稲荷狐となまくら侍 -明治あやかし捕物帖-

山口 実徳

文字の大きさ
上 下
34 / 64

時には昔の話を①

しおりを挟む
 10月のことを神無月とも言うが、大国主命オオクニヌシノミコトの元へ日本中から神が集うとされる出雲では、神在月と呼ぶ。
 カンナヅキを神無月と当てたから、人がそうと思い込んで出来た話であって、神に集まる義務はない。
 ところが、せっかくそういう話があるならと、この年は出雲大社に稲荷狐が集まっていた。

 盃を前にした子狐が、小さくなって首を垂れて座っていた。
『コンコ、氏子うじこが用意してくれた供え物だ。ありがたく頂きなさい』
 そう、子狐はコンコである。御神酒を勧めたのは、一緒に出雲へ来た知り合いの稲荷狐だ。
 恐る恐る酒を舐めると、コンコの顔がパァッと明るくなった。どんな気持ちも、美味しいものを口にすれば晴れやかになる。
 ニコニコしながら酒をてちてち舐めていると、天を仰ぐような大きさの白狐が睨みをきかせた。

 コンコはビクッ! と身体を強張らせて、更に小さく丸まった。偉い稲荷狐のお説教がはじまるのだ。
『まったく……お前はいつまで子狐でいるつもりじゃ。その身体では霊力が足りぬだろう』
 耳をペタリ、尻尾をくるりとさせたコンコは、怯えながらじりじりと後退りをしたが、いつの間にか偉い稲荷狐たちに取り囲まれてしまった。

『祠を失い、その霊力を刀に納めたそうじゃな』
『刀を授けた侍の家に転がり込んだと聞いたぞ』
『何故、祠を造らせぬ。氏子あっての稲荷神だ』
 偉い稲荷狐たちに責められて、丸まったコンコは益々小さくなった。小さな手で耳を塞ぎ、ギュッと目を閉じ小刻みに震えている。
 他の稲荷狐たちは、申し訳なく思いつつコンコの身を案じることしか出来ずにいた。

『本来ならば人の手など借りず、あやかし退治が出来るのだ。それをお前は……』
『迷いがあるから弱いのだ。男神か女神か、どちらでもない神か、恥ずかしがって決めぬからだ』
『人を頼りにするなど、情けない。お前には神としての自覚はあるのか』
 ギュッと縮こまったコンコの震えは、ブルブルと大きくなっていた。それは恐怖や畏怖から次第に変わり、今では違う感情が小さな身体を震わせていた。

 ついに説教に耐えきれなくなり、スクッと立ち上がるとさやが種を飛ばすような叫びを上げた。
「あぁもぉうるさいなぁ! 僕はリュウがいればいいんだ!」
 呆気にとられる稲荷狐たちにコンコはプイっと背を向けて、リュウと出会う前のことを思い出していた。

 *  *  *

 明治9年、早春。

 地面を激しく打つ雨が突然、自分のところだけ止んだ。
 ふと見上げると傘があった。傘の下で知らない男が心配そうに見つめているが、気の利いた礼も返事も表情さえも思いつかない。
 鬱屈とした気分は傘などでは止まず、地べたに座ったまま、ふいっと視線を逸らすことしか出来なかった。

「風邪をひくぞ、家まで送ろうか?」
 問いかけにだんまりを決め込んでいたが、そう長く続けるわけにもいかず、そばにあった小さな祠に手を掛けた。朽ちて傾き屋根は隙間だらけ、中は水浸しになっている。
「僕の家……」
 男は、何を言っているのかと眉をひそめた。
 まぁ、そうだろうなと思って、のろのろと立ち上がり尻尾を見せた。
「僕は、このお稲荷様。もうじき祠も崩れちゃうんだ」
 尻尾のような飾りがついた服を着ている、そう思っていたのだろう。不機嫌そうに尻尾をうねらせると、本物なのかと男は目を丸くした。

 男は目をしばしばさせてから、気に病むように話し掛けてきた。もう、放ってくれていいのに。
「私は、高島嘉右衛門という者だ。横浜に骨を埋める覚悟で商売をしてきた。だから横浜が荒れるのは忍びない。どうだ、新しい祠を建てようか」
 チラリと目をやって、この辺の人ではないなと思った。身なりもいいから、こんなうらぶれた町には、そう頻繁に来てくれないだろう。
 祠をもらっただけでは、意味がないんだ。

 パシャ、パシャ、パシャ、パシャ……。

 激しい雨音の隙間から、ぬかるんだ地面を蹴る音が近付いてきた。
 走ってきたのは、この近くに暮らす若侍だ。
 高島は、匕首あいくちのような鋭い目つきに戦慄した。

 彼も僕と同じ、時代に取り残された者。だからずっと気になって、彼の様子を観察したり、井戸端の噂話に耳を傾けていた。
 何でも、幕府が無くなって見捨てられた彰義隊に、死んだつもりで名前を捨てて加わって、大砲に吹き飛ばされて離脱して、この横浜に流れ着いたらしい。

 高島は彼の背中を見送って、しみじみと口を開いた。
「聞いた話だが、彼が提げている大小も近々禁制となるそうだ。魂を奪われてしまっては、武士の時代も、もう終わりだな」
 彼は魂の刀を失う侍、僕は祠を失う稲荷狐。
 こうも重なることがあるんだなぁ、まるで似た者同士じゃないか。何だか笑えてきて、死んだ目をしたまま口角が上がった。

「まさか、なまくらを提げるわけにはいくまい」
 それを聞いた僕はハッとして、寂しそうな顔をする高島を見上げた。
「なまくらだったら、刀を持てるの?」
 高島は、胡桃くるみのように見開かれた目に動揺していた。生気も血の気も取り戻した様子に、安堵しているようにも見える。

 興奮が抑えきれず、襟元にすがりついて必死の懇願をした。まさか稲荷狐が人にお願いをするとは、思っても見ないことだった。
「高島さん! 僕に祠はいらないよ。その代わりに、なまくら刀を納めてくれないかな!?」
しおりを挟む
感想 1

あなたにおすすめの小説

東へ征(ゆ)け ―神武東征記ー

長髄彦ファン
歴史・時代
日向の皇子・磐余彦(のちの神武天皇)は、出雲王の長髄彦からもらった弓矢を武器に人喰い熊の黒鬼を倒す。磐余彦は三人の兄と仲間とともに東の国ヤマトを目指して出航するが、上陸した河内で待ち構えていたのは、ヤマトの将軍となった長髄彦だった。激しい戦闘の末に長兄を喪い、熊野灘では嵐に遭遇して二人の兄も喪う。その後数々の苦難を乗り越え、ヤマト進撃を目前にした磐余彦は長髄彦と対面するが――。 『日本書紀』&『古事記』をベースにして日本の建国物語を紡ぎました。 ※この作品はNOVEL DAYSとnoteでバージョン違いを公開しています。

友達の母親が俺の目の前で下着姿に…

じゅ〜ん
エッセイ・ノンフィクション
とあるオッサンの青春実話です

鎌倉最後の日

もず りょう
歴史・時代
かつて源頼朝や北条政子・義時らが多くの血を流して築き上げた武家政権・鎌倉幕府。承久の乱や元寇など幾多の困難を乗り越えてきた幕府も、悪名高き執権北条高時の治政下で頽廃を極めていた。京では後醍醐天皇による倒幕計画が持ち上がり、世に動乱の兆しが見え始める中にあって、北条一門の武将金澤貞将は危機感を募らせていく。ふとしたきっかけで交流を深めることとなった御家人新田義貞らは、貞将にならば鎌倉の未来を託すことができると彼に「決断」を迫るが――。鎌倉幕府の最後を華々しく彩った若き名将の清冽な生きざまを活写する歴史小説、ここに開幕!

西涼女侠伝

水城洋臣
歴史・時代
無敵の剣術を会得した男装の女剣士。立ち塞がるは三国志に名を刻む猛将馬超  舞台は三國志のハイライトとも言える時代、建安年間。曹操に敗れ関中を追われた馬超率いる反乱軍が涼州を襲う。正史に残る涼州動乱を、官位無き在野の侠客たちの視点で描く武侠譚。  役人の娘でありながら剣の道を選んだ男装の麗人・趙英。  家族の仇を追っている騎馬民族の少年・呼狐澹。  ふらりと現れた目的の分からぬ胡散臭い道士・緑風子。  荒野で出会った在野の流れ者たちの視点から描く、錦馬超の実態とは……。  主に正史を参考としていますが、随所で意図的に演義要素も残しており、また武侠小説としてのテイストも強く、一見重そうに見えて雰囲気は割とライトです。  三國志好きな人ならニヤニヤ出来る要素は散らしてますが、世界観説明のノリで注釈も多めなので、知らなくても楽しめるかと思います(多分)  涼州動乱と言えば馬超と王異ですが、ゲームやサブカル系でこの2人が好きな人はご注意。何せ基本正史ベースだもんで、2人とも現代人の感覚としちゃアレでして……。

陸のくじら侍 -元禄の竜-

陸 理明
歴史・時代
元禄時代、江戸に「くじら侍」と呼ばれた男がいた。かつて武士であるにも関わらず鯨漁に没頭し、そして誰も知らない理由で江戸に流れてきた赤銅色の大男――権藤伊佐馬という。海の巨獣との命を削る凄絶な戦いの果てに会得した正確無比な投げ銛術と、苛烈なまでの剛剣の使い手でもある伊佐馬は、南町奉行所の戦闘狂の美貌の同心・青碕伯之進とともに江戸の悪を討ちつつ、日がな一日ずっと釣りをして生きていくだけの暮らしを続けていた…… 

腐れ外道の城

詠野ごりら
歴史・時代
戦国時代初期、険しい山脈に囲まれた国。樋野(ひの)でも狭い土地をめぐって争いがはじまっていた。 黒田三郎兵衛は反乱者、井藤十兵衛の鎮圧に向かっていた。

猿の内政官 ~天下統一のお助けのお助け~

橋本洋一
歴史・時代
この世が乱れ、国同士が戦う、戦国乱世。 記憶を失くした優しいだけの少年、雲之介(くものすけ)と元今川家の陪々臣(ばいばいしん)で浪人の木下藤吉郎が出会い、二人は尾張の大うつけ、織田信長の元へと足を運ぶ。織田家に仕官した雲之介はやがて内政の才を発揮し、二人の主君にとって無くてはならぬ存在へとなる。 これは、優しさを武器に二人の主君を天下人へと導いた少年の物語 ※架空戦記です。史実で死ぬはずの人物が生存したり、歴史が早く進む可能性があります

父親が再婚したことで地獄の日々が始まってしまいましたが……ある日その状況は一変しました。

四季
恋愛
父親が再婚したことで地獄の日々が始まってしまいましたが……ある日その状況は一変しました。

処理中です...