稲荷狐となまくら侍 -明治あやかし捕物帖-

山口 実徳

文字の大きさ
上 下
16 / 64

深夜特急②

しおりを挟む
 暗いブレーキ車の中で、リュウはガックリと首を垂れていた。
「すまぬ、コンコ。ダメだった……」
 コンコは余程心配したのだろう、リュウが無事に戻ってきて安心している様子だった。
「リュウ、もう危ないからやめようよ。輪入道は走っているだけだし、横浜駅に着けば満足するに違いないよ」
「いや、ダメだ。他の列車を止めたから衝突せずに済んでいるのだ。放っておけば、いずれ大きなことが起きる」
 リュウのキッパリした物言いに、コンコは返す言葉がなくなって、拳を握ってうつむいていた。

 列車は多摩川を渡っていた。眼下では黒い水面が月を映し出している。
「コンコ、投げ文の紙はまだあるか」
「まだあるけど……」
「川崎には、もう入ってしまうな。鶴見までには何とかしよう」
 そう言ってリュウが書いた投げ文は、読んでもどのような策なのかサッパリわからなかった。
「奥の手だ、今はこれしか思いつかん」
 車内から重しになりそうな小石を拾い、投げ文を巻き付けた。
 鶴見川を渡ったところで窓を開け、呆気にとられ棒立ちになっている駅員に投げ文を託した。
「電信を頼む!!」

 リュウは再び、ブレーキ車の扉を開けて屋根に上がっていった。
「コンコ、行ってくる」
 コンコは不安と心配いっぱい抱いて、リュウの無事を祈っていた。
「気をつけてね、リュウ」
 そう言いながらもコンコは、前進しようとしたリュウを引き止めた。
「リュウ! 僕は、どうしていればいい……?」
「打ち合わせた通りにすれば、それでいい。それとも、わからないことがあるのか?」
 コンコは、噛んだ唇を弾けるように開いた。
「そうじゃなくて! 僕は……」
 もじもじしているコンコに、リュウはふんわりと微笑んだ。
「俺の無事を祈ってくれよ、神様」
 コンコは輪入道より燃えたぎる瞳をし、力強くうなずいた。

 屋根を伝いデッキに降りて、輪入道直後の客室に潜んだ。
 輪入道は忘れっぽいのか熱しやすく冷めやすいのか、リュウのことなどすっかり忘れ、走ることに夢中になって高らかに笑っている。

 リュウは車窓をじっと見つめていた。あともう少しで、東海道の町並みが消える。
 青木橋!
 神奈川駅だ!
 全速力で驀進する列車は、後ろへ引っ張られる衝動に襲われた。コンコがブレーキを掛けて減速しはじめたのだ。

 輪入道は、ふぬぅっ!! と鼻から火炎を吹いて車輪を力強く回転させた。
 締めた車輪が引きずられて悲痛な叫びを上げるブレーキ車では、コンコが祝詞を唱えはじめた。
 リュウの刀が輝きだした。
 湧き出る水に触れているような溢れる霊力の感覚が、柄を握った手を包み込んだ。
 腕の血潮が炭酸水のように沸く。
 何故この感覚に耐えられるのか、不思議でならないとリュウ自身が思うほどの霊力だ。

 リュウは乗降台に躍り出た。
 列車は海上線路を左へ曲がっている。陸に戻り直進した先が横浜駅である。
 リュウが刀を振り上げた。
 それと同時に、輪入道が振り向いた。
 禿げ頭に髭面、ギョロリとした目にあぐら鼻、ぬめぬめした真っ赤な唇がリュウに向けられた。
『貴様か! 邪魔をするのは!』
 轟音を伴って火柱が立ち上がると、リュウは刀を振り下ろした。

 リュウが斬ったのは、輪入道と客車の連結部分だった。
 輪入道から切り離されて、牽引力を失った客車はブレーキの効果が増大し急減速をはじめた。
 ブレーキが掛かった客車を無理矢理牽いていた輪入道は、枷になるものがなくなって急加速をしはじめた。

 輪入道は失速する機会を逸したまま横浜駅構内へと飛び込んだ。
 ホームに沿った線路は眠る列車が塞いでおり、転轍機は左側の留置線へと向けられていた。
 そこは客車も貨車も陸蒸気も止まっておらず、輪入道のためだけに空けられていた。
 投げ文でリュウが指示した通りの配置である。
 高速を維持したままの輪入道は、線路の指示に従って素直に進入していった。
『うわぁあああああ!!』
 輪入道が事態を把握し車輪を止めて絶叫したがもう遅い。

 止まった車輪はレールの上を滑走し、車止めをぶち破り、高い柵を突き飛ばし、側道を横断した末、大岡川へと飛び込んでいった。
 続いて客車が留置線へと進入し、構内に収まるように停車した。
「リュウ!!」
 コンコはブレーキ車から、リュウの元へと駆けつけた。
 先頭車の乗降台ではリュウがぐったりと倒れており、コンコが泣きそうになりながら揺さぶると禍々しい黒い霧が立ち上った。
 輪入道に呪われたのだ。
「コンコ……俺のことはいい、早くあいつを封じてくれ」

 コンコは涙を払うと、破られた塀を乗り越えて大岡川まで走っていった。
 川面に浮かぶ輪入道は、目を回してピクピクと痙攣している。業火はすっかり消えており、燻る車輪がシュワシュワと音を立てていた。
 コンコが川に飛び込んで、虚空から取り出した壺の口を輪入道に触れさせると、観念した様子で壺の中へと吸い込まれていった。

 封印を済ませたコンコは、リュウの元へ戻っていった。
「リュウ!! しっかりして!!」
 仰向けになったリュウは目から生気が失われ、気だるそうで全身の力が入らない。
「何、一度捨てた命だ……」
 リュウが力なく自嘲すると、コンコはボロボロと涙を零して抱きしめた。火の玉のような激情を肌で感じて、満天の星空を見上げた。

「馬鹿!! 一度拾った命なんだよ!!」
「……そうだな、一度……違う、二度だ」
 リュウは胸元から、小さな紙を取り出した。

 此所勝母の里

 そうコンコが書きつけた投げ文は、瘴気を吐きながらじわじわと黒く染まっていき、灰となって粉々に消えた。
「さすが、お稲荷様だ。御利益があったな」
 コンコは涙を拭い笑ってみせるが、安堵と歓喜が瞳を潤ませ、溢れる激情が止まらなくなった。
しおりを挟む
感想 1

あなたにおすすめの小説

東へ征(ゆ)け ―神武東征記ー

長髄彦ファン
歴史・時代
日向の皇子・磐余彦(のちの神武天皇)は、出雲王の長髄彦からもらった弓矢を武器に人喰い熊の黒鬼を倒す。磐余彦は三人の兄と仲間とともに東の国ヤマトを目指して出航するが、上陸した河内で待ち構えていたのは、ヤマトの将軍となった長髄彦だった。激しい戦闘の末に長兄を喪い、熊野灘では嵐に遭遇して二人の兄も喪う。その後数々の苦難を乗り越え、ヤマト進撃を目前にした磐余彦は長髄彦と対面するが――。 『日本書紀』&『古事記』をベースにして日本の建国物語を紡ぎました。 ※この作品はNOVEL DAYSとnoteでバージョン違いを公開しています。

友達の母親が俺の目の前で下着姿に…

じゅ〜ん
エッセイ・ノンフィクション
とあるオッサンの青春実話です

鎌倉最後の日

もず りょう
歴史・時代
かつて源頼朝や北条政子・義時らが多くの血を流して築き上げた武家政権・鎌倉幕府。承久の乱や元寇など幾多の困難を乗り越えてきた幕府も、悪名高き執権北条高時の治政下で頽廃を極めていた。京では後醍醐天皇による倒幕計画が持ち上がり、世に動乱の兆しが見え始める中にあって、北条一門の武将金澤貞将は危機感を募らせていく。ふとしたきっかけで交流を深めることとなった御家人新田義貞らは、貞将にならば鎌倉の未来を託すことができると彼に「決断」を迫るが――。鎌倉幕府の最後を華々しく彩った若き名将の清冽な生きざまを活写する歴史小説、ここに開幕!

腐れ外道の城

詠野ごりら
歴史・時代
戦国時代初期、険しい山脈に囲まれた国。樋野(ひの)でも狭い土地をめぐって争いがはじまっていた。 黒田三郎兵衛は反乱者、井藤十兵衛の鎮圧に向かっていた。

西涼女侠伝

水城洋臣
歴史・時代
無敵の剣術を会得した男装の女剣士。立ち塞がるは三国志に名を刻む猛将馬超  舞台は三國志のハイライトとも言える時代、建安年間。曹操に敗れ関中を追われた馬超率いる反乱軍が涼州を襲う。正史に残る涼州動乱を、官位無き在野の侠客たちの視点で描く武侠譚。  役人の娘でありながら剣の道を選んだ男装の麗人・趙英。  家族の仇を追っている騎馬民族の少年・呼狐澹。  ふらりと現れた目的の分からぬ胡散臭い道士・緑風子。  荒野で出会った在野の流れ者たちの視点から描く、錦馬超の実態とは……。  主に正史を参考としていますが、随所で意図的に演義要素も残しており、また武侠小説としてのテイストも強く、一見重そうに見えて雰囲気は割とライトです。  三國志好きな人ならニヤニヤ出来る要素は散らしてますが、世界観説明のノリで注釈も多めなので、知らなくても楽しめるかと思います(多分)  涼州動乱と言えば馬超と王異ですが、ゲームやサブカル系でこの2人が好きな人はご注意。何せ基本正史ベースだもんで、2人とも現代人の感覚としちゃアレでして……。

陸のくじら侍 -元禄の竜-

陸 理明
歴史・時代
元禄時代、江戸に「くじら侍」と呼ばれた男がいた。かつて武士であるにも関わらず鯨漁に没頭し、そして誰も知らない理由で江戸に流れてきた赤銅色の大男――権藤伊佐馬という。海の巨獣との命を削る凄絶な戦いの果てに会得した正確無比な投げ銛術と、苛烈なまでの剛剣の使い手でもある伊佐馬は、南町奉行所の戦闘狂の美貌の同心・青碕伯之進とともに江戸の悪を討ちつつ、日がな一日ずっと釣りをして生きていくだけの暮らしを続けていた…… 

猿の内政官 ~天下統一のお助けのお助け~

橋本洋一
歴史・時代
この世が乱れ、国同士が戦う、戦国乱世。 記憶を失くした優しいだけの少年、雲之介(くものすけ)と元今川家の陪々臣(ばいばいしん)で浪人の木下藤吉郎が出会い、二人は尾張の大うつけ、織田信長の元へと足を運ぶ。織田家に仕官した雲之介はやがて内政の才を発揮し、二人の主君にとって無くてはならぬ存在へとなる。 これは、優しさを武器に二人の主君を天下人へと導いた少年の物語 ※架空戦記です。史実で死ぬはずの人物が生存したり、歴史が早く進む可能性があります

裏長屋の若殿、限られた自由を満喫する

克全
歴史・時代
貧乏人が肩を寄せ合って暮らす聖天長屋に徳田新之丞と名乗る人品卑しからぬ若侍がいた。月のうち数日しか長屋にいないのだが、いる時には自ら竈で米を炊き七輪で魚を焼く小まめな男だった。

処理中です...