31 / 64
月に吠える②
しおりを挟む
皆が一斉にひれ伏すと、狼になった禄郎が連れて来られて半ば無理矢理、祭壇に座らされた。
羽織らされた着物の下は拘束されているのか、身体の自由が利かないらしく、終始苛立って唸り続けている。
祝詞だか念仏だかお題目だかを唱え終わると、婆さんは禄郎の首根っこを掴んで、開け放った窓から月を見せた。
「アォ─────────────────ン」
禄郎の遠吠えに、周りの人々は
「ありがたや、ありがたや」
と拝んでいるが、窓から
「うるせえ!!」
と怒鳴り声が聞こえると、婆さんはピシャリと窓を閉めた。これでは、遅かれ早かれ近隣から相談があったことだろう。
禄郎を引きずって祭壇に据えた婆さんは、その前に座るとこちらを向いて、手前の方からひとりひとり呼び寄せた。
改めて禄郎を拝んで帰る者もあれば、よもやま相談をして、婆さんの返事を聞いてから帰る者もあった。
「近頃、夫婦喧嘩が絶えなくて……」
こんなところに来るからではないか。
「争いは良くない。犬神様のお怒りに触れる前にやめなさい」
身動きとれない禄郎は、既に怒っている。
「職を失いました。いい仕事はありませんか?」
こんなところで相談することなのか。
「職に貴賤はない。誇りを捨てて探しなさい」
武士の誇りを捨てて青物屋で働いている、手本のような男が祭壇で唸っている。
とうとう最後、コンコとリュウの番である。
婆さんの脇には賽銭箱が置いてあり、御布施と書かれた包みも並んでいる。こうして日銭を稼いでいるのだ。
「お主ら、今日がはじめてじゃのう」
「はい! 犬神様に、ひと目お会いしたく参りました!」
ハキハキ答えるコンコは、心を殺している。
祠で過ごした300年、信心もないのに無理矢理連れて来られた者でも見て、今はその真似をしているのだろう。
婆さんがチラチラと賽銭箱に目配せしていた。リュウは渋い顔をこらえつつ、袂から小銭を掴んで賽銭を投じた。
婆さんは落ちる金の音を聞き、つまらなそうな顔をしている。どうやら足りなかったらしい。
「相談があって、ここに来たのだが」
これっぽっちの賽銭で、と婆さんに卑しく思われた。どちらが卑しいのかと、リュウも婆さんと同じ顔をしてしまう。
「青物屋の禄郎は、今どこだ?」
婆さんはギクリとした。上ずりそうな声を必死に抑えつつ、そっぽを向いて知らぬふりをした。
「市場の朝は早い、今は家で寝ておるじゃろう」
「嘘だ! 僕、禄郎さんが狼になるところを見たもん!」
コンコが禄郎を指差すと、リュウは羽織らされた着物を剥いだ。やはり縄で縛られている。
「憑き物とは言え、元は人だぞ」
「ひどいことをするなぁ。お金まで巻き上げて、何でこんなことをするかな」
コンコとリュウに犬神様の正体を明かされて、婆さんはあっさり観念した。
「新政府の禁断令で、心の拠りどころを失った者が多いのじゃ。そこへ現れたのが、犬神様に取り憑かれた禄郎じゃ。禁じられない神を崇めれば、罰せられることもない」
婆さんの言うことが本当なら、行き場を失った信者たちを救済しようとしたのだろう。
リュウは改めて部屋の装飾を一瞥した。ありとあらゆる宗教が混ぜこぜで、わけがわからない。
「陰陽道も修験道も、よくもひとつにまとまったものだな」
「犬神様を信じる体で、あとは各々の好きにやらせておるからのう」
ひとつにまとまるための犬神様というわけだ。その気になれば、漬物石でもいいのだろう。
稲荷狐のコンコには、どうしても気になる点があった。
「ちなみに、お婆さんは梓巫女だったの?」
「うんにゃ、ただの漁師の嫁じゃった。見たものを適当に真似ておった」
やっぱりそうかと苦笑いをした。ムニャムニャ唱えられる言葉を、耳をピンと立てて聞いていたが、さっぱりわからなかったのだ。
「しかし、このことを禄郎は知らぬのだろう」
「そうだ、禄郎さん! 縛られたままじゃ、禄郎さんも犬神様も可哀想だよ」
「そうだな、まずは禄郎と犬神を斬り離すか」
リュウが刀を抜くと、婆さんが悲壮な顔をしてすがりついた。
「やめてくれ! わしはどうして暮せばよい!」
やはりお布施が目当てかと、コンコもリュウも呆れてしまった。この婆さんは、本音がすぐ出るところだけは助かる。
コンコが祝詞を唱えると禄郎の鼻が縮み、全身から灰色の毛が落ち、指が伸びて鉤爪が引っ込んだ。
すると同時に禄郎から煙が立ち上り、それが狼の形になり、刀を構えるリュウに牙を剥いて唸りを上げた。
飛びかかろうと空を蹴ったその瞬間。
青白い光を放った刀が振り下ろされると、狼は唐竹割に真っ二つ。
斬り裂かれた狼は、腰を抜かした婆さんの左右を通り過ぎ、床をテンテンと転がった末、2匹のじゃれ合う子犬となった。
犬神は、あやかしでも神でもあったので、力を弱めるだけで済んだ。
リュウが子犬を抱き上げた。さて、封じるべきか崇めるべきか、悩むところである。
「迷える者を本当に救う気があるなら、この犬神は渡そう。その気はないか、信心に付け込むようなら封じる。どうだ?」
「偽巫女もダメだよ!」
リュウの真剣な問いに、婆さんは迷っていた。こんな子犬が信心の拠りどころになるだろうか。子犬の世話を、この歳でやっていけるだろうか。
そもそも自分に、迷える者を本気で救えるのか。
人間に戻った禄郎が、祭壇から転げ落ちて目を覚ました。
「禄郎さん! 大丈夫!?」
「ん……ああ、大丈夫だ。それが犬神様か?」
「何だ、知っていたのか」
「稲荷の子が祝詞を唱えた頃から、察したことと聞いたことしかわからん。だが大体わかったぞ」
縄を解かれた禄郎は犬神様を抱えると、可愛いじゃないかと嬉しそうに破顔した。
「1匹もらってもいいか? 俺の片割れみたいなものだろう?」
「今は子犬だが、犬神だぞ!? 大丈夫なのか!?」
「半分になったから大丈夫だよ。可愛がれば賢い犬に育つよ。ねぇ、お婆さんも飼ってあげて」
犬神を抱えた婆さんは、緩む顔をどうすることも出来なかった。人の信心は満たせないかも知れないが、犬神様が自分を救ってくれる気がした。
飼うことを決意して顔を上げた婆さんは、目を見開いて唇をワナワナと震わせた。
「お、お、お、お稲荷様じゃぁぁぁぁぁ!」
巫女装束に変化して、狐耳を露わにしたコンコに婆さんはひれ伏した。
「僕は、こんなところに座らないからね!」
戸惑うコンコに頭を下げる婆さんに、犬神様は甘えてじゃれついた。
羽織らされた着物の下は拘束されているのか、身体の自由が利かないらしく、終始苛立って唸り続けている。
祝詞だか念仏だかお題目だかを唱え終わると、婆さんは禄郎の首根っこを掴んで、開け放った窓から月を見せた。
「アォ─────────────────ン」
禄郎の遠吠えに、周りの人々は
「ありがたや、ありがたや」
と拝んでいるが、窓から
「うるせえ!!」
と怒鳴り声が聞こえると、婆さんはピシャリと窓を閉めた。これでは、遅かれ早かれ近隣から相談があったことだろう。
禄郎を引きずって祭壇に据えた婆さんは、その前に座るとこちらを向いて、手前の方からひとりひとり呼び寄せた。
改めて禄郎を拝んで帰る者もあれば、よもやま相談をして、婆さんの返事を聞いてから帰る者もあった。
「近頃、夫婦喧嘩が絶えなくて……」
こんなところに来るからではないか。
「争いは良くない。犬神様のお怒りに触れる前にやめなさい」
身動きとれない禄郎は、既に怒っている。
「職を失いました。いい仕事はありませんか?」
こんなところで相談することなのか。
「職に貴賤はない。誇りを捨てて探しなさい」
武士の誇りを捨てて青物屋で働いている、手本のような男が祭壇で唸っている。
とうとう最後、コンコとリュウの番である。
婆さんの脇には賽銭箱が置いてあり、御布施と書かれた包みも並んでいる。こうして日銭を稼いでいるのだ。
「お主ら、今日がはじめてじゃのう」
「はい! 犬神様に、ひと目お会いしたく参りました!」
ハキハキ答えるコンコは、心を殺している。
祠で過ごした300年、信心もないのに無理矢理連れて来られた者でも見て、今はその真似をしているのだろう。
婆さんがチラチラと賽銭箱に目配せしていた。リュウは渋い顔をこらえつつ、袂から小銭を掴んで賽銭を投じた。
婆さんは落ちる金の音を聞き、つまらなそうな顔をしている。どうやら足りなかったらしい。
「相談があって、ここに来たのだが」
これっぽっちの賽銭で、と婆さんに卑しく思われた。どちらが卑しいのかと、リュウも婆さんと同じ顔をしてしまう。
「青物屋の禄郎は、今どこだ?」
婆さんはギクリとした。上ずりそうな声を必死に抑えつつ、そっぽを向いて知らぬふりをした。
「市場の朝は早い、今は家で寝ておるじゃろう」
「嘘だ! 僕、禄郎さんが狼になるところを見たもん!」
コンコが禄郎を指差すと、リュウは羽織らされた着物を剥いだ。やはり縄で縛られている。
「憑き物とは言え、元は人だぞ」
「ひどいことをするなぁ。お金まで巻き上げて、何でこんなことをするかな」
コンコとリュウに犬神様の正体を明かされて、婆さんはあっさり観念した。
「新政府の禁断令で、心の拠りどころを失った者が多いのじゃ。そこへ現れたのが、犬神様に取り憑かれた禄郎じゃ。禁じられない神を崇めれば、罰せられることもない」
婆さんの言うことが本当なら、行き場を失った信者たちを救済しようとしたのだろう。
リュウは改めて部屋の装飾を一瞥した。ありとあらゆる宗教が混ぜこぜで、わけがわからない。
「陰陽道も修験道も、よくもひとつにまとまったものだな」
「犬神様を信じる体で、あとは各々の好きにやらせておるからのう」
ひとつにまとまるための犬神様というわけだ。その気になれば、漬物石でもいいのだろう。
稲荷狐のコンコには、どうしても気になる点があった。
「ちなみに、お婆さんは梓巫女だったの?」
「うんにゃ、ただの漁師の嫁じゃった。見たものを適当に真似ておった」
やっぱりそうかと苦笑いをした。ムニャムニャ唱えられる言葉を、耳をピンと立てて聞いていたが、さっぱりわからなかったのだ。
「しかし、このことを禄郎は知らぬのだろう」
「そうだ、禄郎さん! 縛られたままじゃ、禄郎さんも犬神様も可哀想だよ」
「そうだな、まずは禄郎と犬神を斬り離すか」
リュウが刀を抜くと、婆さんが悲壮な顔をしてすがりついた。
「やめてくれ! わしはどうして暮せばよい!」
やはりお布施が目当てかと、コンコもリュウも呆れてしまった。この婆さんは、本音がすぐ出るところだけは助かる。
コンコが祝詞を唱えると禄郎の鼻が縮み、全身から灰色の毛が落ち、指が伸びて鉤爪が引っ込んだ。
すると同時に禄郎から煙が立ち上り、それが狼の形になり、刀を構えるリュウに牙を剥いて唸りを上げた。
飛びかかろうと空を蹴ったその瞬間。
青白い光を放った刀が振り下ろされると、狼は唐竹割に真っ二つ。
斬り裂かれた狼は、腰を抜かした婆さんの左右を通り過ぎ、床をテンテンと転がった末、2匹のじゃれ合う子犬となった。
犬神は、あやかしでも神でもあったので、力を弱めるだけで済んだ。
リュウが子犬を抱き上げた。さて、封じるべきか崇めるべきか、悩むところである。
「迷える者を本当に救う気があるなら、この犬神は渡そう。その気はないか、信心に付け込むようなら封じる。どうだ?」
「偽巫女もダメだよ!」
リュウの真剣な問いに、婆さんは迷っていた。こんな子犬が信心の拠りどころになるだろうか。子犬の世話を、この歳でやっていけるだろうか。
そもそも自分に、迷える者を本気で救えるのか。
人間に戻った禄郎が、祭壇から転げ落ちて目を覚ました。
「禄郎さん! 大丈夫!?」
「ん……ああ、大丈夫だ。それが犬神様か?」
「何だ、知っていたのか」
「稲荷の子が祝詞を唱えた頃から、察したことと聞いたことしかわからん。だが大体わかったぞ」
縄を解かれた禄郎は犬神様を抱えると、可愛いじゃないかと嬉しそうに破顔した。
「1匹もらってもいいか? 俺の片割れみたいなものだろう?」
「今は子犬だが、犬神だぞ!? 大丈夫なのか!?」
「半分になったから大丈夫だよ。可愛がれば賢い犬に育つよ。ねぇ、お婆さんも飼ってあげて」
犬神を抱えた婆さんは、緩む顔をどうすることも出来なかった。人の信心は満たせないかも知れないが、犬神様が自分を救ってくれる気がした。
飼うことを決意して顔を上げた婆さんは、目を見開いて唇をワナワナと震わせた。
「お、お、お、お稲荷様じゃぁぁぁぁぁ!」
巫女装束に変化して、狐耳を露わにしたコンコに婆さんはひれ伏した。
「僕は、こんなところに座らないからね!」
戸惑うコンコに頭を下げる婆さんに、犬神様は甘えてじゃれついた。
0
お気に入りに追加
13
あなたにおすすめの小説
東へ征(ゆ)け ―神武東征記ー
長髄彦ファン
歴史・時代
日向の皇子・磐余彦(のちの神武天皇)は、出雲王の長髄彦からもらった弓矢を武器に人喰い熊の黒鬼を倒す。磐余彦は三人の兄と仲間とともに東の国ヤマトを目指して出航するが、上陸した河内で待ち構えていたのは、ヤマトの将軍となった長髄彦だった。激しい戦闘の末に長兄を喪い、熊野灘では嵐に遭遇して二人の兄も喪う。その後数々の苦難を乗り越え、ヤマト進撃を目前にした磐余彦は長髄彦と対面するが――。
『日本書紀』&『古事記』をベースにして日本の建国物語を紡ぎました。
※この作品はNOVEL DAYSとnoteでバージョン違いを公開しています。

鎌倉最後の日
もず りょう
歴史・時代
かつて源頼朝や北条政子・義時らが多くの血を流して築き上げた武家政権・鎌倉幕府。承久の乱や元寇など幾多の困難を乗り越えてきた幕府も、悪名高き執権北条高時の治政下で頽廃を極めていた。京では後醍醐天皇による倒幕計画が持ち上がり、世に動乱の兆しが見え始める中にあって、北条一門の武将金澤貞将は危機感を募らせていく。ふとしたきっかけで交流を深めることとなった御家人新田義貞らは、貞将にならば鎌倉の未来を託すことができると彼に「決断」を迫るが――。鎌倉幕府の最後を華々しく彩った若き名将の清冽な生きざまを活写する歴史小説、ここに開幕!
西涼女侠伝
水城洋臣
歴史・時代
無敵の剣術を会得した男装の女剣士。立ち塞がるは三国志に名を刻む猛将馬超
舞台は三國志のハイライトとも言える時代、建安年間。曹操に敗れ関中を追われた馬超率いる反乱軍が涼州を襲う。正史に残る涼州動乱を、官位無き在野の侠客たちの視点で描く武侠譚。
役人の娘でありながら剣の道を選んだ男装の麗人・趙英。
家族の仇を追っている騎馬民族の少年・呼狐澹。
ふらりと現れた目的の分からぬ胡散臭い道士・緑風子。
荒野で出会った在野の流れ者たちの視点から描く、錦馬超の実態とは……。
主に正史を参考としていますが、随所で意図的に演義要素も残しており、また武侠小説としてのテイストも強く、一見重そうに見えて雰囲気は割とライトです。
三國志好きな人ならニヤニヤ出来る要素は散らしてますが、世界観説明のノリで注釈も多めなので、知らなくても楽しめるかと思います(多分)
涼州動乱と言えば馬超と王異ですが、ゲームやサブカル系でこの2人が好きな人はご注意。何せ基本正史ベースだもんで、2人とも現代人の感覚としちゃアレでして……。
陸のくじら侍 -元禄の竜-
陸 理明
歴史・時代
元禄時代、江戸に「くじら侍」と呼ばれた男がいた。かつて武士であるにも関わらず鯨漁に没頭し、そして誰も知らない理由で江戸に流れてきた赤銅色の大男――権藤伊佐馬という。海の巨獣との命を削る凄絶な戦いの果てに会得した正確無比な投げ銛術と、苛烈なまでの剛剣の使い手でもある伊佐馬は、南町奉行所の戦闘狂の美貌の同心・青碕伯之進とともに江戸の悪を討ちつつ、日がな一日ずっと釣りをして生きていくだけの暮らしを続けていた……

裏長屋の若殿、限られた自由を満喫する
克全
歴史・時代
貧乏人が肩を寄せ合って暮らす聖天長屋に徳田新之丞と名乗る人品卑しからぬ若侍がいた。月のうち数日しか長屋にいないのだが、いる時には自ら竈で米を炊き七輪で魚を焼く小まめな男だった。
ユーザ登録のメリット
- 毎日¥0対象作品が毎日1話無料!
- お気に入り登録で最新話を見逃さない!
- しおり機能で小説の続きが読みやすい!
1~3分で完了!
無料でユーザ登録する
すでにユーザの方はログイン
閉じる