稲荷狐となまくら侍 -明治あやかし捕物帖-

山口 実徳

文字の大きさ
上 下
39 / 64

グリム童話集①

しおりを挟む
 西洋人の一人娘が煙のように消えたことは、洋の東西を問わず横浜中の話題になった。
 すぐに警察の捜査がはじまると、巷では攘夷派の残党の仕業ではないかと噂された。
 心配した娘の両親がエクソシストにも依頼すると、退魔ではないと難色を示しつつ引き受けた。
 娘はおろかエクソシストも姿を消して、未だに見つかっていない。

 コンコとリュウも依頼を受けて、ふたりが消えた娘の部屋へとやって来た。机も椅子もベッドも小さく、娘がまだ幼いことがよくわかる。
「ここは2階の突き当りで、扉はひとつだ。窓は子供には高く、大人には狭すぎる。本当に煙のように消えたのだな」
 壁には家族で撮った写真があった。確かに幼い娘が写っている。
 白と黒と陰影だけで、何となく色がわかるのが不思議だ。この娘は金髪碧眼で、着ているドレスは桃色だろう。まるで人形のようである。

 その隣では、本が開いてあった。
 西洋文字の文章なので、何がなんだかわからなそうだが、緻密な挿絵を見ているうちに、おとぎ話だと気付かされた。
 日本の錦絵とは違い、引っかき傷のような線をいくつも重ねて陰影をつけ、色彩があるように見せている。
 例えば、この木の実は丸くて赤い。
 あれ? なんだ、色が塗ってあるじゃないか。
 コンコはその実を手に取った。
「……あれ?」
 辺りを見回すと、挿絵の世界の中だった。
 ぽつんと木が生える草原のど真ん中で、ひとりぼっち。
 コンコは絶叫せずにはいられなかった。

 大草原のどこを見ても、リュウはおろか人影すらもない。仕方なく、遠くに見える石壁に囲まれた街を目指していった。
 門をくぐると居留地のような街並みで、誰も彼もが洋装である。人も馬車もせわしなく往来する石壁の街は、活力がぐらぐら煮える鍋のようだ。

 急に肩を掴まれたので、振り返ると顔を歪めて「うげっ」と言った。
 警部と士官が仁王立ちして怒っていたのだ。
 ふたりともドレス姿である。
「遅いじゃないのよ! コンデレラ!」
「支度を手伝うように言ったでしょう!?」
 妙な名前と裏返った声に困惑していると、春風楼の主人がやって来た。やはりドレス姿である。
「こんな愚図は放っておきなさい。王子様の花嫁探し舞踏会に遅れるわよ」
 ツンとすましてツカツカ立ち去る3人を見て、コンコは益々混乱した。とりあえず春風楼の主人は似合っている。

 呆然と立ち尽くしていると、白いたっぷりした服を着た巫女がやって来た。
「おお、可哀想なコンデレラ。私が魔法を掛けてあげましょう」
 巫女が御幣を振って呪文を唱えると、蛍のような光が舞って服は空色のドレスになった。
「わぁ! 可愛い!」
「12時には消える魔法よ、時計の鐘の音には気をつけて。さぁ、これに乗って王子様の舞踏会に行ってらっしゃい」
「お嬢ちゃん、お城までお連れしやすぜ!!」
 お迎えは馬車ではなく、人力車だった。席には朧車が乗っており、あんぐりと口を開けていた。ぬらぬらした舌に座れ、ということらしい。
「……いや、僕は歩いて行くよ」

 すると突然景色は真っ暗闇となり、本をめくる音を聞きながら下へ下へと落ちていった。

 パラパラパラパラパラ……。

 ドスン!!

 尻餅をついて「痛た……」と腰をさすっていると、極彩色のドレスに変わったことに気付いた。
 辺りを見回すと、深い森の中である。
 森の奥から楽しそうな歌声が聞こえ、そのうち水虎、たぬお、狐火、化け狸、かまいたち、犬神のきょうだいが仲良く列を成してやって来た。
 水虎がキリリと尋ねてきた。
「稲雪姫、こんなところで何をやっている」
「さぁ……何だろうね」
 たぬおがデレデレしながら手を引いた。
「稲雪姫さん、私たちのお家で遊びましょうぅ」
 狐火とかまいたちにチラリと目をやったコンコは、不安そうな顔をした。
「あやかしが一緒なのは、ちょっと……」

「稲雪姫が困っているじゃないのよ! シッ! シッ!」
 困っているところへ、黒い服に身を包んだ百合が来て、水虎たちを追いやった。何故か助かった気がしない。
 百合は木の実を籠から取って、コンコにスッと差し出した。
「私の可愛い稲雪姫、この林檎をお食べなさい」
 口角を吊り上げ不敵な笑みを浮かべる百合に、コンコは引きつった笑顔を返した。
「僕、お腹いっぱいなんだ……」
 再び周囲が暗転し、コンコは奈落の底へと落ちていった。

 パラパラパラパラパラ……。

 バフッ!!

 尻餅をつくかと思ったが、落ちたのはふかふかのベッドの上だった。丸太を組んだ小さな家で、窓の外には木立しか見えない。
 扉が開くと、探している娘が赤い頭巾を被って入ってきた。
「はじめまして。私、アンヌよ。宜しくね」
 娘がいた! 言葉が通じている!
 目を丸くするコンコを無視し、アンヌがベッドに腰掛けた。
「おコンさん、どうしてお耳が大きいの?」
「えっ? だって、この方がよく聞こえるよ」
「おコンさん、どうして尻尾が生えているの?」
「尻尾がないと、真っ直ぐ歩けないよ」
「おコンさん、どうして男でも女でもないの?」
「大きなお世話だー!!」
 コンコが叫ぶと壁の丸太が下から1本ずつ落ちていき、ついに床も窓もベッドも、コンコもアンヌも一緒になって、闇の中へと落ちていった。

 パラパラパラパラパラ……。

 ドスン!!

 今度こそ尻餅をついた。アンヌの方はストンと華麗に降り立った。
「慣れているんだね、痛た……」
「楽しくて何周もしたわ!」
 歯を食いしばって尻をさするコンコに、スッと手が差し伸べられた。
「お嬢様、お怪我はありませんか?」
 見上げると洋装のリュウがいた。今までに見たことがない、そして金輪際見ることがないだろう爽やかな微笑みを湛えていた。
 輝く笑顔から目を逸らし、リュウに手を引かれて立ち上がると、リュウのエスコートでダンスがはじまった。
「あれはコンデレラ! キィィィィィ!!」
 悔しそうにハンカチを咥える警部、士官、春風楼主人の声だ。もちろん3人ともドレスである。
しおりを挟む
感想 1

あなたにおすすめの小説

東へ征(ゆ)け ―神武東征記ー

長髄彦ファン
歴史・時代
日向の皇子・磐余彦(のちの神武天皇)は、出雲王の長髄彦からもらった弓矢を武器に人喰い熊の黒鬼を倒す。磐余彦は三人の兄と仲間とともに東の国ヤマトを目指して出航するが、上陸した河内で待ち構えていたのは、ヤマトの将軍となった長髄彦だった。激しい戦闘の末に長兄を喪い、熊野灘では嵐に遭遇して二人の兄も喪う。その後数々の苦難を乗り越え、ヤマト進撃を目前にした磐余彦は長髄彦と対面するが――。 『日本書紀』&『古事記』をベースにして日本の建国物語を紡ぎました。 ※この作品はNOVEL DAYSとnoteでバージョン違いを公開しています。

友達の母親が俺の目の前で下着姿に…

じゅ〜ん
エッセイ・ノンフィクション
とあるオッサンの青春実話です

鎌倉最後の日

もず りょう
歴史・時代
かつて源頼朝や北条政子・義時らが多くの血を流して築き上げた武家政権・鎌倉幕府。承久の乱や元寇など幾多の困難を乗り越えてきた幕府も、悪名高き執権北条高時の治政下で頽廃を極めていた。京では後醍醐天皇による倒幕計画が持ち上がり、世に動乱の兆しが見え始める中にあって、北条一門の武将金澤貞将は危機感を募らせていく。ふとしたきっかけで交流を深めることとなった御家人新田義貞らは、貞将にならば鎌倉の未来を託すことができると彼に「決断」を迫るが――。鎌倉幕府の最後を華々しく彩った若き名将の清冽な生きざまを活写する歴史小説、ここに開幕!

西涼女侠伝

水城洋臣
歴史・時代
無敵の剣術を会得した男装の女剣士。立ち塞がるは三国志に名を刻む猛将馬超  舞台は三國志のハイライトとも言える時代、建安年間。曹操に敗れ関中を追われた馬超率いる反乱軍が涼州を襲う。正史に残る涼州動乱を、官位無き在野の侠客たちの視点で描く武侠譚。  役人の娘でありながら剣の道を選んだ男装の麗人・趙英。  家族の仇を追っている騎馬民族の少年・呼狐澹。  ふらりと現れた目的の分からぬ胡散臭い道士・緑風子。  荒野で出会った在野の流れ者たちの視点から描く、錦馬超の実態とは……。  主に正史を参考としていますが、随所で意図的に演義要素も残しており、また武侠小説としてのテイストも強く、一見重そうに見えて雰囲気は割とライトです。  三國志好きな人ならニヤニヤ出来る要素は散らしてますが、世界観説明のノリで注釈も多めなので、知らなくても楽しめるかと思います(多分)  涼州動乱と言えば馬超と王異ですが、ゲームやサブカル系でこの2人が好きな人はご注意。何せ基本正史ベースだもんで、2人とも現代人の感覚としちゃアレでして……。

陸のくじら侍 -元禄の竜-

陸 理明
歴史・時代
元禄時代、江戸に「くじら侍」と呼ばれた男がいた。かつて武士であるにも関わらず鯨漁に没頭し、そして誰も知らない理由で江戸に流れてきた赤銅色の大男――権藤伊佐馬という。海の巨獣との命を削る凄絶な戦いの果てに会得した正確無比な投げ銛術と、苛烈なまでの剛剣の使い手でもある伊佐馬は、南町奉行所の戦闘狂の美貌の同心・青碕伯之進とともに江戸の悪を討ちつつ、日がな一日ずっと釣りをして生きていくだけの暮らしを続けていた…… 

腐れ外道の城

詠野ごりら
歴史・時代
戦国時代初期、険しい山脈に囲まれた国。樋野(ひの)でも狭い土地をめぐって争いがはじまっていた。 黒田三郎兵衛は反乱者、井藤十兵衛の鎮圧に向かっていた。

猿の内政官 ~天下統一のお助けのお助け~

橋本洋一
歴史・時代
この世が乱れ、国同士が戦う、戦国乱世。 記憶を失くした優しいだけの少年、雲之介(くものすけ)と元今川家の陪々臣(ばいばいしん)で浪人の木下藤吉郎が出会い、二人は尾張の大うつけ、織田信長の元へと足を運ぶ。織田家に仕官した雲之介はやがて内政の才を発揮し、二人の主君にとって無くてはならぬ存在へとなる。 これは、優しさを武器に二人の主君を天下人へと導いた少年の物語 ※架空戦記です。史実で死ぬはずの人物が生存したり、歴史が早く進む可能性があります

父親が再婚したことで地獄の日々が始まってしまいましたが……ある日その状況は一変しました。

四季
恋愛
父親が再婚したことで地獄の日々が始まってしまいましたが……ある日その状況は一変しました。

処理中です...