幕府も、悪名高き執権北条高時の治政下で頽廃を極めていた。京では後醍醐天皇による倒幕計画が持ち上がり、世に動乱の兆しが見え始める中にあって、北条一門の武将金澤貞将は危機感を募らせていく。ふとしたきっかけで交流を深めることとなった御家人新田義貞らは、貞将にならば鎌倉の未来を託すことができると彼に「決断」を迫るが――。鎌倉幕府の最後を華々しく彩った若き名将の清冽な生きざまを活写する歴史小説、ここに開幕!
西涼女侠伝
水城洋臣
歴史・時代
無敵の剣術を会得した男装の女剣士。立ち塞がるは三国志に名を刻む猛将馬超
舞台は三國志のハイライトとも言える時代、建安年間。曹操に敗れ関中を追われた馬超率いる反乱軍が涼州を襲う。正史に残る涼州動乱を、官位無き在野の侠客たちの視点で描く武侠譚。
役人の娘でありながら剣の道を選んだ男装の麗人・趙英。
家族の仇を追っている騎馬民族の少年・呼狐澹。
ふらりと現れた目的の分からぬ胡散臭い道士・緑風子。
荒野で出会った在野の流れ者たちの視点から描く、錦馬超の実態とは……。
主に正史を参考としていますが、随所で意図的に演義要素も残しており、また武侠小説としてのテイストも強く、一見重そうに見えて雰囲気は割とライトです。
三國志好きな人ならニヤニヤ出来る要素は散らしてますが、世界観説明のノリで注釈も多めなので、知らなくても楽しめるかと思います(多分)
涼州動乱と言えば馬超と王異ですが、ゲームやサブカル系でこの2人が好きな人はご注意。何せ基本正史ベースだもんで、2人とも現代人の感覚としちゃアレでして……。
陸のくじら侍 -元禄の竜-
陸 理明
歴史・時代
元禄時代、江戸に「くじら侍」と呼ばれた男がいた。かつて武士であるにも関わらず鯨漁に没頭し、そして誰も知らない理由で江戸に流れてきた赤銅色の大男――権藤伊佐馬という。海の巨獣との命を削る凄絶な戦いの果てに会得した正確無比な投げ銛術と、苛烈なまでの剛剣の使い手でもある伊佐馬は、南町奉行所の戦闘狂の美貌の同心・青碕伯之進とともに江戸の悪を討ちつつ、日がな一日ずっと釣りをして生きていくだけの暮らしを続けていた……
猿の内政官 ~天下統一のお助けのお助け~
橋本洋一
歴史・時代
この世が乱れ、国同士が戦う、戦国乱世。
記憶を失くした優しいだけの少年、雲之介(くものすけ)と元今川家の陪々臣(ばいばいしん)で浪人の木下藤吉郎が出会い、二人は尾張の大うつけ、織田信長の元へと足を運ぶ。織田家に仕官した雲之介はやがて内政の才を発揮し、二人の主君にとって無くてはならぬ存在へとなる。
これは、優しさを武器に二人の主君を天下人へと導いた少年の物語
※架空戦記です。史実で死ぬはずの人物が生存したり、歴史が早く進む可能性があります

ユーザ登録のメリット
- 毎日¥0対象作品が毎日1話無料!
- お気に入り登録で最新話を見逃さない!
- しおり機能で小説の続きが読みやすい!
1~3分で完了!
無料でユーザ登録する
すでにユーザの方はログイン
閉じる