45 / 64
明治ミワクチョコレート①
しおりを挟む
コンコとリュウは、神父の案内でアンヌの家に向かった。扉を開けるとアンヌに飛びつかれて、リュウは困ったように笑っていた。
「Welcome Ryu and Konko! Thank you father!」
「おサムライさん、好かれてマスネー!」
神父は大袈裟に驚き、上機嫌に笑ってみせた。
「早い娘と言っても、おかしくない歳だぞ」
「そうだよ、親子みたいなものだよね」
そう言いつつ、コンコはヒクヒクと頬を引つらせている。
早速、リボンが掛けられた小さな包みがアンヌからリュウへと手渡された。
「……これは?」
「今日はバレンタインデー、すべての神々の女王で家庭と結婚の女神、ユーノーの祝日デス」
コンコはキョトンとするばかりだが、リュウはと言えば何故呼ばれたのかを察して、苦笑いしていた。まだ幼子のアンヌは、リュウを婚約者だと信じて疑っていないのだ。
「すまぬ、アンヌ。ありがたく頂戴するが、これは何だ?」
アンヌが身振り手振りで箱を開けるよう促したので、リュウは紐をシュルリと解いた。
箱の中には、濃い茶色をした小さな粒が6つ。そのひとつをつまみ上げ、コンコとリュウはまじまじと見つめた。
「……何これ?」
「しょくらあと、という西洋菓子だ。前の仕事で見たことがある」
春風楼の遊女が西洋人の客からもらっていた、ということだ。
「近くで作る家がある、そうアンヌ言ってマス」
「へぇ~! 食べたい食べたい! ねぇリュウ、ひとつ頂戴よぉ~」
「これはアンヌからおサムライさんへの贈り物、おイナリさん食べるダメ」
神父の厳しい言葉にコンコが頬をふくらませると、アンヌが手を引いて2階へと連れていった。
リュウは笑みを浮かべながら、チョコレートを袂に仕舞った。幼子からとは言え、愛のこもった贈り物とは嬉しいものだ。
「Chocolate食べるの初めてデスカ?」
「ああ、そうだが」
「一度にたくさん食べるダメ、1日ひとつネ」
子供にもらった菓子に注意が要るのかと不思議だったが、西洋人が言うならとリュウは従うことにした。
「それと相談アリマス。教会に来てほしいデス」
笑顔が消えた神父の様子から、深刻な相談だというのが見て取れる。また神父の手には負えないのだろう。
「わかった、近々教会に寄ろう」
コンコとアンヌの付き合いが終わり、改めて礼を述べて帰路についた。黄昏時で、もうじき陽が落ちるところだ。
「アンヌちゃん、なかなか終わらないんだもん。参っちゃったよ」
「そういうコンコも、楽しかったのだろう?」
「またリュウは僕を子供扱いする。お世話みたいなものなんだから……」
突然ふたりに緊張が走って、口も足もピタリと止まった。
女が壁にもたれかかっている。着物の袖も、下ろした長い髪も地面に広がっており、ズルズルと崩れ落ちるように倒れたことが想像できる。
「大丈夫かな!? お医者さんに連れていこう!」
「紙のように軽いぞ、食うや食わずで倒れたのだろう」
それならば医者より近いからと、朦朧とする女に肩を貸し、リュウの家で休ませることにした。
浅い呼吸を繰り返す女を布団に寝かしつけた。コンコは枕元で心配そうに見つめ、リュウは粥を作っている。
「食べたら元気になるかな……」
「今は俺たちに出来ることをするのみだ。さぁ、粥が出来たぞ」
身体を起こして匙を口元へ運ぶが、女は乾いた唇を固く結び、首を横に振った。
「お腹、空いているんじゃないの? 食べないと身体に毒だよ」
「少しで良い、口を濡らす程度で良いのだ」
口にする気配は一向にない。暗く沈んだ顔は、うつむくことで長い髪に隠された。
無理に食べさせるのも身体に毒だ。
枕元に粥を置き、我々の夕餉だとリュウが準備に取り掛かったが、朝に炊いた飯の残りがない。粥にしたのは1膳分、まだふたりが食べるだけは残っていたはずだ。
「コンコ、いつ飯を食った?」
「食べてないよ! 僕、ずっとこの女の人に付き添っていたじゃないか!」
確かにコンコの言うとおりだが、粥を炊いている間は鍋に掛かりきりで、ずっと見ていたわけではない。
すぐ食べられるものは無いか辺りを見回すと、アンヌにもらったチョコレートが開けられているのに気が付いた。6つあったうち、もう2つしか残っていない。
これは大変だ。何が起こるかはわからないが、神父が1日ひとつに留めろと言っていた。小さな身体のコンコでは何が起こるか、わかったものではない。
「コンコ! しょくらあとも食べたのか!?」
コンコはあらぬ疑いに、眉も目尻も狐耳も尻尾までも吊り上げて激昂した。
「何で僕のせいにするかな!! ずっと付き添っていたって、言ってるじゃないか!!」
コンコはハッとして、リュウに疑いの眼差しを向けた。
「ははぁん、本当はリュウが食べたんでしょう? それを僕のせいにしているんだ」
「馬鹿を言うな! 俺がそんなことをするか」
女から目を離さなかったコンコとしては、粥を作るためお櫃を触ったリュウが怪しい。
つまみ食いを人、いや稲荷狐のせいにするとは武士の風上にも置けない。
罪をなすりつけるような、武士として恥ずべきことを誰がするか。
ふたりが睨み合っていると、女が頭を下げて礼を述べた。やつれた顔は血色を取り戻し、ほんのり頬が染まっている。
布団で寝かせたのが良かったのかと、ふたりがそっと胸を撫で下ろした、次の瞬間。
リュウは目を丸くして固まって、コンコは吊り上げられるものをすべて吊り上げ、ギリギリと歯を噛み鳴らした。
リュウの胸板に、女がしなだれかかったのだ。
病人扱いしていた女に、潤んだ瞳でうっとりと見つめられているのが信じられず、リュウは狼狽えている。
それがコンコには鼻の下を伸ばしているようにしか見えず、益々憤慨した。
「リュウの馬鹿! 助平! 破廉恥侍!」
弾けるように三拍子を吐き捨て、コンコは家を出てしまった。
追いかけようにも、首筋に絡みついた女の腕を振り払わなければ身動きが取れず、リュウは困惑するのみである。
「リュウ様と仰るのね。この度のご恩、如何様にお返しすれば宜しいでしょう」
「礼には及ばぬ。それより、如何致した」
女に視線を落としたリュウは訝しげに眉をひそめた。枕元の粥が、ひと粒残らず無くなっていたのだ。
「Welcome Ryu and Konko! Thank you father!」
「おサムライさん、好かれてマスネー!」
神父は大袈裟に驚き、上機嫌に笑ってみせた。
「早い娘と言っても、おかしくない歳だぞ」
「そうだよ、親子みたいなものだよね」
そう言いつつ、コンコはヒクヒクと頬を引つらせている。
早速、リボンが掛けられた小さな包みがアンヌからリュウへと手渡された。
「……これは?」
「今日はバレンタインデー、すべての神々の女王で家庭と結婚の女神、ユーノーの祝日デス」
コンコはキョトンとするばかりだが、リュウはと言えば何故呼ばれたのかを察して、苦笑いしていた。まだ幼子のアンヌは、リュウを婚約者だと信じて疑っていないのだ。
「すまぬ、アンヌ。ありがたく頂戴するが、これは何だ?」
アンヌが身振り手振りで箱を開けるよう促したので、リュウは紐をシュルリと解いた。
箱の中には、濃い茶色をした小さな粒が6つ。そのひとつをつまみ上げ、コンコとリュウはまじまじと見つめた。
「……何これ?」
「しょくらあと、という西洋菓子だ。前の仕事で見たことがある」
春風楼の遊女が西洋人の客からもらっていた、ということだ。
「近くで作る家がある、そうアンヌ言ってマス」
「へぇ~! 食べたい食べたい! ねぇリュウ、ひとつ頂戴よぉ~」
「これはアンヌからおサムライさんへの贈り物、おイナリさん食べるダメ」
神父の厳しい言葉にコンコが頬をふくらませると、アンヌが手を引いて2階へと連れていった。
リュウは笑みを浮かべながら、チョコレートを袂に仕舞った。幼子からとは言え、愛のこもった贈り物とは嬉しいものだ。
「Chocolate食べるの初めてデスカ?」
「ああ、そうだが」
「一度にたくさん食べるダメ、1日ひとつネ」
子供にもらった菓子に注意が要るのかと不思議だったが、西洋人が言うならとリュウは従うことにした。
「それと相談アリマス。教会に来てほしいデス」
笑顔が消えた神父の様子から、深刻な相談だというのが見て取れる。また神父の手には負えないのだろう。
「わかった、近々教会に寄ろう」
コンコとアンヌの付き合いが終わり、改めて礼を述べて帰路についた。黄昏時で、もうじき陽が落ちるところだ。
「アンヌちゃん、なかなか終わらないんだもん。参っちゃったよ」
「そういうコンコも、楽しかったのだろう?」
「またリュウは僕を子供扱いする。お世話みたいなものなんだから……」
突然ふたりに緊張が走って、口も足もピタリと止まった。
女が壁にもたれかかっている。着物の袖も、下ろした長い髪も地面に広がっており、ズルズルと崩れ落ちるように倒れたことが想像できる。
「大丈夫かな!? お医者さんに連れていこう!」
「紙のように軽いぞ、食うや食わずで倒れたのだろう」
それならば医者より近いからと、朦朧とする女に肩を貸し、リュウの家で休ませることにした。
浅い呼吸を繰り返す女を布団に寝かしつけた。コンコは枕元で心配そうに見つめ、リュウは粥を作っている。
「食べたら元気になるかな……」
「今は俺たちに出来ることをするのみだ。さぁ、粥が出来たぞ」
身体を起こして匙を口元へ運ぶが、女は乾いた唇を固く結び、首を横に振った。
「お腹、空いているんじゃないの? 食べないと身体に毒だよ」
「少しで良い、口を濡らす程度で良いのだ」
口にする気配は一向にない。暗く沈んだ顔は、うつむくことで長い髪に隠された。
無理に食べさせるのも身体に毒だ。
枕元に粥を置き、我々の夕餉だとリュウが準備に取り掛かったが、朝に炊いた飯の残りがない。粥にしたのは1膳分、まだふたりが食べるだけは残っていたはずだ。
「コンコ、いつ飯を食った?」
「食べてないよ! 僕、ずっとこの女の人に付き添っていたじゃないか!」
確かにコンコの言うとおりだが、粥を炊いている間は鍋に掛かりきりで、ずっと見ていたわけではない。
すぐ食べられるものは無いか辺りを見回すと、アンヌにもらったチョコレートが開けられているのに気が付いた。6つあったうち、もう2つしか残っていない。
これは大変だ。何が起こるかはわからないが、神父が1日ひとつに留めろと言っていた。小さな身体のコンコでは何が起こるか、わかったものではない。
「コンコ! しょくらあとも食べたのか!?」
コンコはあらぬ疑いに、眉も目尻も狐耳も尻尾までも吊り上げて激昂した。
「何で僕のせいにするかな!! ずっと付き添っていたって、言ってるじゃないか!!」
コンコはハッとして、リュウに疑いの眼差しを向けた。
「ははぁん、本当はリュウが食べたんでしょう? それを僕のせいにしているんだ」
「馬鹿を言うな! 俺がそんなことをするか」
女から目を離さなかったコンコとしては、粥を作るためお櫃を触ったリュウが怪しい。
つまみ食いを人、いや稲荷狐のせいにするとは武士の風上にも置けない。
罪をなすりつけるような、武士として恥ずべきことを誰がするか。
ふたりが睨み合っていると、女が頭を下げて礼を述べた。やつれた顔は血色を取り戻し、ほんのり頬が染まっている。
布団で寝かせたのが良かったのかと、ふたりがそっと胸を撫で下ろした、次の瞬間。
リュウは目を丸くして固まって、コンコは吊り上げられるものをすべて吊り上げ、ギリギリと歯を噛み鳴らした。
リュウの胸板に、女がしなだれかかったのだ。
病人扱いしていた女に、潤んだ瞳でうっとりと見つめられているのが信じられず、リュウは狼狽えている。
それがコンコには鼻の下を伸ばしているようにしか見えず、益々憤慨した。
「リュウの馬鹿! 助平! 破廉恥侍!」
弾けるように三拍子を吐き捨て、コンコは家を出てしまった。
追いかけようにも、首筋に絡みついた女の腕を振り払わなければ身動きが取れず、リュウは困惑するのみである。
「リュウ様と仰るのね。この度のご恩、如何様にお返しすれば宜しいでしょう」
「礼には及ばぬ。それより、如何致した」
女に視線を落としたリュウは訝しげに眉をひそめた。枕元の粥が、ひと粒残らず無くなっていたのだ。
0
お気に入りに追加
13
あなたにおすすめの小説
東へ征(ゆ)け ―神武東征記ー
長髄彦ファン
歴史・時代
日向の皇子・磐余彦(のちの神武天皇)は、出雲王の長髄彦からもらった弓矢を武器に人喰い熊の黒鬼を倒す。磐余彦は三人の兄と仲間とともに東の国ヤマトを目指して出航するが、上陸した河内で待ち構えていたのは、ヤマトの将軍となった長髄彦だった。激しい戦闘の末に長兄を喪い、熊野灘では嵐に遭遇して二人の兄も喪う。その後数々の苦難を乗り越え、ヤマト進撃を目前にした磐余彦は長髄彦と対面するが――。
『日本書紀』&『古事記』をベースにして日本の建国物語を紡ぎました。
※この作品はNOVEL DAYSとnoteでバージョン違いを公開しています。

鎌倉最後の日
もず りょう
歴史・時代
かつて源頼朝や北条政子・義時らが多くの血を流して築き上げた武家政権・鎌倉幕府。承久の乱や元寇など幾多の困難を乗り越えてきた幕府も、悪名高き執権北条高時の治政下で頽廃を極めていた。京では後醍醐天皇による倒幕計画が持ち上がり、世に動乱の兆しが見え始める中にあって、北条一門の武将金澤貞将は危機感を募らせていく。ふとしたきっかけで交流を深めることとなった御家人新田義貞らは、貞将にならば鎌倉の未来を託すことができると彼に「決断」を迫るが――。鎌倉幕府の最後を華々しく彩った若き名将の清冽な生きざまを活写する歴史小説、ここに開幕!
西涼女侠伝
水城洋臣
歴史・時代
無敵の剣術を会得した男装の女剣士。立ち塞がるは三国志に名を刻む猛将馬超
舞台は三國志のハイライトとも言える時代、建安年間。曹操に敗れ関中を追われた馬超率いる反乱軍が涼州を襲う。正史に残る涼州動乱を、官位無き在野の侠客たちの視点で描く武侠譚。
役人の娘でありながら剣の道を選んだ男装の麗人・趙英。
家族の仇を追っている騎馬民族の少年・呼狐澹。
ふらりと現れた目的の分からぬ胡散臭い道士・緑風子。
荒野で出会った在野の流れ者たちの視点から描く、錦馬超の実態とは……。
主に正史を参考としていますが、随所で意図的に演義要素も残しており、また武侠小説としてのテイストも強く、一見重そうに見えて雰囲気は割とライトです。
三國志好きな人ならニヤニヤ出来る要素は散らしてますが、世界観説明のノリで注釈も多めなので、知らなくても楽しめるかと思います(多分)
涼州動乱と言えば馬超と王異ですが、ゲームやサブカル系でこの2人が好きな人はご注意。何せ基本正史ベースだもんで、2人とも現代人の感覚としちゃアレでして……。
陸のくじら侍 -元禄の竜-
陸 理明
歴史・時代
元禄時代、江戸に「くじら侍」と呼ばれた男がいた。かつて武士であるにも関わらず鯨漁に没頭し、そして誰も知らない理由で江戸に流れてきた赤銅色の大男――権藤伊佐馬という。海の巨獣との命を削る凄絶な戦いの果てに会得した正確無比な投げ銛術と、苛烈なまでの剛剣の使い手でもある伊佐馬は、南町奉行所の戦闘狂の美貌の同心・青碕伯之進とともに江戸の悪を討ちつつ、日がな一日ずっと釣りをして生きていくだけの暮らしを続けていた……
猿の内政官 ~天下統一のお助けのお助け~
橋本洋一
歴史・時代
この世が乱れ、国同士が戦う、戦国乱世。
記憶を失くした優しいだけの少年、雲之介(くものすけ)と元今川家の陪々臣(ばいばいしん)で浪人の木下藤吉郎が出会い、二人は尾張の大うつけ、織田信長の元へと足を運ぶ。織田家に仕官した雲之介はやがて内政の才を発揮し、二人の主君にとって無くてはならぬ存在へとなる。
これは、優しさを武器に二人の主君を天下人へと導いた少年の物語
※架空戦記です。史実で死ぬはずの人物が生存したり、歴史が早く進む可能性があります
裏長屋の若殿、限られた自由を満喫する
克全
歴史・時代
貧乏人が肩を寄せ合って暮らす聖天長屋に徳田新之丞と名乗る人品卑しからぬ若侍がいた。月のうち数日しか長屋にいないのだが、いる時には自ら竈で米を炊き七輪で魚を焼く小まめな男だった。
ユーザ登録のメリット
- 毎日¥0対象作品が毎日1話無料!
- お気に入り登録で最新話を見逃さない!
- しおり機能で小説の続きが読みやすい!
1~3分で完了!
無料でユーザ登録する
すでにユーザの方はログイン
閉じる