稲荷狐となまくら侍 -明治あやかし捕物帖-

山口 実徳

文字の大きさ
上 下
35 / 64

時には昔の話を②

しおりを挟む
 祠の代わりになまくら刀を欲しがるとは、どういうことか。頭上に疑問符を浮かべる高島をよそに、稲荷狐は興奮冷めやらぬ様子で、尻尾を立てて話を続けた。
「僕はここで300年、あやかし退治をしてきたんだ。ちょっと前まで辺り一面が田畑だったから、そんなにたくさん出なかったけど、港が出来て、田畑がみんな家になったら、あやかしが面白そうだって押し寄せるようになって、それで、ええっと……」

 稲荷狐に気圧けおされた高島は、のけ反り顔を引きつらせた。矢継ぎ早に飛んでくる話は、聞き取るだけで精一杯だ。
「あやかし……と言ったかい?」
「蒸気船が来て、馬車が来て、陸蒸気が走り出したから、凄くたくさん来ているんだ!」
「横浜に、あやかしが押し寄せているのか?」
 稲荷狐は富士眉の困り顔で、首をぶんぶんと縦に振った。子供の姿と言えど、神が必死になって訴えているのだ。高島は神妙な顔つきである。

 何故だか今夜は、目も耳も自分自身さえも疑いたくなることばかりだ。狐に化かされている気分だが、必死に訴える稲荷狐の言葉に嘘はないと、不思議なことに信じてしまう。

「それで、なまくらが要るとは……」
「なまくらだったら、持っていいんでしょう!? 祠の霊力をなまくら刀に込めて、あのお侍さんに持ってもらって、僕と一緒にあやかしを退治するんだ!」
 稲荷狐は名案だと自画自賛して、目を輝かせてうなずいている。
 よくわからんが、とりあえずなまくら刀を稲荷狐に納めればよいのか。高島に理解出来たのは、それだけだ。

 それは構わないが、と思ったところで、稲荷狐は凍りついたようにピタリと止まった。
「あ……霊力に耐えられないと、身体が吹き飛ばされたり、バラバラになったりしちゃうんだ……あのお侍さん、大丈夫かな」
 呆然として焦点を失った視線を、高島が屈んで遮った。
「お稲荷様が選んだのだ、きっと大丈夫だ」
 高島の強い眼差しに自信をもらえた気がして、僕は強くうなずいた。

 稲荷狐も高島も、横浜が荒らされることが許しがたく思っている。
 稲荷狐も若侍も、時代に取り残されて世間から見捨てられようとしている。
 1柱と2人が力を合わせれば、横浜をあやかしから守れるのではないか。
 そして幕府から見捨てられた彰義隊に命懸けで加わった若侍なら、こんなちっぽけな稲荷狐でも見捨てないのではないか。
 今にも消えてしまいそうな稲荷狐にも、あの侍が救えるのではないか。
 稲荷狐の小さな胸は、期待と希望でいっぱいになった。

「それで、お稲荷様は何という名なんだ? 伏見か? 豊川かい?」
 祠に掲げてあるはずの稲荷神の名が、どこにも無かった。信仰されなくなり、朽ちはじめた際、真っ先に落ちて名前を失ってしまったのだ。稲荷狐は、困った顔をして口をつぐんだ。
「ならば自分で名前をつけるとよい、名前がないのは不便だ。お稲荷様の名前を呼ばせておくれ」
 稲荷狐は、驚いた顔で高島を見上げた。

「こんな雨の中、ずっと立ち話も難だ。私は横浜のことは何とか出来る。少し離れているが、家に来て詳しい話を聞かせておくれ。それと一緒に、易断をしてみせよう。横浜のこと、そして君と侍のことをだ」

 *  *  *

「それがタカシマさんから聞いた話デスカ?」
 コンコが出雲に行っている間に聞いたリュウの話に、神父は興味津々だ。
 ふたりは商館の隙間に並んで隠れていた。あやかし退治の依頼がリュウの元へ来たが、コンコがいない。話を聞けば見過ごせない相手だったので神父に協力を仰いだ。
「どうしてコンコさんに聞かナイ?」
「コンコも、昔のことを話さんのだ。きっと言いたくないことがあると思ってな」
 神父には“も”の一文字が引っ掛かった。未だに武士にこだわるリュウに、言うも憚ることがあることに気付かされた。
「Partner、何でも話せるとイイよ」
「黙れ! ……来たぞ、あやかしだ」

 夜道に現れたのは猿の頭、虎の身体、蛇の尻尾を持つ怪物だ。獲物を探して、ジロジロと辺りを見回している。
「マンティコア……」
ぬえではないか?」
 神父が聖書を開き、リュウが刀に手を掛けた。どちらにしても危ないあやかし、ということだ。

「わかっていると思うが、コンコがいないので、あやかしは斬れぬ。なまくらで牽制している間に退治してくれ」
 リュウが押し殺して放つ言葉に、神父はギョッとした。あやかしを斬るのにコンコの祝詞が必要なことを、神父は知らなかったのだ。
「どうして、大事なこと話さナイ!!」
「何を今更! 知らなかったのか!?」
 ふたりのいさかいいに、あやかしがニヤリと笑って目を向けた。
 獲物を見つけた。
 獲物は、俺たちだ。

 ふたりをめがけて、あやかしが飛びかかった。
 リュウは無駄とわかっていながら、斬れぬ刀を咄嗟に振った。
 刀で制する間に、このあやかしを封じてくれ!
 神父よ、頼む!
 刃を噛み砕こうとしたあやかしは口元から一刀両断。身体は上下ふたつに斬り裂かれ、ドサッと落ちると牙一本だけ残し、煙を立ち上らせて消えていった。

「……斬れた……」
 リュウと神父は、腰を抜かして地べたに座り、刃を呆然と見つめた。
 そしてこの感覚に、リュウには思い出すことがあった。あれは、そう……と懐かしく思っていると、刃に見慣れた姿が映し出された。
 振り返ると、バツが悪そうに苦笑するコンコが立っていた。
「へへっ……帰って来ちゃった」

 コンコは鼻をすすると、その顔のままリュウの胸へと飛び込んだ。
「リュウ……会いたかった……」
 神様らしからぬ弱々しい言葉が、胸板に押し付けた口から漏れた。リュウは愛おしくて、たまらなかった。
「俺は、このなまくらと同じだ。やはりコンコがいなければ、ダメなようだな」
 そっと頭を撫でると、狐耳がピンと立ち上がり尻尾が踊った。感情が手に取るようにわかって、おかしくて仕方ない。

 ふたりに置き去りにされた神父は入る隙がないと思い、やれやれと両手を広げていた。
しおりを挟む
感想 1

あなたにおすすめの小説

東へ征(ゆ)け ―神武東征記ー

長髄彦ファン
歴史・時代
日向の皇子・磐余彦(のちの神武天皇)は、出雲王の長髄彦からもらった弓矢を武器に人喰い熊の黒鬼を倒す。磐余彦は三人の兄と仲間とともに東の国ヤマトを目指して出航するが、上陸した河内で待ち構えていたのは、ヤマトの将軍となった長髄彦だった。激しい戦闘の末に長兄を喪い、熊野灘では嵐に遭遇して二人の兄も喪う。その後数々の苦難を乗り越え、ヤマト進撃を目前にした磐余彦は長髄彦と対面するが――。 『日本書紀』&『古事記』をベースにして日本の建国物語を紡ぎました。 ※この作品はNOVEL DAYSとnoteでバージョン違いを公開しています。

友達の母親が俺の目の前で下着姿に…

じゅ〜ん
エッセイ・ノンフィクション
とあるオッサンの青春実話です

鎌倉最後の日

もず りょう
歴史・時代
かつて源頼朝や北条政子・義時らが多くの血を流して築き上げた武家政権・鎌倉幕府。承久の乱や元寇など幾多の困難を乗り越えてきた幕府も、悪名高き執権北条高時の治政下で頽廃を極めていた。京では後醍醐天皇による倒幕計画が持ち上がり、世に動乱の兆しが見え始める中にあって、北条一門の武将金澤貞将は危機感を募らせていく。ふとしたきっかけで交流を深めることとなった御家人新田義貞らは、貞将にならば鎌倉の未来を託すことができると彼に「決断」を迫るが――。鎌倉幕府の最後を華々しく彩った若き名将の清冽な生きざまを活写する歴史小説、ここに開幕!

西涼女侠伝

水城洋臣
歴史・時代
無敵の剣術を会得した男装の女剣士。立ち塞がるは三国志に名を刻む猛将馬超  舞台は三國志のハイライトとも言える時代、建安年間。曹操に敗れ関中を追われた馬超率いる反乱軍が涼州を襲う。正史に残る涼州動乱を、官位無き在野の侠客たちの視点で描く武侠譚。  役人の娘でありながら剣の道を選んだ男装の麗人・趙英。  家族の仇を追っている騎馬民族の少年・呼狐澹。  ふらりと現れた目的の分からぬ胡散臭い道士・緑風子。  荒野で出会った在野の流れ者たちの視点から描く、錦馬超の実態とは……。  主に正史を参考としていますが、随所で意図的に演義要素も残しており、また武侠小説としてのテイストも強く、一見重そうに見えて雰囲気は割とライトです。  三國志好きな人ならニヤニヤ出来る要素は散らしてますが、世界観説明のノリで注釈も多めなので、知らなくても楽しめるかと思います(多分)  涼州動乱と言えば馬超と王異ですが、ゲームやサブカル系でこの2人が好きな人はご注意。何せ基本正史ベースだもんで、2人とも現代人の感覚としちゃアレでして……。

陸のくじら侍 -元禄の竜-

陸 理明
歴史・時代
元禄時代、江戸に「くじら侍」と呼ばれた男がいた。かつて武士であるにも関わらず鯨漁に没頭し、そして誰も知らない理由で江戸に流れてきた赤銅色の大男――権藤伊佐馬という。海の巨獣との命を削る凄絶な戦いの果てに会得した正確無比な投げ銛術と、苛烈なまでの剛剣の使い手でもある伊佐馬は、南町奉行所の戦闘狂の美貌の同心・青碕伯之進とともに江戸の悪を討ちつつ、日がな一日ずっと釣りをして生きていくだけの暮らしを続けていた…… 

腐れ外道の城

詠野ごりら
歴史・時代
戦国時代初期、険しい山脈に囲まれた国。樋野(ひの)でも狭い土地をめぐって争いがはじまっていた。 黒田三郎兵衛は反乱者、井藤十兵衛の鎮圧に向かっていた。

猿の内政官 ~天下統一のお助けのお助け~

橋本洋一
歴史・時代
この世が乱れ、国同士が戦う、戦国乱世。 記憶を失くした優しいだけの少年、雲之介(くものすけ)と元今川家の陪々臣(ばいばいしん)で浪人の木下藤吉郎が出会い、二人は尾張の大うつけ、織田信長の元へと足を運ぶ。織田家に仕官した雲之介はやがて内政の才を発揮し、二人の主君にとって無くてはならぬ存在へとなる。 これは、優しさを武器に二人の主君を天下人へと導いた少年の物語 ※架空戦記です。史実で死ぬはずの人物が生存したり、歴史が早く進む可能性があります

裏長屋の若殿、限られた自由を満喫する

克全
歴史・時代
貧乏人が肩を寄せ合って暮らす聖天長屋に徳田新之丞と名乗る人品卑しからぬ若侍がいた。月のうち数日しか長屋にいないのだが、いる時には自ら竈で米を炊き七輪で魚を焼く小まめな男だった。

処理中です...