22 / 64
水の戯れ②
しおりを挟む
「座って見張るほど、大事な水瓶なの?」
娘は目を見開いて、背筋を伸ばして前のめり、その重要性を必死になって訴えた。
「それはもう! この町に欠かせない水瓶よ!」
広げた手を後ろにやったから、中華街にとって大事なもの、ということらしい。物盗りに遭ったにも関わらず娘は焦る様子もなく「ちょっと聞いてよ!」と水瓶の来歴を語りだした。
「お義母さまったら、私が苦労して汲んできた水を好き放題に使ったの。毎日毎日何度も何度も、遠くの水場から重たい水を運んでいたの」
中華街から山手の水場までは近いから、中国にいた頃の話だろう。姑から嫁いじめに遭っていたとは不憫だが、この様子だと聞いてもらえそうな相手には、誰彼構わず話してそうだ。
「そんなある日、仙人から木の枝を貰ったのよ。それを瓶に入れて水を少し入れると、いっぱいになったの! 何度汲んでも水が湧いて、ちっとも減らないのよ!」
日々の努力を仙人が報いてくれたのだろう。
そして水源もなく水売りをすると言った禄郎と話がつながった。そうだとしたら人の、しかも仙人から賜ったものを盗むなど、とんでもない。
すぐ禄郎のところへ行かなければ、と思ったが娘の話に熱がこもり、腰を折るような隙がない。
「今までは村で水を配っていたんだけど、横浜は水が足りないって言うでしょう? だから困っている人に、水を配りに来たのよ」
何と優しい娘だろう、きっと旦那は幸せ者だ。
「君も偉いけど、着いてきた旦那さんも偉いね」
「とっくの昔に死んじゃったわよ、もう何千年になるかしら」
不思議だったのは水瓶だけではなかった。娘は神か、それに近いあやかしだろう。
「君の名前は?」
「私は水母娘娘よ」
「にゃんにゃん?」
コンコがあざとい、リュウは閉口した。
神の持ち物を盗むとは、とんでもない。きっと天罰が下るに違いない。
「水瓶の目星はついておる。見つかったら返す、待っておれ」
水母娘娘はパァッと明るい顔になった。やはり焦っている様子はない。
「でも、こんなにのんびりしていて、いいの? すぐ取り返したいんじゃないのかな?」
「いいのよ。今、盗っ人を懲らしめているから」
水母娘娘は、ニッコリ笑った。その笑顔が恐ろしく、コンコとリュウは顔を引きつらせた。一体何をしたというのか。
盗みを働くなどとんでもない、と思っていたのはどこへやら。今は禄郎にどんな天罰が下っているかが気になって仕方ない。
家まで行って絶句した。
玄関から大量の水が流れ出ていて、路地は川のようになっていた。
リュウは着流し、コンコはズボンの裾を上げ、水を掻き分け中へと入ると、瓶から吹き出す水に右往左往する禄郎がいた。
家中の器という器に汲み上げたが、あっという間に使い切り、今は水よ止まれと祈るばかりだ。
「助けてくれ! 水が止まらん!」
許さぬと言わんばかりに水の勢いが増し、家財道具を次々と流しはじめた。
「馬鹿、神の持ち物を盗むからだ」
「か、神!? 盗む!? そんな馬鹿な話……」
神の怒りを買ったのか、更に勢いが増し水柱が立った。これでは町が沈んでしまうと禄郎は、瓶に覆い被さった。
人間ごときが神に敵うはずもなく、水柱に押し上げられた禄郎は天井を破り、屋根を突き抜け、2階の高さで宙を舞った。安普請のお陰で、怪我はしていないようだ。
「水瓶を返すか? 禄郎!」
「返す返す! だから助けてくれ!」
水瓶が見つかったことをコンコに伝えに行ってもらうと、水柱はピタッと止まって禄郎はリュウの上へと落っこちた。
「盗品で商いなどするな、馬鹿が」
「盗品だなんて、知らなかったんだ。これを使えと、親切な爺さんがくれたんだよ」
リュウは痛みを吹き飛ばし、禄郎の肩をガシッと掴んだ。
「どんな爺さんだ!?」
「何というか、痩せぎすの気の良さそうな爺さんだったよ。まさか、物を盗むなんて……」
延遼館で会った爺さんに違いない。そしてそれは、横浜を狙う恐ろしいあやかしなのだ。
禄郎はびしょ濡れの畳に正座して、肩肘張って固い顔でリュウを見つめた。
「金が目当てで商いをはじめようとしたが、お前に会って考えが変わった。俺はお前を、表舞台に連れ戻す。そのために商いをする」
口をへの字に曲げて「余計なことを」の一言をこらえるリュウに、禄郎は拳ひとつ近寄って必死になって懇願した。
「世間を見ろ! 元彰義隊士でも活躍している者もいる! 箱館戦争を率いた榎本武揚様などは、今や新政府側の人間だぞ!? だからお前も……」
リュウは腫れ物に触れられたように顔を歪め、スッと立ち上がって禄郎に背中を向けた。
「お前が今すべきは、俺を誘うことではない。水瓶を返し、誠心誠意謝ることだ」
禄郎は水母娘娘にこっぴどく叱られた。怒ると手がつけられないらしく、早口でキィキィまくし立てるものだから、弁明の隙もなく説教の終わりが見えない。
「にゃんにゃん、盗んだのはあやかしなんだよ」
「何ですって!? そいつを見つけたら、水責めにしてやるわ!!」
と、何とか解放された帰り道。
「にゃんにゃん、怒ると怖いんだね」
「説教で済むなら、よい方だ。放っておいたら、どうなっていたことか」
「そうだよ、水って怖いんだね! たくさんあると、あんなふうになっちゃうんだ! お爺さんのあやかしも、ひどいことをするなぁ」
確かに平らな埋立地で水不足の横浜にいると、水害の恐ろしさには気付きにくい。
延遼館で会った老人は、横浜を沈めるのが狙いだったのか……。
リュウは夕暮れ空の遥か彼方を見つめた。
「水も爺さんも怖いが、俺には人が一番怖い」
禄郎の言葉を反芻すると、見つめる先に一番星が瞬いた。チカチカとする小さな光に、俺を惑わさないでくれ、とリュウはポツリつぶやいた。
娘は目を見開いて、背筋を伸ばして前のめり、その重要性を必死になって訴えた。
「それはもう! この町に欠かせない水瓶よ!」
広げた手を後ろにやったから、中華街にとって大事なもの、ということらしい。物盗りに遭ったにも関わらず娘は焦る様子もなく「ちょっと聞いてよ!」と水瓶の来歴を語りだした。
「お義母さまったら、私が苦労して汲んできた水を好き放題に使ったの。毎日毎日何度も何度も、遠くの水場から重たい水を運んでいたの」
中華街から山手の水場までは近いから、中国にいた頃の話だろう。姑から嫁いじめに遭っていたとは不憫だが、この様子だと聞いてもらえそうな相手には、誰彼構わず話してそうだ。
「そんなある日、仙人から木の枝を貰ったのよ。それを瓶に入れて水を少し入れると、いっぱいになったの! 何度汲んでも水が湧いて、ちっとも減らないのよ!」
日々の努力を仙人が報いてくれたのだろう。
そして水源もなく水売りをすると言った禄郎と話がつながった。そうだとしたら人の、しかも仙人から賜ったものを盗むなど、とんでもない。
すぐ禄郎のところへ行かなければ、と思ったが娘の話に熱がこもり、腰を折るような隙がない。
「今までは村で水を配っていたんだけど、横浜は水が足りないって言うでしょう? だから困っている人に、水を配りに来たのよ」
何と優しい娘だろう、きっと旦那は幸せ者だ。
「君も偉いけど、着いてきた旦那さんも偉いね」
「とっくの昔に死んじゃったわよ、もう何千年になるかしら」
不思議だったのは水瓶だけではなかった。娘は神か、それに近いあやかしだろう。
「君の名前は?」
「私は水母娘娘よ」
「にゃんにゃん?」
コンコがあざとい、リュウは閉口した。
神の持ち物を盗むとは、とんでもない。きっと天罰が下るに違いない。
「水瓶の目星はついておる。見つかったら返す、待っておれ」
水母娘娘はパァッと明るい顔になった。やはり焦っている様子はない。
「でも、こんなにのんびりしていて、いいの? すぐ取り返したいんじゃないのかな?」
「いいのよ。今、盗っ人を懲らしめているから」
水母娘娘は、ニッコリ笑った。その笑顔が恐ろしく、コンコとリュウは顔を引きつらせた。一体何をしたというのか。
盗みを働くなどとんでもない、と思っていたのはどこへやら。今は禄郎にどんな天罰が下っているかが気になって仕方ない。
家まで行って絶句した。
玄関から大量の水が流れ出ていて、路地は川のようになっていた。
リュウは着流し、コンコはズボンの裾を上げ、水を掻き分け中へと入ると、瓶から吹き出す水に右往左往する禄郎がいた。
家中の器という器に汲み上げたが、あっという間に使い切り、今は水よ止まれと祈るばかりだ。
「助けてくれ! 水が止まらん!」
許さぬと言わんばかりに水の勢いが増し、家財道具を次々と流しはじめた。
「馬鹿、神の持ち物を盗むからだ」
「か、神!? 盗む!? そんな馬鹿な話……」
神の怒りを買ったのか、更に勢いが増し水柱が立った。これでは町が沈んでしまうと禄郎は、瓶に覆い被さった。
人間ごときが神に敵うはずもなく、水柱に押し上げられた禄郎は天井を破り、屋根を突き抜け、2階の高さで宙を舞った。安普請のお陰で、怪我はしていないようだ。
「水瓶を返すか? 禄郎!」
「返す返す! だから助けてくれ!」
水瓶が見つかったことをコンコに伝えに行ってもらうと、水柱はピタッと止まって禄郎はリュウの上へと落っこちた。
「盗品で商いなどするな、馬鹿が」
「盗品だなんて、知らなかったんだ。これを使えと、親切な爺さんがくれたんだよ」
リュウは痛みを吹き飛ばし、禄郎の肩をガシッと掴んだ。
「どんな爺さんだ!?」
「何というか、痩せぎすの気の良さそうな爺さんだったよ。まさか、物を盗むなんて……」
延遼館で会った爺さんに違いない。そしてそれは、横浜を狙う恐ろしいあやかしなのだ。
禄郎はびしょ濡れの畳に正座して、肩肘張って固い顔でリュウを見つめた。
「金が目当てで商いをはじめようとしたが、お前に会って考えが変わった。俺はお前を、表舞台に連れ戻す。そのために商いをする」
口をへの字に曲げて「余計なことを」の一言をこらえるリュウに、禄郎は拳ひとつ近寄って必死になって懇願した。
「世間を見ろ! 元彰義隊士でも活躍している者もいる! 箱館戦争を率いた榎本武揚様などは、今や新政府側の人間だぞ!? だからお前も……」
リュウは腫れ物に触れられたように顔を歪め、スッと立ち上がって禄郎に背中を向けた。
「お前が今すべきは、俺を誘うことではない。水瓶を返し、誠心誠意謝ることだ」
禄郎は水母娘娘にこっぴどく叱られた。怒ると手がつけられないらしく、早口でキィキィまくし立てるものだから、弁明の隙もなく説教の終わりが見えない。
「にゃんにゃん、盗んだのはあやかしなんだよ」
「何ですって!? そいつを見つけたら、水責めにしてやるわ!!」
と、何とか解放された帰り道。
「にゃんにゃん、怒ると怖いんだね」
「説教で済むなら、よい方だ。放っておいたら、どうなっていたことか」
「そうだよ、水って怖いんだね! たくさんあると、あんなふうになっちゃうんだ! お爺さんのあやかしも、ひどいことをするなぁ」
確かに平らな埋立地で水不足の横浜にいると、水害の恐ろしさには気付きにくい。
延遼館で会った老人は、横浜を沈めるのが狙いだったのか……。
リュウは夕暮れ空の遥か彼方を見つめた。
「水も爺さんも怖いが、俺には人が一番怖い」
禄郎の言葉を反芻すると、見つめる先に一番星が瞬いた。チカチカとする小さな光に、俺を惑わさないでくれ、とリュウはポツリつぶやいた。
0
お気に入りに追加
13
あなたにおすすめの小説
東へ征(ゆ)け ―神武東征記ー
長髄彦ファン
歴史・時代
日向の皇子・磐余彦(のちの神武天皇)は、出雲王の長髄彦からもらった弓矢を武器に人喰い熊の黒鬼を倒す。磐余彦は三人の兄と仲間とともに東の国ヤマトを目指して出航するが、上陸した河内で待ち構えていたのは、ヤマトの将軍となった長髄彦だった。激しい戦闘の末に長兄を喪い、熊野灘では嵐に遭遇して二人の兄も喪う。その後数々の苦難を乗り越え、ヤマト進撃を目前にした磐余彦は長髄彦と対面するが――。
『日本書紀』&『古事記』をベースにして日本の建国物語を紡ぎました。
※この作品はNOVEL DAYSとnoteでバージョン違いを公開しています。

鎌倉最後の日
もず りょう
歴史・時代
かつて源頼朝や北条政子・義時らが多くの血を流して築き上げた武家政権・鎌倉幕府。承久の乱や元寇など幾多の困難を乗り越えてきた幕府も、悪名高き執権北条高時の治政下で頽廃を極めていた。京では後醍醐天皇による倒幕計画が持ち上がり、世に動乱の兆しが見え始める中にあって、北条一門の武将金澤貞将は危機感を募らせていく。ふとしたきっかけで交流を深めることとなった御家人新田義貞らは、貞将にならば鎌倉の未来を託すことができると彼に「決断」を迫るが――。鎌倉幕府の最後を華々しく彩った若き名将の清冽な生きざまを活写する歴史小説、ここに開幕!
西涼女侠伝
水城洋臣
歴史・時代
無敵の剣術を会得した男装の女剣士。立ち塞がるは三国志に名を刻む猛将馬超
舞台は三國志のハイライトとも言える時代、建安年間。曹操に敗れ関中を追われた馬超率いる反乱軍が涼州を襲う。正史に残る涼州動乱を、官位無き在野の侠客たちの視点で描く武侠譚。
役人の娘でありながら剣の道を選んだ男装の麗人・趙英。
家族の仇を追っている騎馬民族の少年・呼狐澹。
ふらりと現れた目的の分からぬ胡散臭い道士・緑風子。
荒野で出会った在野の流れ者たちの視点から描く、錦馬超の実態とは……。
主に正史を参考としていますが、随所で意図的に演義要素も残しており、また武侠小説としてのテイストも強く、一見重そうに見えて雰囲気は割とライトです。
三國志好きな人ならニヤニヤ出来る要素は散らしてますが、世界観説明のノリで注釈も多めなので、知らなくても楽しめるかと思います(多分)
涼州動乱と言えば馬超と王異ですが、ゲームやサブカル系でこの2人が好きな人はご注意。何せ基本正史ベースだもんで、2人とも現代人の感覚としちゃアレでして……。
陸のくじら侍 -元禄の竜-
陸 理明
歴史・時代
元禄時代、江戸に「くじら侍」と呼ばれた男がいた。かつて武士であるにも関わらず鯨漁に没頭し、そして誰も知らない理由で江戸に流れてきた赤銅色の大男――権藤伊佐馬という。海の巨獣との命を削る凄絶な戦いの果てに会得した正確無比な投げ銛術と、苛烈なまでの剛剣の使い手でもある伊佐馬は、南町奉行所の戦闘狂の美貌の同心・青碕伯之進とともに江戸の悪を討ちつつ、日がな一日ずっと釣りをして生きていくだけの暮らしを続けていた……
猿の内政官 ~天下統一のお助けのお助け~
橋本洋一
歴史・時代
この世が乱れ、国同士が戦う、戦国乱世。
記憶を失くした優しいだけの少年、雲之介(くものすけ)と元今川家の陪々臣(ばいばいしん)で浪人の木下藤吉郎が出会い、二人は尾張の大うつけ、織田信長の元へと足を運ぶ。織田家に仕官した雲之介はやがて内政の才を発揮し、二人の主君にとって無くてはならぬ存在へとなる。
これは、優しさを武器に二人の主君を天下人へと導いた少年の物語
※架空戦記です。史実で死ぬはずの人物が生存したり、歴史が早く進む可能性があります

ユーザ登録のメリット
- 毎日¥0対象作品が毎日1話無料!
- お気に入り登録で最新話を見逃さない!
- しおり機能で小説の続きが読みやすい!
1~3分で完了!
無料でユーザ登録する
すでにユーザの方はログイン
閉じる