稲荷狐となまくら侍 -明治あやかし捕物帖-

山口 実徳

文字の大きさ
上 下
14 / 64

延遼館②

しおりを挟む
 コンコとリュウが輪の中央へ躍り出ると、紳士淑女は期待の眼差しと拍手をふたりに送った。
 リュウは赤い靴を渡した老人の姿を探したが、既に立ち去ったのかどこにもいない。
「コンコ、さっきの……」
と言いかけたところで、コンコの巫女舞ダンスがはじまった。

 リュウもそれに合わせるが、今度は早い。ついていくのがやっとであり、踊りらしく見えるよう必死になって取り繕っている。
 次第に動きも激しくなって、ほとんどコンコがひとりで踊っているようなものである。
 手首の動きで送られていた合図も、今はひとつも送られず、一挙手一投足を注視して瞬間瞬間で判断をしなければなない。
 一瞬でも判断を誤れば接触などして怪我をしてしまいそうである。

 音楽が止んで、つないだ手を広げて会釈した。
 頭に浮かんだのは、やっと終わってくれた、という安堵だけだった。
 コンコもリュウも息切れしそうで笑顔を見せる余裕など一切ない。

 割れんばかりの拍手の隙間から
「Bravo!」
「もらった靴が合っていたとは」
「西洋に似た話があったわね」
「以前、似たことがなかったか」
「そう、異国のご婦人が倒れたときだ」
 やはり! と思ったときには遅かった。
 コンコは演奏もないままに、ひとりで踊りはじめたのだ。

 扇子を広げてリュウの周りを回った末に、正面で立ち止まって求めるように手を伸ばした。
 その手を掴むと勢いよく跳躍し、肩をかすめて1回転、リュウの背後に舞い降りた。
 振り返ると潤んだ瞳が目に映り、リュウは事態の重さに硬直した。
 すれ違いざま「助けて」と聞こえたのだ。
 求められたのは、救済だ。

 再び手が差し伸べられてコンコが跳び上がる。リュウは同じようにして耳を澄ませた。
「足が……」
 3度目の跳躍。声から力が失われ、吐息に声を乗せているようだった。
「止まらない……」
 曲芸のような跳躍を繰り返したコンコは、肩で息をして今にも倒れてしまいそうだ。限界を訴える虚ろな瞳が、リュウの胸を深くえぐった。

 3度目のダンス、4回目の跳躍。
 
 リュウは掴んだ手を離すと同時に、コンコの脇腹に手を添えた。
 腕を軸にして1回転する赤い靴を、手刀で夜空高く跳ね飛ばしたのだ。
 背中に忍ばせていた刀を抜いて、月下を舞う靴に真っ直ぐ向けると、絞り出すような祝詞が唱えられた。
 天に突き立てられた刀は、虚しく落ちる赤い靴を切っ先で受け止めた。
 かすかなうめき声が靴から聞こえたが、それは満天の星空へと蒸発していった。

 リュウが刀から赤い靴を払い落とすと、それをコンコがふわりと広がるスカートで隠し、そこへズボッと手を突っ込んだ。
「まぁ、はしたない!」
 貴婦人の厳しい意見にヘヘッと子供らしい笑いで許しを懇願しつつ、スカートの中に壺を出して靴を封じたのだった。

 日本人は、剣舞など時代遅れと言わんばかりに眉をひそめて見ているが、西洋人は大喜びで拍手喝采、リュウに握手を求める者もあった。
「礼には及ばぬ、それよりもコンコが……」
 疲れ果てたコンコは、目を回して仰向けに倒れてしまった。

 見知らぬ天井が目に映った動揺は、慈愛に満ちた憎まれ口が鎮めてくれた。
「まったく、ハラハラさせおって」
 ベッドの上でコンコがニヘラッと笑ってみせたが、目には力がこもっていない。

「一晩ここで休むか?」
「大丈夫、最終列車には乗るよ」
 リュウがそっと額を撫でるた。子供扱いにふくれながらも、目尻がかすかに垂れ下がり嬉しそうなコンコであった。

「安心しろ。最終列車の後に、外国人専用列車を走らせると聞いた。便乗できるそうだから、それまでゆっくり休め」
 横になれる時間が伸びて、コンコはホッとして毛布を首まで上げた。

 会話ができる程度に回復したとわかって、胸に留めていた疑問を投げかけた。
「コンコ、あの爺さんは何者だろうか」
「赤い靴をくれた人?」
 くれた、などと言えるような代物ではない。靴のあやかしか、それとも呪いの靴だろうか。
 放っておけば死ぬまで踊り続けるに違いない。

「思い返せば、食事の場にはいなかった。名簿を見たが、それらしい人物の名前もない。延遼館も年寄りは働いていないそうだ」
 コンコは不安そうに虚空を見つめていた。
 はしゃいでいたにせよ、突然差し出された靴を何の疑念も抱かず履いて、危ない目に遭わされたのだ。
 リュウの機転がなければ、今頃どうなっていただろうと考えると、寒気がして震えずにはいられなかった。
「あのお爺さん、魔剣を渡したあやかしかも知れない」
「……そうか。思い当たるものは、あるか?」
「うーん……ちょっと思い出せない…でも……」
「でも……何だ?」
「……また会うかも知れない」
 どうやら、厄介な奴に目をつけられたようで、ふたりには不安だけが残った。

 ふと、リュウの胸元に忍ばされた手紙が目についた。
「それ、なあに?」
「何でもない、気にするな。今はゆっくり休め」
 それが電報だと気付いたコンコはガバっと起き上がり、一瞬にして奪い取った。
「へっへーん。お侍様、修行が足りませんなぁ」
「ひ、人の心配を逆手に取るとは、卑怯だぞ!」

 むっつりとするリュウをよそに、コンコは電報に目を通した。
 するとニヤニヤしだして困り顔をしたリュウを見つめた。
「リュウ、ひょっとして怖いの?」
「そうではない! コンコが疲れていると思い、受けるか否か悩んでおったのだ!」
 ムキになって怒るあたりがいかにもあやしく、コンコは歯を覗かせてニシシと笑った。

 その電報は高島からで、幽霊列車の退治を依頼するものだった。
しおりを挟む
感想 1

あなたにおすすめの小説

東へ征(ゆ)け ―神武東征記ー

長髄彦ファン
歴史・時代
日向の皇子・磐余彦(のちの神武天皇)は、出雲王の長髄彦からもらった弓矢を武器に人喰い熊の黒鬼を倒す。磐余彦は三人の兄と仲間とともに東の国ヤマトを目指して出航するが、上陸した河内で待ち構えていたのは、ヤマトの将軍となった長髄彦だった。激しい戦闘の末に長兄を喪い、熊野灘では嵐に遭遇して二人の兄も喪う。その後数々の苦難を乗り越え、ヤマト進撃を目前にした磐余彦は長髄彦と対面するが――。 『日本書紀』&『古事記』をベースにして日本の建国物語を紡ぎました。 ※この作品はNOVEL DAYSとnoteでバージョン違いを公開しています。

友達の母親が俺の目の前で下着姿に…

じゅ〜ん
エッセイ・ノンフィクション
とあるオッサンの青春実話です

鎌倉最後の日

もず りょう
歴史・時代
かつて源頼朝や北条政子・義時らが多くの血を流して築き上げた武家政権・鎌倉幕府。承久の乱や元寇など幾多の困難を乗り越えてきた幕府も、悪名高き執権北条高時の治政下で頽廃を極めていた。京では後醍醐天皇による倒幕計画が持ち上がり、世に動乱の兆しが見え始める中にあって、北条一門の武将金澤貞将は危機感を募らせていく。ふとしたきっかけで交流を深めることとなった御家人新田義貞らは、貞将にならば鎌倉の未来を託すことができると彼に「決断」を迫るが――。鎌倉幕府の最後を華々しく彩った若き名将の清冽な生きざまを活写する歴史小説、ここに開幕!

西涼女侠伝

水城洋臣
歴史・時代
無敵の剣術を会得した男装の女剣士。立ち塞がるは三国志に名を刻む猛将馬超  舞台は三國志のハイライトとも言える時代、建安年間。曹操に敗れ関中を追われた馬超率いる反乱軍が涼州を襲う。正史に残る涼州動乱を、官位無き在野の侠客たちの視点で描く武侠譚。  役人の娘でありながら剣の道を選んだ男装の麗人・趙英。  家族の仇を追っている騎馬民族の少年・呼狐澹。  ふらりと現れた目的の分からぬ胡散臭い道士・緑風子。  荒野で出会った在野の流れ者たちの視点から描く、錦馬超の実態とは……。  主に正史を参考としていますが、随所で意図的に演義要素も残しており、また武侠小説としてのテイストも強く、一見重そうに見えて雰囲気は割とライトです。  三國志好きな人ならニヤニヤ出来る要素は散らしてますが、世界観説明のノリで注釈も多めなので、知らなくても楽しめるかと思います(多分)  涼州動乱と言えば馬超と王異ですが、ゲームやサブカル系でこの2人が好きな人はご注意。何せ基本正史ベースだもんで、2人とも現代人の感覚としちゃアレでして……。

陸のくじら侍 -元禄の竜-

陸 理明
歴史・時代
元禄時代、江戸に「くじら侍」と呼ばれた男がいた。かつて武士であるにも関わらず鯨漁に没頭し、そして誰も知らない理由で江戸に流れてきた赤銅色の大男――権藤伊佐馬という。海の巨獣との命を削る凄絶な戦いの果てに会得した正確無比な投げ銛術と、苛烈なまでの剛剣の使い手でもある伊佐馬は、南町奉行所の戦闘狂の美貌の同心・青碕伯之進とともに江戸の悪を討ちつつ、日がな一日ずっと釣りをして生きていくだけの暮らしを続けていた…… 

腐れ外道の城

詠野ごりら
歴史・時代
戦国時代初期、険しい山脈に囲まれた国。樋野(ひの)でも狭い土地をめぐって争いがはじまっていた。 黒田三郎兵衛は反乱者、井藤十兵衛の鎮圧に向かっていた。

猿の内政官 ~天下統一のお助けのお助け~

橋本洋一
歴史・時代
この世が乱れ、国同士が戦う、戦国乱世。 記憶を失くした優しいだけの少年、雲之介(くものすけ)と元今川家の陪々臣(ばいばいしん)で浪人の木下藤吉郎が出会い、二人は尾張の大うつけ、織田信長の元へと足を運ぶ。織田家に仕官した雲之介はやがて内政の才を発揮し、二人の主君にとって無くてはならぬ存在へとなる。 これは、優しさを武器に二人の主君を天下人へと導いた少年の物語 ※架空戦記です。史実で死ぬはずの人物が生存したり、歴史が早く進む可能性があります

裏長屋の若殿、限られた自由を満喫する

克全
歴史・時代
貧乏人が肩を寄せ合って暮らす聖天長屋に徳田新之丞と名乗る人品卑しからぬ若侍がいた。月のうち数日しか長屋にいないのだが、いる時には自ら竈で米を炊き七輪で魚を焼く小まめな男だった。

処理中です...