稲荷狐となまくら侍 -明治あやかし捕物帖-

山口 実徳

文字の大きさ
上 下
15 / 64

深夜特急①

しおりを挟む
 深夜の新橋駅ホームには、饗宴帰りの西洋人のためだけに仕立てられた列車が止まっていた。
 西洋人は客室で、発車はまだかと待っている。
 殿しんがりを務める陸蒸気は、海へと伸びる線路を鼻息荒く睨みつけている。
 陸蒸気が発車できない理由とは、ホームに残るふたつの影のせいだった。

「高島様の使いと聞いたから、特別に客車を増やして乗せてやると言ったのに。あんたら、ただの見送りか!?」
「まぁ、そんなところだな」
 駅構内を見回しつつ煮えきらない言葉を放ったリュウに、車掌は辟易としつつブレーキを緩め、機関士に発車の合図を送った。

 列車がゆっくりと動き出すと、広い新橋駅構内が露わになった。
 ちょうど陸蒸気が差し掛かった駅の出口を根本とし、何本もの線路が扇形に広がっている。
 そこには客車も貨車も列をなし、ひとつ残らず眠っている。
 ところどころに西洋風の簡素な建屋があって、車両工場や切符の印刷所など、目的別に分かれて建っているが、どこもかしこも今日の仕事を終えている。

「見送りは済んだろう。さあ、出て行ってくれ」
 駅員が冷たく言い放つと突然、線路に火の玉が現れた。
 陸蒸気ほどの火の玉は、扇形に敷かれた線路を行ったり来たりしはじめて、列なす客車に狙いを定め、それが止まる線路へとそろりそろりと進入していった。
 客車の目の前までやってくると、低いところで鞭打つように炎が踊り、気付くと客車と火の玉は連結していた。

「用があるのは、あの列車だ!」
 線路を走り、火の玉がゆっくりとき出す客車に乗り込んだ。
「暴走列車が走るから、全部の列車は駅から動かないよう電信を打って! お願いだよ!」
 腰を抜かした駅員はコンコの言葉にハッとして「幽霊列車だぁ!」と叫びながら駅舎に向かって走っていった。

 ふたりが乗り込んだのは、最後尾のブレーキ車だった。留置してあったからブレーキが締まった状態だ。火の玉が無理矢理引きずっているから、車輪からシューッとかすれた音がして、焦げ臭い匂いが立ち上ってくる。
「このままだと壊れちゃう。とりあえずブレーキを緩めよう」
 そう言ってコンコはハンドルを回すと、何かがこすれるような音は止み、焦げ臭さも薄まった。
「コンコ、詳しいな」
 まぁね! と言って小さな胸を張っていたが、鉄道建設に協力した高島からの受け売りだろう。

「幽霊じゃなくて、良かったね」
「馬鹿を言うな、これからどうする」
「まずは、ここから敵の様子を見てみよう」
 窓から先頭を覗くと、火炎の中で大車輪が高速回転しているのが見えた。目を凝らすと、牛車の車輪であることがわかる。これが左右ふたつあり線路に乗っているのだ。
「コンコ、あれは何だ」
 コンコの表情は固かった。
「マズい……あれは輪入道だ。しかも左右に車輪があるから、ふたりいる。見つめちゃダメだよ、目が合うと呪われるんだ」

 上り線を逆走していた輪入道は、幸いにも対向列車と正面衝突することなく、品川駅までに先を走る臨時列車を追い抜いた。
 ここから先は単線だ。電信の連絡が間に合っていれば、対向列車は駅に止まっているはずだ。
 正面衝突する心配は、恐らくない。

 リュウは扉を開けて、ブレーキ車の屋根へと上がった。
「どこへ行くの?」
「敵情視察だ」
 ちょっと待ってと、コンコは投げ文の紙を取り「此所勝母このところしょうぼの里」と一筆書いて手渡した。
「効き目があるか、わからないけど……」
「恩に着る」
 激しく揺れる屋根上を這うように歩き、前へ前へと客車を渡り、先頭にまでやってきて輪入道をそっと見下ろした。
 コンコの言う通り、燃え盛る炎はふたつあり、その中に車輪も禿げ頭もふたつ見える。

『うわぁははは……俺が一番速い……』
 野太く不気味な笑い声とともに、輪入道の目的までもが聞こえてきた。車輪としての誇りから、線路を誰よりも速く走りたくなったのだろう。

 リュウの気配に気付いたか、ひとりがぐりんと後ろを向いた。すかさず屋根に這いつくばって、ギョロリとした視線を躱した。
『どうした兄弟』
『どうもしないぞ、うわぁははは……』
 細く長い深呼吸をして気持ちを整えた。どんなものだか知らないが、何もせずに呪われるなど、たまったものではない。

 大森駅が近付く頃には気配のことなどすっかり忘れて、速く走るのに夢中になっている。
 今なら隙を突いて背後に回れる。
 問題は、客車だ。
 一方だけ斬ると、残ったもう一方が反撃するに違いない。狐火と同様に、ふたり同時に斬るのが良いだろう。
 しかし屋根からでは遠く、斬っても浅い傷しか与えられない。
 この真下は開放乗降台オープンデッキになっているが、床から屋根を支える鉄棒が生えており、刀を振ることができない。

 意を決したリュウは、ブレーキ車から心配そうに見つめるコンコに合図をすると、音を立てないように乗降台へと降り立った。
 縦に4本、横に1本植えられている鉄棒が邪魔でしょうがない。
 無理な姿勢は承知の上で、鉄棒を避けるように身を乗り出して斬るしかなさそうだ。

 青白く輝く刀を鉄棒よりも外に出し、横に通された鉄棒に寄りかかり、横一文字に刀を振った。
 振った瞬間、やはり力が入らないと苦虫を噛み潰したような顔をした。
 そんな顔は、一瞬にして消え去った。
 ふたつの輪入道は左右に割れて、車輪を水平にした。太刀筋の下に逃げたのだ。

 ふたりが再び直立すると、どちらの首も後ろを向いた。
 リュウが客室に飛び込むと、輪入道は怒りの火柱を上げていた。
『兄弟、誰かいるぞ!』
『邪魔しおって……次こそは呪ってくれる、うわぁははは!』
 輪入道が前を向くまでやり過ごし、呼吸を整えブレーキ車まで戻っていった。
しおりを挟む
感想 1

あなたにおすすめの小説

東へ征(ゆ)け ―神武東征記ー

長髄彦ファン
歴史・時代
日向の皇子・磐余彦(のちの神武天皇)は、出雲王の長髄彦からもらった弓矢を武器に人喰い熊の黒鬼を倒す。磐余彦は三人の兄と仲間とともに東の国ヤマトを目指して出航するが、上陸した河内で待ち構えていたのは、ヤマトの将軍となった長髄彦だった。激しい戦闘の末に長兄を喪い、熊野灘では嵐に遭遇して二人の兄も喪う。その後数々の苦難を乗り越え、ヤマト進撃を目前にした磐余彦は長髄彦と対面するが――。 『日本書紀』&『古事記』をベースにして日本の建国物語を紡ぎました。 ※この作品はNOVEL DAYSとnoteでバージョン違いを公開しています。

友達の母親が俺の目の前で下着姿に…

じゅ〜ん
エッセイ・ノンフィクション
とあるオッサンの青春実話です

鎌倉最後の日

もず りょう
歴史・時代
かつて源頼朝や北条政子・義時らが多くの血を流して築き上げた武家政権・鎌倉幕府。承久の乱や元寇など幾多の困難を乗り越えてきた幕府も、悪名高き執権北条高時の治政下で頽廃を極めていた。京では後醍醐天皇による倒幕計画が持ち上がり、世に動乱の兆しが見え始める中にあって、北条一門の武将金澤貞将は危機感を募らせていく。ふとしたきっかけで交流を深めることとなった御家人新田義貞らは、貞将にならば鎌倉の未来を託すことができると彼に「決断」を迫るが――。鎌倉幕府の最後を華々しく彩った若き名将の清冽な生きざまを活写する歴史小説、ここに開幕!

西涼女侠伝

水城洋臣
歴史・時代
無敵の剣術を会得した男装の女剣士。立ち塞がるは三国志に名を刻む猛将馬超  舞台は三國志のハイライトとも言える時代、建安年間。曹操に敗れ関中を追われた馬超率いる反乱軍が涼州を襲う。正史に残る涼州動乱を、官位無き在野の侠客たちの視点で描く武侠譚。  役人の娘でありながら剣の道を選んだ男装の麗人・趙英。  家族の仇を追っている騎馬民族の少年・呼狐澹。  ふらりと現れた目的の分からぬ胡散臭い道士・緑風子。  荒野で出会った在野の流れ者たちの視点から描く、錦馬超の実態とは……。  主に正史を参考としていますが、随所で意図的に演義要素も残しており、また武侠小説としてのテイストも強く、一見重そうに見えて雰囲気は割とライトです。  三國志好きな人ならニヤニヤ出来る要素は散らしてますが、世界観説明のノリで注釈も多めなので、知らなくても楽しめるかと思います(多分)  涼州動乱と言えば馬超と王異ですが、ゲームやサブカル系でこの2人が好きな人はご注意。何せ基本正史ベースだもんで、2人とも現代人の感覚としちゃアレでして……。

陸のくじら侍 -元禄の竜-

陸 理明
歴史・時代
元禄時代、江戸に「くじら侍」と呼ばれた男がいた。かつて武士であるにも関わらず鯨漁に没頭し、そして誰も知らない理由で江戸に流れてきた赤銅色の大男――権藤伊佐馬という。海の巨獣との命を削る凄絶な戦いの果てに会得した正確無比な投げ銛術と、苛烈なまでの剛剣の使い手でもある伊佐馬は、南町奉行所の戦闘狂の美貌の同心・青碕伯之進とともに江戸の悪を討ちつつ、日がな一日ずっと釣りをして生きていくだけの暮らしを続けていた…… 

腐れ外道の城

詠野ごりら
歴史・時代
戦国時代初期、険しい山脈に囲まれた国。樋野(ひの)でも狭い土地をめぐって争いがはじまっていた。 黒田三郎兵衛は反乱者、井藤十兵衛の鎮圧に向かっていた。

猿の内政官 ~天下統一のお助けのお助け~

橋本洋一
歴史・時代
この世が乱れ、国同士が戦う、戦国乱世。 記憶を失くした優しいだけの少年、雲之介(くものすけ)と元今川家の陪々臣(ばいばいしん)で浪人の木下藤吉郎が出会い、二人は尾張の大うつけ、織田信長の元へと足を運ぶ。織田家に仕官した雲之介はやがて内政の才を発揮し、二人の主君にとって無くてはならぬ存在へとなる。 これは、優しさを武器に二人の主君を天下人へと導いた少年の物語 ※架空戦記です。史実で死ぬはずの人物が生存したり、歴史が早く進む可能性があります

父親が再婚したことで地獄の日々が始まってしまいましたが……ある日その状況は一変しました。

四季
恋愛
父親が再婚したことで地獄の日々が始まってしまいましたが……ある日その状況は一変しました。

処理中です...